説明

無線受信装置、無線受信方法、及び無線受信プログラム

【課題】マルチパスの分割による分割誤差の影響を小さくし、良好な受信特性を得ることができること。
【解決手段】復調した変調シンボルに基づいて受信信号のレプリカを生成し、1又は複数のパス毎に当該パス以外の受信信号のレプリカを受信信号から除去し、レプリカを除去した信号を1又は複数のパス各々の伝搬路状況を示す情報に基づいて合成し、合成した結果の合成信号を復調することを繰り返して、送信データを抽出する受信装置において、選択部b114は、合成信号の品質を示す信号品質情報に基づいて、除去したレプリカの成分を、レプリカを除去した信号に付加する信号付加処理を行うか否かを選択する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線受信装置、無線受信方法、及び無線受信プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信においては、特に広帯域伝送の場合、先行して受信するパスに加え、建物や山などの障害物からの反射を経由する等して遅延して到来するパスが存在し、シンボル間干渉(ISI:Inter Symbol Interference:ISI)となる。このように複数のパスが到来する環境をマルチパス環境という。例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、MC−CDM(Multi Carrier−Code Division Multiplexing)などのマルチキャリア伝送では、ガードインターバル(GI:Guard Interval)を付加することで、GI以内の遅延パスであればISIが生じることを防止する。しかしながら、GIを超える遅延パスが存在する場合、ISIに加え、FFT(高速フーリエ変換:Fast Fourier Transform)の周期性が崩れるためにICI(キャリア間干渉:Inter Carrier Interference)も生じる。ISIやICIは受信性能を大幅に劣化させる。
特許文献1及び非特許文献1には、ISIやICIが生じる場合であっても良好な受信特性が得られる技術が記載されている。これらの技術は、誤り訂正復号結果のビット対数尤度比(LLR:Log Likelihood Ratio)から遅延パスのレプリカを生成し受信信号から除去することでマルチパスを分割し、受信信号をISIおよびICIが抑圧された複数のブロックに分割し、各ブロックの信号を合成することでパスダイバーシチ効果を得ることができるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2007/136056号パンフレット
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】K. Shimezawa、T. Yoshimoto、R. Yamada、N. Okamoto、「A novel SC/MMSE turbo equalization for multicarrier systems with insufficient cyclic prefix」、IEEE PIMRC.2008、2008年9月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1及び非特許文献1に記載の技術では、レプリカを生成して受信信号から除去することでマルチパスを分割しているため、この分割による分割誤差が生じる。これらの技術には、この分割誤差の影響のため、良好な受信特性を得ることができない場合があるという問題があった。
【0006】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、マルチパスの分割による分割誤差の影響を小さくし、良好な受信特性を得ることができる受信装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明は、復調した変調シンボルに基づいて受信信号のレプリカを生成し、1又は複数のパス毎に当該パス以外の受信信号のレプリカを受信信号から除去し、前記レプリカを除去した信号を前記1又は複数のパス各々の伝搬路状況を示す情報に基づいて合成し、合成した結果の合成信号を復調することを繰り返して、送信データを抽出する無線受信装置において、前記合成信号の品質を示す信号品質情報に基づいて、前記除去したレプリカの成分を、前記レプリカを除去した信号に付加する信号付加処理を行うか否かを選択する選択部を備えることを特徴とする無線受信装置である。
【0008】
(2)また、本発明は、上記の無線受信装置において、前記選択部は、前記信号品質情報が品質が低いことを示す場合に、前記信号付加処理を行うことを選択して、前記除去によって生じる誤差を低減することを特徴とする。
【0009】
(3)また、本発明は、上記の無線受信装置において、前記選択部は、前記信号品質情報が品質が高いことを示す場合に、前記信号付加処理を行わないことを選択すること特徴とする。
【0010】
(4)また、本発明は、上記の無線受信装置において、前記選択部は、前記繰り返しの処理で少なくとも1回は、前記信号付加処理を行う第1の方式と、前記信号付加処理を行わない第2の方式と、を切り替えることを特徴とする。
【0011】
(5)また、本発明は、上記の無線受信装置において、前記選択部は、前記繰り返しの処理で、前記第1の方式からから前記第2の方式への切り替えのみを行うことを特徴とする。
【0012】
(6)また、本発明は、上記の無線受信装置において、前記信号品質情報は、前記繰り返しの回数であることを特徴とする。
【0013】
(7)また、本発明は、上記の無線受信装置において、前記選択部は、前記繰り返しの回数が予め定めた値より小さい場合、前記繰り返しの回数が品質が低いことを示すと判定し、前記信号付加処理を行うことを選択して、前記除去によって生じる誤差を低減することを特徴とする。
【0014】
(8)また、本発明は、上記の無線受信装置において、前記選択部は、前記繰り返しの回数が予め定めた値より大きい場合、前記繰り返しの回数が品質が高いことを示すと判定し、前記信号付加処理を行わないことを選択すること特徴とする。
【0015】
(9)また、本発明は、上記の無線受信装置において、前記選択部は、サブキャリア毎に前記信号付加処理を行い、前記レプリカを除去した信号の各サブキャリアの信号に、同じサブキャリアの成分であって前記除去したレプリカの成分を付加することを特徴とする。
【0016】
(10)また、本発明は、上記の無線受信装置において、前記レプリカの成分は、前記1又は複数のパス以外の受信信号のレプリカの成分であって同じサブキャリアにおける成分であることを特徴とする。
【0017】
(11)また、本発明は、上記の無線受信装置において、前記選択部は、前記信号品質情報に基づいて、前記1又は複数のパスの分割数を変更することを特徴とする。
【0018】
(12)また、本発明は、MIMO方式の通信を行う無線受信装置であって、復調した変調シンボルに基づいて受信信号のレプリカを生成し、1又は複数のパス毎に当該パス以外の受信信号のレプリカを受信信号から除去し、前記レプリカを除去した信号を前記1又は複数のパス各々の伝搬路状況を示す情報に基づいてMIMO分離をおこない、分離した結果の分離信号を復調することを繰り返して、送信データを抽出する無線受信装置であって、前記復調した分離信号の品質を示す信号品質情報に基づいて、前記除去したレプリカの成分を、前記レプリカを除去した信号に付加する信号付加処理を行うか否かを選択する選択部を備えることを特徴とする無線受信装置である。
【0019】
(13)また、本発明は、復調した変調シンボルに基づいて受信信号のレプリカを生成し、1又は複数のパス毎に当該パス以外の受信信号のレプリカを受信信号から除去し、前記レプリカを除去した信号を前記1又は複数のパス各々の伝搬路状況を示す情報に基づいて合成し、合成した結果の合成信号を復調することを繰り返して、送信データを抽出する無線受信装置における無線受信方法において、選択部が、前記合成信号の品質を示す信号品質情報に基づいて、前記除去したレプリカの成分を、前記レプリカを除去した信号に付加する信号付加処理を行うか否かを選択する選択過程を有することを特徴とする無線受信方法である。
【0020】
(14)また、本発明は、復調した変調シンボルに基づいて受信信号のレプリカを生成し、1又は複数のパス毎に当該パス以外の受信信号のレプリカを受信信号から除去し、前記レプリカを除去した信号を前記1又は複数のパス各々の伝搬路状況を示す情報に基づいて合成し、合成した結果の合成信号を復調することを繰り返して、送信データを抽出する無線受信装置のコンピュータを、前記合成信号の品質を示す信号品質情報に基づいて、前記除去したレプリカの成分を、前記レプリカを除去した信号に付加する信号付加処理を行うか否かを選択する選択手段として機能させる無線受信プログラムである。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、マルチパスの分割による分割誤差の影響を小さくし、良好な受信特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る送信装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】本実施形態に係る受信装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図3】本実施形態に係る信号検出部の構成を示す概略ブロック図である。
【図4】本実施形態に係るマルチパスのチャネルインパルス応答の一例を示す概略図である。
【図5】本実施形態に係る受信信号の一例を示す概略図である。
【図6】本実施形態に係る受信信号の別の一例を示す概略図である。
【図7】周波数応答の一例を示す概略図である。
【図8】本実施形態に係る受信装置の動作の一例を示すフロー図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る送信装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図10】本実施形態に係る受信装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図11】本実施形態に係る信号検出部の構成を示す概略ブロック図である。
【図12】本実施形態に係る受信装置の動作の一例を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。なお、以下の各実施形態では、OFDM伝送を用いた場合で説明するが、本発明はこれに限らない。例えば、MC−CDMA(Multi Carrier − Code Dvision Multiple Access:マルチキャリア−符号分割多元接続)、SC−FDMA(Single Carrier − Frequency Division Multiple Access:シングルキャリア−周波数分割多元接続)、DFT−s−OFDM(Discrete Fourier Transform − spread Orthogonal Freqeuncy Division Mutliplexing:離散周波数変換−拡散周波数分割多元接続)等のGI(Guard Interval:ガードインターバル)を付加する伝送方式に適用することも可能である。
【0024】
(第1の実施形態)
<送信装置a1の構成について>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る送信装置a1の構成を示す概略ブロック図である。この図において、送信装置a1は、パイロット生成部a101、符号部a102、変調部a103、マッピング部a104、IFFT部a105、GI挿入部a106、D/A変換部a107、送信フィルタ部a108、無線部a109、及び送信アンテナ部a110を含んで構成される。
【0025】
パイロット生成部a101は、受信装置b1がその波形(あるいは、その信号系列)を予め記憶するパイロット信号を生成し、マッピング部a104に出力する。
符号部a102は、受信装置b1に送信する情報ビットに対して畳込み符号、ターボ符号、LDPC(Low Density Parity Check:低密度パリティ検査)符号などの誤り訂正符号を用いて符号化し、符号化ビットを生成する。符号部a102は、生成した符号化ビットを変調部a103に出力する。
変調部a103は、符号部a102から入力された符号化ビットを、PSK(Phase Shift Keying:位相遷移変調)やQAM(Quadrature amplitude modulation:直交振幅変調)などの変調方式を用いて変調し、変調シンボルを生成する。変調部a103は、生成した変調シンボルをマッピング部a104に出力する。
【0026】
マッピング部a104は、パイロット生成部a101から入力されたパイロット信号、及び変調部a103から入力された変調シンボルを予め定められたリソース(時間周波数帯域)にマッピングし、マッピングした周波数領域の信号をIFFT部a105に出力する。
IFFT部a105は、マッピング部a104から入力された周波数領域の信号を周波数−時間変換し、時間領域の信号を生成する。IFFT部a105は、生成した時間領域の信号をGI挿入部a106に出力する。
GI挿入部a106は、IFFT部a105から入力された時間領域の信号に対して、ガードインターバルを付加し、ガードインターバルを付加した信号をD/A変換部a107に出力する。なお、IFFT部a105が出力した時間領域の信号の時間区間(FFT区間という)と、GI挿入部a106がその時間区間の信号に付加したガードインターバルの時間区間であってFFT及びIFFTを行う単位の区間(GI区間という)と、を併せてOFDMシンボル区間という。また、OFDMシンボル区間の信号をOFDMシンボルという。
【0027】
D/A変換部a107は、GI挿入部a106から入力された信号をデジタル・アナログ変換し、変換したアナログ信号を送信フィルタ部a108に出力する。
送信フィルタ部a108は、D/A変換部a107から入力されたアナログ信号を波形整形し、波形整形した信号を無線部a109に出力する。
無線部a109は、送信フィルタ部a108から入力された信号をベースバンド帯から無線周波数帯にアップコンバートし、送信アンテナa110から受信装置b1へ送信する。
なお、送信装置a1はインターリーブ部を備え、インターリーブ部が、符号部a102が生成した符号化ビットをインターリーブし、インターリーブした符号化ビットを変調部a103に出力してもよい。
【0028】
<受信装置b1の構成について>
図2は、本実施形態に係る受信装置b1の構成を示す概略ブロック図である。この図において、受信装置b1(無線受信装置)は、受信アンテナb101、無線部b102、受信フィルタ部b103、A/D変換部b104、伝搬路推定部b105、信号検出部b11、デマッピング部b106、復調部b107、復号部b108、及びシンボルレプリカ生成部b109を含んで構成される。
【0029】
無線部b102は、受信アンテナb101を介して送信装置a1から受信した信号を、無線周波数帯からベースバンド帯にダウンコンバートし、受信フィルタ部b103に出力する。なお、受信した信号には、伝搬路状況によって、ガードインターバルを超える遅延波が含まれる場合がある。
受信フィルタ部b103は、無線部b102から入力された信号を波形整形し、A/D変換部b104に出力する。
A/D変換部b104は、受信フィルタ部b103から入力された信号をアナログ・デジタル変換し、変換した受信信号を信号検出部b11に出力する。また、A/D変換部b104は、変換した信号のうちパイロット信号を伝搬路推定部b105に出力する。
伝搬路推定部b105は、A/D変換部b104から入力されたパイロット信号に基づいて、伝搬路推定値を算出する。伝搬路推定部b105は、算出した伝搬路推定値を信号検出部b11に出力する。
【0030】
信号検出部b11は、後述するシンボルレプリカ生成部b109から入力されたシンボルレプリカ、及び伝搬路推定部b105から入力された伝搬路推定値を用いて、A/D変換部b104から入力された受信信号に対してマルチパス分割を行う。受信信号は複数の到来するパスの和から成る。マルチパス分割とは、受信信号を構成するそのパスを所定の規則、条件に基づいて分割する処理である。本実施形態では、受信信号をマルチパス分割した後の各分割区間がGI長を超えない長さになるように分割する。信号検出部b11は、マルチパス分割を行った信号、つまり、GIを超える遅延波に起因する干渉を抑圧した信号を合成してデマッピング部b106に出力する。なお、GIを超える遅延波に起因する干渉をマルチパス干渉とも言い、マルチパス干渉には前後のOFDMシンボル間の干渉であるISI(Inter Symbol Interference:シンボル間干渉)およびサブキャリア間の干渉であるICI(Inter Carrier Interference:キャリア間干渉)が含まれる。
また、信号検出部b11は、マルチパス分割を行った信号に分割用レプリカの成分を加算する信号付加処理を行うか否かを選択する。信号検出部b11の詳細については後述する。
【0031】
デマッピング部b106は、制御チャネル等で送信装置a1から通知されたフォーマットに従って、信号検出部b11から入力された信号をデマッピングし、各リソースに配置された変調シンボルを抽出する。デマッピング部b106は、抽出した変調シンボルを復調部b107に出力する。
復調部b107は、デマッピング部b106から入力された信号を送信装置a1の変調部a103が用いたものと同じ変調方式を用いて復調し、符号化ビットの尤度情報である符号化ビットLLR(Log Likelihood Ratio:対数尤度比)を算出する。復調部b107は、算出した符号化ビットLLR(復調後の符号化ビットLLR)を復号部b108に出力する。
復号部b108は、復調部b107から入力された符号化ビットLLRを送信装置a1の符号部a102が用いたものと同じ誤り訂正符号を用いて復号化する。復号部b108は、後述する繰り返し処理が最大回数まで行われたか否かを判定し、最大回数まで行われたと判定したとき、復号化した情報ビット(硬判定値)を出力する。一方、復号部b108は、最大回数まで行われていないと判定したとき、誤り訂正復号の結果に誤りがないか否かを判定する。誤り訂正復号の結果に誤りがないと判定した場合、復号部b108は、復号化した情報ビットを出力する。一方、誤り訂正復号の結果に誤りがあると判定した場合、復号部b108は、復号処理によって尤度を更新した符号化ビットLLR(復号後の符号化ビットLLR)をシンボルレプリカ生成部b109に出力する。前記符号化ビットLLRは、軟判定値ともよぶ。
【0032】
シンボルレプリカ生成部b109は、復号部b108から入力された符号化ビットLLRから変調シンボルの期待値であるシンボルレプリカを生成し、信号検出部b11に出力する。
なお、送信装置a1がインターリーブ部を備える場合、受信装置b1はデインターリーブ部を備え、デインターリーブ部が、復調部b107が算出した符号化ビットLLRをデインターリーブし、デインターリーブした符号化ビットLLRを復号部b108に出力する。
【0033】
<信号検出部b11の構成について>
図3は、本実施形態に係る信号検出部b11の構成を示す概略ブロック図である。この図において、信号検出部b11は、分割用レプリカ生成部b111、マルチパス分割部b112、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)部b113−1〜b113−N、選択部b114、及び合成部b115を含んで構成される。
【0034】
分割用レプリカ生成部b111は、シンボルレプリカ生成部b109から入力されたシンボルレプリカをデマッピング部b106がデマッピングした位置に配置した周波数領域の信号を周波数時間変換する。分割用レプリカ生成部b111は、周波数時間変換した時間領域の信号に対して、送信装置a1のGI挿入部a106と同様にしてガードインターバルを付加する。分割用レプリカ生成部b111は、伝搬路推定部b105から入力された伝搬路推定値を用いて、ガードインターバルを付加した信号から、1又は複数のパスを含むN個のブロックb(b=1〜N)毎に分割用レプリカを生成し、マルチパス分割部b112及び選択部b114に出力する。
【0035】
マルチパス分割部b112は、復号部b108が誤り訂正復号の結果に誤りがないと判定するまで、A/D変換部b104から入力された受信信号を記憶する。マルチパス分割部b112は、分割用レプリカ生成部b111から入力された分割用レプリカを用いて、記憶している受信信号をブロックb毎の信号に分割(マルチパス分割)する。具体的には、ブロックb以外の分割用レプリカを、記憶している受信信号から減算する。このように、受信装置b1では、マルチパス分割を行うことによりISIを除去することができる。マルチパス分割部b112は、マルチパス分割をしたブロック1〜Nの信号をそれぞれ、FFT部b113−1〜b113−Nに出力する。
FFT部b113−1〜b113−Nは、マルチパス分割部b112から入力された各ブロックbの信号から各FFT区間の信号を抽出する。FFT部b113−1〜b113−Nは、抽出したFFT区間の信号を時間周波数変換し、周波数領域の信号を生成する。FFT部b113−1〜b113−Nは、生成した周波数領域の信号をを選択部b114に出力する。
【0036】
選択部b114は、復号部b108が誤り訂正復号の結果に誤りがあると判定した回数、つまり、マルチパス分割部b112が行うマルチ分割処理の回数を計数する。このマルチ分割処理の回数は、シンボルレプリカ生成部b109、信号検出部b11、デマッピング部b106、復調部b107、及び復号部b108の処理(繰り返し処理)の繰り返し回数を示す(以下、マルチ分割処理の回数を繰り返し回数という)。選択部b114は、この繰り返し回数(信号品質情報)に基づいて、分割誤差の抑圧処理を行うか否かを判定する。
分割誤差の抑圧処理を行うと判定した場合、選択部b114は、後述するように、分割用レプリカ生成部b111から入力された分割用レプリカの成分を、FFT部b113−1〜b113−Nから入力された信号に加算する信号付加処理を行って、信号付加処理を行った信号を合成部b115に出力する。一方、分割誤差の抑圧処理を行わないと判定した場合、選択部b114は、FFT部b113−1〜b113−Nから入力された信号をそのまま合成部b115に出力する。
合成部b115は、選択部b114から入力された信号を合成した信号(合成信号)を生成し、デマッピング部b106に出力する。ここで、合成部b115は、MMSEC(Minimum Means Square Error Combining:最小二乗平均誤差に基づく合成)、MRC(Maximum Ratio Combining:最大比合成)等を用いて、伝搬路補償を行った信号を生成する。合成部b115が行うこの信号合成処理の詳細については、信号検出部b11の処理と併せて後述をする。
以下、選択部b114が分割誤差の抑圧処理を行わない場合の信号検出部b11の処理を分割誤差抑圧方式(第1の方式)といい、分割誤差の抑圧処理を行わう場合の信号検出部b11の処理を分割誤差非抑圧方式(第2の方式)という。
【0037】
<信号検出部b11の処理について>
以下、信号検出部b11の処理についての詳細を説明する。なお、マルチパスの分割数が2個(N=2)の場合について説明するが、本発明はこれに限られない。
【0038】
図4は、本実施形態に係るマルチパスのチャネルインパルス応答の一例を示す概略図である。図4(A)〜(C)において、縦軸は受信電力、横軸は時間を示す。また、図4(A)〜(C)において、p1〜p12は各パスのチャネルインパルス応答を示す。
マルチパス分割部b112は、上記のように、マルチパスをいくつかのブロックNに分割し、受信信号から各ブロックbに含まれるパスの信号を抽出する。例えば、図4の(A)を図4の(B)、(C)のように2ブロックに分割する場合、マルチパス分割部b112は、ブロック1のp1〜p6が示すパスの信号を抽出し、ブロック2のp7〜p12が示すパスの信号を抽出する。
【0039】
図5は、本実施形態に係る受信信号の一例を示す概略図である。この図は、図4のマルチパス成分に分けた信号を示す。図5(A)〜(C)において、横軸は時間を示す。また、図5(A)〜(C)において、r1〜r12は、それぞれ、図4のp1〜p12が示すパスを介して受信装置b1が受信した受信信号を示す。なお、実際に受信装置b1が受信する信号は、受信信号r1〜r12が足しあわされた信号である。
図5(B)、(C)は、それぞれ受信信号から抽出したブロック1、2の成分を示す。マルチパス分割部b112は、図5(A)に示す受信信号から各ブロック成分を抽出するために、受信信号から分割用レプリカ信号を減算する。ここで、分割用レプリカ信号は、抽出したいブロック以外のブロックに含まれるチャネルインパルス応答を用いて、分割用レプリカ生成部b111が生成したレプリカ信号である。例えば、図5(A)に示す受信信号からブロック1成分を抽出する場合、マルチパス分割部b112は、ブロック2を通って受信された信号、つまりp7〜p12を通った信号r7〜r12の分割用レプリカ信号を受信信号から減算する。同様に、ブロック2成分を抽出する場合、マルチパス分割部b112は、ブロック1を通って受信された信号、つまりp1〜p6を通った信号r1〜r6の分割用レプリカ信号を受信信号から減算する。
このように分割された信号はFFT部b113−1〜b113−Nで周波数領域に変換される。FFTは図5の(B)、(C)に示しているように、各ブロックの先頭を基準にして行われる。
【0040】
次に、FFT部b113−1〜b113−Nのうちブロックbを処理するFFT部b113−bが出力する第iOFDMシンボル、第kサブキャリアの信号Ri,b(k)は、次の式(1)、(2)で表される。
【0041】
【数1】

【0042】
【数2】

【0043】
ここで、H(k)は第bブロックに含まれるパスの第kサブキャリアにおける周波数応答を表わす。また、S(k)は第iOFDMシンボルの第kサブキャリアで送信された変調シンボル、S’(k)はS(k)のシンボルレプリカを示す。また、NはFFT区間のポイント数を示す。
また、H(k)は第bブロック以外のパスの第kサブキャリアにおける周波数応答、Hb,k(l)は第bブロック以外のパスの第lサブキャリアから第kサブキャリアに漏れ込む周波数成分を表わす。なお、H(k)の算出方法については、後述する。また、H−1,b,k(l)は1つ前のOFDMシンボルからもれ込んでくる成分のうち第lサブキャリアから影響を受ける第kサブキャリアの周波数成分、H+1,b,k(l)は1つ後のOFDMシンボルからもれ込んでくる成分のうち第lサブキャリアから影響を受ける第kサブキャリアの周波数成分を表わす。
【0044】
つまり、式(1)は、第1項が第bブロックの所望信号成分であることを示す。また、式(1)は、第2項のN’(k)、つまり、式(2)が、第bブロック以外に含まれるマルチパスの第kサブキャリアの残留成分であることを示す。
また、式(2)は、N’(k)が、除去残差(S(k)−S’(k))に基づく成分(第1〜4項)と、雑音N(k)(第5項)と、の和であることを示す。具体的に、式(2)は、第1項が第kサブキャリアで第bブロック以外から受ける干渉成分、第2項が第kサブキャリアで第kサブキャリア以外から受けるICI成分であることを示す。また、式(2)は、第3項が1つ前のOFDMシンボルからもれ込んでくる成分のうち第kサブキャリアが受けるISI成分であり、第4項は1つ後のOFDMシンボルからもれ込んでくる成分のうち第kサブキャリアが受けるISI成分であることを示す。また、式(2)は、第5項が第kサブキャリアにおける雑音N(k)であることを示す。
式(1)、(2)は、S’(k)の品質が高ければ、マルチパスを分割した各ブロックの信号を品質が良く取り出すことができ、それらを合成するとパスダイバーシチ効果が得られるため、良好な特性が得られることを示す。一方、式(1)、(2)は、S’(k)の品質が低ければ、レプリカの除去残差(S(k)−S’(k))が生じるため特性が劣化してしまうことを示す。マルチパスを分割することにより生じるレプリカの除去残差を、分割誤差と呼ぶ。
【0045】
上述のように、選択部b114は、分割誤差の抑圧処理を行うと判定した場合に、分割用レプリカの成分を信号Ri,b(k)に加算する。この場合に、選択部b114が出力するブロックbの第iOFDMシンボル、第kサブキャリアの信号Ri,b(k)は、次の式(3)、(4)で表される。
【0046】
【数3】

【0047】
【数4】

【0048】
式(4)は、式(3)の第2項であるN’’(k)が、除去残差(S(k)−S’(k))に基づく成分(第1〜3項)と、雑音N(k)(第4項)と、の和であることを示す。具体的に、式(4)は、第1項が第kサブキャリアが第kサブキャリア以外から受けるICI成分であることを示す。また、式(2)は、第2項が1つ前のOFDMシンボルからもれ込んでくる第kサブキャリアが受けるISI成分であり、第3項は1つ後のOFDMシンボルからもれ込んでくる成分のうち第kサブキャリアが受けるISI成分であることを示す。また、式(4)は、第4項が第kサブキャリアにおける雑音N(k)であることを示す。
【0049】
式(2)と(4)とを比較すると、式(4)では、式(2)の第1項、つまり、除去残差(S(k)−S’(k))に基づく成分であって、第bブロック以外から受ける第kサブキャリアにおける干渉成分が除去されていることを示す。すなわち、シンボルS(k)と周波数応答から算出される成分(式(1)、(3)の第1項)以外の成分は、式(4)の方が式(2)より小さいこと、つまり、除去残差の影響が低減されていることを示す。
このように、選択部b114が分割用レプリカを信号Ri,b(k)に加算する処理、つまり、分割誤差の抑圧処理を行うことにより、マルチパスを分割する処理に用いるシンボルレプリカの品質に起因する除去残差(分割誤差と呼ぶ。)を低減することができ、特性劣化を軽減することができる。
【0050】
ここで、選択部b114は、チャネルインパルス応答h(jはパスの識別番号)と、チャネルインパルス応答の遅延時間からGI長を除いた長さMと、に基づいて、H(k)を算出する。具体的には、選択部b114は、((N−M)/N)hをFFTで周波数領域に変換したときの第kサブキャリアの値を算出し、H(k)とする。
例えば、選択部b114は、パスが4個、マルチパスの分割数が2個(N=2)である場合、次のようにH(k)を算出する。
図6は、本実施形態に係る受信信号の別の一例を示す概略図である。この図は、受信信号rr1、rr2、rr3、rr4として4波が到来したときの図である。また、この図は、受信信号rr1及びrr2を含むブロック1と、受信信号rr3及びrr4を含むブロック2と、の2つのブロックにマルチパスを分割するときの図である。この図において、受信信号rr1、rr2、rr3、rr4各々のチャネルインパルス応答はh、h、h、hである。
【0051】
具体的には、ブロック1で図6の受信信号rr1、rr2を抽出する場合、選択部b114は、次のようにH(k)を算出する。この図において、ブロック2に含まれるチャネルインパルス応答h、hのGIを超えている長さは、それぞれM、Mである。
このとき、H(k)は、(((N−M)/N)h、((N−M)/N)h)をFFTで周波数領域に変換したときの第kサブキャリアとして算出される。ただし、NはFFT区間である。なお、近似的に(h、h)を周波数領域に変換したときの第kサブキャリアをH(k)としてもよい。
【0052】
図7は、周波数応答の一例を示す概略図である。この図は、図6の受信信号を受信した場合の周波数応答の一例を示す。また、図7では、説明の簡易化のため、第k−2〜第k+2サブキャリアについて説明をする。
また、図7(B)は分割誤差抑圧方式を適用した場合を示し、図7(C)は分割誤差非抑圧方式を適用した場合を示す。図7(A)は分割誤差抑圧方式も分割誤差非抑圧方式も適用しない場合を示す。また、図7(A)、(B)、(C)の上図は、図6のチャネルインパルス応答hについての第k−2〜第k+2サブキャリアの周波数応答を示す。図7(A)、(B)、(C)の下図は、図6のチャネルインパルス応答hについての第k−2〜第k+2サブキャリアの周波数応答を示す。
【0053】
図7(A)の上図は、図6のチャネルインパルス応答hがGI以内の遅延であるため、第kサブキャリア以外のサブキャリア(k±2、k±1)への漏れがないことを示す。一方、図7(A)の下図は、図6のチャネルインパルス応答hがGIを超えた遅延であるため、第kサブキャリア以外のサブキャリアへ漏れていることを示す。
【0054】
図7(B)は、図7(A)の周波数応答の受信信号に対して、分割誤差抑圧方式を適用した場合の図である。また、図7(B)は、ブロック1で受信信号rr1、rr2を抽出する場合の図である。
図7(B)の下図は、ブロック1に含まれる受信信号以外の受信信号(図6の受信信号rr3、rr4)が除去され、チャネルインパルス応答hについての周波数応答が低減されていることを示す。
【0055】
図7(C)は、図7(A)の周波数応答の受信信号に対して、分割誤差非抑圧方式を適用した場合の図である。また、図7(C)は、ブロック1で受信信号rr1、rr2を抽出する場合の図である。
図7(C)の下図は、分割誤差非抑圧方式によりICIを引き起こさない成分(第kサブキャリアの成分:図7(C)の下図で破線で示す成分)を、FFT部242が出力する信号(図7(B)参照)に付加したことを示す。
【0056】
以下、合成部b115が行う信号合成処理について説明をする。合成部b115は、次の式(5)で表わされる合成を行う。
【0057】
【数5】

【0058】
ただし、Ri,b(k)は、選択部b114から入力される信号であり、分割誤差非抑圧方式の場合にRi,b(k)であり、分割誤差抑圧方式の場合にRi,b(k)である。また、Wi,b(k)は、MMSE重みである。
分割誤差非抑圧方式の場合、MMSE重みWi,b(k)は、次の式(6)で表わされる。
【0059】
【数6】

【0060】
ここで、σは、次の式(7)、(8)、又は(9)で表わされる。
【0061】
【数7】

【0062】
【数8】

【0063】
【数9】

【0064】
ここで、E[X]はXの時間平均(例えば、1フレームでの平均)を示す。また、S(k)は第kサブキャリアで送信された変調シンボル、S’(k)はS(k)のシンボルレプリカを示す。なお、式(8)の計算においては、S(k)、S’(k)には、例えば、パイロット信号のシンボルレプリカ、変調シンボルが用いられる。また、yは受信信号を示し、hは伝搬路推定値を示す。なお、式(7)、(8)において、σ1、kをサブキャリア毎の集合平均としているが、全サブキャリアの集合平均としてもよい。たとえば、同一シンボル、同一パケット、同一フレーム内の範囲における全サブキャリアの集合平均としてもよい。または、σ1、kを雑音のみと近似し、σ1、kを雑音電力σとおいてもよい。
【0065】
一方、分割誤差抑圧方式の場合、MMSE重みWi,b(k)は、次の式(10)で表わされる。
【0066】
【数10】

【0067】
ここで、σは、次の式(11)、又は(12)で表わされる。
【0068】
【数11】

【0069】
【数12】

【0070】
なお、式(12)の計算においては、S(k)、S’(k)には、例えば、パイロット信号のシンボルレプリカ、変調シンボルが用いられる。また、式(11)、式(12)において、σ2、kをサブキャリア毎の集合平均としているが、全サブキャリアの集合平均としてもよい。たとえば、同一シンボル、同一パケット、同一フレーム内の範囲における全サブキャリアの集合平均としてもよい。または、σ2、kを雑音のみと近似し、σ2、kを雑音電力σとおいてもよい。
【0071】
ここで、式(1)と式(3)とを比較する。
S’(k)の品質が高くて分割誤差がないとき、式(1)では受信信号のマルチパス成分を完全に分割できるため、それを合成部b115で合成すると、パスダイバーシチ効果を得ることができる。逆に、このとき式(3)ではISIやICIのないOFDMとほぼ同じ特性となる。よって、分割誤差が少ないとき、選択部b114は、FFT部b113−1〜b113−Nから入力された信号をそのまま合成部b115に出力し、式(1)の信号を合成した方がよい特性を得ることができる。
一方、S’(k)の品質が高くなくて分割誤差があるとき、分割誤差の大きさは所望信号の分割誤差の分、式(1)より式(3)の方が分割誤差は少なくなる。よって、分割誤差が多いとき、信号検出部b115は、選択部b114でH(k)S’(k)を加算した信号を合成部b115に出力し、式(3)の信号を合成した方がよい特性を得ることができる。特に多値変調や高符号化率を使用した場合には、分割誤差による劣化が大きくなるため、式(3)のように分割誤差を抑えた方が良い特性が得られる。
【0072】
図2に示したように、受信装置b1は、信号検出部b11からシンボルレプリカ生成部b109までの処理を繰り返し行うことで、S’(k)の品質を高めていく処理を行う。よって、選択部b114は、繰り返し回数が予め定めた値より小さい場合、つまり、繰り返し回数が少ないときはS’(k)の品質が低いとしてH(k)S’(k)を加算した信号を合成部b115に出力し、分割誤差を抑える。一方、選択部b114は、繰り返し回数が予め定めた値以上である場合、つまり、繰り返し回数が多いときはFFT部b113−1〜b113−Nから入力された信号をそのまま合成部b115に出力する。なお、最初に受信信号に対して信号検出部b11で処理する場合の繰り返し回数は0回であり、このときはマルチパスの分割は行わず、従来のOFDMと同じ処理を行う。
例えば、選択部b114は、予め定めた値を「4回」とし、繰り返し回数が0〜3回の場合はH(k)S’(k)を加算した信号を合成部b115に出力する、つまり、式(3)を選択する。また、選択部b114は、繰り返し回数が4以降はFFT部b113−1〜b113−Nから入力された信号をそのまま合成部b115に出力する、つまり、式(1)を選択する。なお、繰り返し回数の予めだ定められた値は、最大繰り返し回数の半分の値、又は、式(3)を用いた時に収束する回数などを用いても良い。また、マルチパスの分割数が大きい方が、分割誤差が大きく特性が良いため、繰り返し回数が多くなるにつれて、分割数を増やしても良い。
【0073】
<動作について>
図8は、本実施形態に係る受信装置b1の動作の一例を示すフロー図である。
(ステップS101)マルチパス分割部b112は、後述するステップS111で生成した分割用レプリカを用いて、受信信号に対してマルチパス分割を行う。その後、ステップS102に進む。
(ステップS102)FFT部b113−1〜b113−Nは、ステップS101でマルチパス分割を行った信号を時間周波数変換し、周波数領域の信号を生成する。その後、ステップS103に進む。
【0074】
(ステップS103)選択部b114は、繰り返し回数が規定の回数(例えば、4回)より小さいか否かを判定する。、繰り返し回数が規定の回数より小さい場合(YES)、ステップS104に進む。一方、繰り返し回数が規定の回数以上である場合(NO)、ステップS105に進む。
(ステップS104)選択部b114は、H(k)S’(k)、つまり、第bブロック以外のパスについての第iOFDMシンボルの第kサブキャリアのレプリカを加算して分割誤差を低減する。その後、ステップS105に進む。
(ステップS105)合成部b115は、MMSECを用いて信号を合成する。その後、ステップS106に進む。
【0075】
(ステップS106)復調部b107は、ステップS105で合成した信号を復調し、符号化ビットLLRを算出する。する。その後、ステップS107に進む。
(ステップS107)復号部b108は、ステップS106で復調した符号化ビットLLRを復号する。その後、ステップS108に進む。
(ステップS108)復号部b108は、繰り返し処理が最大回数まで行われたか否かを判定する。繰り返し処理が最大回数まで行われたと判定した場合(YES)、ステップS107で復号した符号化ビットLLRを出力し、動作を終了する。一方、繰り返し処理が最大回数まで行われていないと判定した場合(NO)、ステップS109に進む。
(ステップS109)復号部b108は、誤り訂正復号の結果に誤りがないか否かを判定する。誤り訂正復号の結果に誤りがないと判定した場合(YES)、復号した符号化ビットLLRを出力し、動作を終了する。一方、誤り訂正復号の結果に誤りがあると判定した場合(NO)、ステップS110に進む。
【0076】
(ステップS110)シンボルレプリカ生成部b109は、ステップS107で復号した符号化ビットLLRからシンボルレプリカを生成する。その後、ステップS111に進む。
(ステップS111)分割用レプリカ生成部b111は、ステップS110にて生成したシンボルレプリカから分割用レプリカを生成する。その後、ステップS101に戻る。
【0077】
このように、本実施形態によれば、受信装置b1は、分割用レプリカの生成処理の繰り返し回数に基づいて、除去したレプリカの成分(H(k)S’)を、レプリカを除去した信号に付加する信号付加処理を行うか否かを選択する。
これにより、受信装置b1は、この繰り返し回数が小さくて信号検出部b11が出力する信号の品質が低い場合に、信号付加処理を行ってマルチパスの分割による分割誤差の影響を小さくし、良好な受信特性を得ることができる。一方、受信装置b1は、分割用レプリカの生成処理の繰り返し回数が大きくて信号検出部b11が出力する信号の品質が高い場合に、前記信号付加処理を行わずに、マルチパス分割を行うことによってパスダイバーシチ効果を得ることができる。つまり、分割誤差を低減して良好な受信特性を得るか、パスダイバーシチ効果を得るかを選択することができる。
【0078】
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態では、通信システムが、MIMO(Multiple Input Multiple Output:多入力多出力)システムの場合について説明をする。以下、T本のアンテナを備えた送信装置a2が送信した信号を、R本のアンテナを備えた受信装置b1が受信する場合について説明する。
【0079】
<送信装置a2の構成について>
図9は、本発明の第2の実施形態に係る送信装置a2の構成を示す概略ブロック図である。この図において、送信装置a2は、パイロット生成部a201、符号部a202−t、変調部a203−t、マッピング部a204−t、IFFT部a205−t、GI挿入部a206−t、D/A変換部a207−t、送信フィルタ部a208−t、無線部a209−t、及び送信アンテナ部a210−tを含んで構成される。ただし、t=1、2、・・・、Tである。
【0080】
パイロット生成部a201は、受信装置b2がその波形(あるいはその信号系列)を予め記憶するパイロット信号を生成し、マッピング部a204−tに出力する。
符号部a202−tは、受信装置b2に送信する情報ビットに対して畳込み符号、ターボ符号、LDPC符号などの誤り訂正符号を用いて符号化し、符号化ビットを生成する。符号部a202−tは、生成した符号化ビットを変調部a203−tに出力する。
変調部a203−tは、符号部a202−tから入力された符号化ビットを、PSKやQAMなどの変調方式を用いて変調し、変調シンボルを生成する。変調部a203−tは、生成した変調シンボルをマッピング部a204−tに出力する。
【0081】
マッピング部a204−tは、パイロット生成部a201及び変調部a203−tからそれぞれ入力されたパイロット信号及び変調シンボルを予め定められたリソース(時間周波数帯域)にマッピングし、マッピングした周波数領域の信号をIFFT部a205−tに出力する。
IFFT部a205−tは、マッピング部a204−tから入力された周波数領域の信号を周波数時間変換し、時間領域の信号を生成する。IFFT部a205−tは、生成した時間領域の信号をGI挿入部a206−tに出力する。
GI挿入部a206−tは、IFFT部a205−tから入力された時間領域の信号に対して、ガードインターバルを付加し、ガードインターバルを付加した信号をD/A変換部a207−tに出力する。
D/A変換部a207−tは、GI挿入部a206−tから入力された信号をデジタル・アナログ変換し、変換したアナログ信号を送信フィルタ部a208−tに出力する。
送信フィルタ部a208−tは、D/A変換部a207−tから入力されたアナログ信号を波形整形し、波形整形した信号を無線部a209−tに出力する。
無線部a209−tは、送信フィルタ部a208−tから入力された信号をベースバンド帯から無線周波数帯にアップコンバートし、送信アンテナa210−tから受信装置b2へ送信する。
【0082】
<受信装置b2の構成について>
図10は、本実施形態に係る受信装置b2の構成を示す概略ブロック図である。この図において、受信装置b2は、受信アンテナb201−r、無線部b202−r、受信フィルタ部b203−r、A/D変換部b204−r、伝搬路推定部b205、信号検出部b21、デマッピング部b206−r、復調部b207−r、復号部b208−r、及びシンボルレプリカ生成部b209−rを含んで構成される。ただし、r=1、2、・・・、Rである。
【0083】
無線部b202−rは、受信アンテナb201−rを介して送信装置a1から受信した信号を、無線周波数帯からベースバンド帯にダウンコンバートし、受信フィルタ部b203−rに出力する。なお、この受信信号には、伝搬路状況によって、ガードインターバルを超える遅延波が含まれる場合がある。
受信フィルタ部b203−rは、無線部b202−rから入力された信号を波形整形し、A/D変換部b204−rに出力する。
A/D変換部b204−rは、受信フィルタ部b203−rから入力された信号をアナログ・デジタル変換し、変換した信号を信号検出部b11に出力する。また、A/D変換部b204−rは、変換した信号のうちパイロット信号を伝搬路推定部b205に出力する。
伝搬路推定部b205は、A/D変換部b204−1〜b204−Rから入力されたパイロット信号に基づいて、伝搬路推定値を算出する。伝搬路推定部b205は、算出した伝搬路推定値を信号検出部b21に出力する。
【0084】
信号検出部b21は、後述するシンボルレプリカ生成部b209−1〜b209−Rから入力されたシンボルレプリカ、及び伝搬路推定部b205から入力された伝搬路推定値を用いて、A/D変換部b204−1〜b204−Rから入力された信号に対してマルチパス分割を行う。信号検出部b21は、マルチパス分割を行った信号、つまり、GIを超える遅延波に起因する干渉を抑圧した信号に対してMIMO信号分離を行ってデマッピング部b205−1〜b205−Rに出力する。なお、信号検出部b21の詳細については後述する。
また、信号検出部b21は、マルチパス分割を行った信号に分割用レプリカの成分を加算する信号付加処理を行うか否かを選択する。信号検出部b21の詳細については後述する。
【0085】
デマッピング部b206−rは、制御チャネル等で送信装置a2から通知されたフォーマットに従って、信号検出部b21から入力された信号をデマッピングし、各リソースに配置された変調シンボルを抽出する。デマッピング部b106は、抽出した変調シンボルを復調部b207−rに出力する。
復調部b207−rは、デマッピング部b206−rから入力された信号を送信装置a2の変調部a203−tが用いたものと同じ変調方式を用いて復調し、符号化ビットの尤度情報である符号化ビットLLRを算出する。復調部b207−rは、算出した符号化ビットLLRを復号部b208−rに出力する。
【0086】
復号部b208−rは、復調部b207−rから入力された符号化ビットLLRを送信装置a2の符号部a202−tが用いたものと同じ誤り訂正符号を用いて復号化する。復号部b208−rは、繰り返し処理が最大回数まで行われたか否かを判定し、最大回数まで行われたと判定したとき、復号化した情報ビットを出力する。一方、復号部b208−rは、最大回数まで行われていないと判定したとき、誤り訂正復号の結果に誤りがないか否かを判定する。誤り訂正復号の結果に誤りがないと判定した場合、復号部b208−rは、復号化した情報ビットを出力する。一方、誤り訂正復号の結果に誤りがあると判定した場合、復号部b208−rは、復号処理によって尤度を更新した符号化ビットLLRをシンボルレプリカ生成部b209−rに出力する。
シンボルレプリカ生成部b209−rは、復号部b208−rから入力された符号化ビットLLRから変調シンボルの期待値であるシンボルレプリカを生成し、信号検出部b21に出力する。
【0087】
<信号検出部b21の構成について>
図11は、本実施形態に係る信号検出部b11の構成を示す概略ブロック図である。この図において、信号検出部b21は、分割用レプリカ生成部b211、マルチパス分割部b212、FFT部b213r−1〜b213r−N、選択部b214、及び信号分離部b215を含んで構成される。ただし、r=1、2、・・・、Rである。
【0088】
分割用レプリカ生成部b211は、シンボルレプリカ生成部b209−1〜b209−Rから入力されたシンボルレプリカを、デマッピング部b206−rがデマッピングした位置にマッピングした周波数領域の信号を周波数時間変換する。分割用レプリカ生成部b211は、周波数時間変換した時間領域の信号に対して、送信装置a2と同様にしてガードインターバルを付加する。分割用レプリカ生成部b211は、伝搬路推定部b205から入力された伝搬路推定値を用いて、ガードインターバルを付加した信号から、1又は複数のパスを含むN個のブロックn(n=1〜N)毎に抽出した分割用レプリカを生成し、マルチパス分割部b212及び選択部b214に出力する。
【0089】
マルチパス分割部b212は、復号部b208が誤り訂正復号の結果に誤りがないと判定するまで、A/D変換部b204−rから入力されたアンテナb201−r毎の信号(第r受信信号という)を記憶する。マルチパス分割部b212は、マルチパス分割部b212から入力された分割用レプリカを用いて、記憶している第r受信信号をブロックn毎の信号に分割(マルチパス分割)する。具体的には、ブロックn以外の分割用レプリカを、記憶している第r受信信号から減算する。マルチパス分割部b212は、マルチパス分割をしたブロック1〜Nの第r受信信号をそれぞれ、FFT部b213r−1〜b213r−Nに出力する。
【0090】
FFT部b213r−1〜b213r−Nは、マルチパス分割部b212から入力された信号からFFT区間の信号を抽出する。FFT部b213r−1〜b213r−Nは、抽出したFFT区間の信号を時間周波数変換し、周波数領域の信号を生成する。FFT部b213r−1〜b213r−Nは、生成した周波数領域の信号をを選択部b214に出力する。
【0091】
選択部b214は、復号部b208−rが誤り訂正復号の結果に誤りがあると判定した回数、つまり、シンボルレプリカ生成部b209−r及び分割用レプリカ生成部b211が行う分割用レプリカの生成処理の繰り返し回数を計数する。選択部b214は、この繰り返し回数に基づいて、分割誤差の抑圧処理を行うか否かを判定する。
分割誤差の抑圧処理を行うと判定した場合、選択部b214は、後述するように、分割用レプリカ生成部b111から入力された分割用レプリカ成分を、FFT部b213r−1〜b213r−Nから入力された信号に加算し、信号分離部b215に出力する。一方、分割誤差の抑圧処理を行わないと判定した場合、選択部b214は、FFT部b213r−1〜b213r−Nから入力された信号をそのまま信号分離部b215に出力する。
信号分離部b215は、選択部b214から入力された信号に対してMIMO信号分離を行って、空間的に多重された信号の分離を行う。例えば、信号分離部c153は、MMSECを用いてMIMO信号分離処理を行う。信号分離部b215は、分離した信号をデマッピング部b206−rに出力する。なお、信号分離部b215が行うMIMO信号分離処理の詳細については、信号検出部b21の処理と併せて後述をする。
以下、選択部b214が分割誤差の抑圧処理を行わない場合の信号検出部b21の処理を分割誤差抑圧方式といい、分割誤差の抑圧処理を行わう場合の信号検出部b21の処理を分割誤差非抑圧方式という。
【0092】
<信号検出部b21の処理について>
FFT部b213r−1〜b213r−Nが出力するブロックbの第iOFDMシンボル、第kサブキャリアの第r受信信号Ri,b,r(k)は、次の式(13)で表される。
【0093】
【数13】

【0094】
【数14】

【0095】
式(13)は、第iOFDMシンボル、第kサブキャリアの第r受信信号Ri,b,r(k)が、N次元のベクトルで表わされることを示す。また、S(k)は第iOFDMシンボルの第kサブキャリアで送信された変調シンボル、S’(k)はS(k)のシンボルレプリカを示す。なお、S(k)及びS’(k)は、T次元のベクトルである。
また、Hb,r(k)は、第r受信信号での第bブロックに含まれるパスの第kサブキャリアにおける周波数応答を表わす。
また、Hb,r(k)は第r受信信号での第bブロック以外のパスの第kサブキャリアにおける周波数応答、Hb,k,r(l)は第r受信信号での第bブロック以外のパスの第lサブキャリアから第kサブキャリアに漏れ込む周波数成分を表わす。また、H−1,b,k,r(l)は第r受信信号で1つ前のOFDMシンボルからもれ込んでくる成分のうち第lサブキャリアから影響を受ける第kサブキャリアの周波数成分、H+1,b,k,r(l)は第r受信信号で1つ後のOFDMシンボルからもれ込んでくる成分のうち第lサブキャリアから影響を受ける第kサブキャリアの周波数成分を表わす。
【0096】
つまり、式(13)は、第1項が第r受信信号での第bブロックの所望信号成分であることを示す。また、式(13)は、第2項のN’(k)、つまり、式(14)が、第r受信信号での第bブロック以外に含まれるマルチパスの第kサブキャリアの残留成分であることを示す。
また、式(14)は、N’(k)が、除去残差(S(k)−S’(k))に基づく成分(第1〜4項)と、雑音N(k)(第5項)と、の和であることを示す。具体的に、式(14)は、第1項が第kサブキャリアで第bブロック以外から受ける干渉成分、第2項が第kサブキャリアで第kサブキャリア以外から受けるICI成分であることを示す。また、式(14)は、第3項が1つ前のOFDMシンボルからもれ込んでくる成分のうち第kサブキャリアが受けるISI成分であり、第4項は1つ後のOFDMシンボルからもれ込んでくる成分のうち第kサブキャリアが受けるISI成分であることを示す。また、式(14)は、第5項が第kサブキャリアにおける雑音N(k)であることを示す。
式(13)、(14)は、S’(k)の品質が高ければ、マルチパスを分割した各ブロックの信号を品質が良く取り出すことができ、それらを合成するとパスダイバーシチ効果が得られるため、良好な特性が得られることを示す。一方、式(13)、(14)は、S’(k)の品質が高ければ、レプリカの除去残差(S(k)−S’(k))が生じるため特性が劣化してしまうことを示す。
【0097】
上述のように、選択部b214は、分割誤差の抑圧処理を行うと判定した場合に、分割用レプリカの成分を第r受信信号Ri,b,r(k)に加算する。この場合に、選択部b214が出力するブロックbの第iOFDMシンボル、第kサブキャリアの第r受信信号Ri,b,r(k)は、次の式(15)、(16)で表される。
【0098】
【数15】

【0099】
【数16】

【0100】
式(14)と(16)とを比較すると、式(16)では、式(14)の第1項、つまり、除去残差(S(k)−S’(k))に基づく成分であって、第r受信信号で第bブロック以外から受ける干渉成分が除去されていることを示す。すなわち、シンボルS(k)と周波数応答から算出される成分(式(13)、(15)の第1項)以外の成分は、式(16)の方が式(14)より小さいこと、つまり、除去残差の影響が低減されていることを示す。
このように、選択部b114が分割用レプリカを第r受信信号Ri,b,r(k)に加算する処理、つまり、分割誤差の抑圧処理を行うことにより、分割誤差を低減することができ、特性劣化を軽減することができる。
【0101】
以下、信号分離部b215が行うMIMO信号分離処理について説明をする。
分割誤差非抑圧方式の場合、MMSE重みM(k)は、次の式(17)で表わされる。
【0102】
【数17】

【0103】
ここで、σは、上述の式(7)、(8)、又は(9)で表わされる。
一方、分割誤差抑圧方式の場合、MMSE重みM(k)は、次の式(18)で表わされる。
【0104】
【数18】

【0105】
ここで、σは、式(11)、又は(12)で表わされる。
【0106】
図11に示したように、受信装置b2は、信号検出部b21からシンボルレプリカ生成部b209−rまでの処理を繰り返し行うことで、S’(k)の品質を高めていく処理を行う。よって、選択部b214は、繰り返し回数が予め定めた値より小さい場合、つまり、繰り返し回数が少ないときはS’(k)の品質が低いとしてHb,r(l)S’(k)を加算した信号を合成部b115に出力し、分割誤差を抑える。一方、選択部b114は、繰り返し回数が予め定めた値以上である場合、つまり、繰り返し回数が多いときはFFT部b113−1〜b113−Nから入力された信号をそのまま合成部b115に出力する。なお、最初に受信信号に対して信号検出部b11で処理する場合の繰り返し回数は0回であり、このときはマルチパスの分割は行わず、従来のOFDMと同じ処理を行う。
【0107】
<動作について>
図12は、本実施形態に係る受信装置b2の動作の一例を示すフロー図である。
本実施形態に係るフロー図(図12)と、第1の実施形態に係るフロー図(図8)とを比較すると、図12では、図8のステップ105の処理が、ステップS205の処理に代わる点が異なる。第1の実施形態と同じ処理(ステップS101〜S104、S106〜S111)についての説明は省略する。
【0108】
(ステップS205)信号分離部b215は、MMSECを用いてMIMO信号分離処理を行う。その後、ステップS106に進む。
【0109】
このように、本実施形態によれば、MIMO方式の通信を行う受信装置b2は、分割用レプリカの生成処理の繰り返し回数に基づいて、除去したレプリカの成分(Hb,r(l)S’)を、レプリカを除去した信号に付加する信号付加処理を行うか否かを選択する。
これにより、受信装置b2は、この繰り返し回数が小さくて信号検出部b21が出力する信号の品質が低い場合に、信号付加処理を行ってマルチパスの分割による分割誤差の影響を小さくし、良好な受信特性を得ることができる。一方、受信装置b2は、分割用レプリカの生成処理の繰り返し回数が大きくて信号検出部b21が出力する信号の品質が高い場合に、前記信号付加処理を行わずに、マルチパス分割を行うことによってパスダイバーシチ効果を得ることができる。つまり、分割誤差を低減して良好な受信特性を得るか、パスダイバーシチ効果を得るかを選択することができる。
【0110】
なお、上記各実施形態において、受信装置b1、b2は、繰り返し毎に分割誤差の低減を行うかどうかを選択していた。受信装置b1、b2は、この処理に加えて、繰り返し回数に基づいてマルチパスの分割数を変更してもよい。例えば、受信装置b1、b2は、繰り返し回数が多くなるにつれて分割数を増やしてもよい。これにより、受信装置b1、b2は、信号検出部b21が出力する信号の品質が高い場合に、マルチパス分割によるパスダイバーシチ効果を向上させることができる。
【0111】
また、上記各実施形態において、受信装置b1、b2が、MMSECを用いて重みを算出する場合について説明をした。しかし、本発明はこれに限らず、ZF(Zero Forcing)基準を用いてもよいし、MLD(最尤検出:Maximum Likelihood Detection)等を用いてもよい。
【0112】
また、上記各実施形態において、受信装置b1、b2が、繰り返し回数を信号品質情報として用いる場合について説明をした。しかし、本発明はこれに限らず、SINR(Signal to Interference and Noise Power Ratio:信号対干渉雑音電力比)、SNR(Signal to and Noise Power Ratio:信号対雑音電力比)、又はチャネル容量を信号品質情報として用いてもよい。
【0113】
具体的に、選択部b114は、分割誤差抑圧方式の場合に合成部b115が出力する信号についての第kサブキャリアのSINR(SINR2、kという)を、次の式(19)を用いて算出する。
【0114】
【数19】

【0115】
この場合、選択部b114は、式(19)のSINRが予め定めた閾値より小さい場合に分割誤差の抑圧処理を行うと判定し、式(19)のSINRが予め定めた閾値以上の場合に分割誤差の抑圧処理を行わないと判定する。
また、選択部b114は、分割誤差非抑圧方式の場合に合成部b115が出力する信号についての第kサブキャリアのSINRを信号品質情報として用いてもよい。この場合のSINR(SINR2、k)は、次の式(20)で表わされる。
【0116】
【数20】

【0117】
この場合、選択部b114は、式(20)のSINRが予め定めた閾値より小さい場合に分割誤差の抑圧処理を行うと判定し、式(20)のSINRが予め定めた閾値以上の場合に分割誤差の抑圧処理を行わないと判定する。
また、信号品質情報をSNRとする場合は、式(19)、(20)において、σ1、kとσ2、kを雑音電力ρに置き換えればよい。
【0118】
また、選択部b214は、分割誤差抑圧方式の場合に信号分離部b215が出力する信号についての第kサブキャリアのチャネル容量C2、kを次の式(21)を用いて算出する。
【0119】
【数21】

【0120】
ただし、H(k)はHb,r(k)の全てのb及びrについて縦に並べたNR行T列の行列である。また、logは対数、detは行列式を表し、Iは単位行列である。また、Xは、Xのエルミート行列を示す。
この場合、選択部b314は、式(21)のチャネル容量C2、kが予め定めた閾値より小さい場合に分割誤差の抑圧処理を行うと判定し、式(21)のチャネル容量C2、kが予め定めた閾値以上の場合に分割誤差の抑圧処理を行わないと判定する。
また、選択部b214は、分割誤差非抑圧方式の場合に信号分離部b215が出力する信号についての第kサブキャリアのチャネル容量C1、kを信号品質情報として用いてもよい。この場合のチャネル容量C1、kは、次の式(22)で表わされる。
【0121】
【数22】

【0122】
この場合、選択部b314は、式(22)のチャネル容量C1、kが予め定めた閾値より小さい場合に分割誤差の抑圧処理を行うと判定し、式(22)のチャネル容量C1、kが予め定めた閾値以上の場合に分割誤差の抑圧処理を行わないと判定する。
【0123】
なお、上述した実施形態における受信装置b1、b2の一部、例えば、分割用レプリカ生成部b111、b211、マルチパス分割部b112、b212、FFT部b113−1〜b113−N、b213r−1〜b213r−N、選択部b114、b214、合成部b115、b215をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、受信装置b1に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【0124】
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
【符号の説明】
【0125】
a1、a2・・・送信装置、b1、b2・・・受信装置、a101、a201−t・・・パイロット生成部、a102、a202−t・・・符号部、a103、a203−t・・・変調部、a104、a204−t・・・マッピング部、a105、a205−t・・・IFFT部、a106、a206−t・・・GI挿入部、a107、a207−t・・・D/A変換部、a108、a208−t・・・送信フィルタ部、a109、a209−t・・・無線部、a110、a210−t・・・送信アンテナ部、b101、b201−r・・・受信アンテナ、b102、b202−r・・・無線部、b103、b203−r・・・受信フィルタ部、b104、b204−r・・・A/D変換部、b105、b205・・・伝搬路推定部、b11、b21・・・信号検出部、b106、b206−r・・・デマッピング部、b107、b207−r・・・復調部、b108、b208−r・・・復号部、b109、b209−r・・・シンボルレプリカ生成部、b111、b211・・・分割用レプリカ生成部、b112、b212・・・マルチパス分割部、b113−1〜b113−N、b213r−1〜b213r−N・・・FFT部、b114、b214・・・選択部、b115・・・合成部、b215・・・信号分離部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
復調した変調シンボルに基づいて受信信号のレプリカを生成し、1又は複数のパス毎に当該パス以外の受信信号のレプリカを受信信号から除去し、前記レプリカを除去した信号を前記1又は複数のパス各々の伝搬路状況を示す情報に基づいて合成し、合成した結果の合成信号を復調することを繰り返して、送信データを抽出する無線受信装置において、
前記合成信号の品質を示す信号品質情報に基づいて、前記除去したレプリカの成分を、前記レプリカを除去した信号に付加する信号付加処理を行うか否かを選択する選択部を備えることを特徴とする無線受信装置。
【請求項2】
前記選択部は、前記信号品質情報が品質が低いことを示す場合に、前記信号付加処理を行うことを選択して、前記除去によって生じる誤差を低減することを特徴とする請求項1に記載の無線受信装置。
【請求項3】
前記選択部は、前記信号品質情報が品質が高いことを示す場合に、前記信号付加処理を行わないことを選択すること特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線受信装置。
【請求項4】
前記選択部は、前記繰り返しの処理で少なくとも1回は、前記信号付加処理を行う第1の方式と、前記信号付加処理を行わない第2の方式と、を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の無線受信装置。
【請求項5】
前記選択部は、前記繰り返しの処理で、前記第1の方式からから前記第2の方式への切り替えのみを行うことを特徴とする請求項4に記載の無線受信装置。
【請求項6】
前記信号品質情報は、前記繰り返しの回数であることを特徴とする請求項1に記載の無線受信装置。
【請求項7】
前記選択部は、前記繰り返しの回数が予め定めた値より小さい場合、前記繰り返しの回数が品質が低いことを示すと判定し、前記信号付加処理を行うことを選択して、前記除去によって生じる誤差を低減することを特徴とする請求項6に記載の無線受信装置。
【請求項8】
前記選択部は、前記繰り返しの回数が予め定めた値より大きい場合、前記繰り返しの回数が品質が高いことを示すと判定し、前記信号付加処理を行わないことを選択すること特徴とする請求項7に記載の無線受信装置。
【請求項9】
前記選択部は、サブキャリア毎に前記信号付加処理を行い、
前記レプリカを除去した信号の各サブキャリアの信号に、同じサブキャリアの成分であって前記除去したレプリカの成分を付加することを特徴とする請求項1に記載の無線受信装置。
【請求項10】
前記レプリカの成分は、前記1又は複数のパス以外のパスの受信信号のレプリカの成分であって同じサブキャリアにおける成分であることを特徴とする請求項9に記載の無線受信装置。
【請求項11】
前記選択部は、前記信号品質情報に基づいて、前記1又は複数のパスの分割数を変更することを特徴とする請求項1に記載の無線受信装置。
【請求項12】
MIMO方式の通信を行う無線受信装置であって、復調した変調シンボルに基づいて受信信号のレプリカを生成し、1又は複数のパス毎に当該パス以外の受信信号のレプリカを受信信号から除去し、前記レプリカを除去した信号を前記1又は複数のパス各々の伝搬路状況を示す情報に基づいてMIMO分離をおこない、分離した結果の分離信号を復調することを繰り返して、送信データを抽出する無線受信装置であって、
前記復調した分離信号の品質を示す信号品質情報に基づいて、前記除去したレプリカの成分を、前記レプリカを除去した信号に付加する信号付加処理を行うか否かを選択する選択部を備えることを特徴とする無線受信装置。
【請求項13】
復調した変調シンボルに基づいて受信信号のレプリカを生成し、1又は複数のパス毎に当該パス以外の受信信号のレプリカを受信信号から除去し、前記レプリカを除去した信号を前記1又は複数のパス各々の伝搬路状況を示す情報に基づいて合成し、合成した結果の合成信号を復調することを繰り返して、送信データを抽出する無線受信装置における無線受信方法において、
選択部が、前記合成信号の品質を示す信号品質情報に基づいて、前記除去したレプリカの成分を、前記レプリカを除去した信号に付加する信号付加処理を行うか否かを選択する選択過程を有することを特徴とする無線受信方法。
【請求項14】
復調した変調シンボルに基づいて受信信号のレプリカを生成し、1又は複数のパス毎に当該パス以外の受信信号のレプリカを受信信号から除去し、前記レプリカを除去した信号を前記1又は複数のパス各々の伝搬路状況を示す情報に基づいて合成し、合成した結果の合成信号を復調することを繰り返して、送信データを抽出する無線受信装置のコンピュータを、
前記合成信号の品質を示す信号品質情報に基づいて、前記除去したレプリカの成分を、前記レプリカを除去した信号に付加する信号付加処理を行うか否かを選択する選択手段として機能させる無線受信プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate