説明

焼却灰の水洗処理方法及び水洗処理システム

【課題】十分に塩素を除去することができる焼却灰の水洗処理方法及び水洗処理システムを提供すること。
【解決手段】洗浄水生成手段2により有機酸を水に添加して洗浄水を得、この洗浄水と焼却灰とを混合液取得手段である溶解攪拌槽3により混合して混合液を得る。この混合液を得る際に、焼却灰は洗浄水に洗浄され、1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有する有機酸によって焼却灰の水和反応が遅延されて焼却灰の硬化が遅延され、その結果、焼却灰に塩素を取り込むことを抑制できる。そして、この状態で混合液を固液分離手段である脱水機4により固液分離するので、十分に塩素を除去することができる。また、このように有機酸によって焼却灰の水和反応が遅延されるので、焼却灰が膨潤することが抑制され、固液分離を容易に行うことができ、一層十分に塩素を除去することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、焼却灰から塩素を除去する焼却灰の水洗処理方法及び水洗処理システムに関する発明である。
【背景技術】
【0002】
近年、廃棄物の焼却設備や、石炭やバイオマス等を燃焼する設備から発生する焼却灰は、セメント原料として利用される。このような焼却灰には塩素が含まれていることがあり、当該焼却灰をそのままセメント原料の一部として利用すると、製造されたセメントにも塩素が含まれることになる。塩素を多く含むセメントを鉄筋コンクリート等に用いると、コンクリート内に組み込まれている鉄筋や鉄骨が塩素によって腐食するおそれがある。そのため、セメントの規格では塩素濃度が定められており、セメントメーカーは必要に応じてセメント製造工程で塩素を取り除くが、塩素含有量が多いとこの処理に多くのコストが生じてしまい、焼却灰を利用することができなくなる。従って、焼却灰をセメント材料として利用する場合、焼却灰から塩素をできるだけ除去する必要がある。
【0003】
焼却灰から塩素を除去するシステムとして、以下の特許文献1に記載された焼却灰の水洗処理システムが知られている。この水洗処理システムでは、第1洗浄装置に焼却灰、水、界面活性剤及び硫酸を供給して粗洗浄した後、第1固液分離装置で焼却灰と排水とに固液分離し、第2洗浄装置に第1固液分離装置で固液分離された焼却灰を供給すると共に新たに水、界面活性剤及び硫酸を供給して仕上げ洗浄した後、第2固液分離装置で処理灰と排水とに固液分離している。そして、界面活性剤を供給して洗浄を行うことで、灰の粒子を水中に分散させて再凝集をしにくくすることができ、塩素除去効率を向上させることが可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−90172号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、焼却灰の中には、水に混合した時点ですぐに硬化してしまうものがあり、このような焼却灰に上記水洗処理システムを適用した場合、当該焼却灰に塩素が取り込まれて不溶化してしまい、塩素を除去することが困難となる。また、硬化した焼却灰は、水洗処理システム中で堆積や配管閉塞などの障害をもたらすことがある。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、十分に塩素を除去することができる焼却灰の水洗処理方法及び水洗処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、鋭意研究した結果、1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有する有機酸を水に添加して生成された洗浄水を用いて焼却灰を洗浄すると、焼却灰の水和反応が遅延されて焼却灰の硬化が遅延されることを見出した。
【0008】
そこで、本発明に係る焼却灰の水洗処理方法は、焼却灰から塩素を除去する焼却灰の水洗処理方法であって、1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有する有機酸を水に添加して洗浄水を得、洗浄水と焼却灰とを混合して混合液を得、混合液を固液分離する。
【0009】
また、本発明に係る焼却灰の水洗処理システムは、焼却灰から塩素を除去する焼却灰の水洗処理システムであって、1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有する有機酸を水に添加して洗浄水を生成する洗浄水生成手段と、洗浄水と焼却灰とを混合して混合液を得る混合液取得手段と、混合液を固液分離する固液分離手段とを備える。
【0010】
このような焼却灰の水洗処理方法及び水洗処理システムでは、1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有する有機酸が水に添加されて洗浄水が得られ、この洗浄水と焼却灰とが混合されて混合液が得られる。この混合液が得られる際に、焼却灰は洗浄水に洗浄され、1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有する有機酸によって、焼却灰の水和反応が遅延されて焼却灰の硬化が遅延され、その結果、焼却灰に塩素が取り込まれることが抑制される。そして、この状態で混合液が固液分離されるので、十分に塩素を除去することができる。また、このように有機酸によって焼却灰の水和反応が遅延されるので、焼却灰が膨潤することが抑制され、固液分離を容易に行うことができ、十分に塩素を除去することができる。
【0011】
ここで、混合液を得る際に、酸を添加することで混合液のpHを10.5以上12以下に調整することが好ましい。こうすると、焼却灰中の難溶性塩素化合物の溶解が促進されてさらに十分に塩素を除去することができると共に、中性付近で生成する金属水酸化物の生成が抑制され焼却灰の膨潤が抑えられて固液分離をさらに容易に行うことができ、一層十分に塩素を除去することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、十分に塩素を除去することができる焼却灰の水洗処理方法及び水洗処理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係る焼却灰の水洗処理方法を採用した水洗処理システムの概略を示すブロック図である。
【図2】混合液のpHと脱水灰の塩素含有量との関係を示す図である。
【図3】混合液のpHと脱水灰の含水率との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ本発明の焼却灰の水洗処理方法及び水洗処理システムの好適な実施形態について詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施形態に係る焼却灰の水洗処理方法を採用した水洗処理システムの概略を示すブロック図である。
【0016】
水洗処理システム1は、廃棄物の焼却設備や、石炭やバイオマス等を燃焼する設備から発生する焼却灰から、塩素を除去するためのシステムであり、洗浄水生成手段2、溶解攪拌槽(混合液取得手段)3及び脱水機(固液分離手段)4を備えて構成されている。
【0017】
洗浄水生成手段2は、1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有する有機酸(以下、「有機酸」とする)を水に添加して洗浄水を生成するためのものであり、有機酸を供給するための配管L1と、水を供給するための配管L2とが合流する合流部を備えている。ここで、有機酸としては、例えば、クエン酸、グルコン酸、酒石酸やリンゴ酸などを用いることができる。
【0018】
この洗浄水生成手段2は、配管L3を介して溶解攪拌槽3と接続されており、この溶解攪拌槽3に洗浄水を供給する。溶解攪拌槽3には、焼却灰を供給するための配管L4が接続されており、溶解攪拌槽3は、配管L4により供給された焼却灰と、配管L3により供給された洗浄水とを攪拌により混合して混合液を得る。また、溶解攪拌槽3には、酸を供給するための配管L5が接続されており、溶解攪拌槽3では、混合液を得る際に配管L5から酸を供給することで、混合液のpHを調整することが可能となっている。ここで、酸としては、例えば、硫酸や塩酸などを用いることができる。
【0019】
この溶解攪拌槽3は、配管L6を介して脱水機4と接続されており、この脱水機4に混合液を供給する。脱水機4は、配管L6から供給された混合液を脱水灰及び排水に固液分離し、このうち脱水灰を配管L8から排出し、排水を配管L7から排出する。
【0020】
このような水洗処理システム1では、洗浄水生成手段2により有機酸が水に添加されて洗浄水が得られ、この洗浄水と焼却灰とが溶解攪拌槽3により混合されて混合液が得られる。この混合液が得られる際に、焼却灰は洗浄水に洗浄され、1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有する有機酸によって焼却灰の水和反応が遅延されて焼却灰の硬化が遅延され、その結果、焼却灰に塩素が取り込まれることが抑制される。そして、この状態で混合液が脱水機4により固液分離されるので、十分に塩素を除去することができる。
【0021】
また、このように1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有する有機酸によって焼却灰の水和反応が遅延されるので、焼却灰が膨潤することが抑制され、固液分離を容易に行うことができ、十分に塩素を除去することができる。
【0022】
ここで、焼却灰には、水との接触によりフリーデル氏塩(3CaO・Al・CaCl・10HO)等の難溶性塩素化合物を生成するものがある。このような難溶性塩素化合物は塩素を不溶化させて焼却灰から塩素を除去することを困難とするため、好ましくない。そこで、溶解攪拌槽3により混合液を得る際に、本実施形態では、配管L5により酸を添加することで混合液のpHを12以下に調整している。これにより、焼却灰中の難溶性塩素化合物の溶解が促進されてさらに十分に塩素を除去することができる。一方、混合液のpHを中性付近まで下げてしまうと、焼却灰の膨潤を促進させる水酸化アルミニウム等の金属水酸化物が生成されてしまい、混合液の固液分離が困難となる。そこで、本実施形態では、溶解攪拌槽3により混合液を得る際に、配管L5により酸を添加することで混合液のpHを10.5以上に調整している。これにより、中性付近で生成する金属水酸化物の生成が抑制され焼却灰の膨潤が抑えられて固液分離を容易に行うことができ、一層十分に塩素を除去することができる。すなわち、本実施形態では、pHを10.5以上12以下に調整することで、フリーデル氏塩による問題と、金属水酸化物生成による問題とを解決している。
【0023】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、混合液取得手段として溶解攪拌槽3が用いられているが、混合する手段は攪拌に限らず、焼却灰と洗浄水とを混合できるものであれば良い。また、上記実施形態では、固液分離手段として脱水機4が用いられているが、これに代えて、膜分離装置、沈殿分離装置や遠心分離機などを用いても良い。
【実施例】
【0024】
以下、上記効果を確認すべく本発明者が実施した実施例について述べる。
【0025】
(実施例1〜6)
1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有するクエン酸を水に添加し、クエン酸の濃度が0.1%、1.0%の洗浄水を得た。木質バイオマスを流動床炉で焼却して得られた塩素含有量10000mg/kgの焼却灰と、焼却灰の重量に対し5〜10倍又は25〜50倍の重量の洗浄水とを攪拌して混合液を得た。攪拌時間は5〜30分とした。各実施例の条件を表1に示す。攪拌の際に、混合液に硫酸を添加してpHを調整した。そして、混合液を脱水機で脱水し脱水灰を得た。図2は混合液のpHと脱水灰の塩素含有量との関係を示す図、図3は混合液のpHと脱水灰の含水率との関係を示す図である。各実施例の図2,3中における記号は、表1に示す通りである。なお、pHが11.5より大きいものについてはpH調整を行っていない。
【0026】
(比較例1〜5)
洗浄水に代えて水(クエン酸を含有していない水)を用い、水と焼却灰とを攪拌した点以外は、実施例1〜6と同様である。なお、比較例1〜5のいずれの場合もpH調整は行っていない。各比較例の条件を表1に示す。また、各比較例の結果を図2,3に示す。各比較例の図2,3中における記号は、表1に示す通りである。
【0027】
図2から、1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有するクエン酸が添加された洗浄水を用いて焼却灰を洗浄した実施例1〜6(黒印)では、いずれの場合も塩素含有量が2500mg/kgより小さく、塩素が十分除去されていることがわかる。また、クエン酸の濃度が1.0%の場合には、混合液のpH調整を行っていない実施例4,6(■,◆)であっても塩素含有量は1300mg/kg程度まで低減されており、塩素が十分除去されていることがわかる。さらに、pHが12以下の場合では、クエン酸の濃度が0.1%と低濃度である場合(●,×,+)でも塩素含有量は2000mg/kgより小さく、中には1100mg/kg程度まで低減されている場合もあり、塩素が十分除去されていることがわかる。
【0028】
ここで、水を用いて焼却灰を洗浄した比較例3,5(○,▽)では、塩素含有量が3000〜4300mg/kgと大きく、水を用いて焼却灰を洗浄しても塩素は十分除去できないことがわかる。また、比較例1,2,4(◇,□,△)では、塩素含有量は1800mg/kg程度まで低減されているが、これらはいずれも焼却灰の重量に対し25〜50倍の重量の多量の水を用いて洗浄した場合である。多量の水を用いて洗浄すれば、混合液中の焼却灰の濃度は希薄となって焼却灰の硬化が遅延され、塩素はかなり除去されるが、このような多量の水を用いて洗浄することは、実設備においては、排水処理が過大となるため困難である。これに対し、本発明の実施例である実施例1〜5(黒印)では、焼却灰の重量に対し5〜10倍の重量の洗浄水でも、塩素が十分除去されていることがわかる。
【0029】
また、図3から、クエン酸が0.1%添加された洗浄水を用いて焼却灰を洗浄した実施例1〜3(●,×,+)では、pHが8の場合を除き、含水率は55%以下であるが、特に、pHが10.5以上12.0以下の場合では、クエン酸の添加量が0.1%及び1.0%のいずれの実施例(黒印)においても含水率は50%以下で、中には40%程度まで低減されている場合もあり、十分に固液分離されていることがわかる。また、クエン酸の濃度が1.0%の場合には、混合液のpHに寄らず含水率は50%以下であり、十分に固液分離されていることがわかる。
【0030】
また、水を用いて焼却灰を洗浄した比較例1〜5(白印)では、含水率が55%より大きい場合が多く、十分に固液分離されていないことがわかる。特に、焼却灰と水との攪拌時間が長いと、焼却灰の水和反応が促進されて焼却灰の含水率が高くなる傾向にあり、例えば、攪拌時間が30分と長い比較例4,5(△,▽)では含水率が65%程度まで高くなっているものもある。これに対し、クエン酸を添加した点以外は比較例4と同様である実施例6(◆)では、含水率は40%以下と低く、十分に固液分離されていることがわかる。
【表1】

【符号の説明】
【0031】
1…水洗処理システム、2…洗浄水生成手段、3…溶解攪拌槽(混合液取得手段)、4…脱水機(固液分離手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
焼却灰から塩素を除去する焼却灰の水洗処理方法であって、
1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有する有機酸を水に添加して洗浄水を得、
前記洗浄水と焼却灰とを混合して混合液を得、
前記混合液を固液分離する、
焼却灰の水洗処理方法。
【請求項2】
前記混合液を得る際に、酸を添加することで前記混合液のpHを10.5以上12以下に調整する請求項1に記載の焼却灰の水洗処理方法。
【請求項3】
焼却灰から塩素を除去する焼却灰の水洗処理システムであって、
1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を含有する有機酸を水に添加して洗浄水を生成する洗浄水生成手段と、
前記洗浄水と焼却灰とを混合して混合液を得る混合液取得手段と、
前記混合液を固液分離する固液分離手段と、
を備える焼却灰の水洗処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate