説明

照明器具

【課題】 光源ブロックの交換が容易な照明器具を提供する。
【解決手段】 取付面に対して固定される固定ブロック1と、光源を保持して固定ブロック1に着脱自在に結合する光源ブロック2とを備える。光源ブロック2は、扁平な形状であって一面に光源が固定された光源保持体3と、光源保持体3に対して回転可能に連結された2個の把手6とを有する。固定ブロック1から光源ブロック2を取り外す際には把手6を持つことで取外しが容易となるから、把手6が設けられない場合に比べて光源ブロック2の交換が容易となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、天井面等の取付面に固定される固定ブロックと、光源を保持し固定ブロックに対して着脱自在に結合する光源ブロックとを備える照明器具が提供されている。光源ブロックは、例えば取付面に直交する方向の嵌合により固定ブロックに結合する(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記の照明器具では、光源が寿命を迎えたときには光源ブロックを交換すればよく、且つ、固定ブロックに対する光源ブロックの着脱は取付面に対する着脱よりも容易な作業とすることができるから、光源ブロックが取付面に直接固定される場合に比べて整備性が改善される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−8918号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来は、光源ブロックを固定ブロックから取り外す際には、光源ブロックの両端に手の指を引っ掛けて同時に引くなどする必要があったため、光源ブロックの交換が比較的に困難であった。
【0006】
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、光源ブロックの交換が容易な照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の照明器具は、取付面に対して固定される固定ブロックと、光源を保持して前記固定ブロックに着脱自在に結合する光源ブロックとを備え、前記光源ブロックは、扁平な形状であって一面に前記光源が固定された光源保持体と、前記光源保持体に対して回転可能に連結された少なくとも1個の把手を有し、各前記把手は、それぞれ、前記光源保持体の厚さ方向から見て前記光源に重ならない収納位置と、前記光源よりも前記一面側に突出する突出位置との間で、前記一面に平行な軸周りで回転可能な形で前記光源保持体に連結されていることを特徴とする。
【0008】
上記の照明器具において、前記固定ブロックは、取付面に対して固定されるベースと、導電材料からなり前記ベースに保持された固定側端子とを有し、前記光源ブロックは、前記把手に固定され、前記光源に電気的に接続されるとともに、前記光源ブロックが前記固定ブロックに結合した状態では前記収納位置において前記固定側端子に接触導通する把手側端子を有することが望ましい。
【0009】
また、上記の照明器具において、前記固定ブロックは、それぞれ前記光源保持体の端部に係脱可能な複数個の係合爪を有し、各前記係合爪がそれぞれ前記光源保持体に係合することで前記光源ブロックに結合するものであって、各前記係合爪がそれぞれ前記光源保持体に係合し且つ前記把手が収納位置にある状態では、少なくとも1個の前記係合爪は、前記把手と前記光源保持体との間に挟まれることで、係合の解除を禁止されることが望ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、固定ブロックから光源ブロックを取り外す際には把手を持つことで取り外しが容易となるから、把手が設けられない場合に比べて光源ブロックの交換が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態において光源ブロックを固定ブロックから取り外した状態を示す斜視図である。
【図2】同上において光源ブロックを固定ブロックに結合させ且つ把手を突出位置とした状態を示す斜視図である。
【図3】同上において光源ブロックを固定ブロックに結合させ且つ把手を収納位置とした状態を示す斜視図である。
【図4】同上を示す分解斜視図である。
【図5】同上の光源ブロックを示す分解斜視図である。
【図6】同上の把手の要部を示す斜視図である。
【図7】図3のA−A断面の要部を示す断面図である。
【図8】図3のB−B断面の要部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0013】
本実施形態は、図1〜図3に示すように、天井面等の取付面(図示せず)に固定される固定ブロック1と、面状光源20(図4参照)を保持し固定ブロック1に対して着脱自在に結合する光源ブロック2とを備える。固定ブロック1を取付面に固定する手段としては、例えばねじ止めなどの周知の手段を適宜用いることができる。以下、上下方向は図1を基準として説明する。すなわち、固定ブロック1において取付面に向けられる面を上面と呼ぶ。固定ブロック1と光源ブロック2とは、それぞれ、少なくとも外側から見える範囲では、上下方向に平行な軸周りに2回回転対称な構造となっている。
【0014】
光源ブロック2は、図4に示すように、全体として長方形板状の光源保持体3と、光源保持体3の下面に設けられた収納凹部30に収納された面状光源20と、面状光源20の光を通す材料からなり光源保持体3に結合して収納凹部30を閉塞するカバー4とを有する。
【0015】
面状光源20の上面には、それぞれ導電材料からなる2個の軸端子5が取り付けられている。面状光源20は、上記の軸端子5間に通電されることで下面を発光させる。このような面状光源20は、例えば周知の有機EL素子を用いて実現可能であるので、詳細な説明は省略する。
【0016】
カバー4の材料としては例えばアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂を用いることができる。また、カバー4を光源保持体3に結合させる手段としては、例えば嵌合や凹凸係合を用いることができる。
【0017】
また、光源ブロック2は、図5に示すように、それぞれ光源保持体3に対して回転自在に結合した2個の把手6を有する。各把手6は、それぞれ、一端部が光源保持体3に連結された2個のアーム部61,62と、アーム部61,62の他端部間を連結する本体部63とを有する。各把手6において、本体部63の長手方向と各アーム部61,62の長手方向とは互いに直交し、且つ、本体部63からの突出方向はアーム部61,62間で互いに共通であって、各把手6はそれぞれ全体としてU字形状となっている。
【0018】
面状光源20に接続された軸端子5は、面状光源20の上面側にピン挿入実装された本体部51と、面状光源20の一辺に直交する方向に突設された円柱形状の軸部52とを有する。光源保持体3には、円柱形状の軸凸部31と、軸凸部31と同軸となるような位置及び向きで軸端子5の軸部52が挿通される切り欠き32とが、各把手6について1個ずつ設けられている。また、カバー4は、それぞれ切り欠き32に挿入されて切り欠き32の内面との間に軸部52を挟む凸部41を有する。各把手6において、各アーム部61,62には、それぞれ断面円形状の軸受け穴64,65が設けられている。そして、一方のアーム部(以下、「第1アーム部」と呼ぶ。)61の軸受け穴64に軸凸部31が挿入されるとともに、他方のアーム部(以下、「第2アーム部」と呼ぶ。)62の軸受け穴65に軸端子5の軸部52が挿入される。これにより、各把手6はそれぞれ光源保持体3に対して回転可能に支持されている。各把手6は、それぞれ、本体部63が面状光源20の下方に位置する状態と、本体部63が光源保持体3に対して水平方向に並び下方から見て把手6が面状光源20に重ならない状態(以下、「収納状態」と呼ぶ。)との間で回転可能である。
【0019】
さらに、各把手6において、第2アーム部62には、図6に示すように、導電材料からなる把手側端子7が固定されている。把手側端子7は、第2アーム部62に固定された固定部71を有する。固定部71を第2アーム部62に固定する手段としては、例えば嵌合やカシメといった周知の手段を用いることができる。また、固定部71において、把手6の本体部63から離れた側の一端には、軸端子5の軸部52を弾性的に挟持するクリップ部72が設けられている。さらに、固定部71において、把手6の本体部63に近い側の一端には、収納状態で第2アーム部62の上方に突出する栓刃部73が設けられている。
【0020】
ここで、固定ブロック1は、図4に示すように、例えば合成樹脂からなる板状のベース11と、それぞれ導電材料からなりベース11に保持されて把手側端子7を介して1個ずつの軸端子5に電気的に接続される固定側端子12とを有する。より具体的には、各固定側端子12は、それぞれ、ベース11の上面に設けられた収納凹部13内に収納されている。収納凹部13の底面には栓刃挿入穴14が上下に貫設されており、各固定側端子12は、それぞれクリップ状であって、栓刃挿入穴14に挿入された栓刃部73を厚さ方向の両側から弾性的に挟持する。
【0021】
また、固定ブロック1において、ベース11の下面には、光源ブロック2の光源保持体3を把手6のアーム部61,62と同じ方向から挟む配置で、2組4個の係合爪15が下方に突設されている。さらに、光源ブロック2の光源保持体3には、係合爪15が一対一に係合する4個の係合穴33が設けられている。そして、各係合爪15がそれぞれ係合穴33に係入することで、光源ブロック2は固定ブロック1に結合する。
【0022】
さらに、ベース11には、片持ち梁形状であって先端部を上下に変位させるように弾性変形可能な4個のばね部16が設けられており、各係合爪15はそれぞればね部16の先端部から下方に突設されている。そして、各係合爪15は、ばね部16や係合爪15自身の弾性変形により、係合穴33に対する係脱が可能となっている。
【0023】
また、固定ブロック1において、ベース11の下面には、係合爪15が光源保持体3を挟む方向と上下方向とに直交する方向において光源保持体3を挟む位置決め片17が下方に突設されている。また、光源保持体3には1個ずつの位置決め片17が係合する2個の位置決め凹部34が設けられている。すなわち、各位置決め片17がそれぞれ位置決め凹部34に挿入されることで、各係合爪15がそれぞれ係合穴33の位置に来るように、固定ブロック1に対する光源保持体3の位置決めがなされる。
【0024】
光源ブロック2を固定ブロック1に取り付ける際には、図1のように各把手6をそれぞれ収納位置から係合穴33が露出する程度まで下方に回転した位置(以下、「突出位置」と呼ぶ。)まで変位させた状態で、係合爪15の位置と係合穴33の位置とを合わせて、光源ブロック2を下方から固定ブロック1に押し付ける。すると、図2に示すように、係合爪15やばね部16の弾性変形により、各係合爪15がそれぞれ係合穴33に係入し、ここにおいて光源ブロック2は固定ブロック1に保持される。その後、図3に示すように、各把手6をそれぞれ収納位置に変位させる。すると、図7に示すように、各把手側端子7の栓刃部73が、それぞれ栓刃挿入穴14に挿入されるとともに固定側端子12に接触導通する。これにより、固定側端子12を介して面状光源20に給電することが可能となる。また、この状態では、図8に示すように、係合が解除されるような(つまり、係合穴33から出るような)係合爪15の変位は、把手6のアーム部61,62によって阻止される。
【0025】
逆に、光源ブロック2を固定ブロック1から取り外す際には、図2のように各把手6をそれぞれ突出位置に回転させた状態で把手6を下方に引く。すると、各係合爪15及び各ばね部16をそれぞれ弾性変形させて係合を解除し、光源ブロック2を固定ブロック1から取り外すことができる。
【0026】
上記構成によれば、固定ブロック1から光源ブロック2を取り外す際には把手6を持つことで取外しが容易となるから、把手6が設けられない場合に比べて光源ブロック2の交換が容易となる。
【0027】
また、把手6を収納位置に変位させなければ、把手側端子7を介した電気的な接続が達成されないので、いずれか一方でも把手6が突出位置であれば面状光源20は点灯しない。
【0028】
さらに、取付時、係合が不完全な係合爪15があれば、その係合爪15との干渉により、把手6を収納位置に変位させることができない。これにより、係合が不完全であることが使用者にとって分かり易い。
【0029】
また、光源ブロック2が固定ブロック1に結合して把手6が収納位置にある状態では係合を解除する方向への係合爪15の変位(及び、該変位を発生させるような係合爪15やばね部16の弾性変形)が禁止される。なお、本実施形態では各把手6がそれぞれ収納位置にある状態では全ての係合爪15が把手6と光源保持体3との間に挟まれるが、把手6と光源保持体3との間に挟まれない位置に係合爪を追加することも可能である。
【0030】
なお、把手6は1個とすることも可能である。その場合、例えば、両方のアーム部61,62にそれぞれ把手側端子7を設ける。
【符号の説明】
【0031】
1 固定ブロック
2 光源ブロック
3 光源保持体
6 把手
7 把手側端子
11 ベース
12 固定側端子
15 係合爪
20 面状光源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付面に対して固定される固定ブロックと、光源を保持して前記固定ブロックに着脱自在に結合する光源ブロックとを備え、
前記光源ブロックは、扁平な形状であって一面に前記光源が固定された光源保持体と、前記光源保持体に対して回転可能に連結された少なくとも1個の把手を有し、
各前記把手は、それぞれ、前記光源保持体の厚さ方向から見て前記光源に重ならない収納位置と、前記光源よりも前記一面側に突出する突出位置との間で、前記一面に平行な軸周りで回転可能な形で前記光源保持体に連結されている照明器具。
【請求項2】
前記固定ブロックは、取付面に対して固定されるベースと、導電材料からなり前記ベースに保持された固定側端子とを有し、
前記光源ブロックは、前記把手に固定され、前記光源に電気的に接続されるとともに、前記光源ブロックが前記固定ブロックに結合した状態では前記収納位置において前記固定側端子に接触導通する把手側端子を有することを特徴とする請求項1記載の照明器具。
【請求項3】
前記固定ブロックは、それぞれ前記光源保持体の端部に係脱可能な複数個の係合爪を有し、各前記係合爪がそれぞれ前記光源保持体に係合することで前記光源ブロックに結合するものであって、
各前記係合爪がそれぞれ前記光源保持体に係合し且つ前記把手が収納位置にある状態では、少なくとも1個の前記係合爪は、前記把手と前記光源保持体との間に挟まれることで、係合の解除を禁止されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate