説明

潜像印刷物

【課題】 本発明は、光の入射角度の変化に応じて複数の潜像を鮮明にスイッチさせることが可能で、かつ、豊かな色彩変化を伴う潜像印刷物に関するものである。
【解決手段】 高い光沢を有する凸構造の画線において、入射光の角度に応じて光を強く正反射する反射面の位置が移動する変化する現象を利用して、異なった複数の潜像を同一ピッチで分断し、それらの位相をずらして凸構造画像の表面に配置することで、潜像をスイッチさせる潜像印刷物を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光の入射角度の変化に応じて複数の潜像を鮮明にスイッチさせることが可能で、かつ、豊かな色彩変化を伴う潜像印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行券、諸証券及び郵券等のセキュリティが必要な印刷物には、偽造品を排除するために真性品と偽造品を区別するための手段として、真偽判別要素の付与が不可欠である。加えて、対人販売における偽造品の行使を防止する場合、この真偽判別要素は、特別な道具を必要とすることなく、自然光によって万人が真偽判別できる要素であることが望まれる。
【0003】
自然光で真偽判別が可能な真偽判別要素の一例としては、パール印刷や透き入れ、潜像印刷が挙げられる。これらは、主に透き入れのように特定の条件下でのみ、それまで観察できなかった画像(潜像)が出現するもの、パール印刷のように観察角度に応じて画像に付与された色彩が変化するもの等、様々な種類のものが存在する。
【0004】
これらの真偽判別要素は、認証が確実に行えることに加え、当然のことながら偽造の困難さ、いわゆる偽造抵抗力に優れていることが望まれる。
【0005】
特殊な顔料や各種機能性材料の進歩によって、インキや塗料中にパール顔料や鱗片状着色金属顔料、その他の光学的変化フレーク等の特殊な光反射性粉体を配合することで、観察角度によって色相に変化を生じさせるカラーフリップフロップ性に優れたインキを作製することが可能となった。これらカラーフリップフロップ性に優れたインキを用いて、単純にベタ印刷した場合でも、通常のインキを用いて印刷した場合と比較すると、その色彩変化の再現の困難さから、一定の偽造抵抗力を有する(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
また、特許文献1のようなカラーフリップフロップ性に優れた塗料やインキで単純な図柄を構成するのではなく、特殊な潜像技術と組み合わせることで、より偽造を困難とした真偽判別要素も出現している。例えば、特殊な虹彩色パール顔料を用いてカラーフリップフロップ性に優れた潜像が濃淡反転しながら出現する印刷物を形成することが可能となった(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
前述の特許文献1や特許文献2記載の豊かな色彩変化を伴うインキや、それを利用した印刷物等は偽造が困難であり、真偽判別要素として機能するだけでなく、画像や潜像を鮮やかに装飾することを可能とし、デザインや表現の自由度を拡大し、ユーザにその色彩変化を楽しませることをも可能としている。
【0008】
ところで、これらの例は画像の色彩変化に特化した真偽判別要素であるが、複数の画像のスイッチに特化した真偽判別要素も存在する。これらの中には、3個以上の潜像がスイッチして変化させる技術も存在し、真偽判別のために照合及び確認する画像が増え、1個の潜像のみ表現可能な技術と比較して、真偽判別性及び偽造抵抗力に優れるだけではなく、複数の潜像を狭い角度でスイッチさせることで、潜像に動きを表現したり、立体感を付与したりすることができ、ユーザにその視覚効果を楽しませることが可能である(例えば、特許文献3参照)。
【0009】
【特許文献1】特開平7−292294号公報
【特許文献2】特許第3718712号公報
【特許文献3】特開2007−106116号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
現在、我々が目にすることができるカラーフリップフロップ性を有する印刷物で、ホログラムを除くものの多くは、パール顔料が用いられて形成されている。もともと虹彩色パール顔料自体は、正反射光領域において金属酸化物の膜厚に応じた干渉色を生じさせ、色相を含めた色彩が大きく変化するカラーフリップフロップ性に優れた顔料である。ただし、その効果は粒子径と比例し、印刷可能な粒子径となると、効果は一気に低下することから、印刷物として形成する場合、インキ中の顔料コンテントを高くしなければ目視上十分な干渉効果を引き出すことは困難である。
【0011】
加えて、たとえパールの干渉効果は十分引き出せたとしても、基材が紙のように白色である場合、パール顔料を透過したパールの干渉色以外の色も紙表面で反射され、結果的にパールの干渉色が引き立たなくなる場合がほとんどである。よって、特に優れた効果を有する特別なパール顔料を用いるか、又は下地に黒に近い濃い色を一旦印刷しておいて、その上にパール顔料を含むインキで印刷し、干渉色を引き立たせる複合的な形態をとることが多く、この場合、製造工程が複雑になる。以上のように、パール顔料を単独で用いて、観察者に十分なカラーフリップフロップ性を感じさせる印刷物を形成することは容易ではないという問題があった。
【0012】
また、特許文献2に記載の技術は、主に虹彩色パール顔料を配合したインキによって、盛り上がりのある線画を形成し、部分的に配線角度の異なるメッセージ画像を構成した印刷物であり、印刷物を傾けることでメッセージ画像が連続的な色彩変化を伴って観察されるものであるが、施すことが可能なメッセージ、いわゆる潜像画像は1個に制限される。
【0013】
また、印刷物における色彩変化は、パール顔料の干渉効果のみで生じさせることから、特に優れた特殊なパール顔料を使用しなければ、十分な色彩変化を生じさせることができないという問題があった。
【0014】
特許文献3に記載の技術は、高光沢で盛り上がりのある凸構造画線や凸構造画素を同一幅、同一ピッチで連続して配置することにより画像を形成した凸構造画像(以下「高光沢で盛り上がりのある凸構造画線や凸構造画素を同一幅、同一ピッチで連続して配置することで画像を形成した凸構造画像」を「凸構造画像」という。)上に、一定方向から入射する光に対して光の反射率の異なる領域を設け、複数の潜像を施す、潜像のスイッチ性に優れた技術であるが、各潜像の顕像化の原理は、基本的には凸構造画像が正反射した場合の明度の変化、いわゆる明暗フリップフロップを利用していることから、潜像画像は凸構造画像が明るく光った場合と、光らなかった場合の明暗のコントラストのみで表現され、色彩変化に乏しいものであった。凸構造画像を、虹彩色パール顔料を配合したインキで形成した場合に、潜像に明度変化以外に、パールの干渉効果で生じる色相変化が得られるものの、その場合の色相変化はパール顔料の干渉効果にのみ依存しており、それ以上の複雑な色彩の表現は不可能であった。
【0015】
また、特許文献3に記載の技術において、高光沢な凸構造画像をパール顔料や金や銀インキ等の特殊な光輝性材料を用いた場合、これらの光輝性材料の多くは、一般的な透明グロスニスのように、正反射領域でのみ急激に光を反射するのではなく、正反射領域近傍の比較的広い角度領域からゆっくりと光を反射し始め、ゆったりとした反射カーブを描きながら完全な正反射角度で最高点を達する、比較的なだらかな特性である場合が多い。このような光輝性材料を用いて3個以上の潜像をスイッチさせる場合、観察環境によっては潜像画像同士が混ざり合って出現してしまう傾向があった。
