説明

温度計測表示装置及び携帯情報通信端末

【課題】計測対象物の表面温度を部位毎に視覚的に把握することが容易かつ携帯性に優れ
た温度計測表示装置を提供するために、撮像部に自動焦点機構を設けない簡便な形態とし
、撮像部の撮像エリアのうちの温度計測エリアに対応する範囲が、温度検出部の計測エリ
アと一致する状態で、画像に温度分布表示を重ね合わせ表示することができる技術を提供
する。
【解決手段】撮像部は温度検出部の両側に温度検出部から等間隔に配置された一対の撮像
部で構成され、表示制御部は、一対の撮像部にて撮影されたそれぞれの撮像画像データに
基づき、撮像エリアにおける温度計測エリアに対応する範囲と温度計測エリアとが重なり
合う状態にて、表示部に計測対象物の画像と計測温度が重ね合わされた表示を行なうこと

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、温度計測表示装置および携帯情報通信端末に関し、詳細には、人体等の計測
対象物の表面温度を非接触で測定し、液晶ディスプレイ等の表示部の画面上に表示する携
帯所持可能な温度計測表示装置及び携帯情報通信端末に関する。
【背景技術】
【0002】
計測対象体の温度を非接触で検出するための複数の赤外線センサを配列した温度検出部
と、計測対象体を撮像するカメラ等の撮像部と、撮像部によって撮像された画像に温度検
出部によって検出された温度分布表示を重ね合わせて表示部に表示させる2次元放射温度
計において、温度検出部と撮像部との配置間隔によって、温度検出部の光軸と撮像部の光
軸との間に距離のずれ(視差)が生じる。このため、例えば、撮像部の光軸を計測対象体
の中央部に合わせたとき、温度検出部の光軸はこの計測対象体の中央部からずれた位置の
温度を計測することとなり、撮像部によって撮像された画像に温度検出部によって検出さ
れた温度分布表示を重ね合わせたとき、撮像された画像にはこのずれた位置の計測温度分
布表示がされることとなる。
【0003】
このような温度検出部と撮像部との視差によって、撮像された画像と計測温度分布表示
との間の位置ずれを補正するために、撮像部に自動焦点機構を設け、計測対象体に合焦状
態の自動焦点機構から距離データを吸収して、この距離データと予めメモリに記憶させて
おいた補正量データとに基づいて補正量を特定し、この特定したずれ量に応じて、温度検
出部の計測エリアと撮像部の撮像エリアとが一致するようにして、画像に温度分布表示を
重ね合わせるものがある。(例えば、特許文献1)。
【0004】
一方、計測対象体の温度を非接触で検出する赤外線センサとして、熱型の半導体素子で
あるサーモパイルを携帯情報通信端末に搭載し、表示部を共通化するとともに、計測温度
データをデータサーバー等へ容易に転送できるようにした非接触温度計測機能搭載の携帯
情報通信端末が提案されている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−254831号公報
【特許文献2】特開2005−136563号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2の技術では、携帯情報端末と非接触温度計とを一体化し、両者の間で表示部
を共通化することまでは考慮されているが、非接触温度計を用いて測定された温度分布を
どのように表示させるかについて、具体的な検討は一切なされていない。仮に、特許文献
1による画像表示をするとしても、撮像部に自動焦点機構を設けなければならず、高価な
ものとなってしまう。
【0007】
本発明はかかる点に鑑み、撮像部に自動焦点機構を設けない形態とし、撮像部の撮像エ
リアのうちの温度計測エリアに対応する範囲が、温度検出部の計測エリアと一致する状態
で、画像に温度分布表示を重ね合わせ表示することができる温度計測表示装置及び携帯情
報通信端末を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明は、携帯所持可能な筐体内に、計測対象物の可視画像を撮像する撮像部と、
所定の配列パターンで配列された赤外線センサにより温度計測エリア内における前記計測
対象物の表面温度を非接触で計測する温度検出部と、前記撮像部による撮影画像及び前記
温度検出部による計測温度を表示する表示部とを備え、前記撮像部と前記温度検出部とが
隣接して配置され、表示制御部により前記撮像部による撮像エリアと前記温度計測エリア
とをオーバーラップした状態で前記表示部に表示させる温度計測表示装置において、
前記撮像部は前記温度検出部の両側に前記温度検出部から等間隔に配置された一対の撮
像部で構成され、前記表示制御部は、前記一対の撮像部にて撮影されたそれぞれの撮像画
像データに基づき、前記撮像エリアにおける前記温度計測エリアに対応する範囲と前記温
度計測エリアとが重なり合う状態にて、前記表示部に前記計測対象物の画像と計測温度が
重ね合わされた状態の表示を行なうことを特徴とする。
【0009】
第2の発明は、情報通信を行う情報通信部と、第1の発明の温度計測表示装置とを備え
たことを特徴とする携帯情報通信端末である。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、撮像部に自動焦点機構を設けない形態でもって、撮像部の撮像エリアの
うちの温度計測エリアに対応する範囲が、温度検出部の計測エリアと一致する状態で、画
像に温度分布表示を重ね合わせ表示することができることとなる。このため、撮像部は、
自動焦点機構を設けない、所謂焦点距離が無限大の安価な形態で十分となり、自動焦点機
構に基づく補正量をデータとして蓄積することも必要なくなる。
【0011】
また、本発明の温度計測表示装置と、外部と情報通信を行う情報通信部とを備えたもの
とすれば、情報通信、可視画像の撮影、更に温度計測を、一つのコンパクトな携帯端末で
行うことが可能であり、利便性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る温度計測表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る温度計測表示装置の温度検出部と撮像部との間に存在する距離の状態を示す説明図である。
【図3】本発明に係る温度計測表示装置の温度検出部と撮像部との画像を一致させる方式の説明図である。
【図4】本発明に係る温度計測表示装置と情報通信部とを備えた携帯情報通信端末の概略構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明は、携帯所持可能な筐体内に、計測対象物の可視画像を撮像する撮像部と、所定
の配列パターンで配列された赤外線センサにより温度計測エリア内における前記計測対象
物の表面温度を非接触で計測する温度検出部と、前記撮像部による撮影画像及び前記温度
検出部による計測温度を表示する表示部とを備え、前記撮像部と前記温度検出部とが隣接
して配置され、表示制御部により前記撮像部による撮像エリアと前記温度計測エリアとを
オーバーラップした状態で前記表示部に表示させる温度計測表示装置において、
前記撮像部は前記温度検出部の両側に前記温度検出部から等間隔に配置された一対の撮
像部で構成され、前記表示制御部は、前記一対の撮像部にて撮影されたそれぞれの撮像画
像データに基づき、前記撮像エリアにおける前記温度計測エリアに対応する範囲と前記温
度計測エリアとが重なり合う状態にて、前記表示部に前記計測対象物の画像と計測温度が
重ね合わされた状態の表示を行なう構成であり、以下、本発明の実施形態を記載する。
【実施例1】
【0014】
本発明の実施例を先ず図1及び図2に基づき説明すると、温度計測表示装置1は、主要
な構成として、携帯所持可能な筐体(ケース)2内に、計測対象物Hの可視画像を撮像す
る撮像部3と、所定の配列パターンで配列された赤外線センサにより温度計測エリア内に
おける計測対象物Hの表面温度を非接触で計測する温度検出部4と、撮像部3による撮影
画像及び温度検出部4による計測温度を表示する表示部5とを備え、撮像部3と温度検出
部4とが隣接して配置され、表示制御部6により撮像部3による撮像エリアと温度計測エ
リアとをオーバーラップした状態で表示部5に表示させるものである。この場合、特に、
撮像部3は、温度検出部4の両側(上下、左右、またはその中間の斜めのいずれでもよい
)に温度検出部4から等間隔Lに配置された一対の撮像部3A、3Bで構成され、これら
一対の撮像部3A、3Bにて撮影されたそれぞれの撮像画像データに基づき、温度計測エ
リアに重なり合う計測対象物Hの画像を作成し、撮像部と温度検出部との離間距離による
画像と温度表示との位置ずれを防止するものである。
【0015】
このため、表示制御部6は、所定のプログラムによって動作するCPU(中央演算処理
ユニット)7によって制御され、温度検出部4から等間隔Lに配置された一対の撮像部3
A、3Bからの画像データに基づき、温度計測エリアに重なり合う一つの画像を作成し、
計測対象物Hの画像と温度検出部4による計測温度分布が一致する状態の表示が表示部5
にて行なわれるようにするものである。表示部5は、筐体2の外部から視認可能な状態に
設けられ、LCD(液晶ディスプレイ)や有機ELディスプレイなどの表示部である。
【0016】
温度計測表示装置1の構成を以下に更に詳細に記載する。温度計測表示装置1は、温度
検出部4で計測する温度計測エリアTSを含む撮像エリアES内に計測対象物Hを撮影す
るために、一対の撮像部3A、3BにそれぞれC−MOS素子やCCD等の複数の光電変
換素子やレンズ等の光学系を備え、焦点距離が無限大に固定されたデジタルカメラ構成を
なしている。CPU(中央演算処理ユニット)7の制御のもとに、撮像部3Aで撮影した
画像に基づき画像処理部8Aによって所定の撮像画像データが生成され、且つ、撮像部3
Bで撮影した画像に基づき画像処理部8Bによって所定の撮像画像データが生成される構
成である。図示のものは、温度検出部4の左右両側に、撮像部3A、3Bが温度検出部4
から等間隔Lに配置された構成を示している。CPU(中央演算処理ユニット)7の制御
は、操作部10の操作に基づき、所定のプログラムに従って行なわれる。
【0017】
また、温度検出部4は、計測対象物Hの表面温度を検出するために赤外線センサ部4A
を備えている。赤外線センサ部4Aは、計測対象物Hの表面温度を非接触にて所定のパタ
ーンで検出するためのサーモパイルとして、赤外線センサがマトリックス状に配列され、
各赤外線センサで検出した温度によってマトリックス状の計測温度分布が得られる。実施
例では、図3に64個の碁盤目で示す計測温度分布となるように、合計64個の赤外線セ
ンサが縦横8個ずつのマトリックス状に配列され、これによって、計測対象物Hの表面温
度を計測する所定の温度計測エリアTSが形成される。この温度計測エリアTS内の各部
を更に細かく計測した計測温度分布とするためには、例えば、赤外線センサを縦横16個
ずつのマトリックス状に配列した形態とすればよい。CPU(中央演算処理ユニット)7
の制御のもとに、温度検出部4で計測した温度に基づき温度処理部9によって所定の温度
データが生成される。
【0018】
いま、温度計測表示装置1の電源がON状態において、撮像部3A、3Bを計測対象物
Hに向け、表示部5の表示を視認して、撮像エリアESの中央に計測対象物Hが位置する
状態で撮影する場合について説明する。図3に示すように、撮像部3A、3Bを計測対象
物Hに向けた状態で、撮像エリアESの中央部に一つの画像3Tが表示部5に表示される
状態とする。これは、右側の撮像部3Aを通した画像3AGは、撮像エリアESの左寄り
となり、また、左側の撮像部3Bを通した画像3BGは、撮像エリアESの右寄りとなり
、CPU(中央演算処理ユニット)7の制御のもとに、このそれぞれの画像に基づく画像
データが、表示制御部6の画像合成部6Aによって合成され、一つの画像3Tとして合成
され、これが表示部5において、撮像エリアESの中央部となる位置に表示される。
【0019】
この状態で、操作部10のモード切り替え部または温度計測ボタン(いずれも図示せず
)を操作することにより、温度計測表示装置1は、CPU(中央演算処理ユニット)7の
制御のもとに温度計測モードとなる。温度計測モードでは、撮像部3A、3Bと温度検出
部4を同時に作動させて、計測対象物Hの可視画像の撮影と温度の計測が行われる。この
ため、操作部10の温度計測スタートボタン(図示せず)のON操作にて、撮像部3A、
3Bで撮像した画像に基づき、画像処理部8A、8Bによって所定の撮像画像データが生
成され、これら撮像画像データが表示制御部6の画像合成部6Aによって、撮像エリアE
Sの中央部となる位置に表示されるようになる一つの画像3Tが生成される。
【0020】
これと共に、温度検出部4の各赤外線センサ部4Aにより、計測対象物Hの表面温度が
検出され、CPU(中央演算処理ユニット)7の制御のもとに、温度処理部9によって温
度データが生成され、グラフィクメモリ部12から前記温度データに対応するR、G、B
の三原色の色データや区画線LRのデータを取得し、画像合成部6Aに出力する。
【0021】
表示制御部6は、CPU(中央演算処理ユニット)7の制御のもとに、画像合成部6A
によって合成した一つの画像3Tと、温度処理部9によって生成された計測温度に対応す
る温度データとを重ね合わせて表示するための熱画像データが作成され、この熱画像デー
タが表示部5へ出力される。このため、表示部5は、撮像エリアESにおける温度計測エ
リアTSに対応する範囲と、64個のマトリックス状の温度計測エリアTSとが重なり合
う状態の表示となり、且つ、計測対象物Hの画像3Tと計測温度が重ね合わされた状態の
熱画像表示3TTとなる。
【0022】
この計測温度は、区画線LRで囲まれた64個のマトリックス状の温度計測エリアTS
の各部位(区画線LRで囲まれた64個の部位)の温度に対応する色をカラーで色分け表
示される。この場合、高温部分は赤色とし低温部分は青色とし、これらの間の温度部分は
赤色と青色の中間色で表示し、高温ほど赤色系で表示され、低温ほど青色系で表示される
構成である。これによって、計測対象物Hの画像3Tと温度検出部4による計測温度分布
が一致する状態の表示が、表示部5にて行なわれるようになる。
【0023】
このように、撮像エリアESにおける温度計測エリアTSに対応する範囲と、温度計測
エリアTSとが重なり合う状態となり、即ち、計測対象物Hの画像と温度検出部4による
計測温度分布が一致する状態の熱画像表示3TTが、表示部5にて行なわれるようになる
。この表示3TTに相当する温度画像データは、CPU(中央演算処理ユニット)7の制
御のもとに、温度画像メモリ11へ保存される。
【0024】
上記のように、本発明は、撮像部に自動焦点機構を設けない形態でもって、撮像部の撮
像エリアのうちの温度計測エリアに対応する範囲が、温度検出部の計測エリアと一致する
状態で、画像に温度分布表示を重ね合わせ表示することができることとなる。このため、
撮像部は、自動焦点機構を設けない、所謂焦点距離が無限大の安価な形態で十分となり、
自動焦点機構に基づく補正量をデータとして蓄積することも必要なくなる効果を奏する。
【0025】
なお、操作部10のモード切り替え部またはカメラボタン(いずれも図示せず)を操作
することにより、温度計測表示装置1は、CPU(中央演算処理ユニット)7の制御のも
とにカメラモードとなる。この状態で、操作部10の撮像ボタン(シャッタボタン)の操
作によって、図3に示すように、左側の撮像部3Aで撮影した画像3AGと、右側の撮像
部3Bで撮影した画像3BGをもとに、表示制御部6は、画像合成部6Aによって合成し
た一つの画像3Tを表示すると共に、この画像をメモリ11へ保存する。
【0026】
メモリ11へ保存されたデータは、操作部10の再生ボタン(図示せず)によって、C
PU(中央演算処理ユニット)7の制御のもとに、表示部5に表示させることができる。
【0027】
図4には、本発明に係る温度計測表示装置1と情報通信部20とを備えた携帯情報通信
端末100の概略構成を示すブロック図である。温度計測表示装置1は、上記と同様であ
る。情報通信部20は、操作部10の操作に基づき、CPU(中央演算処理ユニット)7
の制御のもとに、メモリ11に保存された表示3TTに相当する温度画像データ、及び画
像3Tのいずれも、アンテナ21を通して外部機器や外部通信網へ送信可能としている。
このように温度計測表示装置1と情報通信部20とを備えることによって、携帯情報通信
端末100が構成される。
【0028】
本実施の形態の携帯情報通信端末100は、可視画像を撮影する通常撮影モードと、可
視画像の撮影とともに温度計測を行う温度計測モードとを、簡単なキー操作で切り替え可
能に構成されているので、情報通信、可視画像の撮影、更に温度計測を、一つのコンパク
トな携帯端末で行うことが可能であり、利便性に優れている。
【0029】
また、本実施の形態の携帯情報通信端末100は、情報通信機能と温度計測機能とを備
えているので、測定対象物の特定の位置の表面温度を計測した後、該計測データを任意の
サーバー等に送信することにより、温度計測データの管理を容易に行うことができるので
、利便性に優れている。
【0030】
以上、本発明の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に制
約されることはなく、種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0031】
1・・・・温度計測表示装置
2・・・・筐体(ケース)
3・・・・撮像部
3A・・・撮像部
3AG・・撮像部3Aで撮影した画像
3B・・・撮像部
3BG・・撮像部3Bで撮影した画像
3TT・・熱画像表示
4・・・・温度検出部
4A・・・赤外線センサ部
5・・・・表示部
6・・・・表示制御部
6A・・・画像合成部
7・・・・CPU(中央演算処理ユニット)
8A・・・画像処理部
8B・・・画像処理部
9・・・・温度処理部
10・・・操作部
11・・・温度画像メモリ
12・・・グラフィックメモリ
20・・・情報通信部
21・・・アンテナ
100・・携帯情報通信端末
ES・・・撮像エリア
H・・・・計測対象物
TS・・・温度計測エリア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯所持可能な筐体内に、計測対象物の可視画像を撮像する撮像部と、所定の配列パタ
ーンで配列された赤外線センサにより温度計測エリア内における前記計測対象物の表面温
度を非接触で計測する温度検出部と、前記撮像部による撮影画像及び前記温度検出部によ
る計測温度を表示する表示部とを備え、前記撮像部と前記温度検出部とが隣接して配置さ
れ、表示制御部により前記撮像部による撮像エリアと前記温度計測エリアとをオーバーラ
ップした状態で前記表示部に表示させる温度計測表示装置において、
前記撮像部は前記温度検出部の両側に前記温度検出部から等間隔に配置された一対の撮
像部で構成され、前記表示制御部は、前記一対の撮像部にて撮影されたそれぞれの撮像画
像データに基づき、前記撮像エリアにおける前記温度計測エリアに対応する範囲と前記温
度計測エリアとが重なり合う状態にて、前記表示部に前記計測対象物の画像と計測温度が
重ね合わされた状態の表示を行なうことを特徴とする温度計測表示装置。
【請求項2】
情報通信を行う情報通信部と、請求項1に記載の前記温度計測表示装置とを備えたこと
を特徴とする携帯情報通信端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−47747(P2011−47747A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−195437(P2009−195437)
【出願日】平成21年8月26日(2009.8.26)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(302071092)テガ三洋工業株式会社 (244)
【Fターム(参考)】