説明

渡りレール装置

【課題】貨物列車の曲線区間走行に制限を与えることなく貨物列車間を鉄道列車が円滑に移動可能とする。
【解決手段】連結された二つの貨物車両110間に掛け渡され、上面にレール状構造部21を有する一対の渡り板20と、各渡り板の一端部と他端部とを摺動可能に載置する台座40と、二つの貨物車両間で互いに対向する貨物車両上に設けられたレール112の端面をレールの外側に向かうにつれて相互間が狭くなる傾斜面51で形成してなる渡り板当接部50とを備え、渡り板が、各傾斜面に当接する二つの当接面23を有すると共に、各傾斜面と各当接面とが互いに圧接する方向に弾性力を付与する保持手段60を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の鉄道車両を積載して走行する複数の貨物車両の間に設けられる渡りレール装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、軌間寸法の異なる線路区間(以下「異軌間軌道」という)において列車を連続的に移動させるための技術が種々提案されている。その一つとして、所定軌道を走行する複数の鉄道車両からなる鉄道列車を積載する、当該鉄道列車よりも広い軌間の軌道を走行可能な貨物列車(連結された複数の貨物車両)を使用して、広い軌間の線路区間は鉄道列車を積載した貨物列車で走行し、狭い軌間の線路区間では積載されていた鉄道列車で走行する技術を挙げることができる(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−262914号公報(第3図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記の従来技術において、鉄道列車を貨物列車に積載する場合に、鉄道車両を一台ずつ貨物列車に格納する作業を行っていては、煩雑に過ぎ、その積載作業には多大な作業負担と時間が必要となってしまう。そこで、連結された複数の貨物車両の一端側から連結された鉄道車両が乗り入れて他端側まで移動することで積載することが効率的である。
その場合、鉄道列車は各貨物車両の連結部を渡って移動しなければならず、そのための渡り構造が必須となる。
貨物車両内には、鉄道列車が移動するための一対のレールが設けられており、渡り構造としては、一方の貨物車両から他方の貨物車両へ隙間が生じないように一対のレールを延出したものが考えられる。しかしながら、車両間に隙間なくレールを渡すと、貨物列車が曲線の線路区間を走行する際に各貨物車両間の曲線の内側となるレール同士が接触するおそれがあるため、貨物列車の走行を直線若しくは緩やかな曲線の線路区間に制限されるという問題があった。
【0004】
本発明は、貨物列車の曲線区間走行に制限を与えることなく貨物列車間を鉄道列車が円滑に移動可能とすることをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載の発明は、連結された複数の鉄道車両を積載する連結された複数の貨物車両の相互間を前記鉄道車両が移動することを可能とする渡りレール装置であって、前記各貨物車両の鉄道車両積載面上には前記鉄道車両が走行するための一対のレールが設けられ、連結された二つの貨物車両間に掛け渡されると共に上面にレール状構造部を有する一対の渡り板と、前記各貨物車両の端部の双方に設けられ、前記各渡り板の一端部と他端部とがそれぞれ載置され、載置面上で摺動支持する台座と、前記二つの貨物車両間で互いに対向するレールの端面をレールの外側に向かうにつれて相互間が狭くなる傾斜面で形成してなる渡り板当接部と、を備え、前記渡り板が、前記各傾斜面に当接する二つの当接面を有すると共に、前記各傾斜面と各当接面とが互いに圧接する方向に弾性力を付与する保持手段を備えることを特徴とする。
【0006】
なお、ここで、「レールの内側」とは一対のレールが並んでいる状態で当該レールに対して他方のレール側を示し、「レールの外側」とは一対のレールが並んでいる状態で当該レールに対して他方のレール側とは逆側をいう。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記渡り板のレール状構造部は、鉄道車両の車輪のフランジの外側面との対向面を備え、前記渡り板の二つの当接面が前記各レールの傾斜面に面接触した状態において、前記フランジの外側面との対向面が、前記各レールにおける車輪のフランジの外側面との対向面よりも外側に位置する様に形成されていることを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記渡り板の上下移動を規制するストッパを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の発明は、複数の貨物車両が水平且つ真っ直ぐなレールの軌道上に配置され、かかる状態で、複数連結された貨物車両の一端から連結された鉄道車両が内部に積載される。その際、複数の鉄道車両は連結されたまま各貨物車両内を進行する。そして、連結された各貨物車両間を渡りレール装置のレール状構造部で渡して連結された鉄道車両の移動が行われる。
一方、連結された鉄道車両の積載後、各貨物車両の走行時において、例えば、線路区間に曲がりが生じていた場合、互いに対向するレールの傾斜面と傾斜面のなす角度には変化を生じることとなる。しかしながら、渡り板は弾性力が付与された状態で保持されると共に、台座の載置面上を摺動可能なので、傾斜面と傾斜面のなす角度が縮めば渡り板が一対のレールの内側方向に移動し、傾斜面と傾斜面のなす角度が広がれば、渡り板が一対のレールの外側方向に移動することができる。従って、渡りレール装置は、貨物列車の曲線区間走行に制限を与えることなく貨物列車間を鉄道列車が円滑に移動することを可能とする。
また、原則的には、各貨物車両が直線区間にあるときに連結された鉄道車両の移動が行われると前記したが、貨物車両の線路区間に曲がりが生じていた場合でも渡り板が左右に移動できるので、連結された鉄道車両が連結された貨物車両内を進行する際にも、貨物車両の線路区間にある程度の曲がりであれば、各貨物車両間を渡らせることが可能となる。
【0010】
請求項2記載の発明は、渡り板の二つの当接面が各レールの傾斜面に面接触した状態において、渡り板のレール状構造部の鉄道車両の車輪のフランジの外側面との対向面が、各レールにおける車輪のフランジの外側面との対向面よりも外側に位置するので、鉄道車両の渡り板の通過時において、車輪のフランジが渡り板の端部に接触して円滑な通過を妨げたり或いは乗り上げによる振動の発生を防止することができる。
これにより、仮に、貨物車両の線路区間の曲がりにより、各貨物車両上の互いに対向するレールの先端部の向きが平行とならない場合や左右に位置ズレを生じている場合にも、ある程度までは、鉄道列車が貨物列車内を進行する際にも、鉄道車両の車輪のフランジと渡り板の端部との接触やフランジの乗り上げを防止することができる。
【0011】
請求項3記載の発明は、渡り板の上下移動を規制するストッパを備えているので、貨物車両の線路区間の起伏などにより各レール間から渡り板が外れてしまうことを効果的に防止することが可能となる。また、連結された鉄道車両の貨物車両内の移動の際にも、貨物車両の線路区間にある程度起伏があったとしても、渡り板の渡し状態が維持され、連結された鉄道車両の安定的な通過を可能とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(貨物車両及び鉄道車両)
以下、本発明の実施の形態を、図を用いて詳細に説明する。
図1は、発明の実施形態である渡りレール装置10を積載した貨物列車100を示す側面図である。
貨物列車100は、図1に示すように、複数の連結された貨物車両110と、これら貨物車両110に接続されて牽引する機関車(図示略)とから構成されている。かかる貨物列車100は、当該貨物列車100が走行する軌道よりも軌間の狭い軌道を走行する小型の列車200を積載して運行を行う車両である。積載される小型の列車200も、複数の連結された鉄道車両210と機関車(図示略)とから構成されている。
【0013】
上記各貨物車両110は、上記小型列車200を積載するために、その台枠111の上面に小型列車の軌間幅に合わせた一対のレール112が前後方向に沿って設けられている。
そして、小型列車200を貨物列車100に積載する際には、連結された貨物車両110の一端部側から小型列車200が乗り入れて、連結された貨物車両110の他端部側に移動可能となるように、各貨物車両110の間には、小型列車200が渡ることを可能とするための渡りレール装置10が設けられている。
