説明

濾過袋とドリップスタンド

【課題】コーヒー等の抽出をするため飲用容器上に位置させ使用するドリップ用の濾過袋と、それを保持する支持具としたスタンド式の低コスト、ドリップ性を高めた濾過袋ホルダーに関する。
【解決手段】通水性濾過性を有するシート材料により濾過袋を形成し、カップ上に濾過袋を浮かせて位置させるための支持具としての支持柱を設け、これを安定させるためのスタンド部を支持柱の下端部に取り付け設け、上部に濾過袋を支えるためのアーム部を左右から伸ばし袋部の口部をとらえて保持するドリップスタンドを設けて、カップの口部上に支持具を置くことなくカップ上に濾過袋を浮かせて保持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
本発明はコーヒー等の抽出をするため飲用容器上に位置させ使用するドリップ用の濾過袋と、それを保持する支持具としたスタンド式の濾過袋ホルダーに関するものである。
【背景技術】
【0001】
通水性濾過性を有するシート材料で濾過袋を構成しカップ等にセットしてコーヒー等を抽出する使い捨てドリッパーは、濾過袋をカップ上に保持するための支持体として防水加工をした厚紙等を濾過袋に取り付けて構成していたが(実開昭57−145322)や(特開2004−130104)及び(登録実案第3042292号)の様にカップの口部上に置きセットする方式は濾過袋の外側全体に支持体を構成するため製造工程が複雑になり又使用する支持体の面積も多く必要とするため高コストになっていた。
【0002】
これに比較して(実案登録2505959)や(特開2002−238767)及び(特開2004−24700)などの様に帯状のシート材料に、あらかじめ支持体を取り付けておき、これを2つ折りにして上下と側辺の三辺を封じて中にコーヒー粉を充填する製袋方式の製造方法の場合は製造工程が少なく低コストになるが、三辺を封じるため、この三辺を封じるスペースを必要となりこのスペースをのこし支持体は濾過袋全体形の大きさの内側に位置したサイズの大きさでなければならずカップ上に濾過袋を高く保持するために必要な支持体の面積が少なくドリップ性を高める事は容易ではなくカップ内に袋部が半分位置して保持する方式になりドリップが充分ではなかった。
【0003】
ドリップ性が高く低コストなタイプとしては(特開2000−157418)や(実開昭60−21232)及び(特開平11−113752)の様に濾過袋とそれを保持する支持体が別構造であり濾過袋だけを使い捨てる方式が低コストでありドリップ性も高い利点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献】(実開平6−21526)(特開2004−130104)(実開昭57−145322)(登録実案第3042292号)(実案登録2505959)(特開2002−238767)(特開2004−24700)(特開2000−157418)(実開昭60−21232)(特開平11−113752)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
濾過袋と、これをカップ上に保持する支持具とが別構造で脱着可能として濾過袋だけを使用する毎に取り換えるタイプ(実開平6−21526)や(実開昭60−21232)及び(特開2001−314324)は低コストであるが支持具に脱着するために濾過袋に設けた穴部からフィルター自体がやぶれる事や又は脱着に手数を要する使用上の課題があった。
【0005】
又これら、カップ上に直接支持具を置く方式はカップの口部と直接支持具が接するため又(特開平11−113752)の様に支持具の内側面と全体的に濾過袋が接する方式も同様に使用の毎に洗い使用する手数を要した。
【0006】
又(実開昭60−21232)や(実開平6−21526)及び(特開平11−113752)の様に濾過袋の全体形が扇形であったり濾過袋の口部から上方に伸び出た部分を有することなど製造する際に使用する濾過袋材料にロスが生じ高コストになる要素となっていた。
【課題と解決するための手段】
【0007】
通水性濾過性を有するシート材料により濾過袋を形成し、カップ上に濾過袋を浮かせて位置させるための支持具としての支持柱を設け、これを安定させるためのスタンド部を支持柱の下端部に取り付け設け、上部に濾過袋を支えるためのアーム部を左右から伸ばし袋部の口部をとらえて保持するドリップスタンドを設けて、カップの口部上に支持具を置くことなくカップ上に濾過袋を浮かせて保持する事を目的としている。
【0008】
濾過袋を形成するシート材料をムダなく利用した袋部を構成し設け低コスト化をして同時にドリップスタンドへの脱着も容易なものとするために、全体形が四角形のシート材料とし、横巾の2倍の縦長のシート材料を設け縦方向の中央部に左右に貫通する折り目を設け、この折り目を下端とし下方部を上方に折り上げて正方形を構成し左右どちらかの側端部を封じて密着し、この密着した側端辺と下端の折り目辺との接する角部を下端に位置させた逆円すい形の濾過袋とする、このときこの角部の対称の位置になる上端側の角部が上方口部上に伸び出た二枚の角部が前後に位置して伸び出ており、この伸び出た二枚をドリップスタンドの上部に設けたアーム部がとらえてカップ上に濾過袋を保持する。
【発明の効果】
【0009】
濾過袋は四角形のシート材料を二つ折りにして一辺だけを封じ密着するだけで逆円すい形の袋形を構成できるため製作工程が少なく又、端切れ部も生じず低コストとなり、この逆円すい形はドリップ性としても均一な抽出となり理想的形状の濾過袋形であり、この逆円すい形の濾過袋は上方口が広くなるためお湯やコーヒー粉を入れやすい点もあり、この上方口からさらに上方に伸び出た二辺は角部を先端とする三角形状でありこの二辺はセット固定面としてドリップスタンドの上部に設けたアームが濾過袋をとらえる部分として機能するとともに上方口より上方に向け外側に広く構えているため、この伸び出た三角形状の内壁面がお湯やコーヒー粉を袋内に入れるとき注ぎ面となりより注ぎやすくなる効果も生じる。
【0010】
ドリップスタンドは濾過袋の上方口より上部に位置する三角状の二辺をアームグリップがとらえているため濾過袋内のコーヒー粉やお湯と接する事がなく又、カップの口部上に置く事もないため衛生的であり又、濾過袋の上方口から上に伸び出た二辺の角部の内壁面と外壁面から面的にとらえるため従来の様に穴部をとらえるのに比較しシート材料の破損も生じず袋内の重量を支える保持力が高くなり、又面的に挟み取らえるため濾過袋の脱着作業も単純化できるため手軽に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】逆円すい形濾過袋の斜視図
【図2】分離前の平たい状態が四角形タイプの濾過袋の斜視図
【図3】平たい状態が三角形であるタイプの濾過袋の斜視図
【図4】分離前の三角形濾過袋の斜視図
【図5】ドリップスタンドに濾過袋をセットした状態の斜視図
【図6】固定アーム24とグリップ25が濾過袋の上方口21の上方に伸び出た上端角部16側のセット固定面30の壁面をはさみ込みとらえた拡大図で断面図
【図7】四角形タイプの濾過袋に帯状支持体27を取り付けた斜視図
【図8】三角形タイプ濾過袋に帯状支持体38を取り付けた斜視図
【図9】四角形タイプの濾過袋29をホルダーにセットした状態の斜視図
【図10】三角形タイプ濾過袋31をホルダーにセットした状態の斜視図
【図11】可動アーム33が開放した状態の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0012】
通水性濾過性を有するシート材料により濾過袋を構成するために全体が四角形を基本形としたシート材料を設け、横巾の2倍の縦長とした、この中間に左右に貫通する折り目を設けて下方部を上方に折り上げてこの折り曲げ辺を下端とした四角形状の左右どちらかの一方の側端部を封じて密着し下端に位置する折り目辺と封じて密着した側端部との中間に位置する角部を下方に位置させたとき上方側に位置する開放している二辺を開き上方口とした逆円すい形の濾過袋を構成しており、この上方口側を構成する二辺の開放部は二辺の間に位置する角部を先端とした三角形状で上方口より上方側に伸び出た二枚の側壁を構成しており逆円すい形の濾過袋の前側と背面側にそれぞれ全体が三角形状をして上方口より上に伸び出てた部分は上方口より広く外方向に伸び出て、お湯やコーヒー粉を袋内に注ぎ入れる際の注ぎ面として機能し注ぎやすくするとともに、その先端側はさらにカップ上に濾過袋を位置する時のドリップスタンドへ取り付けるための機能もはたす。
【0013】
カップの口部上に濾過袋を位置させるためのカップを置いた接地面上に於いて、ドリップスタンドはカップの後部位置には、上方向に伸びた支持柱を有しておりこの支持柱の下端部から前方のカップの左右の側方に伸び出た二本のスタンドを設け、この支持柱の上端はカップ口部上へ伸び出た濾過袋を保持するための固定アームが伸び出ており、これは筒状の輪形をしており輪形の内側に濾過袋を位置させるものであり、この筒状の輪形の口部上端部を上から押さえる同型の可動アームを支持柱を軸とした上下に動く様に設け取り付けており固定アームの筒状の輪形の口部に濾過袋の上方に伸び出た二辺の三角形のセット固定面を、それぞれ二辺とも筒状の輪形の外側に折り返して仮固定し、さらに上部に位置した可動アームが上から固定アームの筒状の輪形の上端部を折り返した濾過袋のセット固定面の上から押さえて濾過袋を固定する、このとき可動アームと支持柱の取り付け部の軸部に固定アームに可動アームが一定の力で加圧するためにスプリングを設けている。
【実施例1】
【0014】
通水性濾過性を有したシート材1を図1に示す様に、全体形が四角形を基調とした構造で逆円すい計の濾過袋を構成するため、横巾の2倍の縦長としたシート材1の中間を左右に貫通した折り目11から下方側を上方に折り上げ折り目11を下端部のときの左右どちらかの一辺側を封じて密着し封じ部18とし、封じ部18と折り目11辺側との間の角部を角部17とし、この角部17を図1の様に下方に位置させたとき上方側の二辺が開き放され上方口21とした全体形が逆円すい形の濾過袋29としている、上端角部16を先端とした二枚のシート材1が上方口21より上方に伸び出た全体が三角形状になり、この二枚のそれぞれの内側を内壁面14とし外側を外壁面15として先端角部16側をセット固定面30としており内壁面14の側は注ぎ面40の機能もはたす。
【実施例2】
【0015】
図1の濾過袋29を低コスト製造するために図2に示す様に帯状のシート材料を縦方に二つ折りにして下端部3を封じ密着し下端部3の横巾と同じ縦方向の長さの位置に横方向に貫通するミシン目4を二つに折り曲げたシート材1の背面側と前面側に設け、さらにこの上方向に横巾と同じ長さにシート材1を伸ばしその上端部2を設け封じて密着しており、使用の時はミシン目4から切り取ることで図1と同じ形状になり、製造方法としては、あらかじめシート材1にミシン目4を設け帯状のシート材1を二つ折りしながら下端部3と上端部2を封じ密着することで製造工程を簡略化し連続して製造できる。
【実施例3】
【0016】
図4に示す様にシート材1を折り目11から二つ折りにして下端部9と側端部8及び上端部7の三辺を封じ密着して図4に示す様にあらかじめシート材1に角部20から相対する角部41方向に対角線状にシート材1の前面側と背面側に設けたミシン目6から切り離すと図3に示す形状になり、この濾過袋31の上方口21を開く事で図1に示す濾過袋29と同じ形状と構造の濾過袋31とする事ができる。
【実施例4】
【0017】
カップ23の口部上に濾過袋29を位置させるために図5と図11に示す様にドリップスタンドはカップ23側に伸び出た二本のスタンド22と上方に伸びた支持柱10を有し、その上端にはカップ23側に伸び出た濾過袋29を保持するための固定アーム24を設けている、この固定アーム24は濾過袋29の上方口21が逆円形に開いた状態で上方口21の外周部に位置し全体が筒状の輪型形をしており図6に示す様に筒状の内側に於いて上部側が広く下部側が狭い形状として上方口21から上方に伸び出た2枚のセット固定面30を固定アーム24の外側に折り曲げて濾過袋29を仮固定し上方から支持柱10の上端に可動アーム33の根元部が軸32で連結して可動アーム33は先端側に図6に示すように筒状の輪形をした受け部34内に上方から入る形状サイズの筒状の輪形のグリップ25を有しており外側の周囲の形状は下部側がすぼまり上部側が受け部34の下部側より大きいサイズである、固定アーム24の受け部34の上方から入り受け部34の狭くなった下部側より大きいサイズである、この可動アーム33は軸部32にスプリング26を設け可動アーム24のグリップ25の外周部と受け部34の内側面とで濾過袋29のセット固定面30を強く挟み込み固定する、又図6に示す様に受け部34は下部側ほど狭い形状のため濾過袋29内に重量が加わったときに濾過袋29のセット固定面30とグリップ25の外周面との間の摩擦抵抗がグリップ25を引き下げ受け部34とグリップ25のセット固定面30を挟み込む力を増大させる作用を生じさせる。
【実施例5】
【0018】
ドリップスタンドが濾過袋をとらえるためのドリップスタンド側の構造を単純化するために図7の様に濾過袋29の上方口21と上端角部16の間に、厚紙等に防水加工をした帯状支持体27をセット固定面30の内壁面14側に貼着部35で貼着し一体にする事で、図8に示す様にドリップスタンドに設けた筒状の輪形固定アーム36内に濾過袋29を位置させ上方口21から上方に伸び出た二枚のセット固定面30を輪形固定アーム36の外側に折り返してセットする事で濾過袋29を輪形固定アーム36にセット固定する方法でも濾過袋29内に大きな重量を加えても保持する機能が生じる、これは硬性を有した帯状支持体27が輪型固定アーム36の外周形に外周の位置で弧を描き湾曲して位置する事で濾過袋29のシート材1の柔軟性が濾過袋29内に重量が加わった時に輪形固定アーム36の上端部37をたどり濾過袋29のシート材1は下方に下がろうとするが帯状支持体27は全体が輪形固定アーム36の外周形に弧を描き湾曲して位置し帯状支持体27の下端部39側がめくれ上がり変形する作用を帯状支持体27の硬性が防ぎ固定するため又、この状態を濾過袋29のシート材1はその柔軟性で帯状支持体27の長さ全体を均一に下方に引っ張り湾曲した状態を保つため輪形固定アーム36の口部形に湾曲した帯状支持体27は安定しこの固定させる作用により濾過袋29内の重量を保持できる。
【実施例6】
【0019】
図9に示す様に濾過袋31の上方口21に於いて帯状支持体38の上端部側を濾過袋31の外壁面側に貼着部28で貼着し一体に取り付け、図10に示す様に輪形固定フレーム36を濾過袋31の外壁面と帯状支持体38の間に挟み込みセットしても同様の作用効果が生じる。
【符号の説明】
【0020】
1.シート材
2.上端部
3.下端部
4.ミシン目
5.開放口
6.ミシン目
7.上端部
8.側端部
9.下端部
10.支持柱
11.折り目
12.端部
13.端部
14.内壁面
15.外壁面
16.上端角部
17.角部
18.封じ部
19.封じ部
20.角部
21.上方口
22.スタンド
23.カップ
24.輪形固定アーム
25.グリップ
26.スプリング
27.帯状支持体
28.貼着部
29.濾過袋
30.セット固定面
31.濾過袋
32.軸
33.可動アーム
34.受け部
35.貼着部
36.輪形固定アーム
37.上端部
38.帯状支持体
39.下端部
40.注ぎ面
41.角部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通水性濾過性を有したシート材1を図1に示す様に、全体形が四角形を基調とした構造で逆円すい計の濾過袋を構成するため、横巾の2倍の縦長としたシート材1の中間を左右に貫通した折り目11から下方側を上方に折り上げ折り目11を下端部のときの左右どちらかの一辺側を封じて密着し封じ部18とし、封じ部18と折り目11辺側との間の角部を角部17とし、この角部17を図1の様に下方に位置させたとき上方側の二辺が開き放され上方口21とした全体形が逆円すい形の濾過袋29としている、上端角部16を先端とした二枚のシート材1が上方口21より上方に伸び出た全体が三角形状になり、この二枚のそれぞれの内側を内壁面14とし外側を外壁面15として先端角部16側をセット固定面30としており内壁面14の側は注ぎ面40としている以上からなることを特徴とした濾過袋。
【請求項2】
図2に示す様に帯状のシート材料を縦方に二つ折りにして下端部3を封じ密着し下端部3の横巾と同じ縦方向の長さの位置に横方向に貫通するミシン目4を二つに折り曲げたシート材1の背面側と前面側に設け、さらにこの上方向に横巾と同じ長さにシート材1を伸ばしその上端部2を設け封じて密着しており、使用の時はミシン目4から切り取ることで図1と同じ形状になり、製造方法としては、あらかじめシート材1にミシン目4を設け帯状のシート材1を二つ折りしながら下端部3と上端部2を封じ密着している以上からなることを特徴とした濾過袋の製造方法。
【請求項3】
図4に示す様にシート材1を折り目11から二つ折りにして下端部9と側端部8及び上端部7の三辺を封じ密着して図4に示す様にあらかじめシート材1に角部20から相対する角部41方向に対角線状にシート材1の前面側と背面側に設けたミシン目6を設けている以上からなる濾過袋の製造方法。
【請求項4】
図5と図11に示す様にドリップスタンドはカップ23側に伸び出た二本のスタンド22と上方に伸びた支持柱10を有し、その上端にはカップ23側に伸び出た濾過袋29を保持するための固定アーム24を設けている、この固定アーム24は濾過袋29の上方口21が逆円形に開いた状態で上方口21の外周部に位置し全体が筒状の輪型形をしており図6に示す様に筒状の内側に於いて上部側が広く下部側が狭い形状として上方口21から上方に伸び出た2枚のセット固定面30を固定アーム24の外側に折り曲げて濾過袋29を仮固定し上方から支持柱10の上端に可動アーム33の根元部が軸32で連結して可動アーム33は先端側に図6に示すように筒状の輪形をした受け部34内に上方から入る形状サイズの筒状の輪形のグリップ25を有しており外側の周囲の形状は下部側がすぼまり上部側が受け部34の下部側より大きいサイズである、固定アーム24の受け部34の上方から入り受け部34の狭くなった下部側より大きいサイズである、この可動アーム33は軸部32にスプリング26を設け可動アーム24のグリップ25の外周部と受け部34の内側面とで濾過袋29のセット固定面30を挟み込み固定する以上の構成よりなることを特徴とした濾過袋をカップ上に保持する支持具。
【請求項5】
図7の様に濾過袋29の上方口21と上端角部16の間に、厚紙等に防水加工をした帯状支持体27をセット固定面30の内壁面14側に貼着部35で貼着し一体にしている以上からなることを特徴とした濾過袋。
【請求項6】
図9に示す様に濾過袋31の上方口21に於いて帯状支持体38の上端部側を濾過袋31の外壁面側に貼着部28で貼着し一体に取り付けいる以上からなることを特徴とした濾過袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−183285(P2012−183285A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−66689(P2011−66689)
【出願日】平成23年3月6日(2011.3.6)
【出願人】(591012381)
【Fターム(参考)】