【0016】
以上のような技術のほかに、多数の画像を鮮明に切り替え、かつ、色彩変化に富んだ画像表示体の代表例としては、ホログラムが公知であるが、その製造及び加工工程は複雑であり、印刷物と比較して極めて高価であるという問題がある。また、多くの場合アルミ蒸着膜を使用するため、その外観は独特のメタリック調となる。
【0017】
以上のように、特別な認証機具を用いることなく、自然光下で真偽判別可能なこれらの技術には、同一領域に複数の潜像を豊かな色彩変化をもって鮮明に生じさせることが困難であり、製造工程も複雑で、更に高価であるという様々な問題があった。
【0018】
本発明は、上記課題の解決を目的とするものであり、複数の潜像が鮮明にスイッチし、かつ、カラーフリップフロップ性に優れ、潜像画像に豊かな色彩表現を付与することを可能とした潜像印刷物を安価に提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
一定方向から光が入射する環境下において、凸形状をもつ構造物は、入射する光に対して法線を成す面を中心に光を強く正反射する。この凸形状をもつ構造物が、ある程度の光の反射率を持つ場合には、正反射面は目視上、浮び上がった印象を与え、光が面に対して法線方向とならない部分は影となり、視認できなくなるか、目視上、面積が小さくなったかのような印象を与える。この効果は、光沢のある凸形状の構造物を密接させ、凸形状の集合体を成した場合により一層高まる。
【0020】
例えば、一定のピッチで光沢のある凸形状の画線を連続して平行に配し、この凸形状の平行画線に光を一定の入射方向から照射した場合、目視上はあたかも凸形状の画線すべての面が光を正反射しているかのごとく見える。また、この基材に対する光の入射方向を変えた場合でも、目視上は全面が単純に光を正反射しているかのごとく見えるが、実際には入射する光が法線方向になる面のみが選択的に光を正反射しており、その反射面の位置はそれぞれ光の入射方向の位置に対応している。
【0021】
一方、光に対して一定の反射率を有する画線1の上に、画線1と比較して反射率の低いインキで画線1上に画線2を形成した場合、光に対する反射率の違いから画線1はポジ画線として、低反射率のインキで形成した画線2はネガ画線となり、正反射領域において、その相対的な反射特性の差異から画線2はネガ画線として極めて鮮明に浮びあがる。
【0022】
本発明は、高い光沢を有する凸構造の画線において、入射光の角度に対応して光を強く正反射する反射面の位置が移動する現象を利用し、異なった複数の潜像を同一ピッチで分断し、それらの位相をずらして凸構造画像の表面に配置することで、潜像をスイッチさせる。潜像は、凸構造画像上に凸構造画線と異なる反射率を成す構造を形成することで付与する。
【0023】
本発明における潜像印刷物は、基材上に、凸構造画像と、凸構造画像の少なくとも一部にn個(nは2以上の整数)の潜像画像が合成された潜像合成画像により形成された潜像体を有する潜像印刷物において、凸構造画像は、有色パールインキによって、一定の画線方向に同一の画線幅で、かつ、所定のピッチで複数配列された凸構造画線から構成されて成り、n個の潜像画像は、透明インキ又はパールインキの干渉色と異なる色相のインキによって、凸構造画線に対し同一の画線方向で、凸構造画線のピッチに対してn分の1以下の画線幅で、かつ、同一の画線ピッチで複数配列された潜像画線から成り、潜像合成画像は、n個それぞれの潜像画像における潜像画線が、互いに重ならないように構成されて成ることを特徴とする。
【0024】
本発明における潜像印刷物は、基材上に、凸構造画像と、凸構造画像の少なくとも一部にn個(nは2以上の整数)の潜像画像が合成された潜像合成画像により形成された潜像体を有する潜像印刷物において、凸構造画像は、有色パールインキによって、同一の形状及び同一の画素面積で、かつ、所定のピッチで複数配列された凸構造画素から構成されて成り、n個の潜像画像は、透明インキ又はパールインキの干渉色と異なる色相のインキによって、凸構造画素に対し、n分の1以下の画素面積で、かつ、同一の画素ピッチで複数配列された潜像画素から成り、潜像合成画像は、n個それぞれの潜像画像における潜像画素が、互いに重ならないように、いずれかの方向にずれて構成されて成ることを特徴とする。
【0025】
本発明における潜像印刷物は、有色パールインキが、着色顔料と虹彩色パール顔料を含有して形成されていることを特徴とする。
【0026】
本発明における潜像印刷物は、着色顔料の色が、虹彩色パールインキの干渉色と補色の関係を成す色又は黒色であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0027】
本発明の潜像画像は、潜像画像に入射する光の角度の変化に応じて複数の潜像が鮮明にスイッチする。
【0028】
本発明の高光沢な凸構造画像は、観察する角度に応じて、単なる明暗の変化のみでなく、色相の変化を伴う鮮やかな色彩変化を生じる。
【0029】
本発明の潜像印刷物が正反射領域において出現させる潜像画像には、パールの干渉色と、着色顔料の色との二つの色相を組み合わせた色での表現が可能であり、従来よりも色彩豊かな表現が可能である。
【0030】
本発明の潜像印刷物においては、3個以上の潜像をスイッチさせる画像形態であっても、画像同士が混ざり合って観察されてしまう事象を防ぐことができ、潜像画像を従来の特許文献3に記載の技術と比較して、より鮮明に潜像画像をスイッチさせることが可能である。
【0031】
本発明において、潜像画像は、正反射領域で生じる凸構造画像の単なる明暗のコントラストによって視認されるのではなく、凸構造画像の色相の変化を含めたカラーフリップフロップ性によって、より鮮やかな色彩のコントラストによって視認される。
【0032】
また、特許文献3の従来技術において、潜像画像は透明な材料で形成する必要があったが、凸構造画像を着色したことで、潜像画像を凸構造画像と等色あるいは、若干淡い色に着色することが可能となった。これによって、潜像画像の脱刷管理が容易に行える。
【0033】
加えて、本発明は、ホログラムのようにメタリック調の色調に限定されるものではなく、着色顔料を任意に選択することが可能であることから、色相の選択性が極めて高いため、印刷物の中に違和感無く配すことが可能となる。これはホログラムとその効果を異ならしめている大きな相違点である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
本発明の基本的な構造及び具体的な画線構成等について図を用いて説明する。本発明の基本的な画線構成と効果を図1から図5に示す。本発明の凸構造画像を形成するインキの反射特性について図6及び図7に示す。本発明の実施例1について図7から図10に示し、実施例2について図13から図16に示し、実施例3について図19から図22に示し、実施例4について図23から図27に示す。
【0035】
