説明

照明器具

【課題】 軸方向での寸法が互いに異なる2種類の光源に対して器具本体を共用とすることができ、且つ、製造コストが抑えられる照明器具を提供する。
【解決手段】 直管形の光源1が取り付けられる照明器具であって、光源1の軸方向の一端部ずつが接続される2組のソケット2と、各ソケット2を、それぞれ、光源1の軸方向に平行移動可能な形で支持する器具本体3とを備える。ソケット2と器具本体3との間に介在し、器具本体3に対するソケット2の変位であって1組のソケット2間の距離を大きくする向きへの変位を制限するストッパ7とを備える。ストッパ7を取り外して各ソケット2をそれぞれ光源1の軸方向外向きに変位させることで、軸方向での寸法がより大きい別の光源を接続することができる。また、ソケット2と光源1との間に介在して電気的な接続をも行うアダプタを用いる場合に比べ、製造コストが抑えられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、直管形の光源が取り付けられる照明器具が提供されている。
【0003】
この種の照明器具は、光源の一端部ずつが接続される少なくとも1組のソケットと、各ソケットをそれぞれ支持する器具本体とを備える。各ソケットは、それぞれ、導電材料からなり光源が有する端子ピンに接触導通する接触子を有し、光源への給電は上記の端子ピンと接触子とを介して行われる。
【0004】
ここで、直管形の光源の規格としては、軸方向の寸法が互いに異なる規格が存在する。そして、1組のソケット間の間隔は、取り付けられる光源の軸方向の寸法に合わせる必要がある。
【0005】
しかしながら、取り付けられる光源の規格が互いに異なる複数種類の照明器具毎に異なる器具本体を用いた場合、器具本体が共用化できないことで、全体として製造コストが高くなってしまう。
【0006】
光源を、該光源とは異なる規格に準拠した器具本体に取り付ける方法としては、光源とソケットとの間にアダプタを介在させるという方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010−251208号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記のアダプタでは、ソケットの接触子と光源の端子ピンとを電気的に接続する導電部が必要であるため、製造コストが比較的に高くなってしまう。
【0009】
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、軸方向での寸法が互いに異なる2種類の光源に対して器具本体を共用とすることができ、且つ、製造コストが抑えられる照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の照明器具は、直管形の光源が取り付けられる照明器具であって、前記光源の軸方向の一端部ずつが接続される少なくとも1組のソケットと、前記各ソケットをそれぞれ支持する器具本体とを備え、前記ソケットの各組についてそれぞれ少なくとも一方の前記ソケットは前記器具本体に対して1組の前記ソケット間の距離を変化させる方向に変位可能な形で支持されていて、前記器具本体に対して変位可能に支持された各前記ソケットについてそれぞれ設けられ、前記器具本体と前記ソケットとの少なくとも一方に対して着脱自在に結合して前記ソケットと前記器具本体との間に介在し、前記器具本体に対する前記ソケットの変位であって1組の前記ソケット間の距離を大きくする向きへの変位を制限するストッパを備えることを特徴とする。
【0011】
上記の照明器具において、各前記ソケットはそれぞれ前記器具本体に対して1組の前記ソケット間の距離を変化させる方向に変位可能な形で支持されていて、前記ストッパは各前記ソケットについてそれぞれ設けられていてもよい。
【0012】
また、上記の照明器具において、1組の前記ソケット間の距離を大きくする方向に弾性変形可能な前記ストッパを備えることが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ストッパを取り外すとともに1組のソケット間の距離を大きくする方向にソケットを変位させることで軸方向での寸法(管長)がより大きい光源を取り付けることができるといったように、取り付けられる光源の軸方向での寸法が互いに異なる2種類の照明器具において、器具本体とソケットとを共用とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態において反射板が取り外され光源が取り付けられた状態での要部を示す斜視図である。
【図2】同上において光源が取り付けられた状態を示す斜視図である。
【図3】同上においてソケット保持体にソケットとストッパとが取り付けられた状態の要部を示す斜視図である。
【図4】同上においてソケット保持体にソケットが取り付けられた状態を示す説明図である。
【図5】同上においてソケット保持体にストッパが取り付けられた状態を示す説明図である。
【図6】同上の要部を示す下面図である。
【図7】同上のストッパを示す斜視図である。
【図8】同上においてストッパを取り付けられたソケット保持体にソケットが取り付けられる過程の要部を示す斜視図である。
【図9】同上のストッパの要部を示す断面図である。
【図10】同上の変更例におけるストッパを示す正面図である。
【図11】同上の別の変更例におけるソケットとストッパとを示す分解斜視図である。
【図12】図11の例においてソケットにストッパが取り付けられた状態を示す斜視図である。
【図13】図11の例においてストッパを取り付けられたソケットがソケット保持体に取り付けられる過程の要部を示す斜視図である。
【図14】(a)(b)はそれぞれ同上の更に別の変更例を示す側面図であり、(a)はバネ部が弾性復帰した状態を示し、(b)はバネ部が弾性変形した状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0016】
本実施形態は、図1及び図2に示すように、直管形の光源1が2本取り付けられる照明器具であって、光源1の軸方向の一端部ずつが接続される2組(計4個)のソケット2と、各ソケットを、それぞれ、光源1の軸方向に平行移動可能な形で支持する器具本体3とを備える。2本の光源1は軸方向を互いに平行として取り付けられる。
【0017】
本実施形態が天井に取り付けられた場合、各ソケット2はそれぞれ器具本体3の下方に突出し、各光源1はそれぞれ器具本体3の下側において保持される。以下、上下方向は図2を基準として説明する。すなわち、本実施形態が天井に取り付けられた場合での方向を基準として説明する。なお、本実施形態が壁面など天井以外の取付面に取り付けられた場合、以下の説明における下方とは取付面に直交する方向であって取付面から離れる方向を指す。また、各光源1の軸方向に一致する方向を以下では単に軸方向と呼び、上下方向と軸方向とに直交する方向(つまり、2本の光源1が並ぶ方向)を幅方向と呼ぶ。
【0018】
光源1は、円柱形状の本体部11と、本体部11の軸方向の両端にそれぞれ突設されたピン端子(図示せず)とを有し、このピン端子を介して給電されることにより本体部11を発光させるものである。このような光源1としては、蛍光灯やLEDランプが知られている。
【0019】
各ソケット2は、それぞれ、導電材料からなる接触子(図示せず)を有する。各ソケット2は、光源1の一端部が接続された状態では、上記の接触子に光源1のピン端子を接触導通させた状態で光源1の軸方向の一端部を保持する。各光源1の点灯用の電力を生成する点灯回路(図示せず)から各光源1への給電は、上記の接触子と端子ピンとを介して行われる。上記の点灯回路は、例えば器具本体3に保持される。
【0020】
上記のような光源1やソケット2や点灯回路は周知技術で実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
【0021】
次に、器具本体3について説明する。器具本体3は、それぞれ光源1の軸方向の一端側において2個ずつのソケット2を保持する2個のソケット保持体4と、各ソケット保持体4がそれぞれ固定されるとともに天井に固定されるベース5と、各ソケット保持体4及びベース5の下側に固定されて各光源1の光をそれぞれ下方に配光する反射板6とを有する。各ソケット保持体4と反射板6とをそれぞれベース5に固定する手段としては例えばねじ止めを用いることができる。
【0022】
反射板6は下方に開口した凹部60を有し、凹部60の底面にはそれぞれ1個ずつのソケット2が挿通される4個のソケット挿通穴61が設けられている。
【0023】
また、各ソケット保持体4は、それぞれ、図3及び図4に示すように、反射板6のソケット挿通穴61に連通してソケット2が挿通されるソケット挿通部41を、ソケット2に一対一に対応して2個有する。ソケット挿通部41は軸方向の内側と上下方向とにそれぞれ開放された切り欠きからなる。
【0024】
各ソケット2は、それぞれ、ソケット挿通部41及びソケット挿通穴61に挿通される本体部21と、本体部21の上端から幅方向の両側に突出する鍔部22とを有する。そして、ソケット挿通部41の縁であってソケット2を挟む部位の上面にそれぞれ鍔部22が載置されることで、各ソケット2はそれぞれソケット保持体4に支持される。また、各ソケット2の幅方向の両側面において、それぞれ、鍔部22の上側には、ソケット挿通部41の縁を鍔部22との間に挟む係止凸部23が突設されている。各係止凸部23はそれぞれ下方へ向かって突出寸法を小さくするように傾斜している。ソケット2がソケット保持体4に取り付けられる際には、本体部21が上方からソケット挿通部41に導入される。このとき、係止凸部23がソケット挿通部41の内面に摺接することでソケット2やソケット保持体4が弾性変形し、やがて係止凸部23がソケット保持体4の下側に至ると弾性復帰によりソケット挿通部41の縁が係止凸部23と鍔部22との間に挟まれる。
【0025】
また、ソケット挿通部41の幅方向の両端において、それぞれ、軸方向の内側の端部には、抜け止め凸部42が幅方向の内向きに突設されている。抜け止め凸部42間の隙間の寸法は、幅方向におけるソケット2の本体部21の寸法よりも小さくされている。つまり、ソケット挿通部41からのソケット2の脱落であって軸方向の内向きへの脱落は、抜け止め凸部42により阻止される。
【0026】
ここで、ソケット挿通部41における軸方向の外側の端と各抜け止め凸部42との距離は、軸方向についてのソケット2の本体部21の寸法よりも大きくされている。これにより、各ソケット2は、それぞれ、ソケット保持体4に支持された状態で、器具本体3に対して軸方向に変位可能となっている。
【0027】
以下、本実施形態の特徴部分について説明する。
【0028】
本実施形態は、ソケット2よりも軸方向の外側においてソケット2とソケット保持体4との間に介在するストッパ7を、各ソケット2について1個ずつ備える。各ストッパ7の材料としては例えば合成樹脂を用いることができる。各ストッパ7がそれぞれ取り付けられた状態では、器具本体3に対する各ソケット2の変位であって1組のソケット2間の距離を離す方向の変位が制限される。
【0029】
そして、ストッパ7が取り付けられていない状態で、1組のソケット2間の距離が最も大きくされた状態では、該1組のソケット2には、図1に示した光源1よりも軸方向の寸法(管長)が長い別種の光源(図示せず)を取付可能となっている。
【0030】
一方、ストッパ7が取り付けられた状態では、1組のソケット2間の距離は、図1の光源1を取付可能な程度に長い範囲内で、上記の別種の光源を取り付けることができない程度に短く制限される。
【0031】
図1の光源1は例えばJEL801に準拠した全長580mmの直管形LEDランプであり、上記の別種の光源は例えばT8規格に準拠した全長588.5mmの高周波放電灯である。この場合、個々のストッパ7はソケット2の可動範囲を4mm程度ずつ狭めればよい。
【0032】
ストッパ7の形状について具体的に説明すると、ストッパ7は、図5に示すように、
ソケット保持体4に取り付けられた状態でソケット挿通部41内に位置する被挿通部71と、被挿通部71の上端から幅方向の両側にそれぞれ突出しソケット挿通部41の縁においてソケット保持体4の上面に当接する本体部72と、被挿通部71の下端から幅方向の両側にそれぞれ突出し本体部72との間にソケット挿通部41の縁を挟む鍔部73とを有する。図6に示すように、幅方向(図6での上下方向)において、鍔部73の寸法W1は、反射板6のソケット挿通穴61の寸法W2よりも大きくされている。これにより、下方から見てソケット挿通穴61の内周と鍔部73との間に隙間が生じる場合に比べ、見栄えが改善される。
【0033】
また、図7に示すように、ストッパ7の本体部72から被挿通部71にかけての軸方向の両面にはそれぞれ凹部74が設けられている。また、ストッパ7の各凹部74の底面には、それぞれ、下端が鍔部73の上面に連結され上方に向かって突出寸法が小さくなる三角形状の2個のガイド凸部75が突設されている。すなわち、本実施形態のストッパ7は、軸方向に関して対称な形状とされている。
【0034】
ここで、本実施形態の組立時には、各ソケット2は、それぞれ、ストッパ7よりも後にソケット保持体4に取り付けられるから、ソケット2の取付時にストッパ7が邪魔になる可能性がある。本実施形態では、ストッパ7に上記のような凹部74が設けられていることで、凹部74が設けられない場合に比べて、ソケット2を軸方向の内側からソケット挿通部41の上側に導入する際にソケット2とストッパ7との干渉が発生しにくいことで、組立性が改善されている。また、ストッパ7において凹部74は鍔部73を貫通しておらず下方には開口していないから、凹部74が下方に開口する場合に比べ、下方から見たときの見栄えが改善される。さらに、取付時にソケット2が図8に示すように一時的に凹部74内に進入しても、ソケット2がガイド凸部75にガイドされるからソケット2と鍔部73との干渉が発生しにくいことにより、ガイド凸部75が設けられない場合に比べてソケット2の取付作業が容易であり、組立性が改善されている。
【0035】
また、ストッパ7は、上下方向に平行な軸に関して2回回転対称な形状となっているので、ストッパ7を逆向き(上記の軸周りに180°回転させた向き)としても問題なく取付作業を行うことができるから、ストッパ7を非対称な形状とする場合に比べて組立性が改善されている。また、全てのストッパ7において寸法形状を互いに共通とすることができるから、例えば軸方向の一方側と他方側とでストッパ7の寸法形状を異ならせる場合に比べて製造コストが抑えられる。
【0036】
また、図9に示すように、ストッパ7において、被挿通部71の幅方向の両側にはそれぞれ圧接凸部76が突設されている。ストッパ7が取り付けられる際には、ストッパ7の幅方向を器具本体3の幅方向に対して斜めとして本体部72をソケット挿通部41に挿通した後、ストッパ7を器具本体3に対して回転させる。このとき上記の圧接凸部76がソケット挿通部41の内周面に押圧されて塑性変形することで、ストッパ7がソケット挿通部41の内面に密着するから、圧接凸部76が設けられない場合に比べてストッパ7のがたつきが抑えられる。
【0037】
上記構成によれば、ストッパ7を取り外すとともに1組のソケット2間の距離を大きくすることで、ストッパ7の存在下で取り付けられる光源1よりも軸方向の寸法が大きい別の光源(図示せず)を接続することができる。すなわち、取り付けられる光源1の軸方向での寸法が互いに異なる2種類の照明器具において、器具本体3とソケット2とを共用とすることができる。
【0038】
また、特許文献1に記載されたようにソケット2と光源1との間に介装されるアダプタではソケット2の接触子と光源1の端子ピンとを電気的に接続する導電部を設ける必要があるのに対し、本実施形態のストッパ7には導電部を設ける必要が無いから、上記のアダプタを用いる場合に比べて本実施形態では製造コストの低減が可能である。特に、JEL801とT8規格とのように寸法の差が比較的に小さく(上記の例では8.5mm)、上記のようなアダプタの製造が困難な場合には、上記のような製造コスト面での優位性が高くなる。
【0039】
なお、図10に示すように、ストッパ7の本体部72の幅方向の両側に、それぞれ、本体部72からの突出寸法を小さくするように弾性変形可能であってソケット挿通部41の縁を鍔部73との間に挟む係止爪77を突設してもよい。図10の係止爪77は、上端において本体部72に連結され、下方に向かって幅方向の外向きに傾斜している。ストッパ7の上端部の幅寸法W4、並びに、各係止爪77がそれぞれ最大限に弾性変形した状態での係止爪77の先端間の距離は、それぞれソケット挿通部41の幅寸法よりも小さくされている。また、各係止爪77がそれぞれ弾性復帰した状態での係止爪77の先端間の距離W5はソケット挿通部41の幅寸法よりも大きくされている。この構成を採用すれば、ストッパ7の幅方向と器具本体3の幅方向とを互いに揃えた状態でストッパ7を下方からソケット挿通部41に押し込むだけで、係止爪77の弾性変形及び復帰によりストッパ7を器具本体3に取り付けることができる。図10の例において、下方からソケット挿通部41へのストッパ7の導入を容易とするためには、ストッパ7の上端の幅寸法W4は被挿通部71の幅寸法W3よりも小さくされることが望ましい。
【0040】
また、上記のようにソケット2とは別途に器具本体3に取り付けられるストッパ7に代えて、図11〜図13に示すように、予めソケット2に取り付けられるストッパ8を用いてもよい。図11〜図13の例では、ストッパ8は、断面U字形状の板からなり、厚さ方向を上下方向に向けてソケット2の上面にねじ止めされる固定部81と、固定部81から下方に突設されて厚さ方向を軸方向に向けて器具本体3(ソケット保持体4)に当接する当接部82と、当接部82の下端から軸方向に突設されて先端がソケット2に当接することで当接部82の変形を防止する変形防止部83とを有する。また、図13の例では、ソケット保持体4の抜け止め部42は、下方に突設されており、係止凸部23に当接することで、ソケット挿通部41からのソケット2の脱落を防止する。
【0041】
さらに、図14(a)(b)に示すように、軸方向(すなわち、1組のソケット2間の距離を変化させる方向)に弾性変形可能なバネ部84を、ソケット2に当接する部位である固定部81と、器具本体3に当接する部位との間に設けてもよい。図14(a)(b)の例ではバネ部84は断面V字形状の板バネからなり、一端(図での左端)が固定部81に連結されて他端において器具本体3(ソケット保持体4)に弾接するものであって、ソケット2が図14(b)に矢印A1で示すような軸方向外向き(すなわち1組のソケット2間の距離を大きくする方向)の力を受けたときに弾性変形する。この構成を採用すれば、ソケット2に接続された光源1の熱膨張による歪みをバネ部84の弾性変形によって吸収することができるから、上記の熱膨張によるソケット2や器具本体3の破損を防止することができる。
【符号の説明】
【0042】
1 光源
2 ソケット
3 器具本体
7,8 ストッパ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直管形の光源が取り付けられる照明器具であって、
前記光源の軸方向の一端部ずつが接続される少なくとも1組のソケットと、
前記各ソケットをそれぞれ支持する器具本体とを備え、
前記ソケットの各組についてそれぞれ少なくとも一方の前記ソケットは前記器具本体に対して1組の前記ソケット間の距離を変化させる方向に変位可能な形で支持されていて、
前記器具本体に対して変位可能に支持された各前記ソケットについてそれぞれ設けられ、前記器具本体と前記ソケットとの少なくとも一方に対して着脱自在に結合して前記ソケットと前記器具本体との間に介在し、前記器具本体に対する前記ソケットの変位であって1組の前記ソケット間の距離を大きくする向きへの変位を制限するストッパを備えることを特徴とする照明器具。
【請求項2】
各前記ソケットはそれぞれ前記器具本体に対して1組の前記ソケット間の距離を変化させる方向に変位可能な形で支持されていて、
前記ストッパは各前記ソケットについてそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載の照明器具。
【請求項3】
1組の前記ソケット間の距離を大きくする方向に弾性変形可能な前記ストッパを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−4204(P2013−4204A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−131428(P2011−131428)
【出願日】平成23年6月13日(2011.6.13)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】