なお、小型列車200の積載は、貨物列車100がなるべく直線状の線路区間に停車しているときに行われ、貨物列車100の走行時には小型列車200の移動は行われない。
また、貨物車両110の前後長さと鉄道車両210の前後長さとは一致するように設定され、小型列車200の積載時には、当該小型列車200の各連結器201と貨物列車100の各連結器101とは前後方向について同位置となるように小型列車200は停車し保持される。従って、積載時に一つの鉄道車両210が二台の貨物車両110にまたがって積載されることはない。
【0014】
(渡りレール装置の全体構成)
図2は渡りレール装置10の平面図、図3は斜視図、図4は側面図、図5は図2におけるX−X線に沿った断面図である。
渡りレール装置10は、連結された二つの貨物車両110の間に掛け渡されると共に上面にレール状構造部21を有する一対の渡り板20と、各貨物車両110の端部の双方に設けられ、各渡り板20の一端部と他端部とをそれぞれ載置し、その載置面上で摺動支持する台座40と、二つの貨物車両110間で互いに対向するレール112,112の端部に形成され、レール112の外側に向かうにつれて相互間が狭くなる傾斜面51,51を有する渡り板当接部50と、各渡り板20を保持する保持手段60と、各渡り板20の上下移動を規制するストッパ70とを備えている。
【0015】
(台座)
貨物車両110の台枠111の前後それぞれの端部は、図4に示すように、他の部位よりも一段低くなっており、当該低くなっている段部111aであって、各レール112,112の端部の下側にはそれぞれ台座40,40が固定状態で設置されている。
この台座40は、長方形状のプレートであり、その上面部は渡り板20が載置される載置面41となっている。そして、載置面41は後述する渡り板20の脚部22の底面と摺接し、渡り板20の一端側を載置面41上に任意に移動させることを可能としている。
【0016】
(渡り板当接部)
図6は渡り板20と渡り板当接部50の構造上の関係を示す説明図である。図2,6に示すように、渡り板当接部50は、隣接する二つの貨物車両110間において互いに対向するレール112,112のそれぞれの先端部に形成された傾斜面51,51を有している。かかる渡り板当接部50の先端部は、それぞれが別々の台座40,40の上に位置し、当該各先端部に形成された各傾斜面51,51は台座40の上面に対する垂直平面となっている。さらに、互いに対向するレール112,112の傾斜面51,51はそれぞれが互いにレール112の外側に向かうにつれて相互間が狭くなる方向に傾斜している。つまり、図6に示すように二本のレール112,112の先端部の外側面112b側の相互の間隔D1が内側面112aの相互の間隔D2よりも狭くなっている。
【0017】
(渡り板)
渡り板20は、図2〜6に示すように、貨物車両110の一対である左右のレール112,112ごとに個別に設けられている。つまり、一方の貨物車両110の左側のレールと他方の貨物車両110の左側のレールとを接続する渡り板20と、一方の貨物車両110の右側のレールと他方の貨物車両110の右側のレールとを接続する渡り板20とがそれぞれ配備されている。これら左右の渡り板20,20は全く同一の構造である。
かかる渡り板20は、その上面において長手方向に沿って形成されたレール状構造部21と、底面両端部に形成された脚部22,22と、各貨物車両110のレール112に設けられた渡り板当接部50のそれぞれに摺接する当接面23,23と、レール状構造部21からの脱輪を防止する防止構造部24とを備えている。
【0018】
レール状構造部21は、渡り板20の長手方向に沿って形成されたレールを模した凸状構造である。このレール状構造部21は、渡り板20が正規の位置にある状態で、各貨物車両110のレール112と平行となり、台座40上に配置された状態でレール状構造部21の上面部21aと各レール112の上面部とが同一高さとなるように設定されている。なお、渡り板20の「正規の位置」とは、二つの貨物車両110が水平且つ真っ直ぐなレールからなる軌道上にある状態で両側の渡り板当接部50,50の傾斜面51,51と渡り板20の二つの当接面23,23とが面接触状態で密接した状態となる位置をいう。
また、レール状構造部21は、レールとして機能する構造、即ち、車輪202(図5参照)の踏面202aが接触する上面部21aと車輪202のフランジの外側面202bに対向する内側面21bとを備える構造であれば良い。このため、レール状構造部21はレール112と幅が等しく設定されていない。
【0019】
さらに、レール状構造部21の内側面21bは、図6に示すように、渡り板20が正規の位置にある状態で、当該渡り板20の前後に位置する二つのレール112の内側面112aよりもズレ量S(例えば、10[mm])だけ外側に位置する様に形成されている。
渡り板20は、保持手段60によりレール112の外側に弾性力が付与される。従って、上記ズレ量Sが設定されることにより、レール状構造部21の内側面21bがレール112の内側面112aよりも内側に位置する状態の発生を回避し、レール112から渡り板20に車輪が侵入したときにレール状構造部21の上面部21aに車輪202のフランジが接触して円滑な走行を妨げたり、乗り上げを生じて振動を生じることを極力防止することができる。
これにより、ズレ量Sの設定量に応じて、貨物車両の線路区間の曲がりにより、各貨物車両上の互いに対向するレールの先端部の向きが平行とならない場合や左右に位置ズレを生じている場合にもこれらを許容して鉄道車両210の渡りを可能とすることができる。
【0020】
各当接面23,23は、渡り板20の外側面における一端部と他端部とに形成され、各台座40の上面に対する垂直平面となっている。そして、各当接面23,23は、渡り板20の長手方向に直交する方向を基準に互いに対称となる角度でレール状構造部21に対して傾斜している。また、レール状構造部21の内側面21bに対する各当接面23,23の傾斜角度θ2は各レール112の外側面112bに対する傾斜面51の傾斜角度θ1と等しく設定されている。これにより、渡り板20の二つの当接面23,23を、同時に両側のレール112の傾斜面51,51に密接させることが可能となっている。
さらに、各当接面23,23は、外側に向かうにつれて相互の間隔が狭くなる方向に互いに傾斜していることから、保持手段60により渡り板20が外側に弾性力を付与されることにより、渡り板当接部50としての二つの傾斜面51,51に対して各当接面23,23を押圧し密接させることが可能となっている。
【0021】
防止構造部24は、渡り板20の上面においてレール状構造部21と平行に形成されたレール状の凸状であって、レール状構造部21に対して所定幅の隙間をあけてより内側に形成されている。
防止構造部24とレール状構造部21との隙間の幅は、車輪202のフランジ部が入り込める幅であって車輪202の全体幅よりも狭く設定されている。
かかる防止構造部24により、例えば、渡り板20のレール状構造部21に対して車輪20が斜行していた場合でも、車輪202の内側面202cが防止構造部24の外側面24aに接して、レール状構造部21の向きと車輪202の進行方向との相対的な角度を補正することができ、脱輪等を防止することが可能である。
【0022】
脚部22,22は、渡り板20の底面において一端部と他端部とにそれぞれ設けられている。脚部22,22の底面は平滑に形成され、当該脚部22,22が載置される台座40の上面に対して滑動可能となっている。
また、渡り板20は、その底面側において、両端の脚部22,22のみが下方に突出した形状となっているので、二つの脚部22,22の間に空間を形成することができ、図7に示すように、前後の貨物車両110,110に高低差を生じて渡り板20が前後方向に対して傾斜を生じた場合であっても、渡り板20の下側となる構成(ここでは台座40)との接触を回避することができ、車両間の高低差を許容して渡り板20の渡り状態を維持することを可能としている。
【0023】
(保持手段)
保持手段60は、渡り板20の各当接面23,23上に設けられたブラケット23a,23aに一端部が連結された二つの引っ張りバネ61と、各引っ張りバネ61の他端部を台枠111側に連結するための二つ止め金62,62とを備えている。
各引っ張りバネ61は、当接面23に対してほぼ垂直方向に張力を付与し、これにより当接面23が傾斜面51に圧接するようになっている。また、引っ張りバネ61とブラケット23aとの間及び引っ張りバネ61と止め金62の間には、引っ張り方向に対して垂直方向に軸が介在されており、渡り板20の位置や姿勢の変化を生じても、安定して張力を付与することを可能としている。さらに、引っ張りバネ61と止め金62の間には、図示を省略したネジ構造が介在し、ネジの回転操作により張力を調節することを可能としている。