具体的には、図1は凸構造画像における凸構造画線の画線構成を示し、図2は複数の潜像を合成した潜像合成画像における潜像画線の画線構成を示している。図3(a)は本発明の潜像印刷物の正面図を示し、図3(b)は本発明の潜像印刷物の側面図を示している。図4(a)は、凸構造画像と潜像合成画像の刷り合わせが合っている状態を示す。図4(b)は、凸構造画像と潜像合成画像の刷り合わせがずれている状態を示す。図4(c)は、凸構造画像と潜像合成画像の刷り合わせがずれた状態でも潜像が視認できる画線の状態を示す。図5(a)及び図5(b)はそれぞれの光源の位置によって本潜像印刷物のなかに観察できる画像を示している。図6は虹彩色パール顔料のみ配合したインキと、虹彩色パール顔料に着色顔料を混合したインキの受光角度別のL、a、bを示し、図7は虹彩色パール顔料のみ配合したインキと、虹彩色パール顔料に着色顔料を混合したインキのa及びbの変化を示す。図8(a)及び図8(b)は、本潜像印刷物の一実施の形態において、潜像として視認させる2個の画像の基本画像を示し、図9は凸構造画像における凸構造画線の画線構成を示し、図10は二個の潜像画像を組み合わせて形成した潜像合成画像における潜像画線の画線構成を示す。図11(a)及び図11(b)は、それぞれの光源の位置によって本潜像印刷物のなかに観察できる画像を示している。図12(a)から図12(d)までは、本潜像印刷物の一実施の形態において、潜像として視認させる4個の画像の基本画像を示し、図13は凸構造画像における凸構造画線の画線構成を示し、図14は4個の潜像画像を組み合わせて形成した潜像合成画像における潜像画線の画線構成を示す。図15(a)から図15(d)までは、それぞれの光源の位置によって本潜像印刷物のなかに観察できる画像を示している。図16は、一実施の形態に使用した虹彩色パール顔料に着色顔料を混合したインキと、虹彩色パール顔料のみ配合したインキの受光角度別のL、a、bを示し、図17は虹彩色パール顔料に着色顔料を混合したインキと、虹彩色パール顔料のみ配合したインキのそれぞれで、本発明の潜像印刷物を形成した場合のそれぞれの潜像の色差ΔEを示している。図18(a)及び図18(b)は、本潜像印刷物の一実施の形態において、潜像として視認させる2個の画像の基本画像を示し、図19は凸構造画像における凸構造画線の画線構成を示し、図20は2個の潜像画像を組み合わせて形成した潜像合成画像における潜像画線の画線構成を示す。図21(a)は、一実施の形態における刷り合わせのイメージ図であり、図21(b)は、側面図のイメージである。図22(a)及び図22(b)は、それぞれの光源の位置によって本潜像印刷物の中に観察できる画像を示している。図23(a)から図23(d)は、本潜像印刷物の一実施の形態において、潜像として視認させる4個の画像の基本画像を示し、図24は、凸構造画像における凸構造画線の画線構成を示し、図25は、2個の潜像画像を組み合わせて形成した潜像合成画像における潜像画素の画素構成を示す。図26(a)は、一実施の形態における刷り合わせのイメージ図であり、図26(b)及び図26(c)は、AA’、BB’から観察した場合の側面図のイメージである。図27(a)から図27(d)は、観察者が印刷物と正対した状態で、それぞれの光源の位置によって本潜像印刷物の中に観察できる画像を示している。
【0036】
まず、本発明の基本的な構造について図1から図3の本発明の概念図を用いて説明する。
【0037】
図1に凸構造画像(3)の画線構成を示す。凸構造画像(3)を構成する一本一本の凸構造画線(3L)は、画線幅a及びピッチbで構成されている。また、図2に潜像合成画像(4)を示す。潜像合成画像(4)は、n個(nは2以上の整数)以上の潜像画像を合成した画像をいい、例えば、「P(4a)」と「N(4b)」で例示する。「P」と「N」の文字は、同色のインキで形成する。図2に示す潜像合成画像(4)の形成方法は、まず出現させる基本画像(この例の場合は、「P」と「N」の二個の潜像文字)を図1に示した凸構造画像(3)の凸構造画線(3L)と同一のピッチbで、かつ、凸構造画線(3L)のピッチbに対しn分の1以下の画線幅で潜像画像を分断する。ここでいう「n分の1」の「n」は、潜像合成画像(4)において合成した潜像画像の個数に相当する。それぞれの潜像画像「P」を分断した潜像画線(4aL)と「N」を分断した潜像画線(4bL)のどちらかの位相を、凸構造画像(3)を形成する画線と垂直方向に一定の距離(この例においてはb/2)ずらして重ね合わせて構成する。以上の方法で複数の基本画像から、単一の潜像合成画像(4)を形成する。
【0038】
図3(a)及び図3(b)に示すように、基材(2)上に、図1の凸構造画像(3)と、図2の潜像合成画像(4)とで形成される潜像体(5)を有する潜像印刷物(1)を得る。図3(b)は、潜像印刷物の側面図を示しており、基材(2)と凸構造画像(3)における凸構造画線(3L)と、潜像合成画像(4)における潜像画線(4aL、4bL)のそれぞれの上下の位置関係を表しており、蒲鉾構造を成す凸構造画線(3L)上に潜像合成画像(4)における潜像画線(4aL、4bL)が形成されている。また、潜像合成画像(4)は、透明又は凸構造画像(3)の干渉色と異なる色相に着色するものであり、潜像印刷物(1)を光にかざさないで観察した場合には、目視不可能である。
【0039】
本発明において多くの潜像を出現させる場合、それぞれの潜像を構成する画線幅は狭くなる。ただし、出現する潜像画像は、凸構造画像(3)の画線上に形成された画像のみであり、基材(2)上(凸構造画像における非画線部)に直接形成された潜像画像は、正反射してもコントラストが得られず、目視不可能であることから、図4(a)に示すように、凸構造画像(3)における非画線部に潜像合成画像(4)が形成されないように刷り合わせを管理する必要がある。
【0040】
刷り合わせがずれた場合、例えば、図4(b)に示すように、潜像合成画像(4)における潜像画像「a」及び潜像画像「b」のみが凸構造画像(3)の画線部上に形成され、潜像画像「c」が凸構造画像(3)の非画線部に形成された場合、作製された潜像印刷物を観察した際に、潜像画像「c」は、凸構造画像(3)における凸構造画線(3L)の凹部に隠れる形となり、どの位置から観察しても視認できない、といった問題が生じる。
【0041】
そこで、このような状態を回避するため、図4(c)に示すように、凸構造画像(3)における非画線部の幅よりも、潜像合成画像(4)における各潜像の画線幅「a」、「b」、「c」を大きくしておくことが好ましい。そうすることにより、刷り合わせがずれても潜像合成画像(4)における各潜像の画線幅が、凸構造画像(3)における非画線部だけに形成されることはなく、仮に非画線部に形成されても、隣の凸構造画像(3)における凸構造画線(3L)に渡っても形成されることとなり、作製された潜像印刷物を観察した際に、すべての潜像が視認できる状態となる。
【0042】
潜像合成画像(4)を形成する各潜像画像の画線は、必ずしも同一幅(この例においては画線幅c)とする必要はない。潜像画像ごとに認証角度を広くしたり、狭くしたりする効果を意図する場合には、潜像ごとに画線幅を変えることで容易に実現することが可能である。
【0043】
以上の手順で形成した潜像合成画像(4)を凸構造画像(3)に重ね合わせるが、重ね合わせる位置でそれぞれの潜像の認証角度が変化する。この例においては、図3(a)及び図3(b)に示すように、「P(4a)」の潜像画像における潜像画線(4aL)を凸構造画像(3)における凸構造画線(3L)の左端、「N(4b)」の潜像画像を凸構造画像(3)における凸構造画線(3L)の右端に位置するように配置している。
【0044】
図5(a)に、本潜像印刷物(1)に左から光を入射させて、観察者が本潜像印刷物(1)の直上から観察した場合に視認される画像を示し、図5(b)には、本潜像印刷物(1)に右から光を入射させて、観察者が本潜像印刷物の直上から観察した場合に視認される画像を示す。
【0045】
図5(a)に示すように、左から光が入射した場合には、蒲鉾形状を成した凸構造画像(3)における凸構造画線(3L)の左側表面のみが光を反射して色彩が変化する。ただし、凸構造画像(3)における画線の左側は、「P」という形状で低光沢な材料により被覆されていることから、「P」の領域のみ色彩が変化せず、色彩が変化した背景の中に暗い潜像文字「P」として観察される。図5(b)に示すように、右から光が入射した場合には、同様に蒲鉾形状を成した凸構造画像(3)における凸構造画線(3L)の右側表面のみが光を反射し、凸構造画像(3)における画線の右側に重ねて形成された潜像文字「N」が「P」と同様な原理で観察される。以上が、複数の潜像のスイッチを成すために構成した画線の基本的な概念である。
【0046】
本発明を実施するためには、凸構造画像に用いるカラーフリップフロップ性に優れたインキが必要である。このインキは、拡散反射光領域から正反射領域にかけての色彩変化が大きなインキが好ましい。本明細書中では、虹彩色パール顔料と微量の着色顔料を混合したインキ(以下「着色パールインキ」という。)を用いている。
【0047】
本インキは、着色パールインキを用いて凸構造画像を形成することから、正反射光領域における凸構造画像の色は、虹彩色パール顔料の干渉色となるが、拡散反射光領域における凸構造画像の色、すなわち通常観察状態の色は、着色顔料の色と虹彩色パール顔料の色の減法混色による中間色で表現される。インキの色の設計が容易に行えるように、無色の虹彩色パール顔料を選定することが好ましい。しかし、虹彩色パール顔料は有色であっても良く、その場合、拡散反射領域における、着色顔料の色と虹彩色パール顔料の色の減法混色をあらかじめ考慮して選定すればよい。
【実施例1】
【0048】
着色パールインキを用いて凸構造画像を形成し、図8(a)及び図8(b)に示す2個の潜像画像(4a’、4b’)を、本潜像印刷物でスイッチさせる形態について具体的な画線構成を示しながら説明する。
【0049】
まず、表1に本発明における潜像印刷物の凸構造画像に用いる着色パールインキの材料と配合割合を示す。
【0050】
【表1】

【0051】
物体色は無色であって、干渉色が金色の虹彩色パール顔料と、青色の着色顔料を混合して作製した着色パールインキは、拡散反射光で観察した場合には、青色に認識されるが、正反射させた場合には、青色から金色へと鮮やかに色相が変化する優れたカラーフリップフロップ性を有する。
【0052】
図6は、表1に示したインキにより網点面積率100%のベタ印刷のサンプルをUV乾燥のスクリーン印刷方式で形成し、このベタ印刷のサンプルのL、a、bの値を、変角分光測色システムGCMS−4型〔村上色彩技術研究所製〕を使用して、受光角度を−20°から80°にかけて測定した結果である。なお、入射光の角度は45°である。(6)は、着色パールインキで形成した印刷物のLを示し、(7)は、着色パールインキで形成した印刷物のa示し、(8)は、着色パールインキで形成した印刷物のbを示している。
【0053】
本インキとその色彩変化の違いを比較するために、表2に示す比較用インキ(以下「無色パールインキ」という。)を作製し、同様に、網点面積率100%のベタ印刷のサンプルをUV乾燥のスクリーン印刷方式で形成し、このベタ印刷のサンプルのL、a、bの値を、変角分光測色システムGCMS−4型〔村上色彩技術研究所製〕を使用して、受光角度を−20°から80°にかけて測定した。入射光の角度は同様に45°である。(6’)は、無色パールインキで形成した印刷物のLを示し、(7’)は、無色パールインキで形成した印刷物のa示し、(8’)は、無色パールインキで形成した印刷物のbを示している。
【0054】
【表2】

【0055】
表2に示す無色パールインキは、表1に示した着色パールインキと同じ干渉色が金色の虹彩色パール顔料を用いているものの、表1に示した着色パールインキと異なり、着色顔料を含まず、虹彩色パール顔料のみを顔料として用いていることから、拡散反射光で観察した場合には、ほぼ無色透明で、肉眼では不可視であるが、正反射させた場合には、無色から金色へと色相が変化する特性を有する。
【0056】
(6)と(6’)及び(7)と(7’)、並びに(8)と(8’)をそれぞれ比較すると、拡散反射光が支配的な観察角度領域(本明細書においては−20°から20°とする)においては、着色パールと無色パールの値は大きく異なるが、正反射光が支配的な観察角度領域(本明細書においては40°から50°とする。)においては、ほぼ同じ値となっている。このことから、拡散反射光が支配的な観察角度領域においては、着色顔料の色が印刷物の色彩に強く影響を及ぼしているが、正反射光が支配的な観察角度領域においては、着色顔料の色の影響は極めて弱くなり、虹彩色パール顔料の干渉色が印刷物の色彩に強い影響を及ぼすことが分かる。
【0057】
また、図7に図6のデータからa、bの変化のみを抜き出して、x軸にaをとり、y軸にbをとった場合のグラフを示す。(9)は、着色パールインキで形成した印刷物のa、bの値を示し、(9’)は、無色パールインキで形成した印刷物のa、bの値を示している。(9’)と比較して(9)は、a値、b値ともにより大きく変動しており、着色しない場合と比較すると、色相変化がはるかに大きいことが分かる。
【0058】
以上の結果から、虹彩色パール顔料と着色顔料を混合した着色パールインキは、拡散反射光が支配的な観察角度領域において着色顔料の色が観察でき、正反射光が支配的な観察角度領域においても、虹彩色パール顔料の干渉色がほとんど損なわれることなく観察できる。
【0059】
よって、虹彩色パール顔料単体で用いた場合と比較して、拡散反射光が支配的な観察角度領域から正反射光が支配的な観察角度領域にかけてのカラーフリップフロップ性に優れる。
【0060】
本発明において、以上のようなカラーフリップフロップ性に特に優れたインキを用いて凸構造画像を形成することから、潜像は、従来の技術のように単なる明暗のコントラストによって浮かび上がるのではなく、凸構造画像のカラーフリップフロップ性に起因する色相の違いも加わるため、より視認性が高く、豊かな色彩をもって浮かび上がる。
【0061】
具体的には、潜像画像の最も暗い部分は、着色顔料の色で表現することが可能であり、潜像画像の最も明るい部分、すなわちマットインキで潜像画像が形成されていない部分は、虹彩色パール顔料の干渉色で表現することが可能である。また、マットインキの網点面積率に応じて、二つの色の中間色が表現できることは言うまでもない。着色顔料の色と虹彩色パール顔料の色が補色の関係か、又はそれに近い関係にした場合には、最も色彩豊かな表現が可能である。
【0062】
次に、本発明における潜像印刷物の構成について説明する。一般的なコート紙を基材として、図9に示す凸構造画像(3’)を表1の着色パールインキを用いてUV乾燥型スクリーン印刷方式で形成した。凸構造画像(3’)における凸構造画線(3L’)は、ピッチ0.4mm、画線幅0.3mm、非画線幅0.1mmの連続したスリット構造であり、画線高さは、約15μmである。
【0063】
図9に示した凸構造画像(3’)上に、図10に示す潜像合成画像(4’)をUV乾燥型オフセット印刷方式により、マットニス(T&A TOKA製 UVマット OPニス 3H)を用いて形成した。
【0064】
図10に示した潜像合成画像(4’)は、図8(a)の潜像画像(4a’)における潜像画線(4aL’)と、図8(b)の潜像画像(4b’)における潜像画線(4bL’)をピッチ0.4mm、画線幅0.18mmで分断画線化し、2個の潜像画像の位相を0.2mmずらして合体させたものである。図8(a)に示した潜像画像(4a’)を分割した潜像画線(4aL’)が、図9に示した凸構造画像(3’)における凸構造画線(3L’)の右端に位置し、図8(b)に示した潜像画像(4b’)を分割した潜像画線(4bL’)が、図9に示した凸構造画像(3’)における凸構造画線(3L’)の左端に位置するように重ね合わせて潜像体(5’)を形成し、基材(2’)上に潜像体(5’)を有する潜像印刷物(1’)を作製した。
【0065】
図11(a)は、左方向に光源があり、視点(10)が潜像印刷物(1’)における潜像体(5’)の直上にある場合に見える画像を示し、図11(b)は、右方向に光源があり、視点(10)が潜像印刷物(1’)における潜像体(5’)の直上にある場合に見える画像を示す。光源の位置又は視点(10)の位置がわずかに変わることで、印刷物の内部の画像が図8(a)から図8(b)に、又は図8(b)から図8(a)に極めて明瞭にスイッチすることを確認した。
【0066】
また、図11(a)及び図11(b)のベタの黒で示した画像部は、着色顔料の色である青色が強く反映された色として視認され、それ以外の凸構造画像部(六角形内部の縦線部)は、虹彩色パール顔料の干渉色である金色として視認され、青色と金色の二つの色相をもって鮮やかな色彩を有する画像が視認されることを確認した。
【実施例2】
【0067】
次に、本発明の潜像印刷物を用いて、潜像に動画的視覚効果を付与する例について以下に説明する。
【0068】
潜像に動画的な視覚効果を付与するためには、わずかな観察角度の変化で少なくとも3個以上の潜像がスイッチする画像構成を実現することが好ましい。本実施例においては、図12(a)に示す潜像画像(4a’’)から図12(b)に示す潜像画像(4b’’)、図12(c)に示す潜像画像(4c’’)、図12(d)に示す潜像画像(4d’’)のような、わずかに大きさの異なる4個の文字が順にスイッチする構成とする。
【0069】
図13に凸構造画像(3’’)における凸構造画線(3L’’)の画線構成を示す。凸構造画線(3L’’)の画線は、ピッチ0.5mm、画線幅0.4mm、非画線幅0.1mmの連続したスリット構造であり、凸構造画像(3’’)を表3に示す着色パールインキを用いてUV乾燥方式のスクリーン印刷で形成した。基材は、一般的なコート紙であり、画線高さは約15μmである。
【0070】
【表3】

【0071】
物体色は無色であって、干渉色は金色の虹彩色パール顔料と、黒色の着色顔料を混合して作製した本着色パールインキは、拡散反射光で観察した場合には、黒色に認識されるが、正反射させた場合には金色に変化し、黒色から金色へと鮮やかに色相が変化する優れたカラーフリップフロップ性を有する。また、黒色を混合した本着色パールインキは、正反射領域における虹彩色パールの干渉色を極めて鮮やかに引き立たせる効果を有する。
【0072】
図13に示した凸構造画像(3’’)上に、図14に示す潜像合成画像(4’’)をUV乾燥型オフセット印刷方式により、マットニス(T&A TOKA製 UVマット OPニス 3H)を用いて形成した。
【0073】
図14に示した潜像合成画像(4’’)は、図12(a)の潜像画像(4a’’)における潜像画線(4aL’’)と、図12(b)の潜像画像(4b’’)における潜像画線(4bL’’)と、図12(c)の潜像画像(4c’’)における潜像画線(4cL’’)と、図12(d)の潜像画像(4d’’)における潜像画線(4dL’’)を、ピッチ0.5mm、画線幅0.125mmで分断画線化し、それぞれの潜像画像の位相を図12(a)、図12(b)、図12(c)、図12(d)の順に0.125mmごとずらして合体させたものである。図12(a)に示した潜像画像(4a’’)を分割した潜像画線(4aL’’)が、図13に示した凸構造画像(3’’)における凸構造画線(3L’’)の左端にかかり、図12(d)に示した潜像画像(4d’’)を分割した潜像画像(4dL’’)が、図13に示した凸構造画像(3’’)における凸構造画線(3L’’)の右端にかかる位置関係で重ね合わせて潜像体(5’’)を形成し、基材(2’’)上に潜像体(5’’)を有する潜像印刷物(1’’)を作製した。
【0074】
図15(a)から図15(d)は、光源と潜像印刷物(1’’)との位置関係によって、観察者の視点(10)に視認される画像を示す。図15(a)から図15(b)、図15(c)、図15(d)の順で左から右へと光源の位置が変化するに従って、凸構造画像(3’’)における凸構造画線(3L’’)の左端に位置する図12(a)の画像が図15(a)に示すように出現し、続いて図12(b)、図12(c)と変化し、最後に凸構造画像(3’’)における凸構造画線(3L’’)の右端に位置する図12(d)の画像が出現する。
【0075】
図15(a)から図15(d)において、光源から印刷物に差し込む入射光の角度の差は、10°以内の極めて狭い範囲である。光源の位置又は視点(10)の位置をわずかに変化させることで、印刷物の内部の画像が図15(a)から図15(b)、図15(c)を経て図15(d)まで変化する。光の入射角度を変化させた場合には、図15(d)から図15(c)、図15(b)を経て、図15(a)まで変化させることも可能である。
【0076】
通常のオフィスに準じるいくつかの照明が存在する観察環境において、潜像印刷物を手に保持し、−5°から+5°程度までゆるやかに角度を変えることによって4個の画像が次々にスイッチし、「NPB」の文字が近づくか、又は遠ざかる、いわゆる「zoom」と呼ばれる視覚効果を発揮することを確認した。
【0077】
また、図15(a)から図15(d)のベタの黒で示した画像部は、着色顔料の色である黒色が強く反映された色として視認され、それ以外の凸構造画像部(六角形内部の縦線部)は、虹彩色パール顔料の干渉色である金色として視認され、黒色と金色の二つの色相をもって鮮やかな色彩を有する画像が視認されることを確認した。
【0078】
また、従来の発明との視認性の比較を行うため、凸構造画像に使用するインキを表2で示した無色パールインキに変更し、実施例2と同様な潜像印刷物(1’’)を作製して、多潜像(4個)のスイッチが要求される形態における目視上の潜像のスイッチの鮮明さと、視認性の官能評価を行った。スイッチの鮮明さとは、複数の潜像が混ざり合って視認される場合を悪いとし、単独で潜像が出現する場合は良いと評価している。その結果を表4に結果を示す。無色パールインキで形成した潜像印刷物を印刷物1とし、着色パールインキで形成した潜像印刷物を印刷物2とした。評価については、◎は極めて良い、○は良い、△は普通、×は悪い、として行った。
【0079】
【表4】

【0080】
以上の結果から、目視観察の結果では、潜像のスイッチの鮮明さ及び潜像の視認性、いずれの場合でも着色パールインキを使用して作製した印刷物2が優れていると評価できた。
