説明

無線通信システム

【課題】2つの基地局の通信領域が重なる領域において伝送特性を改善可能な無線通信システムを提供する。
【解決手段】端末装置3は、基地局1の通信領域REG1と基地局2の通信領域REG2との重複領域REG3に配置される。そして、端末装置3は、基地局1との間における受信信号電力RSSI(1)と、基地局2との間における受信信号電力RSSI(2)とのうち、最大の受信信号電力RSSI_MAXが基準値STD_RSSI(=−89dBm)以上であるとき、最大の受信信号電力RSSI_MAXが得られた基地局(基地局1または基地局2)との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なう。また、端末装置3は、最大の受信信号電力RSSI_MAXが基準値STD_RSSIよりも小さいとき、基地局1および基地局2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)通信方式によって無線通信を行なう無線通信システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
複数のアンテナ対を用いて通信を行なうMIMO通信技術は、同一の周波数帯を用いてデータを多重することにより周波数の利用効率を向上させている。また、複数の基地局に設置されたアンテナ対を用いて仮想的なMIMO通信を行なう基地局協調MIMO通信技術により、セル端における伝送特性の改善が期待できる(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】山本他,“複数基地局協調MIMO通信における電力,タイミングおよび周波数オフセット差の影響に関する検討,”電子情報通信学会信学技報,RCS2008−225(2009−03),pp.77−82,March 2009.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、1つの基地局との間でMIMO通信方式によって無線通信を行なった場合、セル端における伝送特性が低下するという問題がある。
【0005】
また、2つの基地局との間でMIMO通信方式によって無線通信を行なった場合、2つの基地局間に存在する受信電力差、受信タイミング差、および周波数オフセット差等の影響により、期待通りの伝送特性の改善が得られないという問題がある。
【0006】
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、2つの基地局の通信領域が重なる領域において伝送特性を改善可能な無線通信システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明によれば、無線通信システムは、i(iは2以上の整数)個の基地局と、j(jは正の整数)個の端末装置とを備える。j個の端末装置の各々は、複数の基地局と無線通信可能な領域に存在する。そして、j個の端末装置の各々は、基地局との無線通信の通信品質が基準値以上になるように、単一の基地局との間の多入力/多出力通信方式である第1の通信方式または複数の基地局との間の多入力/多出力通信方式である第2の通信方式を選択し、その選択した通信方式によって無線通信を行なう。
【0008】
好ましくは、j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で雑音干渉電力に対する信号の比である信号対雑音干渉電力比を計測し、その計測した複数の信号対雑音干渉電力比のうち、最大の信号対雑音干渉電力比が基準値以上であるとき、最大の信号対雑音干渉電力比が得られる基地局との間で第1の通信方式を用いて無線通信を行なう。
【0009】
好ましくは、j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で受信信号電力を計測し、その計測した複数の受信信号電力のうち、最大の受信信号電力が基準値以上であるとき、最大の受信信号電力が得られる基地局との間で第1の通信方式を用いて無線通信を行なう。
【0010】
好ましくは、j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で雑音干渉電力に対する信号の比である信号対雑音干渉電力比を計測するとともに、複数の基地局間における平均受信電力差を計測し、計測した平均受信電力差が基準値以上であるとき、最大の信号対雑音干渉電力比が得られる基地局との間で第1の通信方式を用いて無線通信を行なう。
【0011】
好ましくは、j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で雑音干渉電力に対する信号の比である信号対雑音干渉電力比を計測するとともに、複数の基地局間における受信タイミング差を計測し、計測した受信タイミング差が受信信号に含まれるガードインターバルの長さ以上であるとき、最大の信号対雑音干渉電力比が得られる基地局との間で第1の通信方式を用いて無線通信を行なう。
【0012】
好ましくは、j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で雑音干渉電力に対する信号の比である信号対雑音干渉電力比を計測するとともに、複数の基地局間における周波数オフセット差を計測し、計測した周波数オフセット差が基準値以上であるとき、最大の信号対雑音干渉電力比が得られる基地局との間で第1の通信方式を用いて無線通信を行なう。
【0013】
好ましくは、j個の端末装置の各々は、複数の基地局間における距離差を計測し、その計測した距離差が基準値以上であるとき、最も短い距離が得られる基地局との間で第1の通信方式を用いて無線通信を行なう。
【0014】
好ましくは、j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で雑音干渉電力に対する信号の比である信号対雑音干渉電力比を計測し、その計測した複数の信号対雑音干渉電力比のうち、最小の信号対雑音干渉電力比が基準値以上であるとき、第2の通信方式を用いて無線通信を行なう。
【0015】
好ましくは、j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で受信信号電力を計測し、その計測した複数の受信信号電力のうち、最小の受信信号電力が基準値以上であるとき、第2の通信方式を用いて無線通信を行なう。
【発明の効果】
【0016】
この発明による無線通信システムにおいては、j個の端末装置の各々は、基地局との無線通信の通信品質が基準値以上になるように第1の通信方式または第2の通信方式を選択し、その選択した通信方式を用いて無線通信を行なう。その結果、1つの基地局と1つの端末装置との間の無線通信における通信品質が基準値以上になり、または複数の基地局の通信領域に跨った無線通信システム全体の通信品質が基準値以上になる。
【0017】
従って、この発明によれば、各端末装置が複数の基地局と無線通信可能な領域に存在していても、伝送特性を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の実施の形態による無線通信システムの概略図である。
【図2】図1に示す基地局の構成を示す概略図である。
【図3】図1に示す端末装置の構成を示す概略図である。
【図4】図1に示す無線通信システムにおける単一基地局MIMO通信方式による無線通信の概念図である。
【図5】図1に示す無線通信システムにおける基地局協調MIMO通信方式による無線通信の概念図である。
【図6】この発明の実施の形態による他の無線通信システムの概略図である。
【図7】図6に示す無線通信システムにおける単一基地局MIMO通信方式による無線通信の概念図である。
【図8】図6に示す無線通信システムにおける基地局協調MIMO通信方式による無線通信の概念図である。
【図9】この発明の実施の形態による無線通信システムの一般的な概念図である。
【図10】図9に示す無線通信システムにおける具体例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0020】
図1は、この発明の実施の形態による無線通信システムの概略図である。図1を参照して、この発明の実施の形態による無線通信システム10は、基地局1,2と、端末装置3とを備える。
【0021】
基地局1,2および端末装置3は、無線通信空間に配置される。基地局1,2は、それぞれ、通信領域REG1,REG2を有する。端末装置3は、基地局1の通信領域REG1と基地局2の通信領域REG2との重複領域REG3に配置される。
【0022】
端末装置3は、1つの基地局との間でMIMO通信方式(=多入力/多出力通信方式)によって無線通信を行なう単一基地局MIMO通信方式と、2つの基地局との間でMIMO通信方式(=多入力/多出力通信方式)によって無線通信を行なう基地局協調MIMO通信方式とを後述する方法によって適応的に切り替えて基地局1および/または基地局2との間で無線通信を行なう。
【0023】
図2は、図1に示す基地局1の構成を示す概略図である。図2を参照して、基地局1は、アンテナ11,12と、無線モジュール13と、通信手段14と、GPS(Global Positioning System)受信機15と、有線ケーブル16とを含む。
【0024】
アンテナ11,12は、無線モジュール13に接続される。アンテナ11,12の各々は、端末装置3からパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール13へ出力する。また、アンテナ11,12の各々は、無線モジュール13からパケットを受け、その受けたパケットを端末装置3へ送信する。
【0025】
無線モジュール13は、アンテナ11,12を介して端末装置3との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なう。また、無線モジュール13は、アンテナ11またはアンテナ12を介して端末装置3との間で無線通信を行なう。この場合、無線モジュール13は、通信手段14からパケットを受け、その受けたパケットの宛先を端末装置3に変えたパケットを生成し、その生成したパケットをアンテナ11および/またはアンテナ12へ出力する。また、無線モジュール13は、アンテナ11および/またはアンテナ12からパケットを受け、その受けたパケットの宛先をインターネットに接続された通信先に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを通信手段14へ出力する。
【0026】
通信手段14は、無線モジュール13からパケットを受け、その受けたパケットを有線ケーブル16を介して、インターネットに接続された通信先へ送信する。
【0027】
また、通信手段14は、インターネットに接続された通信先から有線ケーブル16を介してパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール13へ出力する。
【0028】
更に、通信手段14は、GPS受信機15からGPS信号を受け、その受けたGPS信号に基づいて、公知の方法によって基地局1の位置(x−y座標からなる)を演算する。そして、通信手段14は、その演算した基地局1の位置を含むパケットを生成し、その生成したパケットを無線モジュール13へ出力する。
【0029】
GPS受信機15は、GPS衛星からGPS信号を受信し、その受信したGPS信号を通信手段14へ出力する。
【0030】
有線ケーブル16は、インターネットに接続された通信先と、通信手段14との間でパケットをやり取りする。
【0031】
なお、図1に示す基地局2も、図2に示す基地局1と同じ構成からなる。
【0032】
図3は、図1に示す端末装置3の構成を示す概略図である。図3を参照して、端末装置3は、アンテナ31,32と、無線モジュール33と、GPS受信機34と、制御手段35とを含む。
【0033】
アンテナ31,32は、無線モジュール33に接続される。アンテナ31,32は、基地局1および/または基地局2からパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール33へ出力する。また、アンテナ31,32は、無線モジュール33からパケットを受け、その受けたパケットを基地局1および/または基地局2へ送信する。
【0034】
無線モジュール33は、アンテナ31および/またはアンテナ32が基地局1または基地局2からパケットを受信したときの受信信号電力RSSI、および雑音干渉電力に対する信号の比である信号対雑音干渉電力比SINR(Signal To Interference and Noise Ratio)を検出し、その検出した受信信号電力RSSIおよび信号対雑音干渉電力比SINRを制御手段35へ出力する。この場合、無線モジュール33は、基地局1または基地局2のアドレスと受信信号電力RSSIまたは信号対雑音干渉電力比SINRとを対応付けて制御手段35へ出力する。
【0035】
また、無線モジュール33は、アンテナ31および/またはアンテナ32からパケットを受ける。そして、無線モジュール33は、その受けたパケットが距離情報を含むとき、その距離情報を制御手段35へ出力する。
【0036】
更に、無線モジュール33は、アプリケーション(図示せず)からパケットを受け、単一基地局MIMO通信方式および基地局協調MIMO通信方式のいずれの通信方式で無線通信を行なうかを示す制御信号CTLと、宛先の基地局(基地局1および/または基地局2)とを制御手段35から受ける。
【0037】
そして、無線モジュール33は、制御信号CTLおよび宛先の基地局に基づいて、アプリケーション(図示せず)から受けたパケットを単一基地局MIMO通信方式および基地局協調MIMO通信方式のいずれかの通信方式で基地局1および/または基地局2へ送信する。
【0038】
GPS受信機34は、GPS衛星からGPS信号を受信し、その受信したGPS信号を制御手段35へ出力する。
【0039】
制御手段35は、受信信号電力RSSIと基地局1のアドレスまたは基地局2のアドレスとを対応付けた[受信信号電力RSSI/基地局1のアドレスまたは基地局2のアドレス]と、信号対雑音干渉電力比SINRと基地局1のアドレスまたは基地局2のアドレスとを対応付けた[信号対雑音干渉電力比SINR/基地局1のアドレスまたは基地局2のアドレス]と、パケットとを無線モジュール33から受ける。
【0040】
また、制御手段35は、無線モジュール33からパケットを受け、GPS受信機34からGPS信号を受ける。そして、制御手段35は、その受けたパケットから基地局1の位置P1または基地局2の位置P2を検出する。また、制御手段35は、GPS信号に基づいて、公知の方法によって端末装置3の位置P3(x−y座標からなる)を演算する。その後、制御手段35は、位置P1,P3に基づいて、基地局1と端末装置3との距離L1を演算し、位置P2,P3に基づいて、基地局2と端末装置3との距離L2を演算する。引き続いて、制御手段35は、距離L1,L2に基づいて、距離差ΔL(=|L1−L2|)を演算する。
【0041】
更に、制御手段35は、アンテナ31が基地局1,2の一方からパケットを受信したときの平均受信電力と、アンテナ32が基地局1,2の他方からパケットを受信したときの平均受信電力との差である平均受信電力差ΔRSSIを予め保持している。
【0042】
更に、制御手段35は、アンテナ31が基地局1,2の一方からパケットを受信したときの受信タイミングと、アンテナ32が基地局1,2の他方からパケットを受信したときの受信タイミングとの差である受信タイミング差ΔRTを予め保持している。
【0043】
更に、制御手段35は、アンテナ31が基地局1,2の一方からパケットを受信したときの周波数オフセットと、アンテナ32が基地局1,2の他方からパケットを受信したときの周波数オフセットとの差である周波数オフセット差ΔFOFSを予め保持している。
【0044】
そうすると、制御手段35は、受信信号電力RSSI、信号対雑音干渉電力比SINR、平均受信電力差ΔRSSI、受信タイミング差ΔRT、周波数オフセット差ΔFOFSおよび距離差ΔLに基づいて、後述する方法によって、制御信号CTLを生成し、その生成した制御信号CTLと、宛先の基地局とを無線モジュール33へ出力する。
【0045】
無線通信システム100は、例えば、表1に示す各パラメータを有するシステムからなる。
【0046】
【表1】

【0047】
なお、表1において、協調基地局数とは、端末装置3がMIMO通信方式によって同時に無線通信を行なう基地局の数である。また、表1におけるGI長とは、パケットに含まれるガードインターバルの長さである。
【0048】
単一基地局MIMO通信方式と、基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替える方法について説明する。
【0049】
端末装置3の制御手段35は、基準値STD_RSSI1,STD_RSSI2,STD_SINR1,STD_SINR2,STD_ΔRSSI,STD_ΔFOFS,STD_ΔLおよびガードインターバルの長さ(=800nsec)を予め保持している。
【0050】
基準値STD_RSSI1は、例えば、−89dBmからなり、基準値STD_RSSI2は、例えば、−95dBmからなる。また、基準値STD_SINR1は、例えば、12dBからなり、基準値STD_SINR2は、例えば、6dBからなる。
【0051】
更に、基準値STD_ΔRSSIは、例えば、10dBからなる。更に、基準値STD_ΔFOFSは、例えば、10kHzからなる。更に、基準値STD_ΔLは、例えば、270mからなる。
【0052】
なお、これらの基準値STD_RSSI1,STD_RSSI2,STD_SINR1,STD_SINR2,STD_ΔRSSI,STD_ΔFOFS,STD_ΔLおよびガードインターバルの長さ(=800nsec)は、単一基地局MIMO通信方式を用いた場合の無線通信における伝送特性と、基地局協調MIMO通信方式を用いた場合の無線通信における伝送特性とを予め測定し、より高い伝送特性を実現する通信方式(単一基地局MIMO通信方式または基地局協調MIMO通信方式)に適応的に切り替えるときの基準値として予め決定されたものである。
【0053】
(MTH1)
切替方法MTH1においては、制御手段35は、受信信号電力RSSIに基づいて、単一基地局MIMO通信方式と、基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替える。
【0054】
制御手段35は、端末装置3が基地局1からパケットを受信したときの受信信号電力RSSI(1)と、端末装置3が基地局2からパケットを受信したときの受信信号電力RSSI(2)とに基づいて、最大の受信信号電力RSSI_MAXを検出する。そして、制御手段35は、最大の受信信号電力RSSI_MAXが基準値STD_RSSI1(=−89dBm)以上であるか否かを判定する。
【0055】
制御手段35は、最大の受信信号電力RSSI_MAXが基準値STD_RSSI1以上であるとき、最大の受信信号電力RSSI_MAXが得られた基地局(基地局1または基地局2)との間で単一基地局MIMO通信方式で無線通信を行なうための制御信号CTL1を生成する。そして、制御手段35は、制御信号CTL1と、宛先の基地局(基地局1または基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0056】
一方、制御手段35は、最大の受信信号電力RSSI_MAXが基準値STD_RSSI1よりも小さいとき、基地局1,2との間で基地局協調MIMO通信方式で無線通信を行なうための制御信号CTL2を生成する。そして、制御手段35は、制御信号CTL2と、宛先の基地局(基地局1および基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0057】
最大の受信信号電力RSSI_MAXが基準値STD_RSSI1以上であるとき、最大の受信信号電力RSSI_MAXが得られた基地局との間で無線通信を行なう方が伝送特性を改善できるので、最大の受信信号電力RSSI_MAXが得られた基地局との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0058】
また、最大の受信信号電力RSSI_MAXが基準値STD_RSSI1よりも小さいとき、基地局1−端末装置3間の通信品質は、基地局2−端末装置3間の通信品質と同程度であり、2つの基地局1,2との間で無線通信を行なう方が無線通信システム10全体の伝送特性を改善できるので、基地局1および基地局2との間で基地局協調MIMO通信方式で無線通信を行なうことにしたものである。
【0059】
(MTH2)
切替方法MTH2においても、制御手段35は、受信信号電力RSSIに基づいて、単一基地局MIMO通信方式と、基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替える。
【0060】
制御手段35は、端末装置3が基地局1からパケットを受信したときの受信信号電力RSSI(1)と、端末装置3が基地局2からパケットを受信したときの受信信号電力RSSI(2)とに基づいて、最小の受信信号電力RSSI_MINを検出する。そして、制御手段35は、最小の受信信号電力RSSI_MINが基準値STD_RSSI2(=−95dBm)以上であるか否かを判定する。
【0061】
制御手段35は、最小の受信信号電力RSSI_MINが基準値STD_RSSI2(=−95dBm)以上であるとき、基地局1および基地局2との間で基地局協調MIMO通信方式で無線通信を行なうための制御信号CTL2を生成する。そして、制御手段35は、制御信号CTL2と、宛先の基地局(基地局1および基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0062】
一方、制御手段35は、最小の受信信号電力RSSI_MINが基準値STD_RSSI2(=−95dBm)よりも小さいとき、受信信号電力RSSI(1),RSSI(2)のうちの最大の受信信号電力RSSI_MAXを検出し、最大の受信信号電力RSSI_MAXが得られた基地局(基地局1または基地局2)との間で単一基地局MIMO通信方式で無線通信を行なうための制御信号CTL1を生成する。そして、制御手段35は、制御信号CTL1と、宛先の基地局(基地局1または基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0063】
最小の受信信号電力RSSI_MINが基準値STD_RSSI2(=−95dBm)以上であるとき、基地局1−端末装置3間の通信品質および基地局2−端末装置3間の通信品質が良く、2つの基地局1,2との間で無線通信を行なう方が無線通信システム10全体の伝送特性を改善できるので、基地局1,2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0064】
また、最小の受信信号電力RSSI_MINが基準値STD_RSSI2(=−95dBm)よりも小さいとき、最小の受信信号電力RSSI_MINが得られた基地局と端末装置3との間の通信品質が低く、最大の受信信号電力RSSI_MAXが得られた基地局との間で無線通信を行なった方が伝送特性を改善できるので、最大の受信信号電力RSSI_MAXが得られた基地局(基地局1または基地局2)との間で単一基地局MIMO通信方式で無線通信を行なうことにしたものである。
【0065】
(MTH3)
切替方法MTH3においては、制御手段35は、信号対雑音干渉電力比SINRに基づいて、単一基地局MIMO通信方式と、基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替える。
【0066】
制御手段35は、端末装置3が基地局1からパケットを受信したときの信号対雑音干渉電力比SINR(1)と、端末装置3が基地局2からパケットを受信したときの信号対雑音干渉電力比SINR(2)とに基づいて、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXを検出する。そして、制御手段35は、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが基準値STD_SINR1(=12dB)以上であるか否かを判定する。
【0067】
制御手段35は、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが基準値STD_SINR1以上であるとき、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られる基地局(基地局1または基地局2)との間で単一基地局MIMO通信方式で無線通信を行なうための制御信号CTL1を生成する。そして、制御手段35は、制御信号CTL1と、宛先の基地局(基地局1または基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0068】
一方、制御手段35は、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが基準値STD_SINR1よりも小さいとき、基地局1,2との間で基地局協調MIMO通信方式で無線通信を行なうための制御信号CTL2を生成する。そして、制御手段35は、制御信号CTL2と、宛先の基地局(基地局1および基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0069】
最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが基準値STD_SINR1以上であるとき、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られた基地局との間で無線通信を行なう方が伝送特性を改善できるので、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られた基地局との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0070】
また、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが基準値STD_SINR1よりも小さいとき、基地局1−端末装置3間の通信品質は、基地局2−端末装置3間の通信品質と同程度であり、2つの基地局1,2との間で無線通信を行なう方が無線通信システム10全体の伝送特性を改善できるので、基地局1および基地局2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0071】
(MTH4)
切替方法MTH4においても、制御手段35は、信号対雑音干渉電力比SINRに基づいて、単一基地局MIMO通信方式と、基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替える。
【0072】
制御手段35は、端末装置3が基地局1からパケットを受信したときの信号対雑音干渉電力比SINR(1)と、端末装置3が基地局2からパケットを受信したときの信号対雑音干渉電力比SINR(2)とに基づいて、最小の信号対雑音干渉電力比SINR_MINを検出する。そして、制御手段35は、最小の信号対雑音干渉電力比SINR_MINが基準値STD_RSSI2(=6dB)以上であるか否かを判定する。
【0073】
制御手段35は、最小の信号対雑音干渉電力比SINR_MINが基準値STD_RSSI2以上であるとき、基地局1および基地局2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうための制御信号CTL2を生成する。そして、制御手段35は、制御信号CTL2と、宛先の基地局(基地局1および基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0074】
一方、制御手段35は、最小の信号対雑音干渉電力比SINR_MINが基準値STD_RSSI2よりも小さいとき、信号対雑音干渉電力比SINR(1),SINR(2)のうちの最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXを検出し、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られた基地局(基地局1または基地局2)との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうための制御信号CTL1を生成する。そして、制御手段35は、制御信号CTL1と、宛先の基地局(基地局1または基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0075】
最小の信号対雑音干渉電力比SINR_MINが基準値STD_SINR2(=6dB)以上であるとき、基地局1−端末装置3間の通信品質および基地局2−端末装置3間の通信品質が良く、2つの基地局1,2との間で無線通信を行なう方が無線通信システム10全体の伝送特性を改善できるので、基地局1,2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0076】
また、最小の信号対雑音干渉電力比SINR_MINが基準値STD_SINR2(=6dB)よりも小さいとき、最小の信号対雑音干渉電力比SINR_MINが得られた基地局と端末装置3との間の通信品質が低く、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られた基地局との間で無線通信を行なった方が伝送特性を改善できるので、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られた基地局(基地局1または基地局2)との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0077】
(MTH5)
切替方法MTH5においては、制御手段35は、平均受信電力差ΔRSSIと信号対雑音干渉電力比SINRとに基づいて、単一基地局MIMO通信方式と、基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替える。
【0078】
制御手段35は、端末装置3が基地局1からパケットを受信したときの信号対雑音干渉電力比SINR(1)と、端末装置3が基地局2からパケットを受信したときの信号対雑音干渉電力比SINR(2)とを無線モジュール33から受けると、保持している平均受信電力差ΔRSSIが基準値STD_ΔRSSI(=10dB)以上であるか否かを判定する。
【0079】
制御手段35は、平均受信電力差ΔRSSIが基準値STD_ΔRSSI(=10dB)以上であるとき、信号対雑音干渉電力比SINR(1),SINR(2)のうち、最大の信号対雑音干渉電力比SINRを検出する。そして、制御手段35は、最大の信号対雑音干渉電力比SINRが得られた基地局(基地局1または基地局)との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうための制御信号CTL1と、宛先の基地局(基地局1または基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0080】
一方、制御手段35は、平均受信電力差ΔRSSIが基準値STD_ΔRSSI(=10dB)よりも小さいとき、基地局1および基地局2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうための制御信号CTL2と、宛先の基地局(基地局1および基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0081】
平均受信電力差ΔRSSIが基準値STD_ΔRSSI(=10dB)以上であるとき、基地局1−端末装置3間の通信品質は、基地局2−端末装置3間の通信品質と大きく異なり、最大の信号対雑音干渉電力比SINRが得られた基地局との間で無線通信を行なった方が伝送特性を改善できるので、最大の信号対雑音干渉電力比SINRが得られた基地局との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0082】
また、平均受信電力差ΔRSSIが基準値STD_ΔRSSI(=10dB)よりも小さいとき、基地局1−端末装置3間の通信品質は、基地局2−端末装置3間の通信品質と同程度であり、2つの基地局1,2との間で無線通信を行なう方が無線通信システム10全体の伝送特性を改善できるので、基地局1,2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0083】
(MTH6)
切替方法MTH6においては、制御手段35は、受信タイミング差ΔRTおよび信号対雑音干渉電力比SINRに基づいて、単一基地局MIMO通信方式と、基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替える。
【0084】
制御手段35は、端末装置3が基地局1からパケットを受信したときの信号対雑音干渉電力比SINR(1)と、端末装置3が基地局2からパケットを受信したときの信号対雑音干渉電力比SINR(2)とを無線モジュール33から受けると、保持している受信タイミング差ΔRTがガードインターバルの長さ(=800nsec)以上であるか否かを判定する。
【0085】
制御手段35は、受信タイミング差ΔRTがガードインターバルの長さ(=800nsec)以上であるとき、信号対雑音干渉電力比SINR(1),SINR(2)のうちの最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXを検出する。そして、制御手段35は、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られた基地局(基地局1または基地局2)との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうための制御信号CTL1と、宛先の基地局(基地局1または基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0086】
一方、制御手段35は、受信タイミング差ΔRTがガードインターバルの長さ(=800nsec)よりも小さいとき、基地局1および基地局2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうための制御信号CTL2と、宛先の基地局(基地局1および基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0087】
受信タイミング差ΔRTがガードインターバルの長さ(=800nsec)以上であるとき、基地局1−端末装置3間で無線通信を行なうときのパケットの受信タイミングは、基地局2−端末装置3間で無線通信を行なうときのパケットの受信タイミングと大きくずれ、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られた基地局との間で無線通信を行なった方が伝送特性を改善できるので、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られた基地局との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0088】
また、受信タイミング差ΔRTがガードインターバルの長さ(=800nsec)よりも小さいとき、基地局1−端末装置3間で無線通信を行なうときのパケットの受信タイミングと、基地局2−端末装置3間で無線通信を行なうときのパケットの受信タイミングとのずれは小さく、2つの基地局1,2との間で無線通信を行なった方が無線通信システム10全体の伝送特性を改善できるので、基地局1および基地局2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0089】
(MTH7)
切替方法MTH7においては、制御手段35は、周波数オフセット差ΔFOFSおよび信号対雑音干渉電力比SINRに基づいて、単一基地局MIMO通信方式と、基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替える。
【0090】
制御手段35は、端末装置3が基地局1からパケットを受信したときの信号対雑音干渉電力比SINR(1)と、端末装置3が基地局2からパケットを受信したときの信号対雑音干渉電力比SINR(2)とを無線モジュール33から受けると、保持している周波数オフセット差ΔFOFSが基準値STD_ΔFOFS(=10kHz)以上であるか否かを判定する。
【0091】
制御手段35は、周波数オフセット差ΔFOFSが基準値STD_ΔFOFS(=10kHz)以上であるとき、信号対雑音干渉電力比SINR(1),SINR(2)のうちの最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXを検出する。そして、制御手段35は、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られた基地局(基地局1または基地局2)との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうための制御信号CTL1と、宛先の基地局(基地局1または基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0092】
一方、制御手段35は、周波数オフセット差ΔFOFSが基準値STD_ΔFOFS(=10kHz)よりも小さいとき、基地局1および基地局2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうための制御信号CTL2と、宛先の基地局(基地局1および基地局2)とを無線モジュール33へ出力する。
【0093】
周波数オフセット差ΔFOFSが基準値STD_ΔFOFS(=10kHz)以上であるとき、基地局1−端末装置3間で無線通信を行なうときの周波数オフセットは、基地局2−端末装置3間で無線通信を行なうときの周波数オフセットと大きくずれ、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られた基地局との間で無線通信を行なった方が伝送特性を改善できるので、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られた基地局との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0094】
また、周波数オフセット差ΔFOFSが基準値STD_ΔFOFS(=10kHz)よりも小さいとき、基地局1−端末装置3間で無線通信を行なうときの周波数オフセットと、基地局2−端末装置3間で無線通信を行なうときの周波数オフセットとのずれは小さく、2つの基地局1,2との間で無線通信を行なった方が無線通信システム10全体の伝送特性を改善できるので、基地局1および基地局2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0095】
(MTH8)
切替方法MTH8においては、制御手段35は、基地局−端末装置間の距離に基づいて、単一基地局MIMO通信方式と、基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替える。
【0096】
制御手段3は、基地局1の位置P1を含むパケットを無線モジュール33から受けると、その受けたパケットから位置P1を検出する。同様に、制御手段35は、基地局2の位置P2を含むパケットを無線モジュール33から受けると、その受けたパケットから位置P2を検出する。
【0097】
また、制御手段35は、GPS信号をGPS受信機34から受けると、その受けたGPS信号に基づいて、公知の方法によって、端末装置3の位置P3を演算する。
【0098】
そうすると、制御手段35は、位置P1,P3に基づいて、基地局1―端末装置3間の距離L1を演算し、位置P2,P3に基づいて、基地局2―端末装置3間の距離L2を演算する。そして、制御手段35は、距離L1と距離L2との距離差ΔLを演算し、その演算した距離差ΔLが基準値STD_ΔL以上であるか否かを判定する。
【0099】
制御手段35は、距離差ΔLが基準値STD_ΔL以上であるとき、距離L1,L2のうち、最小の距離L_MINを検出する。そして、制御手段35は、最小の距離L_MINが得られた基地局(基地局1または基地局2)との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうための制御信号CTL1と、宛先の基地局(基地局1または基地局2)とを無線モジュール33出力する。
【0100】
一方、制御手段35は、距離差ΔLが基準値STD_ΔLよりも小さいとき、基地局1および基地局2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうための制御信号CTL2と、宛先の基地局(基地局1および基地局2)とを無線モジュール33出力する。
【0101】
距離差ΔLが基準値STD_ΔL以上であるとき、基地局1−端末装置3間の距離L1は、基地局2−端末装置3間の距離L2と大きく異なり、最小の距離L_MINが得られた基地局との間で無線通信を行なう方が伝送特性を改善できるので、最小の距離L_MINが得られた基地局との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0102】
一方、距離差ΔLが基準値STD_ΔLよりも小さいとき、基地局1−端末装置3間の距離L1は、基地局2−端末装置3間の距離L2との差が小さく、2つの基地局1,2との間で無線通信を行なった方が無線通信システム10全体の伝送特性を改善できるので、基地局1および基地局2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうことにしたものである。
【0103】
なお、この発明の実施の形態においては、上述した切替方法MTH1〜MTH8を任意の優先度によって組み合わせて単一基地局MIMO通信方式と基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替えてもよい。
【0104】
例えば、端末装置3は、上述した切替方法MTH4,MTH5,MTH6,MTH7を組み合わせて単一基地局MIMO通信方式と基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替える。
【0105】
より具体的には、端末装置3の制御手段35は、最小の信号対雑音干渉電力比SINR_MINが基準値STD_SINR2(=6dB)以上であると判定し、平均受信電力差ΔRSSIが基準値STD_ΔRSSI(=10dB)以上であること、受信タイミング差ΔRTがガードインターバルの長さ(=800nsec)以上であること、および周波数オフセット差ΔFOFSが基準値STD_FOFS(=10kHz)以上であることのいずれかが満たされたとき、最大の信号対雑音干渉電力比SINR_MAXが得られた基地局との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なうための制御信号CTL1を無線モジュール33へ出力する。
【0106】
そして、端末装置3の制御手段35は、最小の信号対雑音干渉電力比SINR_MINが基準値STD_SINR2(=6dB)以上であると判定し、平均受信電力差ΔRSSIが基準値STD_ΔRSSI(=10dB)以上であること、受信タイミング差ΔRTがガードインターバルの長さ(=800nsec)以上であること、および周波数オフセット差ΔFOFSが基準値STD_FOFS(=10kHz)以上であることのいずれもが満たされていないとき、基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なうための制御信号CTL2を無線モジュール33へ出力する。
【0107】
端末装置3の制御手段35は、上述した例以外の組み合わせによって、単一基地局MIMO通信方式と基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替えてよい。
【0108】
端末装置3の制御手段35は、上述した切替方法MTH1〜MTH8のいずれかを用いて単一基地局MIMO通信方式と基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替えるための制御信号CTL1(またはCTL2)を生成し、その生成した制御信号CTL1(またはCTL2)を無線モジュール33へ出力する。
【0109】
そして、端末装置3の無線モジュール33は、制御信号CTL1に基づいて、単一基地局MIMO通信方式によって基地局1および基地局2のいずれかと無線通信を行ない、制御信号CTL2に基づいて、基地局協調MIMO通信方式によって基地局1および基地局2と無線通信を行なう。
【0110】
また、上記においては、基準値STD_RSSI1は、基準値STD_RSSI2と異なると説明したが、この発明の実施の形態においては、これに限らず、基準値STD_RSSI1は、基準値STD_RSSI2と同じであってもよい。
【0111】
更に、上記においては、基準値STD_SINR1は、基準値STD_SINR2と異なると説明したが、この発明の実施の形態においては、これに限らず、基準値STD_SINR1は、基準値STD_SINR2と同じであってもよい。
【0112】
図4は、図1に示す無線通信システム100における単一基地局MIMO通信方式による無線通信の概念図である。
【0113】
図4を参照して、端末装置3の無線モジュール33は、制御信号CTL1と、宛先の基地局(=基地局1)とを制御手段35から受けると、アプリケーションから受けたパケットの送信先を基地局1に設定するとともに、パケットをAlamouti STBCによってMIMO多重する。そして、端末装置3の無線モジュール33は、MIMO多重したパケットをアンテナ31およびアンテナ32を介して基地局1へ送信する。
【0114】
基地局1のアンテナ11,12は、端末装置3から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール13へ出力する。そして、基地局1の無線モジュール13は、アンテナ11,12からパケットを受け、その受けたパケットを通信手段14へ出力する。基地局1の通信手段14は、無線モジュール13からパケットを受け、その受けたパケットの送信先をインターネットに接続された通信先に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを有線ケーブル16を介して送信する。
【0115】
引き続いて、基地局1の通信手段14は、有線ケーブル16を介してパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール13へ出力する。そして、基地局1の無線モジュール13は、通信手段14からパケットを受け、その受けたパケットの送信先を端末装置3に設定したパケットを生成する。その後、基地局1の無線モジュール13は、その生成したパケットをAlamouti STBCによってMIMO多重し、そのMIMO多重したパケットをアンテナ11,12を介して端末装置3へ送信する。
【0116】
端末装置3のアンテナ31,32は、基地局1から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール33へ出力する。そして、端末装置3の無線モジュール33は、アンテナ31,32からパケットを受ける。
【0117】
以降、上述した動作を繰返し実行し、端末装置3は、基地局1との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なう。
【0118】
図5は、図1に示す無線通信システム100における基地局協調MIMO通信方式による無線通信の概念図である。
【0119】
図5を参照して、端末装置3の無線モジュール33は、制御信号CTL2と、宛先の基地局(=基地局1および基地局2)とを制御手段35から受けると、アプリケーションから受けたパケットの送信先を基地局1に設定したパケットと、アプリケーションから受けたパケットの送信先を基地局2に設定したパケットとを生成する。そして、端末装置3の無線モジュール33は、送信先を基地局1に設定したパケットをアンテナ31およびアンテナ32を介して基地局1へ送信するとともに、送信先を基地局2に設定したパケットをアンテナ31およびアンテナ32を介して基地局2へ送信する。
【0120】
基地局1のアンテナ11(またはアンテナ12)は、端末装置3から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール13へ出力する。そして、基地局1の無線モジュール13は、アンテナ11(またはアンテナ12)からパケットを受け、その受けたパケットを通信手段14へ出力する。基地局1の通信手段14は、無線モジュール13からパケットを受け、その受けたパケットの送信先をインターネットに接続された通信先に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを有線ケーブル16を介して送信する。
【0121】
また、基地局2のアンテナ11(またはアンテナ12)は、端末装置3から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール13へ出力する。そして、基地局2の無線モジュール13は、アンテナ11(またはアンテナ12)からパケットを受け、その受けたパケットを通信手段14へ出力する。基地局2の通信手段14は、無線モジュール13からパケットを受け、その受けたパケットの送信先をインターネットに接続された通信先に変えたパケットを生成し、その生成したパケットを有線ケーブル16を介して送信する。
【0122】
引き続いて、基地局1の通信手段14は、有線ケーブル16を介してパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール13へ出力する。そして、基地局1の無線モジュール13は、通信手段14からパケットを受け、その受けたパケットの送信先を端末装置3に設定したパケットを生成する。その後、基地局1の無線モジュール13は、その生成したパケットをアンテナ11(またはアンテナ12)を介して端末装置3へ送信する。
【0123】
また、基地局2の通信手段14は、有線ケーブル16を介してパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール13へ出力する。そして、基地局2の無線モジュール13は、通信手段14からパケットを受け、その受けたパケットの送信先を端末装置3に設定したパケットを生成する。その後、基地局2の無線モジュール13は、その生成したパケットをアンテナ11(またはアンテナ12)を介して端末装置3へ送信する。但し、基地局1および基地局2において生成されるパケットは、両基地局に跨ってMIMO多重されたパケットである。
【0124】
端末装置3のアンテナ31およびアンテナ32は、基地局1から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール33へ出力する。また、端末装置3のアンテナ31およびアンテナ32は、基地局2から送信されたパケットを受信し、その受信したパケットを無線モジュール33へ出力する。そして、端末装置3の無線モジュール33は、アンテナ31,32からパケットを受ける。
【0125】
以降、上述した動作を繰返し実行し、端末装置3は、基地局1,2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なう。
【0126】
図6は、この発明の実施の形態による他の無線通信システムの概略図である。この発明の実施の形態による無線通信システムは、図6に示す無線通信システム10Aであってもよい。
【0127】
図6を参照して、無線通信システム10Aは、図1に示す無線通信システム10に端末装置4を追加したものであり、その他は、無線通信システム10と同じである。
【0128】
端末装置4は、端末装置3と同じように、重複領域REG3に配置される。そして、端末装置4は、図3に示す端末装置3と同じ構成からなる。
【0129】
従って、端末装置4も、単一基地局MIMO通信方式と基地局協調MIMO通信方式とを上述した方法によって適応的に切り替えて基地局1および/または基地局2と無線通信を行なう。
【0130】
図7は、図6に示す無線通信システム10Aにおける単一基地局MIMO通信方式による無線通信の概念図である。
【0131】
図7を参照して、基地局1と端末装置3,4の各々との間の通信状況が良好であり、基地局2と端末装置3,4の各々との間の通信状況が悪く、端末装置3におけるスループットの向上を目的とする場合、端末装置3は、基地局1との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行ない、端末装置4は、基地局2との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なう。
【0132】
この場合、端末装置3の制御手段35は、上述した切替方法MTH1〜MTH8のいずれかの切替方法を用いて制御信号CTL1を無線モジュール33へ出力し、端末装置3の無線モジュール33は、制御信号CTL1に基づいて、基地局1との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なう。
【0133】
また、端末装置4の制御手段35は、上述した切替方法MTH1〜MTH8のいずれかの切替方法を用いて制御信号CTL1を無線モジュール33へ出力し、無線モジュール33は、基地局1からの通信拒否を受信し、その受信した通信拒否と、制御信号CTL1とに基づいて、基地局2との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なう。
【0134】
図8は、図6に示す無線通信システム10Aにおける基地局協調MIMO通信方式による無線通信の概念図である。
【0135】
図8を参照して、基地局1と端末装置3,4の各々との間の通信状況が良好であり、基地局2と端末装置3,4の各々との間の通信状況が悪く、端末装置3,4間における無線通信の公平性と無線通信システム10A全体の伝送効率の向上とを目的とする場合、端末装置3,4の各々は、基地局1,2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なう。
【0136】
この場合、端末装置3,4の各々において、制御手段35は、上述した切替方法MTH1〜MTH8のいずれかの切替方法を用いて制御信号CTL2を無線モジュール33へ出力し、無線モジュール33は、制御信号CTL2に基づいて、基地局1,2との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なう。
【0137】
図7に示す場合と、図8に示す場合との切替は、各端末装置3,4における無線通信のスループットの向上を目的とするのではなく、複数のセルに跨った無線通信システム10A全体の伝送効率の向上を目的とする。
【0138】
図9は、この発明の実施の形態による無線通信システムの一般的な概念図である。この発明の実施の形態による無線通信システムは、概念的には、図9に示す無線通信システム100からなる。
【0139】
図9を参照して、無線通信システム100は、基地局101〜10i(iは、2以上の整数)と、切替器110と、端末装置201〜20j(jは正の整数)とを備える。
【0140】
基地局101〜10iの各々は、2本以上のアンテナを有する。端末装置201〜20jの各々も、2本以上のアンテナを有する。そして、端末装置201〜20jは、基地局101〜10iの通信領域の重複領域に配置される。
【0141】
基地局101〜10iが備えるアンテナの本数をそれぞれa,a,a,・・・,aとし、端末装置201〜20jが備えるアンテナの本数をそれぞれb,b,b,・・・,bとした場合、次の式(1),(2)が成立する。
【0142】
【数1】

【0143】
【数2】

【0144】
式(1)および式(2)において、基地局kの1本のアンテナと端末装置mの1本のアンテナとを対応付けるとき、ckl=1およびcmn=1であり、それ以外のとき、ckl=0およびcmn=0である。
【0145】
切替器110は、上述した切替方法MTH1〜MTH8のいずれかの切替方法を用いて単一基地局MIMO通信方式と基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替える。そして、端末装置201〜20jの各々は、切替器110によって切り替えられた通信方式(単一基地局MIMO通信方式または基地局協調MIMO通信方式)を用いて単一の基地局との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行ない、または複数の基地局との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なう。
【0146】
この場合、切替器110は、式(1)および式(2)に従ってcklおよびcmnを定める。
【0147】
図10は、図9に示す無線通信システム100における具体例を示す図である。図10を参照して、基地局102が3本のアンテナ1021〜1023を備え、基地局103が2本のアンテナ1031,1032を備え、端末装置202が2本のアンテナ2021,2022を備え、端末装置203が2本のアンテナ2031,2032を備える場合を想定する。
【0148】
そして、端末装置2020,203の各々が基地局協調MIMO通信方式に従って基地局102,103と無線通信を行なう場合、例えば、基地局102のアンテナ1021は、端末装置202のアンテナ2021に対応付けられ、基地局103のアンテナ1031は、端末装置202のアンテナ2022に対応付けられ、基地局102のアンテナ1022は、端末装置203のアンテナ2031に対応付けられ、基地局103のアンテナ1032は、端末装置203のアンテナ2032に対応付けられる。
【0149】
この場合、基地局102のアンテナ本数a102は、3本のアンテナ1021〜1023であり、3本のアンテナ1021〜1023のうち、2本のアンテナ1021,1022がそれぞれアンテナ2021,2031に対応付けられるので、c102,202+c102,203=1+1である。従って、基地局102に対して、a102=3≧1+1=2となり、式(1)が成立する。
【0150】
また、基地局103のアンテナ本数a103は、2本のアンテナ1031,1032であり、2本のアンテナ1031,1032がそれぞれアンテナ2022,2032に対応付けられるので、c103,202+c103,203=1+1である。従って、基地局103に対して、a103=2≧1+1=2となり、式(1)が成立する。
【0151】
更に、端末装置202のアンテナ本数b202は、2本のアンテナ2021,2022であり、2本のアンテナ2021,2022がそれぞれアンテナ1021,1031に対応付けられるので、c202,102+c202,103=1+1である。従って、端末装置202に対して、b202=2≧1+1=2となり、式(2)が成立する。
【0152】
更に、端末装置203のアンテナ本数b203は、2本のアンテナ2031,2032であり、2本のアンテナ2031,2032がそれぞれアンテナ1022,1032に対応付けられるので、c203,102+c203,103=1+1である。従って、端末装置203に対して、b203=2≧1+1=2となり、式(2)が成立する。
【0153】
他の基地局101,104〜10iと他の端末装置201,204〜20jとの間で無線通信が行なわれる場合も、同様に、式(1)および式(2)が成立する。
【0154】
従って、この発明による無線通信システムは、一般的には、図9に示す概念図に従って単一基地局MIMO通信方式または基地局協調MIMO通信方式による無線通信を行なうものであればよい。
【0155】
そして、上述した切替方法MTH1〜MTH8のいずれかを用いて単一基地局MIMO通信方式と基地局協調MIMO通信方式とを適応的に切り替える場合、切替方法MTH1,MTH3,MTH5〜MTH8においては、それぞれ、受信信号電力RRRI、信号対雑音干渉電力比SINR、平均受信電力差ΔRSSI、受信タイミング差ΔRT、周波数オフセット差ΔFOFSおよび基地局−端末装置間の距離差ΔLが基準値以上であるとき、端末装置3,4,201〜20jは、1つの基地局との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なう。
【0156】
また、切替方法MTH1,MTH3,MTH5〜MTH8が採用される場合、受信信号電力RRRI、信号対雑音干渉電力比SINR、平均受信電力差ΔRSSI、受信タイミング差ΔRT、周波数オフセット差ΔFOFSおよび基地局−端末装置間の距離差ΔLが基準値よりも小さいとき、端末装置3,4,201〜20jは、複数の基地局との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なう。
【0157】
上述した切替方法MTH2,MTH4が採用される場合、それぞれ、受信信号電力RSSIおよび信号対雑音干渉電力比SINRが基準値以上であるとき、端末装置3,4,201〜20jは、複数の基地局との間で基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なう。
【0158】
また、切替方法MTH2,MTH4が採用される場合、それぞれ、受信信号電力RSSIおよび信号対雑音干渉電力比SINRが基準値よりも小さいとき、端末装置3,4,201〜20jは、1つの基地局との間で単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なう。
【0159】
そして、端末装置3,4,201〜20jが単一基地局MIMO通信方式によって無線通信を行なう場合、1つの基地局と端末装置3,4,201〜20jとの間の無線通信の通信品質が基準値以上になる。また、端末装置3,4,201〜20jが基地局協調MIMO通信方式によって無線通信を行なう場合、複数の基地局と端末装置3,4,201〜20jとの間の無線通信の通信品質、即ち、複数のセル全体(無線通信システム全体)における通信品質が基準値以上になる。
【0160】
従って、この発明による無線通信システムは、基地局との無線通信の通信品質が基準値以上になるように、単一基地局MIMO通信方式または基地局協調MIMO通信方式を選択し、その選択した通信方式によって無線通信を行なうj個の端末装置を備えるものであればよい。
【0161】
なお、この発明の実施の形態においては、単一基地局MIMO通信方式は、「第1の通信方式」を構成し、基地局協調MIMO通信方式は、「第2の通信方式」を構成する。
【0162】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0163】
この発明は、2つの基地局の通信領域が重なる領域において伝送特性を改善可能な無線通信システムに適用される。
【符号の説明】
【0164】
1,2,101〜10i 基地局、3,4,201〜20j 端末装置、10,10A,100 無線通信システム、11,12,31,32 アンテナ、13,33 無線モジュール、14 通信手段、15,34 GPS受信機、16 有線ケーブル、35 制御手段、110 切替器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
i(iは2以上の整数)個の基地局と、
各々が複数の基地局と無線通信可能な領域に存在するj(jは正の整数)個の端末装置とを備え、
前記j個の端末装置の各々は、前記基地局との無線通信の通信品質が基準値以上になるように、単一の基地局との間の多入力/多出力通信方式である第1の通信方式または複数の基地局との間の多入力/多出力通信方式である第2の通信方式を選択し、その選択した通信方式によって無線通信を行なう、無線通信システム。
【請求項2】
前記j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で雑音干渉電力に対する信号の比である信号対雑音干渉電力比を計測し、その計測した複数の信号対雑音干渉電力比のうち、最大の信号対雑音干渉電力比が基準値以上であるとき、前記最大の信号対雑音干渉電力比が得られる基地局との間で前記第1の通信方式を用いて無線通信を行なう、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で受信信号電力を計測し、その計測した複数の受信信号電力のうち、最大の受信信号電力が基準値以上であるとき、前記最大の受信信号電力が得られる基地局との間で前記第1の通信方式を用いて無線通信を行なう、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で雑音干渉電力に対する信号の比である信号対雑音干渉電力比を計測するとともに、複数の基地局間における平均受信電力差を計測し、前記計測した平均受信電力差が基準値以上であるとき、最大の信号対雑音干渉電力比が得られる基地局との間で前記第1の通信方式を用いて無線通信を行なう、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項5】
前記j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で雑音干渉電力に対する信号の比である信号対雑音干渉電力比を計測するとともに、複数の基地局間における受信タイミング差を計測し、前記計測した受信タイミング差が受信信号に含まれるガードインターバルの長さ以上であるとき、最大の信号対雑音干渉電力比が得られる基地局との間で前記第1の通信方式を用いて無線通信を行なう、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項6】
前記j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で雑音干渉電力に対する信号の比である信号対雑音干渉電力比を計測するとともに、複数の基地局間における周波数オフセット差を計測し、前記計測した周波数オフセット差が基準値以上であるとき、最大の信号対雑音干渉電力比が得られる基地局との間で前記第1の通信方式を用いて無線通信を行なう、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項7】
前記j個の端末装置の各々は、複数の基地局間における距離差を計測し、その計測した距離差が基準値以上であるとき、最も短い距離が得られる基地局との間で前記第1の通信方式を用いて無線通信を行なう、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項8】
前記j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で雑音干渉電力に対する信号の比である信号対雑音干渉電力比を計測し、その計測した複数の信号対雑音干渉電力比のうち、最小の信号対雑音干渉電力比が基準値以上であるとき、前記第2の通信方式を用いて無線通信を行なう、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項9】
前記j個の端末装置の各々は、複数の基地局との間で受信信号電力を計測し、その計測した複数の受信信号電力のうち、最小の受信信号電力が基準値以上であるとき、前記第2の通信方式を用いて無線通信を行なう、請求項1に記載の無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−23852(P2011−23852A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−165384(P2009−165384)
【出願日】平成21年7月14日(2009.7.14)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成21年度、支出負担行為担当官、総務省大臣官房会計課企画官、研究テーマ「異種無線システム動的利用による信頼性向上技術の研究開発」に関する委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(393031586)株式会社国際電気通信基礎技術研究所 (905)
【Fターム(参考)】