説明

照度表示装置

【課題】照度を、異なる2色のランプによる色合いの変化をもって、専門的な知識がなくとも感覚的に容易に把握できるようにする。
【解決手段】異なる2色のランプ3,4の明るさを、照度センサー5によって測定された照度に基づいて制御する制御装置6を備え、測定された照度と対比する範囲を予め設定しておき、測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値以上のとき、または設定された照度の範囲の下限値以下のときに、一方のランプの明るさを、上限または下限の明るさとし、他方のランプの明るさを、下限または上限の明るさとなるように制御する。設定された照度の範囲の上限値と下限値の間のときに、上限値側の場合には、前記一方のランプの明るさを明るくし、前記他方のランプの明るさを暗くする。下限値側の場合には、前記一方のランプの明るさを暗くし、前記他方のランプの明るさを明るくなるように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照度表示装置に係り、例えば一般家庭内における照明装置からの光の照射による室内の照度を、専門的な知識がなくとも感覚的に把握可能にすることにより、省エネルギ化の向上が図れるようにした照度表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般家庭においては、室内の照明装置による電力の無駄使いによって、電力消費量が大幅に増加する傾向にあり、家計的にも、また省エネルギ対策上においても、大きな問題となっている。
【0003】
従来、照度の測定に用いられている照度計は、測定された照度が、数値化されて表示されるようになっているため(特許文献1参照)、例えば専門的な照度実験などを行う場合のように、定量的に照度を測定する際には有効であるが、一般の人にとっては専門的過ぎて、照度を感覚的に把握することは困難であり、室内を、それぞれの環境や雰囲気に応じた最適な明るさに調整することにより、省エネルギ化意識をもたせることができないばかりでなく、室内が明る過ぎたり、暗過ぎたりすると、目にも悪影響を及ぼす虞がある。
【特許文献1】特開2000−304609号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、前記の現状に鑑み、照度を、異なる2色のランプによる色合いの変化をもって、専門的な知識がなくとも感覚的に容易に把握できるようにして、省エネルギ化意識を向上させるとともに、環境や雰囲気に応じた最適な明るさに調整することができるようにした照度表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題は、「特許請求の範囲」の欄における各請求項に記載するように、次のような構成からなる発明によって解決される。
【0006】
(1)照明装置の外方の照度を測定する照度センサーと、透光性を有するケース内に設けられた異なる2色のランプと、これら両ランプの明るさを前記照度センサーによって測定された照度に基づいて制御する制御装置とを備え、この制御装置が、前記照度センサーによって測定された照度と対比する範囲を予め設定しておき、測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値以上のときに、前記両ランプのうちの一方のランプの明るさを、上限の明るさとし、他方のランプの明るさを、下限の明るさとなるように制御するとともに、前記測定された照度が、設定された照度の範囲の下限値以下のときには、前記一方のランプの明るさを、下限の明るさとし、前記他方のランプの明るさを、上限の明るさとなるように制御し、かつ前記測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値と下限値の間のときに、上限値側の場合には、前記一方のランプの明るさを明るくし、前記他方のランプの明るさを暗くするとともに、下限値側の場合には、前記一方のランプの明るさを暗くし、前記他方のランプの明るさを明るくなるように制御するようにする。
【0007】
(2)上記(1)項において、制御装置が、測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値と下限値の間のときに、上限値側の場合には、どの程度上限値側にあるか、その程度に応じて、一方のランプの明るさを明るくし、他方のランプの明るさを暗くするとともに、下限値側の場合には、どの程度下限値側にあるか、その程度に応じて、前記一方のランプの明るさを暗くし、前記他方のランプの明るさを明るくなるように制御するようにする。
【0008】
(3)上記(1)項または(2)項において、制御装置によってランプの明るさを制御して変化させる際に、前回の変化時からの経過時間が予め定めた所定時間を経過した後に行うようにする。
【0009】
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、2色の各ランプを、LEDとする。
【0010】
(5)上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、2色の各ランプの色を、一方を緑、他方を赤とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
請求項1記載の発明によると、照度センサーによって測定された照度と対比する範囲を予め設定しておき、測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値以上のときに、前記両ランプのうちの一方のランプの明るさを、上限の明るさとし、他方のランプの明るさを、下限の明るさとなるように制御するとともに、前記測定された照度が、設定された照度の範囲の下限値以下のときには、前記一方のランプの明るさを、下限の明るさとし、前記他方のランプの明るさを、上限の明るさとなるように制御し、かつ前記測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値と下限値の間のときに、上限値側の場合には、前記一方のランプの明るさを明るくし、前記他方のランプの明るさを暗くするとともに、下限値側の場合には、前記一方のランプの明るさを暗くし、前記他方のランプの明るさを明るくなるように制御するようにしてあるため、照度を、両ランプからの異なる2色の単色または混色による色合いの変化をもって表示することができ、専門的な知識がなくとも、照度を感覚的に容易に把握することができる。
これにより、室内の照明を、減光または増光して調整すれば、省エネルギ化の向上を図ることができるとともに、環境や雰囲気に応じた最適な明るさに調整することができる。
【0012】
請求項2記載の発明によると、測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値と下限値の間のときに、上限値側の場合には、どの程度上限値側にあるか、その程度に応じて、一方のランプの明るさを明るくし、他方のランプの明るさを暗くするとともに、下限値側の場合には、どの程度下限値側にあるか、その程度に応じて、前記一方のランプの明るさを暗くし、前記他方のランプの明るさを明るくなるように制御するようにしてあるため、両ランプからの異なる2色の単色または混色による色合いを、徐々に変化させることができる。
【0013】
請求項3記載の発明によると、制御装置によってランプの明るさを制御して変化させる際に、前回の変化時からの経過時間が予め定めた所定時間を経過した後に行うようにしてあるため、例えば照度表示装置からの光が、人影によって瞬間的に遮られたときなどの場合に、照度の誤測定を防止できる。
【0014】
請求項4記載の発明によると、2色の各ランプを、LEDとしてあるため、色合いの変化を容易に行わせることができる。
【0015】
請求項5記載の発明によると、2色の各ランプの色を、一方を緑、他方を赤としてあるため、二つの色の組合せによって、例えば適正な照度の場合を「黄色」、照度が適正値より低い場合を「緑色」、照度が適正値よりも高い場合(電力の無駄使い)を「赤色」とすれば、照度を、色合いの変化をもって、感覚的に容易に把握することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の具体的な実施の形態を挙げて、本発明を説明する。
図1は、本発明における一実施形態の照度表示装置を概略的に示す全体構成図、図2は、ランプ制御状態を示すフローチャートである。
【0017】
図1に示すように、本発明の照度表示装置1は、例えば室内の机上に載置されて使用されるとともに、ほぼ上半部が半透明ガラスなどの透光性を有する壁面で囲まれたケース2と、このケース2内に設けられた発光ダイオード(LED)からなる2色1対のランプ、例えば緑色ランプ3および赤色ランプ4と、前記ケース2の上面中央部に設置された照度センサー5と、この照度センサー5によって測定された照度に基づいて緑色ランプ3および赤色ランプ4のそれぞれの明るさ(ルクス)を制御する、ケース2内の下部に収容された制御装置6とを備えている。
照度センサー5は、室内の天井等に設置された照明装置(図示しない)の外方の照度を測定するようになっている。
【0018】
制御装置6は、電源7に接続された中央処理装置(以下、CPUと略記する)8を備えるとともに、このCPU8には、A/Dコンバータ9、緑色のパルス幅変調(以下、PWMと略記する)出力回路10、赤色のPWM出力回路11が内蔵されている。
A/Dコンバータ9には、照度センサー5が接続されているとともに、緑色のPWM出力回路10および赤色のPWM出力回路11には、電源7に接続された定電流回路12を介して、それぞれ緑色ランプ3および赤色ランプ4が接続されている。
【0019】
制御装置6は、照度センサー5によって測定された照度と対比する範囲を予め設定しておき、測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値以上のときに、緑色ランプ3の明るさを、上限の明るさとし、赤色ランプ4の明るさを、下限の明るさとなるように、PWM制御、すなわち、パルス幅変調によって、緑色ランプ3または赤色ランプ4の明るさの制御を行う。
具体的には、測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値以上のときには、緑色ランプ3の明るさを、Duty比が100%となるように明るくし、赤色ランプ4を消灯して、Duty比を0%として、緑色の色合いに単色表示する。
【0020】
ここで、Duty比100%の明るさとは、連続点灯して、消灯時間がない場合の明るさであり、いわゆる最大明るさをいう。
また、Duty比0%の明るさとは、連続消灯して、点灯時間がない場合の明るさであり、いわゆる消灯状態の明るさをいう。
【0021】
一方、測定された照度が、設定された照度の範囲の下限値以下のときには、緑色ランプ3の明るさを、下限の明るさとし、赤色ランプ4の明るさを、上限の明るさとなるように、PWM制御を行う。
すなわち、測定された照度が、設定された照度の範囲の下限値以下のときには、緑色ランプ3を消灯して、Duty比を0%とし、赤色ランプ4の明るさを、Duty比が100%となるように明るくして、赤色の色合いに単色表示する。
【0022】
また、測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値と下限値の間のときに、上限値側の場合には、緑色ランプ3の明るさを明るくし、赤色ランプ4の明るさを暗くするとともに、下限値側の場合には、緑色ランプ3の明るさを暗くし、赤色ランプ4の明るさを明るくなるように、PWM制御を行う。
【0023】
すなわち、測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値と下限値の間のときには、上限値側の場合には、どの程度上限値側にあるか、その程度に応じて、一方のランプの明るさを明るくし、他方のランプの明るさを暗くするとともに、下限値側の場合には、どの程度下限値側にあるか、その程度に応じて、前記一方のランプの明るさを暗くし、前記他方のランプの明るさを明るくなるように制御する。
例えば測定された照度が、上限値と下限値との中央にある場合には、緑色ランプ3のDuty比が50%(点灯時間と消灯時間が同じ長さ)、赤色ランプ4のDuty比が50%になるようにして、黄色の色合いに混色表示されるように制御される。
また、例えば測定された照度が、上限値と下限値の間にあって、70%ほど上限値側にある場合には、緑色ランプ3のDuty比が70%、赤色ランプ4のDuty比が30%になるように制御される。
【0024】
ここで、「Duty比」とは、照度測定のために与えられた緑色ランプ3または赤色ランプ4の点灯(ON)している時間と消灯(OFF)している時間との総時間に対する点灯時間の比率を表す。
【0025】
次に、本実施形態の照度表示装置1における緑色ランプ3および赤色ランプ4のDuty比に基づくPWM制御状態を、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0026】
照度表示装置1における制御装置6の電源7をONすることにより、図示しない電源ランプを点灯させると(ST1)、照度センサー5によって照明装置の外方における照度の測定が行われる(ST2)。
測定された照度は、制御装置6のCPU8によって、予め設定された照度範囲に基づいて、照度センサー5で測定した明るさを、Duty比に換算した後(ST3)、ST4に移行する。
この場合、Duty比の換算は、緑色ランプ3および赤色ランプ4毎に共に行われる。
【0027】
ST4では、緑色ランプ3または赤色ランプ4の測定した照度を換算したDuty比が、1回前のDuty比よりも大きいかを判定し、小さい場合には、ST5に移行する。
また、Duty比が、1回前のDuty比よりも大きい場合には、ST6に移行して、1回前のDuty比に対する増加分を加算した後、ST5に移行する。
【0028】
ST5では、緑色ランプ3または赤色ランプ4の測定した照度を換算したDuty比が、1回前のDuty比よりも小さいかを判定し、大きい場合には、ST7に移行する。