【0081】
次に、この結果を機械的にも確認するために、以下の確認を行った。まず、着色パールインキの反射特性の相対評価を行うため、表3に示した着色パール顔料と表2に示した無色パールインキとの反射特性の差異を比較した。結果を図16に示す。
【0082】
測定方法は、網点面積率100%のベタ印刷サンプルをUV乾燥のスクリーン印刷方式で形成し、このベタ印刷サンプルのL、a、bの値を、変角分光測色システムGCMS−4型〔村上色彩技術研究所製〕を使用して、受光角度を−20°から80°にかけて測定した。入射光の角度は45°である。
【0083】
図16の(6’’)は、表3の着色パールインキにおける受光角度別の明度Lであり、(7’’)は、表3の着色パールインキにおける受光角度別のaであり、(8’’)は、表3の着色パールインキにおける受光角度別のbである。(6’)、(7’)及び(8’)は、表2に示した無色パールインキについて、同様に測定したL、a、bである。表3に示した本着色パールインキでは、表1に示したインキと比較すると、色相変化は若干小さくなるものの、拡散反射が支配的な角度領域における明度をより一層低く保つことが可能となるとともに、正反射角度(45°)における明度の最高点もほとんど変化しない特性となる。結果として、明度変化の反射特性がなだらかなカーブから急激に立ち上がり急激に落ちる、尖った形状を示すカーブへと変化している。
【0084】
この反射特性によって、凸構造画像の表面のうち、強く正反射する表面角度をより狭く限定させることが可能となる。この効果によって、無色パールインキを使用した場合と比較して、目視上、複数の潜像が混ざり合って視認される現象を防ぐことが可能となっていると考えられ、4個の潜像をスイッチさせる形態においてさえ、スイッチが鮮明であるとの高い評価につながっていると推定される。
【0085】
また、潜像の視認性の違いを相対評価するために、機械的に色差を算出して測定を行った。測定方法としては、表3の着色パールインキで形成したベタ画像を印刷物Aとし、この印刷物Aの上にマットニス(T&A TOKA製 UVマット OPニス 3H)を用いて、同じく100%のベタ画像を重ね合わせて形成した画像を印刷物Bとする。その後、印刷物A及び印刷物BのL、a、bを、変角分光測色システムGCMS−4型〔村上色彩技術研究所製〕を使用して、受光角度を−20°から80°にかけて測定し、その測定値から、印刷物Aを基準とした場合の、印刷物Bの受光角度別の色差(11)を算出した。これを図17に示す。
【0086】
印刷物Aは、本発明における凸構造画像の一部分の画線と同じ構造であり、印刷物Bは、本発明における凸構造画像上にマットニスを重ねた一部分の画線と同じ構造であることから、印刷物Aを基準とした印刷物Bの色差(11)は、本潜像印刷物の潜像の視認性を擬似的に表している。比較対象として、同様に表2に示した無色パールインキを凸構造画像に用いた場合の潜像の色差(11’)を算出した。
【0087】
図17のグラフからは、凸構造画像に着色パールインキを用いた場合と、無色パールインキを用いた場合とでは、色差で50近い差異が生じることが分かり、着色パールインキを用いることで、無色パールインキを用いた場合と比較して、潜像の視認性を極めて高くすることが可能であることが機械的にも確認できた。
【実施例3】
【0088】
次に、スクリーン印刷を2回行うことで、より視認性にすぐれた潜像印刷物を形成する例について説明する。これまでに記載した実施の形態においては、凸構造画像はスクリーン印刷で、潜像合成画線はオフセット印刷で形成したが、本実施例では、凸構造画像及び潜像合成画線のいずれもUV乾燥方式のスクリーン印刷方式で形成する。
【0089】
潜像合成画線にも、一定の画線の盛り上がりを形成することで、凸構造画像の表面構造を潜像画像の有り無しに応じて細かな凹凸を追加して、潜像が出現した場合の視認性をより一層高めることが可能である。
【0090】
本実施例においては、図18(a)と図18(b)に示す、2個の潜像画像(4a’’’、4b’’’)がスイッチする構成とする。図19に凸構造画像(3’’’)における凸構造画線(3L’’’)の画線構成を示す。凸構造画線(3L’’’)は、ピッチ0.3mm、画線幅0.2mm、非画線幅0.1mmの連続したスリット構造であり、この凸構造画像を表3に示した着色パールインキを用いてUV乾燥方式によるスクリーン印刷で形成した。基材は、一般的な上質紙であり、画線高さは、約15μmである。
【0091】
図19に示した凸構造画像(3’’’)の上に、図20に示す潜像合成画像(4’’’)をUV乾燥型スクリーン印刷によって、透明で低光沢なスクリーンインキ(UV硬化型レイキュアーOP 十条ケミカル株式会社製)を用いて形成した。
【0092】
図20に示した潜像合成画像(4’’’)は、図18(a)の潜像画像(4a’’’)における潜像画線(4aL’’’)と、図18(b)の潜像画像(4b’’’)における潜像画線(4bL’’’)を、ピッチ0.3mm、画線幅0.13mmで分断画線化し、それぞれの潜像画像の位相を0.15mmごとずらして合体させたものである。
【0093】
図21(a)及び図21(b)は、基材(2’’’)上に、図19の凸構造画像(3’’’)と、図20の潜像合成画像(4’’’)とで形成される潜像体(5’’’)を有する潜像印刷物(1’’’)である。図18(a)に示した潜像画像(4a’’’)を分割した潜像画線(4aL’’’)が、図19に示した凸構造画像(3’)における凸構造画線(3L’’’)の上端に位置し、図18(b)に示した潜像画像(4b’’’)を分割した潜像画線(4bL’’’)が、図19に示した凸構造画像(3’)における凸構造画線(3L’’’)の下端に位置するように重ね合わせて潜像体(5’’’)を形成し、潜像体(5’’’)を有する潜像印刷物(1’’’)を作製した。図21(b)には、図21(a)のA−A’に沿った側面図を示す。潜像合成画像(4’’’)もUV乾燥型スクリーン印刷方式で形成することで、凸構造画像(3’’’)の表面に潜像画像を反映した細かな凹凸を形成することができる。これによって、より視認性の高い潜像画像を出現させることが可能である。
【0094】
図22(a)と図22(b)は、光源と潜像印刷物(1’’’)との位置関係によって、観察者の視点(10)に視認される潜像体(5’’’)である。光源が潜像印刷物(1’’’)上方に位置する場合には、観察者の視点(10)には図22(a)のように視認される。光源が印刷物下方に位置する場合には、観察者の視点(10)には図22(b)のように視認される。
【0095】
図22(a)から図22(b)において、光源から印刷物に差し込む入射光の角度の差は、1〜10°以内の極めて狭い範囲である。
【0096】
また、図22(a)から図22(b)のベタの黒で示した画像部は、着色顔料の色である黒色が強く反映された色として視認され、それ以外の凸構造画像部(雲内部の横線部)は、虹彩色パール顔料の干渉色である金色として視認され、黒色と金色の二つの色相をもって鮮やかな色彩を有する画像が視認されることを確認した。
【実施例4】
【0097】
次に、凸構造画像を画素で形成する形態について説明する。画線群の形態で凸構造画像を形成する場合には、印刷物を傾けて潜像がスイッチする方向が垂直又は水平方向のいずれか一方の方向に限定されていたが、画素群の形態で凸構造画像を形成することによって、垂直及び水平のいずれの方向に対しても潜像のスイッチが生じる効果が加味される。ここでいう「画素」とは、凸構造画像又は潜像合成画像を形成する一要素として用い、濃淡の変化を面積率(点の大小)で表現する網点形状のことである。また、画素の形状については、本実施例で説明する画素形状に限定されるものではなく、多角形、丸及び楕円等の最小形状単位のことである。
【0098】
本実施例においては、図23(a)から図23(d)までに示す4個の潜像画像(4a’’’’、4b’’’’、4c’’’’、4d’’’’)がスイッチする構成とする。図24に凸構造画像(3’’’’)における凸構造画素(3D)の画素構成を示す。凸構造画像(3’’’’)を構成する凸構造画素(3D)は、一辺0.4mmの菱形が0.1mmの非画線を挟んで、ピッチ0.5mmで連続して上下左右に連続して配されている。凸構造画像(3’’’’)を表3に示した着色パールインキを用いてUV乾燥方式によるスクリーン印刷で形成した。基材は、一般的なコート紙であり、画素高さは、約15μmである。
【0099】
図24に示した凸構造画像上に、図25に示す潜像合成画像(4’’’’)をUV乾燥型オフセット印刷方式でマットニス(T&A TOKA製 UVマット OPニス 3H)を用いて形成した。
【0100】
図25に示した潜像合成画像(4’’’’)は、図23(a)の潜像画像(4a’’’’)における潜像画素(4aD)と、図23(b)の潜像画像(4b’’’’)における潜像画素(4bD)と、図23(c)の潜像画像(4c’’’’)における潜像画素(4cD)と、図23(d)の潜像画像(4d’’’’)における潜像画素(4dD)を、ピッチ0.5mm、0.2mm×0.2mmの菱形状画素で分断画素化し、それぞれの潜像画像の位相を0.25mmずらして上下左右に配置し、合成させたものである。
【0101】
図26(a)、図26(b)及び図26(c)は、基材(2’’’’)上に、図24の凸構造画像(3’’’’)と、図25の潜像合成画像(4’’’’)とで形成される潜像体(5’’’’)を有する潜像印刷物(1’’’’)である。図23(a)に示した潜像画像(4a’’’’)を分割した潜像画素(4aD)が、図24に示した凸構造画像(3’’’’)における凸構造画素(3D)の上端に位置し、図23(b)に示した潜像画像(4b’’’’)を分割した潜像画素(4bD)が、図24に示した凸構造画像(3’’’’)における凸構造画素(3D)の下端に位置し、図23(c)に示した潜像画像(4c’’’’)を分割した潜像画素(4cD)が、図24に示した凸構造画像(3’’’’)における凸構造画素(3D)の左端に位置し、図23(d)に示した潜像画像(4d’’’’)を分割した潜像画素(4dD)が、図24に示した凸構造画像(3’’’’)における凸構造画素(3D)の右端に位置するように重ね合わせて潜像体(5’’’’)を形成し、潜像体(5’’’’)を有する潜像印刷物(1’’’’)を作製した。図26(b)は、図26(a)のA−A’に沿った側面図を示し、図26(c)は、図26(a)のB−B’に沿った側面図を示す。これまでと同様に、凸構造画像(3’’’’)の上に潜像合成画像(4’’’’)を重ね合わせて形成する。
【0102】
図27(a)から図27(d)は、光源と潜像印刷物(1’’’’)との位置関係によって、観察者の視点(10)に視認される潜像体(5’’’’)である。光源が潜像印刷物(1’’’’)上方に位置する場合には、観察者には図27(a)のように視認される。光源が潜像印刷物(1’’’’)下方に位置する場合には、観察者には図27(b)のように視認され、光源が潜像印刷物(1’’’’)左方に位置する場合には、観察者には図27(c)のように視認される。光源が潜像印刷物(1’’’’)右方に位置する場合には、観察者には図27(d)のように視認される。
【0103】
図27(a)から図27(d)において、光源から印刷物に差し込む入射光の角度の差は、水平及び垂直、いずれの方向においても1〜10°以内の極めて狭い範囲である。
【0104】
また、図27(a)から図27(d)のベタの黒で示した画像部は、着色顔料の色である黒色が強く反映された色として視認され、それ以外の凸構造画像部(六角形内部の中間調部)は、虹彩色パール顔料の干渉色である金色として視認され、黒色と金色の二つの色相をもって鮮やかな色彩を有する画像が視認されることを確認した。
【0105】
本明細書中では、2種類の着色パールインキのみを使用したが、着色顔料の色及びパール顔料の干渉色は極めて豊富であり、今回使用した色のみに限定されるものではない。いずれにしても、着色顔料の色と虹彩色パール顔料の色が補色の関係か、又はそれに近い関係にした場合には、色彩豊かな表現が可能であり、着色顔料の色を黒色に近い色にした場合には、潜像の視認性は高く保てるとともに、正反射領域でのパールの干渉色は鮮やかに感じられることから、これらはいずれも好ましい形態である。
【0106】
本発明の凸構造画像を形成するために使用するパール顔料については、二色性パール顔料や虹彩色パール顔料又はその他鱗片状顔料を用いても良い。着色パールインキ化することで、比較的、干渉効果の低いパール顔料を使用した場合でも、目視で十分な色彩変化を認識することが可能である。パール顔料の粒子の大きさは、使用する印刷方式に応じて選択するものであるが、好ましくは1〜50μmであって、平均粒径は5〜15μm程度である。
【0107】
また、より一層のパールの干渉効果を奏するためには、鱗片状顔料の配向性(リーフィング効果)を向上させるために、盛り上がっている線画の表面で顔料が配向するような処理を施したパール顔料を用いることが好ましい。具体的には、例えば、特開2001−106937号公報に記載されたような撥水及び撥油性処理等の表面処理を行うことで、印刷部の画線表面で顔料を配向させることができ、正反射光によるパールの干渉色をより鮮やかに出現させることが可能となる。
【0108】
また、本明細書中では、カラーフリップフロップ性に優れるインキを着色顔料と虹彩色パール顔料を混合して作製しているが、二酸化チタンでコーティングしたマイカを更に有色酸化金属でコーティングするか、又はマイカを直接有色酸化金属でコーティングすることで、パール顔料自体を着色した二色性パールを使用して本発明の潜像印刷物を形成した場合、本明細書中のように、着色顔料を混合しなくとも同様な効果を発揮することは可能である。ただし、ニ色性パール顔料は、現時点では販売種類が少なく、色相の選択性が低いことと、カラーフリップフロップ性が本発明で使用したインキと比較してやや低いことから、現在の状況では本明細書に記載したように、虹彩色パール顔料と着色顔料を混合して用いることが好ましい。
【0109】
また、本発明の実施例における潜像合成画像は、オフセット印刷方式とスクリーン印刷方式でのみ施したが、グラビア印刷方式や凸版印刷方式、フレキソ印刷方式等のあらゆる印刷方式で実施可能であることは言うまでもなく、レーザ照射で画線を部分的に削り取る方法や、プリンタで白色インキや透明インキを転写することでも実施可能である。プリンタによる印字やレーザ照射のような加工方法を用いる場合、その加工精度の問題から潜像の画像解像度は低くなる場合が多いものの、製版を行う必要がある印刷と異なり、瞬時に潜像を付与することが可能であり、印刷物ごとに異なった番号や顔画像等の可変情報を付与することが可能であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0110】
【図1】本発明の潜像印刷物を構成する凸構造画像における凸構造画線の画線構成(概念図)を示す図である。
【図2】本発明の潜像印刷物を構成する潜像合成画像における潜像画線の画線構成(概念図)を示す図である。
【図3】本発明の潜像印刷物の正面図(概念図)及び側面図(概念図)を示す図である。
【図4】凸構造画像と潜像合成画像の刷り合わせ状態を示す図である。
【図5】図3(a)に記載した潜像印刷物に対して、スリットと垂直方向の左側又は右側に光源が存在する場合に、潜像印刷物が観察される画像を示す図である。
【図6】無色パールインキと、本発明の潜像印刷物の凸構造画像に用いた着色パールインキの受光角度別のL、a、bを示す図である。
【図7】無色パールインキと、本発明の潜像印刷物の凸構造画像に用いた着色パールインキの受光角度別のa、bを示す図である。
【図8】本発明の一実施例における一潜像の基本画像を示す図である。
【図9】本発明の一実施例における潜像印刷物を構成する凸構造画像における凸構造画線の画線構成(概念図)を示す図である。
【図10】本発明の一実施例における潜像印刷物を構成する潜像合成画像における潜像画線の画線構成(概念図)を示す図である。
【図11】本発明の一実施例における潜像印刷物に対して、スリットと垂直方向の左側又は右側に光源が存在する場合に、潜像印刷物正面から観察される画像を示す図である。
【図12】本発明の一実施例における一潜像の基本画像を示す図である。
【図13】本発明の一実施例における潜像印刷物を構成する凸構造画像における凸構造画線の画線構成(概念図)を示す図である。
【図14】本発明の一実施例における潜像印刷物を構成する潜像合成画像における潜像画線の画線構成(概念図)を示す図である。
【図15】本発明の一実施例における光源と潜像印刷物、観察者の視点の位置関係によって、潜像印刷物中に観察される画像を示す図である。
【図16】無色パールインキと、本発明の潜像印刷物の凸構造画像に用いた着色パールインキの受光角度別のL、a、bを示す図である。
【図17】無色パールインキを用いて潜像印刷物を形成した場合と、着色パールインキを用いて潜像印刷物を形成した場合との、それぞれの潜像における受光角度別の色差とを示す図である。
【図18】本発明の一実施例における一潜像の基本画像を示す図である。
【図19】本発明の一実施例における潜像印刷物を構成する凸構造画像における凸構造画線の画線構成(概念図)を示す図である。
【図20】本発明の一実施例における潜像印刷物を構成する潜像合成画像における潜像画線の画線構成(概念図)を示す図である。
【図21】本発明の一実施例における凸構造画像と潜像合成画像を重ね合わせた画像の正面図及び側面図を示す図である。
【図22】本発明の一実施例における光源と潜像印刷物、観察者の視点の位置関係によって、潜像印刷物中に観察される画像を示す図である。
【図23】本発明の一実施例における一潜像の基本画像を示す図である。
【図24】本発明の一実施例における潜像印刷物を構成する凸構造画像における凸構造画素の画素構成(概念図)を示す図である。
【図25】本発明の一実施例における潜像印刷物を構成する潜像合成画像における潜像画素の画素構成(概念図)を示す図である。
【図26】本発明の一実施例における凸構造画像と潜像合成画像を重ね合わせた画像の正面図及び側面図を示す図である。
【図27】本発明の一実施例における光源と潜像印刷物、観察者の視点の位置関係によって、潜像印刷物中に観察される画像を示す図である。
【符号の説明】
【0111】
1、1’、1’’、1’’’、1’’’’ 潜像印刷物
2、2’、2’’、2’’’、2’’’’ 基材
3、3’、3’’、3’’’、3’’’’ 凸構造画像
3L、3L’、3L’’、3L’’’ 凸構造画線
3D 凸構造画素
4、4’、4’’、4’’’、4’’’’ 潜像合成画像
4aL、4aL’、4bL、4bL’ 潜像画線
5、5’、5’’、5’’’、5’’’’ 潜像体
6 着色パールインキで形成した印刷物のL
6’ 無色パールインキで形成した印刷物のL
6’’ 着色パールインキで形成した印刷物のL
7 着色パールインキで形成した印刷物のa
7’ 無色パールインキで形成した印刷物のa
7’’ 着色パールインキで形成した印刷物のa
8 着色パールインキで形成した印刷物のb
8’ 無色パールインキで形成した印刷物のb
8’’ 着色パールインキで形成した印刷物のb
9 着色パールインキで形成した印刷物
9’ 無色パールインキで形成した印刷物
10 視点
11 着色パールインキで形成した本潜像印刷物における凸構造画像を基準とした場合の潜像の色差ΔE
11’ 無色パールインキで形成した本潜像印刷物における凸構造画像を基準とした場合の潜像の色差ΔE

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上に、凸構造画像と、前記凸構造画像の少なくとも一部にn個(nは2以上の整数)の潜像画像が合成された潜像合成画像により形成された潜像体を有する潜像印刷物において、
前記凸構造画像は、有色パールインキによって、一定の画線方向に同一の画線幅で、かつ、所定のピッチで複数配列された凸構造画線から構成されて成り、
前記n個の潜像画像は、透明インキ又は前記パールインキの干渉色と異なる色相のインキによって、前記凸構造画線に対し、同一の画線方向で、凸構造画線のピッチに対しn分の1以下の画線幅で、かつ、同一の画線ピッチで複数配列された潜像画線から成り、
前記潜像合成画像は、n個それぞれの前記潜像画像における前記潜像画線が、互いに重ならないように構成されて成ることを特徴とする潜像印刷物。
【請求項2】
基材上に、凸構造画像と、前記凸構造画像の少なくとも一部にn個(nは2以上の整数)の潜像画像が合成された潜像合成画像により形成された潜像体を有する潜像印刷物において、
前記凸構造画像は、有色パールインキによって、同一の形状及び同一の画素面積で、かつ、所定のピッチで複数配列された凸構造画素から構成されて成り、
前記n個の潜像画像は、透明インキ又は前記パールインキの干渉色と異なる色相のインキによって、前記凸構造画素に対し、n分の1以下の画素面積で、かつ、同一の画素ピッチで複数配列された潜像画素から成り、
前記潜像合成画像は、n個それぞれの前記潜像画像における前記潜像画素が、互いに重ならないように、いずれかの方向にずれて構成されて成ることを特徴とする潜像印刷物。
【請求項3】
前記有色パールインキは、着色顔料と虹彩色パール顔料を含有して形成されていることを特徴とする請求項1乃至2に記載の潜像印刷物。
【請求項4】
前記着色顔料の色は、虹彩色パールインキの干渉色と補色の関係を成す色又は黒色であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の潜像印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2009−90531(P2009−90531A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−262818(P2007−262818)
【出願日】平成19年10月9日(2007.10.9)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】