【0024】
(ストッパ)
ストッパ70は、図3,5に示すように、渡り板20の内側面に対向して一端側と他端側の二カ所に配置されている。各ストッパ70は、略コ字状に形成されており、その下端部において台座40に固定されている。そして、コ字状の内側に渡り板20の内側の側縁部が介在するように配置されている。各ストッパ70は渡り板20に対して上下方向には殆ど隙間を設けず、コ字状形状の深さ方向には幾分隙間を設けてある。これにより、渡り板20の台座40に対して上方への離間を防止しつつも、台座40の上面に沿った渡り板20の移動を許容することができる。
【0025】
(渡りレール装置の作用及び効果)
図8は、貨物列車100の線路区間の左右の曲がりに対して渡りレール装置10の渡り板20がどのように状態変化を生じるかを示した説明図である。この図8も踏まえて貨物列車100に対する小型列車200の積載作業及び積載後の貨物列車100の走行時における渡りレール装置10の作用について説明する。
【0026】
貨物列車100に小型列車200を積載する際には、貨物列車100の一端部側から小型列車200を乗り入れて、貨物列車100内を小型列車200を移動させることにより行われる。そして、当該積載は、原則として、左右の曲がりと起伏のない線路区間に貨物列車100を置いて行われる。
貨物列車100内を小型列車200が進行する際には、各貨物車両110間を渡りレール装置10の渡り板20,20が渡して移動を可能とする。
【0027】
そして、小型列車200の積載後、貨物列車100の走行時において、例えば、貨物列車100の線路区間に曲がりが生じていた場合、互いに対向するレール112,112の傾斜面51と傾斜面51のなす角度には変化を生じることとなる。しかしながら、渡り板20は保持手段60により弾性力が付与された状態で保持されているので、傾斜面51と傾斜面51のなす角度が広がれば、図8(B)に示すように、渡り板20が一対のレール112,112の内側方向に移動し、傾斜面と傾斜面のなす角度が縮めば、図8(C)に示すように、渡り板20が一対のレール112,112の外側方向に移動することができる。従って、渡りレール装置10は、貨物列車100の曲線区間走行に制限を与えることなく貨物車両110間を鉄道車両210が円滑に移動することを可能とする。
また、同様の理由により、鉄道車両210の移動の際にも、仮に、貨物列車100の線路区間に曲がりが生じていた場合でも、渡り板20が左右に移動できるので、鉄道車両210が貨物列車100内を進行する際にも、貨物列車100の線路区間にある程度の曲がりであれば、各貨物車両110間を渡らせることが可能となる。
さらに、対向するレール112,112間の距離変化を生じる場合も、相互間距離が縮まれば、渡り板20が一対のレール112,112の内側方向に移動し、相互間距離が広がれば、渡り板20が一対のレール112,112の外側方向に移動することができる。従って、渡りレール装置10は、貨物列車100の曲線区間走行に制限を与えることなく貨物車両110間を鉄道車両210が円滑に移動することを可能とする。
【0028】
また、渡り板20の二つの当接面23,23が各レール112,112の傾斜面51,51に面接触した状態において、各渡り板20のレール状構造部21の内側面21b(鉄道車両210の車輪202のフランジの外側面202bとの対向面)が、各レール112,112の内側面112a,112a(車輪210のフランジの外側面との対向面)よりも外側に位置するので、鉄道車両210の渡り板20の通過時において、車輪202のフランジが渡り板20の端部に接触して円滑な通過を妨げたり或いは乗り上げによる振動の発生を防止することが可能となる。
【0029】
さらに、渡りレール装置10は、渡り板20の上下移動を規制するストッパ70を備えているので、貨物列車100の線路区間の起伏などにより各レール112,112の間から渡り板20が外れてしまうことを効果的に防止することが可能となる。また、小型列車200の貨物列車100内の移動の際にも、貨物列車100の線路区間にある程度起伏があったとしても、渡り板の渡し状態が維持され、鉄道車両の安定的な通過を可能とする。
【0030】
(その他)
なお、前述の台座40は一対の渡り板20,20に対してそれぞれ両端側に合計4枚用意されているが、一対の渡り板20,20の同じ車両側の端部に対して共通して一枚ずつ用意しても良い。
また、各台座40は、上面が平坦で渡り板20が脚部23の底面を摺接可能に載置することができる構造であればいかなる構造であっても良く、独立した一部材ではなく貨物車両110の台枠111の一部となるように形成されていても良い。
また、各レール112は、台座40に載置される部位のみを別部材としても良い。その場合、別部材となるレール先端部を台座40の上面に固定装備しても良し、台座40と一体的に形成しても良い。
また、保持手段60は、傾斜面51と当接面23とが圧接するように弾性力を付与する構造であれば限定はなく、例えば、引っ張りにより弾性力を付与する構造ではなく、押圧により弾性力を付与する構造でも良い。
【0031】
なお、貨物列車100に積載される鉄道車両210は、必ずしも貨物車両110と同じ全長でなくともよく、各貨物車両110間の連結器101上に鉄道車両210の連結器201が来るならば、例えば、貨物車両110の全長が鉄道車両210の全長の2倍となるよう構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】発明の実施形態である渡りレール装置を搭載した貨物列車を示す側面図である。
【図2】渡りレール装置の平面図である。
【図3】渡りレール装置の斜視図である。
【図4】渡りレール装置の側面図である。
【図5】渡りレール装置の図2におけるX−X線に沿った断面図である。
【図6】渡り板と渡り板当接部の構造上の関係を示す説明図である。
【図7】前後の貨物車両に高低差を生じて渡り板が前後方向に対して傾斜を生じた場合の例を示す説明図である。
【図8】貨物列車の線路区間の左右の曲がりに対して渡りレール装置の渡り板がどのように状態変化を生じるかを示した説明図であり、図8(A)は曲がりを生じていない状態を示し、図8(B)は傾斜面の相互の角度が広がる方向に曲がりを生じた状態を示し、図8(C)傾斜面の相互の角度が縮まる方向に曲がりを生じた状態を示す。
【符号の説明】
【0033】
10 渡りレール装置
20 渡り板
21 レール状構造部
21b 内側面(車輪のフランジの外側面との対向面)
23 当接面
40 台座
50 渡り板当接部
51 傾斜面
60 保持手段
70 ストッパ
100 貨物列車
111 台枠(鉄道車両搭載面)
112 レール
112a 内側面(レールにおける車輪のフランジの外側面)
110 貨物車両
200 小型列車
210 鉄道車両

【特許請求の範囲】
【請求項1】
連結された複数の鉄道車両を積載する連結された複数の貨物車両の相互間を前記各鉄道車両が移動することを可能とする渡りレール装置であって、
前記各貨物車両の鉄道車両積載面上には前記鉄道車両が走行するための一対のレールが設けられ、
連結された二つの貨物車両間に掛け渡されると共に上面にレール状構造部を有する一対の渡り板と、
前記各貨物車両の端部の双方に設けられ、前記各渡り板の一端部と他端部とをそれぞれ載置し、載置面上で摺動支持する台座と、
前記二つの貨物車両間で互いに対向するレールの端面をレールの外側に向かうにつれて相互間が狭くなる傾斜面で形成してなる渡り板当接部と、を備え、
前記渡り板が、前記各傾斜面に当接する二つの当接面を有すると共に、
前記各傾斜面と各当接面とが互いに圧接する方向に弾性力を付与する保持手段を備えることを特徴とする渡りレール装置。
【請求項2】
前記渡り板のレール状構造部は、鉄道車両の車輪のフランジの外側面との対向面を備え、
前記渡り板の二つの当接面が前記各レールの傾斜面に面接触した状態において、前記フランジの外側面との対向面が、前記各レールにおける車輪のフランジの外側面との対向面よりも外側に位置する様に形成されていることを特徴とする請求項1記載の渡りレール装置。
【請求項3】
前記渡り板の上下移動を規制するストッパを備えることを特徴とする請求項1又は2記載の渡りレール装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−273432(P2008−273432A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−120809(P2007−120809)
【出願日】平成19年5月1日(2007.5.1)
【出願人】(590003825)北海道旅客鉄道株式会社 (94)