説明

漁網及びその製造方法

【課題】縦糸と横糸の絡み方が適度になって目ズレがなく、しかも、結節が小さくなり、操業中に網目に絡まり難く、また、潮等に流され難い、浮遊物の付き難い結節の漁網を提供する。更に、そのような漁網を容易に製造することが可能な漁網の製造法を提供する。
【解決手段】横糸7を押し上げて、捲鈎1に横糸7を掛け、次いで捲鈎1に掛ける横糸7の向きとは反対方向から縦糸8を上記捲鈎1に掛け、更に捲鈎1を半回転させて横糸7を捲鈎1から外して捲鈎1を前の回転方向とは反対方向に1.5回転させて縦糸8の輪さ8aを作り、この輪さ8aの中に引鈎1で縦糸7の中途部を引き込み、次いで輪さ8aの中に引き込んだ縦糸8の中途部を引鈎1から外し、縦糸8の中途部のループ内に横糸7をくぐらせて形成される結節を含む漁網と、その漁網の結節の製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、漁業における刺網、三枚網等の漁網の結節及びその漁網の結節の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、刺網や三枚網などの漁網は、縦糸で横糸を2回捲き付けたダブル結節や、縦糸と横糸を絡ませて結節を構成しており、大きな結節となる構造であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特公昭57−42740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような構造の結節の漁網において、ナイロンモノフィラメントの糸でダブル結節の漁網を作る場合は糸が滑り易いので操業中に目ズレが発生して網に掛かった魚が逃げたり、揚網中に脱落したり、漁網が破れた状態になったりするという問題があった。また、縦糸と横糸を絡ませて特殊な結節とした場合は糸の絡まりが複雑なもので目ズレは起こらない。しかし、結節が大きくなることから水中に投網中や揚網中に結節が網目に絡まって、網地がもつれて正常に投網されなかったり、破れたりする。また、水中で網目が正常に広がらなくなったりして、魚の掛かりが悪くなる。しかも、結節が大きいので潮の流れによる抵抗が大きく、水中で網が流され易く網成りが悪くなり易かった。また、水中のゴミ等の浮遊物が付着しやすいので操業に支障を来すという欠点があった。
【0005】
そこで、本発明は、これらの欠点が結節構造にあることから、編網機の捲鈎や横糸挙上板、糸振などの運動を適時に組み合わせて変化させて、縦糸だけのループをつくって横糸を引き込み、縦糸だけで強く目締めして結節を編成できるように構成して、縦糸と横糸の絡み方が適度になって目ズレが起き難く、しかも、結節が小さいので、操業中に網目に絡まり難く、また、潮や波に流され難く、浮遊物の付き難い結節の漁網を提供する。更に、そのような漁網を容易に製造することが可能な漁網の製造法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、横糸を押し上げて、この横糸の押し上げ部分に掛るように捲鈎を1回転させて捲鈎に横糸を掛け、次いで捲鈎に掛けた横糸の向きとは反対方向から縦糸を上記捲鈎に掛け、更に捲鈎を半回転させて捲鈎から横糸を外して上記挙上板を下げて上記捲鈎を前の回転方向とは反対方向に1.5回転させて縦糸の輪さを作り、この輪さの中に引鈎で上記縦糸の中途部を引き込み、次いで輪さの中に引き込んだ縦糸の中途部を上記引鈎から外し、その縦糸の中途部のループ内に上記横糸をくぐらせて形成される結節を含む漁網である。
請求項2に係る発明は、編網機の挙上板で横糸を押し上げ、この横糸の押し上げ部分に掛るように捲鈎を1回転させて捲鈎に横糸を掛け、次いで捲鈎に掛けた横糸の向きとは反対方向から縦糸を上記捲鈎に掛け、更に捲鈎を半回転させて捲鈎から横糸を外して上記挙上板を下げてから上記捲鈎を前の回転方向とは反対方向に1.5回転させて縦糸の輪さを作り、この輪さの中に引鈎で上記縦糸の中途部を引き込み、次いで輪さの中に引き込んだ縦糸の中途部を上記引鈎から外し、その縦糸の中途部のループ内に上記横糸をくぐらせて形成される、漁網の結節の製造方法である。
請求項3に係る発明は、横糸を押し上げ、この横糸の押し上げ部分に掛るように捲鈎を1回転させて横糸を捲鈎に掛け、次いで縦糸を上記横糸と同じ方向から捲鈎に掛け、次に上記回転とは反対の方向に捲鈎を半回転させて横糸を捲鈎から外し、更に続けて同じ方向に捲鈎を半回転させて縦糸の輪さをつくり、この輪さの中に引鈎で上記縦糸の中途部を引き込み、次いで輪さの中に引き込んだ縦糸の中途部を上記引鈎から外し、縦糸の中途部のループ内に上記横糸をくぐらせて形成される結節を含む漁網である。
請求項4に係る発明は、編網機の挙上板で横糸を押し上げ、この横糸の押し上げ部分に掛るように捲鈎を1回転させて横糸を捲鈎に掛け、次いで縦糸を上記横糸と同じ方向から捲鈎に掛け、次に上記回転とは反対の方向に捲鈎を半回転させて横糸を捲鈎から外し、更に続けて同じ方向に捲鈎を半回転させて縦糸の輪さをつくり、この輪さの中に引鈎で上記縦糸の中途部を引き込み、次いで輪さの中に引き込んだ縦糸の中途部を上記引鈎から外し、縦糸の中途部のループ内に上記横糸をくぐらせて形成される、漁網の結節の製造方法である。
請求項5に係る発明は、編網機の挙上板で横糸を押し上げて、この横糸の押し上げ部分に捲鈎が掛るようにその捲鈎を1回転させて横糸を捲鈎に掛け、次いで縦糸を横糸と同じ方向から捲鈎に掛け、次に捲鈎を上記回転とは反対の方向に半回転させてその捲鈎から横糸を外し、次に捲鈎を上記反対方向に1.5回転させて縦糸の輪さをつくり、この輪さの中に引鈎で上記縦糸の中途部を引き込み、次いで輪さの中に引き込んだ縦糸の中途部を上記引鈎から外し、縦糸の中途部のループ内に上記横糸をくぐらせて形成される結節を含む漁網である。
請求項6に係る発明は、横糸を押し上げて、この横糸の押し上げ部分に掛るようにその捲鈎を1回転させて横糸を捲鈎に掛け、次いで縦糸を横糸と同じ方向から捲鈎に掛け、次に上記回転とは反対の方向に捲鈎を半回転させて捲鈎から横糸をから外し、次に上記反対方向に捲鈎を1.5回転させて縦糸の輪さをつくり、この輪さの中に引鈎で上記縦糸の中途部を引き込み、次いで輪さの中に引き込んだ縦糸の中途部を上記引鈎から外し、縦糸の中途部のループ内に上記横糸をくぐらせて形成される、漁網の結節の製造方法である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、縦糸と横糸の絡ませ方で結節を小さくして、しかも目ずれが起き難い形態の結節で漁網を作ることから結節が網目に絡まることもなく、水中で網目が所定の形に広がり易く網成りが良くなり、しかも、汚れが付きにくくなるので魚の掛かりが良くなり、さらに脱落もしないし、網も破れないので操業に支障を来さない漁網を提供し、また、そのような漁網を容易に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図2】本発明の一実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図3】本発明の一実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図4】本発明の一実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図5】本発明の一実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図6】本発明の一実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図7】本発明の一実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図8】本発明の一実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図9】本発明の一実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図10】本発明の一実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図11】本発明の一実施形態による漁網の結節部を示し、(A)は結節が緩い状態の説明図、(B)はその結節を締めた状態の説明図である。
【図12】本発明の他の実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図13】本発明の他の実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図14】本発明の他の実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図15】本発明の他の実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図16】本発明の他の実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図17】本発明の他の実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図18】本発明の他の実施形態による漁網の結節部を示し、(A)は結節が緩い状態の説明図、(B)はその結節を締めた状態の説明図である。
【図19】本発明の更に他の実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図20】本発明の更に他の実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図21】本発明の更に他の実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図22】本発明の更に他の実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図23】本発明の更に他の実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図24】本発明の更に他の実施形態の漁網を製造する過程を示すために編網機を側面から見た説明図である。
【図25】本発明の更に他の実施形態による漁網の結節部を示し、(A)は結節が緩い状態の説明図、(B)はその結節を締めた状態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施形態を図面に従って説明する。図1は、漁網を製造する編網機において結節を作る部分を側方から見た側面図である。
【0010】
図1において、符号1は回転自在な捲鈎(上鈎)であり、この捲鈎1は上下方向へ延びた回転軸を有し、この回転軸回りに上から見て左右両方向へ回転可能であると共に前後方向へ傾斜可能である。そして、捲鈎1は図示しない捲鈎駆動機構により所定の動きで駆動される。捲鈎1の鈎1aはその捲鈎1の回転軸に対して略直交する側方へ突き出して設けられている。
【0011】
同図1中、符号4で示すものは挙上板であり、この挙上板4は、一側方に配置された舟型6から繰り出される横糸7を挙上するように図示しない挙上板駆動機構により駆動される。舟型6は後述する文銭(円盤状ボビン)10を収納したものである(図9及び図10参照)。
【0012】
捲鈎1に対し、挙上板4の位置とは反対側の位置には縦糸8を繰り出す糸振5が配置されている。この糸振5は図示しない駆動機構により駆動される。縦糸8はこの糸振5によって上下左右前後に動かされ、捲鈎1の鈎1aに引っ掛けられる。捲鈎1の下方には、縦糸8の繰出し位置を定める櫛2と、編まれた網をガイドする網すべらし3とが設けられている。
【0013】
次に、横糸7と縦糸8により編む網の製造過程について図1〜11を参照して説明する。
【0014】
まず、図1に示すように捲鈎1が上方へ位置してその鈎1aを糸振5側へ向けた状態のままで図2において示すように挙上板4により横糸7を挙上する。そして挙上板4により横糸7を挙上した後に捲鈎1を図1の状態から左側へ半回転し、図2に示す状態とする。捲鈎1を図2に示す状態から更に左側へ半回転して図3に示す状態とする。捲鈎1はこの図3に示す状態では図1の状態に戻るが、捲鈎1の鈎1aに横糸7が掛かった状態となる。
【0015】
次いで、図4に示すように糸振5により縦糸8を横糸7とは反対側から捲鈎1の鈎1aに引っ掛ける。この図4の状態から捲鈎1を右側へ半回転して図5に示すように横糸7が捲鈎1の鈎1aから外す。
【0016】
そして、横糸7を押し上げていた挙上板4を下げ、更に図6から図7まで捲鈎1を左側へ1.5回転して縦糸8に輪さ(ループ)8aを作る。ここで捲鈎1を左側へ1.5回転させることで捲鈎1は縦糸8の輪さ8aを捻り、捲鈎1の位置が図5の位置から図7の状態になる。
【0017】
次に、図8に示すように舟型6が位置する側から輪さ8aの中へ引鈎9を挿通する。そして、図8に示すように輪さ8aを突き抜けた引鈎9の鈎9aに対し、糸振5の上下左右前後運動により縦糸8の途中部分を掛ける状態とする。
【0018】
次いで、図9に示すように縦糸8の途中部分を鈎9aに掛けたまま引鈎9を戻し、縦糸8の途中部分を、輪さ8aの中を通して舟型6が位置する側へ引き抜く状態とする。
【0019】
そして図10に示すように鈎9aに引っ掛けていた縦糸8の途中のループ部分を鈎9aから外すように引鈎9を動かし、横糸7の繰り出し側部分を巻き取ってある文銭(円盤状ボビン)10を収納した舟型6の下側に誘導して縦糸8のループ部分を開放する。すると、縦糸8のループ部分は、舟型6の下側斜面や円弧面を経て通り、横糸7を輪さ8aの中にくぐらせて引き出して、輪さ8aを捲鈎から外して結節を形成する。
【0020】
このような手順を経て横糸7と縦糸8によって図11(A)に示したような緩めた状態の結節が形成される。最後に横糸7と縦糸8を引き締めると、図11(B)に示されるように硬く締まった結節が形成され、所定の漁網が得られる。
【0021】
次に、本発明の他の実施形態に係る漁網の結節を作る過程について図12〜18を参照して説明する。
【0022】
この他の実施形態では、まず、挙上板4により横糸7の途中部分を持ち上げ、この持ち上げ状態で図12に示すように捲鈎1を右側に半回転し、更に右側に半回転して捲鈎1の鈎1aに横糸7を引っ掛ける。次いで、図13に示すように糸振5の上下左右運動により縦糸8の途中部分を横糸7と同じ方向で捲鈎1の鈎1aに掛ける。
【0023】
次に、捲鈎1を図14に示すように上記回転と反対方向の左側に半回転して横糸7を捲鈎1の鈎1aから横糸7を外す状態とする。この状態で図15に示すように挙上板4を下げる。
【0024】
次いで図16に示すように捲鈎1を更に左に半回転して縦糸8で輪さ8aを作る。この縦糸8の輪さ8aの中に図17に示すように引鈎9を差し込んで通し、この引鈎9の鈎9aに縦糸8の中途部を引っ掛ける。そして上述したと同様にして縦糸8の中途部を輪さ8aの中を通して引き出し、この引き出したループ部分に横糸7をくぐらせて結節を形成する。
【0025】
このようにして緩めた状態の結節が形成される。この状態が図18(A)に示される。最後に結節を締めると、図18(B)に示されるように漁網の結節が形成される。
【0026】
次に、本発明の更に他の実施形態の製造過程について図19〜25を参照して説明する。
【0027】
この実施形態では、まず、図19に示すとおり、挙上板4により横糸7を持ち上げて捲鈎1を右に半回転し、更に、図20に示すように捲鈎1を右へ半回転して横糸7を鈎1の鈎1aに引っ掛け、次いで縦糸8を横糸7と同じ方向で鈎1aに掛ける(図20参照)。
【0028】
次に、捲鈎1を上記回転方向とは反対方向の左に半回転して横糸7が捲鈎1から外れるようにする(図21参照)。そして、図22に示すように挙上板4を下げ、次いで捲鈎
1を右に1.5回転して、図23に示すように縦糸8で輪さ8aを作る。この輪さ8aの中に上述したと同様にして引鈎9を挿通して引鈎9の鈎9aに縦糸8の中途部を引っ掛けて(図24参照)、これを輪さ8aの中を通して反対側へ引き出して、この引き出したループ部分に横糸8をくぐらせて結節を形成する。
【0029】
このようにして緩めた状態の結節が形成される。この状態が図25(A)に示される。最後に結節を締めると、図25(B)に示されるように漁網の結節が形成される。
【0030】
以上、本発明の好ましい実施形態およびその変形例について説明してきたが、本発明は上述のものに限るものではない。また、それらを様々に組み合わせることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、縦糸と横糸の絡ませ方で結節を小さくして、しかも、目ズレしない結節で漁網を作ることにより、結節が網目に絡まることも無いので水中で網目の広がりが良く網成りが良く、汚れが少ないので魚の掛かりが良く、脱落もしないし、網も破れない等操業に支障を来たし難い有用な漁網を提供する。
【符号の説明】
【0032】
1…捲鈎、2…櫛、3…網すべらし、4…挙上板、5…糸振、6…舟型、
7…横糸、8…縦糸、8a…輪さ、9…引鈎、10…文銭。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
横糸を押し上げて、この横糸の押し上げ部分に掛るように捲鈎を1回転させて捲鈎に横糸を掛け、次いで捲鈎に掛けた横糸の向きとは反対方向から縦糸を上記捲鈎に掛け、更に捲鈎を半回転させて捲鈎から横糸を外して上記挙上板を下げて上記捲鈎を前の回転方向とは反対方向に1.5回転させて縦糸の輪さを作り、この輪さの中に引鈎で上記縦糸の中途部を引き込み、次いで輪さの中に引き込んだ縦糸の中途部を上記引鈎から外し、その縦糸の中途部のループ内に上記横糸をくぐらせて形成される結節を含む漁網。
【請求項2】
編網機の挙上板で横糸を押し上げ、この横糸の押し上げ部分に掛るように捲鈎を1回転させて捲鈎に横糸を掛け、次いで捲鈎に掛けた横糸の向きとは反対方向から縦糸を上記捲鈎に掛け、更に捲鈎を半回転させて捲鈎から横糸を外して上記挙上板を下げてから上記捲鈎を前の回転方向とは反対方向に1.5回転させて縦糸の輪さを作り、この輪さの中に引鈎で上記縦糸の中途部を引き込み、次いで輪さの中に引き込んだ縦糸の中途部を上記引鈎から外し、その縦糸の中途部のループ内に上記横糸をくぐらせて形成される、漁網の結節の製造方法。
【請求項3】
横糸を押し上げ、この横糸の押し上げ部分に掛るように捲鈎を1回転させて横糸を捲鈎に掛け、次いで縦糸を上記横糸と同じ方向から捲鈎に掛け、次に上記回転とは反対の方向に捲鈎を半回転させて横糸を捲鈎から外し、更に続けて同じ方向に捲鈎を半回転させて縦糸の輪さをつくり、この輪さの中に引鈎で上記縦糸の中途部を引き込み、次いで輪さの中に引き込んだ縦糸の中途部を上記引鈎から外し、縦糸の中途部のループ内に上記横糸をくぐらせて形成される結節を含む漁網。
【請求項4】
編網機の挙上板で横糸を押し上げ、この横糸の押し上げ部分に掛るように捲鈎を1回転させて横糸を捲鈎に掛け、次いで縦糸を上記横糸と同じ方向から捲鈎に掛け、次に上記回転とは反対の方向に捲鈎を半回転させて横糸を捲鈎から外し、更に続けて同じ方向に捲鈎を半回転させて縦糸の輪さをつくり、この輪さの中に引鈎で上記縦糸の中途部を引き込み、次いで輪さの中に引き込んだ縦糸の中途部を上記引鈎から外し、縦糸の中途部のループ内に上記横糸をくぐらせて形成される、漁網の結節の製造方法。
【請求項5】
編網機の挙上板で横糸を押し上げて、この横糸の押し上げ部分に捲鈎が掛るようにその捲鈎を1回転させて捲鈎に横糸を掛け、次いで横糸と同じ方向から捲鈎に縦糸を掛け、次いで上記回転とは反対の方向に捲鈎を半回転させて横糸を捲鈎から外し、次いで上記反対方向に捲鈎を1.5回転させて縦糸の輪さをつくり、この輪さの中に引鈎で上記縦糸の中途部を引き込み、次いで輪さの中に引き込んだ縦糸の中途部を上記引鈎から外し、縦糸の中途部のループ内に横糸をくぐらせて形成される結節を含む漁網。
【請求項6】
横糸を押し上げて、この横糸の押し上げ部分に捲鈎が掛るようにその捲鈎を1回転させて捲鈎に横糸を掛け、次いで横糸と同じ方向から捲鈎に縦糸を掛け、次いで上記回転とは反対の方向に捲鈎を半回転させて横糸を捲鈎から外し、次いで上記反対方向に捲鈎を1.5回転させて縦糸の輪さをつくり、この輪さの中に引鈎で上記縦糸の中途部を引き込み、次いで輪さの中に引き込んだ縦糸の中途部を上記引鈎から外し、縦糸の中途部のループ内に横糸をくぐらせて形成される、漁網の結節の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2011−157649(P2011−157649A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−19392(P2010−19392)
【出願日】平成22年1月29日(2010.1.29)
【出願人】(000223207)桃井製網株式会社 (3)
【Fターム(参考)】