説明

溝切機

【課題】 作業者が溝切機に搭乗しても、搭乗部と溝切板が左右のどちらかに傾かずに溝切作業を可能とすると共に、動力源を作業者の後方に配置したので、作成する溝の形状の維持と作業者の疲労の軽減、そして作業環境を良好にすることを目的とする。
【解決手段】 作業者8が搭乗できるように構成された溝切機1の駆動部2の車輪の中央点28(車輪円の中心点で、車輪幅の中央)、または車輪と地面との接線29のそのどちらか若しくはその両方が溝切部3の切り分け頂点16と、搭乗場所4の中央(進行方向を基準とした左右対称中心線)が略一直線上になる形態とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水田の圃場に給排水を速やかに行なうため、作業者の重量を利用して深い溝を形成する乗用の溝切機に関する
【背景技術】
【0002】
従来から水田の圃場に給排水を速やかに行ない作物の育成を良好に行なう目的で溝切作業が行われている。従来の溝切機は作業者が溝切機の後を追従しながら歩き、溝切機の三角板を作業者が地面に強く押し付けて、駆動輪に牽引されることで断面がV型形状をした溝を形成する歩行型が主流となっていた。
【0003】
また、田植え機等の4輪水田作業車を利用し、作業車の後方に三角板を複数取り付け、昇降装置によって三角板を地面に押し付けて溝を形成する4輪乗用溝切機も既に公知である。
【0004】
軽くして持ち運びが楽な乗用の溝切機は特許文献1のように提案されている。また、本特許出願人は歩行型の溝切機のように軽く低コストであっても作業者が乗用できる溝切装置を平成15年8月29日(特許文献2)に出願している。
【0005】
【特許文献1】実開昭55-8742号公報
【特許文献2】特願2003-306008号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
乗用の4輪の水田作業車での溝切作業は水田に入るときの畦の破壊、旋回時の苗の踏みつけ、価格の問題等の観点から普及に至っていないのが現状である。そこで特許文献1のように軽量であって作業者が容易に持ち運べる乗用溝切機が提案されているが、この特許文献1での溝切機では作業者の体重が補助台板に全て加わり、補助台板の底面すべてが圃場表面の土と接触し、車輪は補助台板に加わる全ての抵抗と作業者の体重を牽引しなければならない。いくらエンジン等の重量を上方に配置して、エンジン、支持管の重量を車輪に伝えようとも車輪が空転せず溝切作業を行うことは不可能である。
【0007】
また、特許文献1では車輪の個数と、車輪と補助台板と溝切部材の進行方向に対しての配置が明記されていないため直進性の問題が懸念される。第1図と第2図から推測すると溝切部材は補助台板の中央に取り付けられていて車輪は補助台板の左側面だけに取り付けられた1輪か、若しくは左右両面に車輪を配置した2輪である可能性がある。しかしながら2輪とするならば、稲の1条間の間に2輪の車輪を配置できるとは考えにくく、条間をまたがって車輪を設置する構成とするならば、車軸の位置が低すぎて稲を倒しながら走行することとなる。よって2輪での構成ではないと理解するが、1輪の構成であってしかも車輪の走行位置と溝切部材の走行位置にはズレがある構成となり直進可能かどうか又は、傾きながらの走行なのか明記されていない。
【0008】
特許文献2の本特許出願人が以前に出願した溝切装置においても、1輪の溝切装置の場合、車輪の軌跡を溝切板が極力走行するように構成されているが、車輪は片持ちであるためフレームは車輪の左右どちらかにずれ、フレームの直上に作業者の搭乗部を設けた状態で溝切作業を行うと、車輪、溝切板がどちらかに傾き直進性を悪くするばかりか、形成する溝の形状も左右の角度の異なったV溝を成形し、急角度で作成された片方の溝が安易に崩れる現象が発生すると共に、作業者が傾斜した機体に搭乗することで、肉体的な疲労を発生することが判った。
【0009】
また、従来からの作業者が溝切機の後を追従して溝切板を下方向に押しながら歩く歩行型の溝切機と特許文献1の溝切機であっては、進行方向に向かって作業者の前方にエンジンが設けられていので、作業者はエンジンの排気ガスを吸いながらの溝切作業となり、作業環境が悪い中での作業となっている。
【0010】
そこで、本発明は作業者が溝切機に搭乗しても、搭乗部(座面)、溝切板が左右のどちらかに傾かずに溝切作業を可能とし、動力源となるエンジンを作業者の後方に配置したので、作成する溝の形状の維持と作業者の疲労の軽減、そして作業環境を良好にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明は請求項1ないし請求項3に係わる溝切機を提案するものである。
【0012】
即ち請求項1に係わる溝切機は、機体の進行方向に対して、前方又は後方のいずれかに駆動部と溝切部を設け、作業者が搭乗できるように作業者の搭乗部を設けた乗用の溝切機であって、駆動部の車輪と、溝切部の溝切板の切り分け頂点と、搭乗場所の中央が進行方向又は垂直方向のどちらか一方、若しくはその両方向に対して略直線上に配置されたことを特徴とするものである。
【0013】
請求項2に係わる溝切機は、機体の進行方向に対して、前方又は後方のいずれかに駆動部と溝切部を設け、前記駆動部と溝切部の略中間上方に作業者が腰掛けて搭乗する搭乗部を備えた乗用の溝切機であって、駆動部の車輪と、溝切部の溝切板の切り分け頂点と、搭乗場所の中央が進行方向又は垂直方向のどちらか一方、若しくはその両方向に対して略直線上に配置されたことを特徴とするものである。
【0014】
請求項3に係わる溝切機は、機体の進行方向に対して、前方又は後方のいずれかに駆動部と溝切部を設け、前記駆動部と溝切部の略中間上方に作業者が腰掛けて搭乗する搭乗部を備え、さらに進行方向に対して搭乗部の後方には駆動部に動力を供給する動力源を溝切部上方に備えてなる溝切機であって、駆動部の車輪と、溝切部の溝切板の切り分け頂点と、搭乗場所の中央が進行方向又は垂直方向のどちらか一方、若しくはその両方向に対して略直線上に配置されたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、作業者が搭乗しても、溝切機自体が左右のどちらかに傾くことが無いので直進性の向上と形成される溝の左右の角度が一定となり、溝の保持性も向上するものである。
【0016】
さらに、作業者が搭乗場所を傾けて搭乗することが無いので、溝切作業を行う作業者の疲労を軽減する働きがあると共に、駆動力を得るエンジンも作業者の進行方向に向かって後方に配置したのでエンジンからの排ガスを作業者が吸い込むこと無く、良環境で作業を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1には本発明の実施の形態に係わる溝切機の側面図。図2には本発明の実施の形態に係わる溝切機の平面図。図3には本発明の実施の形態に係わる溝切機の背面図、図4には車輪の中央点を中心線に配置した背面略図、図5は車輪と地面との接線を中心線に配置した背面略図である。
【0018】
作業者8が搭乗できるように構成された溝切機1の駆動部2の車輪とは、車輪14が進行方向に回転するように配置した場合の駆動部2の車輪の中央点28(車輪円の中心点で、車輪幅の中央)、または車輪と地面の接線29であって、そのどちらか一方、若しくはその両方が溝切部3の切り分け頂点16と、搭乗場所4の中央(進行方向を基準とした左右対称中心線)が進行方向又は垂直方向、若しくはその両方向に略直線上になる形態としたものである。
【実施例1】
【0019】
図1は本発明の実施の形態の溝切機1に作業者8が搭乗した状態を表すものであって、進行方向23に対して前方に駆動部2を後方に溝切部3を備えてなり、駆動部2と溝切部3の略中間部の上方には作業者8が腰掛けて搭乗する搭乗部4が備えられている。駆動部2と溝切部3はフレームA5で接合され、搭乗部4はフレームB6によってフレームA5に接合されている。
【0020】
駆動部2にはギアボックス13で片持ちされている1輪の車輪14とそれが作業時に空転しないように滑り止め15が複数備えられている。車輪14の動力源はエンジン11であって、エンジン11からフレームA5の一部の内部に備えられた動力伝達軸12を経由してギアボックス13で変角減速して軸心9を回転させ車輪14に動力を伝達するようになっている。エンジン11は進行方向に対して車輪14の後方で溝切部3の略上方そして作業者8が腰掛ける搭乗部4の若干後方に備えられていて、作業者8が搭乗部4に腰掛けた場合に干渉しない位置となっている。
【0021】
溝切部3は切り分け頂点16を頂点として進行方向の後方に三角形状に広がる左右両面の溝切板7と、溝切部3が耕作されない固い土の層である耕盤25まで入り込むのを防止する底板18からなっており、切り分け頂点16はその位置を固定されていても、溝切板7の後方はフレームA5と溝切部3の取り付け方によって若干左右に振れる構成であると良い。なお切り分け頂点16は、地表に近く一般に耕作に利用され柔らかく主に稲の根が張る土層である作土10を切り分け、そして溝切板7によってV型に押し広げられ溝を形成するものである。
【0022】
搭乗部4は作業者8が跨って又は腰掛けて搭乗する座面20と、作業者8が溝切機1を保持する部分となる保持部材21から形成されていて、保持部材21には作業者8が座面20に腰掛けたときに自然につかまれる位置にグリッブ22を備えている。グリップ22には、動力源となるエンジン11の回転の調節若しくはエンジン11の回転と動力の伝達の有無を調整する回転調節装置26が備えられている。
【0023】
図2又は図3示す溝切機1は、駆動部2の車輪の中央点28と車輪と地面の接線29の両方、そして搭乗部4の中央部、溝切部3の切り分け頂点16が中心線A17及び中心線C24上に配置されている状態を示している。
【0024】
図2では中心線A17と平行に中心線B19の線上にギアボックス13とフレームA5とその一部の内部に備えられた動力伝達軸12、動力源となるエンジン11が直線上に配置され、エンジン11は搭乗部4の後方、そして溝切部3の上方に配置されている。また、図3においてもギアボックス13とフレームA5とその一部の内部に備えられた動力伝達軸12、動力源となるエンジン11が中心線D27の線上に配置され、この中心線D27も中心線C24と平行にある。
【0025】
図2及び図3に示す溝切機1は、ギアボックス13、フレームA5、フレームB6、動力伝達軸12、エンジン11の構成が作業者8の体重と比較してかなり軽い場合の構成であって、作業者8が座面20に搭乗しても、作業者8の体重と溝切機1の重量を合算しても重心が極めて中心線A17、中心線C24に近い配置となり、溝切作業時であっても中心線C24は耕盤25に対して略垂直を保てるものである。
【0026】
作業者8は搭乗部4の座面20に跨り、両足を作土10又は耕盤25に接地し、支持部材21のグリップ22の左右を両手で握る。そして回転調節装置26でエンジン11の回転を上げ、車輪14に動力を伝達し、溝切機1を進行方向23に進めるものである。ギアボックス13、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12、エンジン11の構成が作業者8の体重と比較してかなり軽いので、作業者8と溝切機1自体の合算した重心が中心線A17、中心線C24に限りなく近くなり、溝切機1は進行方向23に対して左右に傾くことが無く、そして座面20が作土10又は耕盤25と常に平行に保てるので作業者8は安定して溝切作業を行うことができる。
【0027】
なお、車輪と地面の接線29が中心線C24の線上にあり、車輪14の軌跡を切り分け頂点16が追従して押し分けるので、溝切部3は作土10を押し分ける抵抗を極力すくなくさせて溝切作業を行うことが出来る。
【実施例2】
【0028】
図4に示す溝切機1は、駆動部2の車輪の中央点28、搭乗部4の中央部、溝切部3の切り分け頂点16が中心線C24の線上に配置されている状態を示している。図示はしていないが中心線A17にも上記の3箇所は線上に表れるようになっているが、車輪と地面の接線29は中心線C24、中心線A17より若干ずれるようになっているので、車輪自体進行方向に対して左右どちらかに傾いていることとなる。図4では車輪14は進行方向に向かって右に傾き、中心線D27即ちギアボックス13、エンジン11、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12が溝切機1の内側に傾くようになっている。そして車輪と地面の接線29も進行方向を正面に見て中心線A17、中心線C24より左に位置するようになる。
【0029】
図4の車輪の配置は、ギアボックス13、エンジン11、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12の重量が作業者の体重に対してかなり重い場合に有効なレイアウトとなる。中心線D27の上方ほど内側に位置されているのでギアボックス13、エンジン11、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12の重心を中心線C24上に近づけるように働くと共に、車輪と地面の接線29がギアボックス13、エンジン11、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12の重心方向に寄るので、ギアボックス13、エンジン11、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12の重量と作業者8の重量のバランスがとりやすく、作業者8と溝切機1の合算された重量の重心が車輪と地面の接線29付近になり、中心線C24は作土10または耕盤25に対して作業中であっても略垂直に保つことができるものである。
【0030】
作業者8は搭乗部4の座面20に跨り、両足を作土10または耕盤25に接地し、支持部材21のグリップ22の左右を両手で握る。そして回転調節装置26でエンジン11の回転を上げ、車輪14に動力を伝達し、溝切機1を進行方向23に進めるものである。
【0031】
ギアボックス13、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12、エンジン11の構成が重い構成であるので、中心線D27のようにその構成を溝切機1の中心方向に倒して、中心線D27の構成の重心を内側方向に、そして作業者8の体重とギアボックス13、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12、エンジン11の構成重量を加えたときに溝切機1の重心が車輪と地面の接線29に近接するように配置すると溝切機1自体のバランスがとれ、中心線C24が作土10または耕盤25と略垂直に配置できるので、作業者8が座面20に乗車しても座面20が作土10または耕盤25に対して水平となり、作業者8は楽に搭乗することができる。
【0032】
図4に示す構成、即ち中心線C24の線上に車輪の中央点28が配置され、車輪と地面の接線29が中心線C24からズレる状態においては、車輪14自体が傾き、車輪14の軌跡から外れて溝切部3の切り分け頂点16が作土10を押し分けるので、溝切部3の土を押し分ける抵抗は若干増すものの、作業者8が搭乗した場合の溝切機1のバランス優れ、直進性を良好にするものである。
【実施例3】
【0033】
図5に示す溝切機1は、駆動部2の車輪と地面の接線29、搭乗部4の中央部、溝切部3の切り分け頂点16が中心線C24上に配置されている状態を示している。図示はしていないが中心線A17にも上記の3箇所は線上に表れるようになっているが、車輪の中央点28は中心線C24、中心線A17より若干ずれるようになっているので、車輪自体進行方向に対して左右どちらかに傾いていることとなる。図5では車輪14は進行方向に向かって右に傾き、中心線D27即ちギアボックス13、エンジン11、フレームA5の一部に内蔵された動力伝達軸12が溝切機1の内側に傾くようになっている。そして車輪の中央点28も進行方向を正面に見て中心線A17、中心線C24より右に位置するようになる。
【0034】
図5の車輪の配置は、ギアボックス13、エンジン11、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12の重量が作業者の体重に対して実施例1よりは重く、また実施例2よりは軽い場合に有効なレイアウトとなる。中心線D27の上方ほど内側に配置されるので、ギアボックス13、エンジン11、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12の重量を中心線C24上に近づけるように働き、ギアボックス13、エンジン11、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12の重量の重心が中心線C24方向に近づくので、作業者8が座面20に跨って搭乗しても重量のバランスがとりやすくなる。
【0035】
作業者8と溝切機1の合算された重量の重心は、ギアボックス13、エンジン11、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12の重量の分だけ中心線C24よりズレることになるが、中心線D27の傾斜角によっては、作業者8と溝切機1の合算された重心が中心線C24の線上に極めて近くに配置されることとなり、溝切作業中であっても中心線C24を作土10又は耕盤25に対して略垂直に保つことができるものである。
【0036】
作業者8は搭乗部4の座面20に跨り、両足を作土10又は耕盤25に接地し、支持部材21のグリップ22の左右を両手で握る。そして回転調節装置26でエンジン11の回転を上げ、車輪14に動力を伝達し、溝切機1を進行方向23に進めるものである。
【0037】
ギアボックス13、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12、エンジン11の構成が若干重い構成であるので、中心線D27のようにその構成を溝切機1の中心方向に倒して、中心線D27の重心を内側方向に、そして作業者8の体重とギアボックス13、フレームA5とその一部に内蔵された動力伝達軸12、エンジン11の構成重量を加えたときに溝切機1の重心が車輪と地面の接線29に近接するように配置すると溝切機1自体のバランスがとれ、中心線C24が作土10又は耕盤25と略垂直に配置できるので、作業者8が座面20に乗車しても座面20が水平となり作業者8は楽に搭乗することができる。
【0038】
図5に示す構成、即ち中心線C24の線上に車輪と地面の接線29が配置され、車輪の中央点28が中心線C24からズレる状態においては、車輪14自体が傾く構成となる。しかし、車輪14の軌跡を溝切部3の切り分け頂点16が作土10を押し分けるので、溝切部3の土を押し分ける抵抗は少なく、作業者8が搭乗した場合の溝切機1のバランス優れ、直進性を良好にするものである。
【産業上の利用可能性】
【0039】
従来から水田における溝切作業は、水田の潅水・落水を計画的に行なうことができることから、稲の根の成長を促し倒伏しない丈夫で多収な稲を作ることが周知されている。しかしながら、溝切作業は高温多湿時期におこなう重労働であって、低コスト・低労力を追求する現在の農法では取り入れ難い作業となっている。
【0040】
そこで、本発明では乗用式であっても軽量で簡単に持ち運びができ、作業者の体重を利用して深い溝を容易に作成できる溝切機にさらに走行バランス・直進性に優れた機能を取り入れることで、溝切作業における作業者の労力を軽減することが可能となり、溝切作業の普及を行うことができるものである。
【0041】
溝切作業の普及は稲の根の成長を促し倒伏しない丈夫で多収な稲の生産につながることから、米全体の食味及び品質の向上を促し、日本の農業の基礎体力をあげる働きもあると考える。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施の形態に係わる溝切機の側面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係わる溝切機の平面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係わる溝切機の背面図である。
【図4】車輪の中央点を中心線に配置した背面略図である。
【図5】車輪と地面との接線を中心線に配置した背面略図である。
【符号の説明】
【0043】
1 溝切機
2 駆動部
3 溝切部
4 搭乗部
5 フレームA
6 フレームB
7 溝切板
8 作業者
9 軸心
10 作土
11 エンジン
12 動力伝達軸
13 ギアボックス
14 車輪
15 滑り止め
16 切り分け頂点
17 中心線A
18 底板
19 中心線B
20 座面
21 支持部材
22 グリップ
23 進行方向線
24 中心線C
25 耕盤
26 回転調節装置
27 中心線D
28 車輪の中央点
29 車輪と地面の接線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体の進行方向に対して、前方又は後方のいずれかに駆動部と溝切部を設け、作業者が搭乗できるように作業者の搭乗部を設けた乗用の溝切機であって、駆動部の車輪と、溝切部の溝切板の切り分け頂点と、搭乗場所の中央が進行方向又は垂直方向のどちらか一方、若しくはその両方向に対して略直線上に配置されたことを特徴とする溝切機。
【請求項2】
機体の進行方向に対して、前方又は後方のいずれかに駆動部と溝切部を設け、前記駆動部と溝切部の略中間上方に作業者が腰掛けて搭乗する搭乗部を備えた乗用の溝切機であって、駆動部の車輪と、溝切部の溝切板の切り分け頂点と、搭乗場所の中央が進行方向又は垂直方向のどちらか一方、若しくはその両方向に対して略直線上に配置されたことを特徴とする溝切機。
【請求項3】
機体の進行方向に対して、前方又は後方のいずれかに駆動部と溝切部を設け、前記駆動部と溝切部の略中間上方に作業者が腰掛けて搭乗する搭乗部を備え、さらに進行方向に対して搭乗部の後方には駆動部に動力を供給する動力源を溝切部上方に備えてなる溝切機であって、駆動部の車輪と、溝切部の溝切板の切り分け頂点と、搭乗場所の中央が進行方向又は垂直方向のどちらか一方、若しくはその両方向に対して略直線上に配置されたことを特徴とする溝切機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate