説明

無電極放電灯

【課題】 演色性の改善が可能な無電極放電灯を提供する。
【解決手段】 水銀蒸気を含む放電ガスが封入されたバルブを有する無電極放電灯において、バルブの内面には、紫外線を可視光に変換する蛍光体を含む蛍光膜が設けられている。蛍光膜には黄色の無機材料からなる顔料が含まれており、この顔料を混合する割合(混合率)を適宜の値とすることで、相対光量の低下を抑えつつ、平均演色評価値Raを高くすること(つまり、演色性を改善すること)ができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無電極放電灯に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、図2に示すように、例えばガラスのような透光性を有する材料からなるバルブ11内に放電ガスが封入された無電極放電灯1が提供されている。放電ガスとしては希ガス(例えばアルゴンガス)と水銀蒸気とからなるものが用いられる。また、バルブ11の内面には、紫外線を可視光に変換する蛍光体からなる蛍光膜12が塗布される。さらに、バルブ11内には、水銀蒸気の発生源となるアマルガムを保持した容器13が収納されている。
【0003】
上記のような無電極放電灯1は、誘導コイル2に近接配置して用いられる。図2の例では、バルブ11の外面に凹部111が設けられており、この凹部111内に誘導コイル2が配置されている。
【0004】
すなわち、外部の高周波電源3から誘導コイル2に高周波電流が供給されると、誘導コイル2が高周波の電磁界を発生させ、この電磁界によって無電極放電灯1のバルブ11内に放電が発生する。すると、上記の放電ガスが励起されて紫外線を発生させ、この紫外線が上記の蛍光膜12において可視光に変換されることで、無電極放電灯1が発光する。無電極放電灯1の光のスペクトルは、蛍光膜12に含まれる蛍光体毎のピークを有し、例えば図3のようなものとなる。
【0005】
無電極放電灯1は、熱陰極形の放電灯と比較して、電極の損耗による不点灯が発生しないから長寿命であるという利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−281306号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、水銀蒸気は励起された際に紫外線だけでなく青色の可視光も発生させるので、従来の無電極放電灯1では演色性が低くなることがあった。図3の例では、波長407nm,436nm,546nmのピークが、それぞれ水銀蒸気に由来する上記の青色の可視光である。
【0008】
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、演色性の改善が可能な無電極放電灯を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の無電極放電灯は、透光性を有する材料からなるバルブを有し、前記バルブには水銀蒸気を含む放電ガスが封入されていて、前記バルブの内面には、紫外線を可視光に変換する蛍光体を含む蛍光膜が設けられていて、前記蛍光膜には黄色の無機材料が含まれていることを特徴とする。
【0010】
この無電極放電灯において、前記無機材料は顔料であってもよい。
【0011】
または、この無電極放電灯において、前記無機材料は蛍光体であってもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、蛍光膜に含まれる黄色の無機材料により、バルブ内の水銀蒸気に由来する青色光を減衰させることで、演色性の改善が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態において平均演色評価数及び相対光量と混合率との関係を示す説明図である。
【図2】無電極放電灯の使用状態を示す断面図である。
【図3】無電極放電灯の光のスペクトルの一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0015】
本実施形態の基本構成は図2に示した無電極放電灯1と共通であるので、共通する部分についての図示並びに説明は省略する。
【0016】
本実施形態は、蛍光膜12の組成を特徴としている。詳しく説明すると、本実施形態において、蛍光膜12は、紫外線を可視光に変換する蛍光体と、黄色の無機材料である顔料とが混合されたものである。蛍光膜12における上記の顔料の重量パーセントを、以下では混合率と呼ぶ。つまり、蛍光膜12における上記の蛍光体の重量パーセントは、100から混合率を減じたものとなる。
【0017】
上記の蛍光体の組成としては、青色光を発生させる蛍光体であるBaMgAl1423:Euが5重量パーセント、緑色光を発生させる蛍光体であるCaPOが42重量パーセント、赤色光を発生させる蛍光体である(Y,Gd)BO:Euが53重量パーセントである。蛍光膜12全体の中での上記の各蛍光体の重量パーセントの値は、それぞれ、上記の数値に、100から混合率を減じた値を乗じて100で除した値となる。
【0018】
また、上記の顔料は、水銀が励起されたときに発生させる青色の可視光を吸収するものである。このような顔料としては、例えば、クロム酸系、硫化カドミウム、亜硝酸第二コバルトカリ、チタンニッケルアンチモン酸化物、チタンニッケルバリウム酸化物など、周知の顔料を用いることができる。
【0019】
ここで、図1に、横軸には混合率をとり、縦軸に平均演色評価数Raをとったグラフを実線Aで示し、混合率を0%としたときの無電極放電灯1の光量を基準光量としこの基準光量に対する比率として表現された無電極放電灯1の光量(以下、「相対光量」と呼ぶ。)を縦軸にとったグラフを破線Bで示す。
【0020】
図1によれば、混合率を2%〜8%とすれば、蛍光膜12に顔料を含まない場合(すなわち混合率が0%の場合)に比べて平均演色評価数Raが5以上改善され、且つ、90%以上の相対光量を確保することができる。
【0021】
また、蛍光膜12に添加する黄色の無機材料としては、上記のような顔料に代えて、無電極放電灯1内の水銀が発生させる青色光を黄色光に変換する蛍光体を用いれば、顔料を用いる場合に比べて無電極放電灯1の光量の低下が抑えられる。上記のような蛍光体としては、例えば、YAl12:Ceを用いることができる。
【符号の説明】
【0022】
1 無電極放電灯
12 蛍光膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性を有する材料からなるバルブを有し、
前記バルブには水銀蒸気を含む放電ガスが封入されていて、
前記バルブの内面には、紫外線を可視光に変換する蛍光体を含む蛍光膜が設けられていて、
前記蛍光膜には黄色の無機材料が含まれていることを特徴とする無電極放電灯。
【請求項2】
前記無機材料は顔料であることを特徴とする無電極放電灯。
【請求項3】
前記無機材料は蛍光体であることを特徴とする無電極放電灯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−151044(P2012−151044A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−10078(P2011−10078)
【出願日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】