また、Duty比が、1回前のDuty比よりも小さい場合には、S8に移行して、1回前のDuty比に対する減少分を減算した後、ST7に移行する。
【0029】
ST7では、緑色ランプ3または赤色ランプ4のPWM出力を変更した後、ST9に移行する。
すなわち、緑色ランプ3および赤色ランプ4のPWM制御は、測定した照度を換算したDuty比で直接出力するのではなく、1回前のDuty比と比較して、加算または減算を行うことにより、徐々に、緑色ランプ3および赤色ランプ4による色合いを変化させるようになっている。
【0030】
ST9では、照度センサー5による測定開始から測定終了までの間の経過時間が、所定時間経過したか否かを判定するもので、所定時間経過しない場合は、この判定が繰返し行われるとともに、所定時間経過した場合には、ST2に戻って、新たな照度の測定が行われる。
すなわち、緑色ランプ3、赤色ランプ4の明るさを制御して変化させる際に、前回の変化時からの経過時間が、予め定めた所定時間を経過して後に行うようにすることにより、例えば照明装置からの光が人影になどによって瞬間的に遮られたときなどの場合に、照度の誤測定を防止するようにしている。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明における一実施形態の照度表示装置を概略的に示す全体構成図である。
【図2】ランプのPWM制御状態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0032】
1 照度表示装置
2 ケース
3 緑色ランプ(LED)
4 赤色ランプ(LED)
5 照度センサー
6 制御装置
7 電源
8 中央処理装置(CPU)
9 A/Dコンバータ9
10 PWM出力回路(緑)
11 PWM出力回路(赤)
12 定電流回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
照明装置の外方の照度を測定する照度センサーと、透光性を有するケース内に設けられた異なる2色のランプと、これら両ランプの明るさを前記照度センサーによって測定された照度に基づいて制御する制御装置とを備え、
この制御装置が、前記照度センサーによって測定された照度と対比する範囲を予め設定しておき、測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値以上のときに、前記両ランプのうちの一方のランプの明るさを、上限の明るさとし、他方のランプの明るさを、下限の明るさとなるように制御するとともに、
前記測定された照度が、設定された照度の範囲の下限値以下のときには、前記一方のランプの明るさを、下限の明るさとし、前記他方のランプの明るさを、上限の明るさとなるように制御し、かつ
前記測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値と下限値の間のときに、上限値側の場合には、前記一方のランプの明るさを明るくし、前記他方のランプの明るさを暗くするとともに、下限値側の場合には、前記一方のランプの明るさを暗くし、前記他方のランプの明るさを明るくなるように制御するようにしたことを特徴とする照度表示装置。
【請求項2】
制御装置が、測定された照度が、設定された照度の範囲の上限値と下限値の間のときに、上限値側の場合には、どの程度上限値側にあるか、その程度に応じて、一方のランプの明るさを明るくし、他方のランプの明るさを暗くするとともに、下限値側の場合には、どの程度下限値側にあるか、その程度に応じて、前記一方のランプの明るさを暗くし、前記他方のランプの明るさを明るくなるように制御するようにした請求項1記載の照度表示装置。
【請求項3】
制御装置によってランプの明るさを制御して変化させる際に、前回の変化時からの経過時間が予め定めた所定時間を経過した後に行うようにした請求項1または2記載の照度表示装置。
【請求項4】
2色の各ランプを、LEDとした請求項1〜3のいずれかに記載の照度表示装置。
【請求項5】
2色の各ランプの色を、一方を緑、他方を赤とした請求項1〜4のいずれかに記載の照度表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−107390(P2010−107390A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−280404(P2008−280404)
【出願日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【出願人】(000000561)株式会社岡村製作所 (1,415)
【Fターム(参考)】