説明

照明装置

【課題】光センサの検出精度の向上を図ることができる照明装置を提供する。
【解決手段】1本以上の直管部4g,4hを有する蛍光ランプ4と;この蛍光ランプ4の1本の直管部4gからの光を検出する光センサ6と;蛍光ランプ4からの光を反射するとともに、光センサ6が1本の直管部4gからの光を検知可能な検出孔(透孔)5bが形成された反射体5と;蛍光ランプ4を調光点灯可能に点灯させる点灯回路および前記光センサ6により検出された検出結果に基づいて前記蛍光ランプ4の明るさが一定になるように前記点灯回路を制御する制御部を有する点灯装置7と;前記点灯装置7、反射体5、光センサ6および蛍光ランプ4を配設しているランプケース本体3aと;を具備している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置本体に光センサを配設した照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、照明装置の明るさを一定に制御する方法としては、照明される床面の反射光を光センサにより検出して床面の照度を一定に制御する方法がある。
【0003】
また、ランプ(光源)の近傍に光センサを設け、その光センサの検出値に基づいてランプの明るさが一定になるように制御する方法がある。
【0004】
さらに、後者の方法の一例としては、例えばランプの光を反射する反射板のランプから光がランプに戻ってくるエリアに検出孔を設け、この検出孔を通して光センサにより明るさを検出する照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−123152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1記載の照明器具は、反射板のランプから出た光がランプに戻ってくるエリアに設けた検出光を通して光センサにより明るさを検出するので、このランプが例えばU字形等所要形状の屈曲形蛍光ランプの場合や、複数の直管状の蛍光ランプが並設されている場合には、この光センサによる光検出精度が低下するという課題がある。
【0007】
すなわち、一般に、照明器具では、その内部の温度が外気や光源により加熱される空気の自然対流のために重力方向上部の方が、下部よりも温度が高いという分布を有する。また、一般に蛍光ランプでは温度の高い部分の方が温度の低い部分よりも明るさが低いという特性を有する。
【0008】
このために、光源が、屈曲形蛍光ランプの場合には、同じ1本の蛍光ランプであっても、その取付方法により重力方向上方に位置する上部とその下部がある場合には、温度が高い上部の方が温度の低い下部よりも明るさが低くなるという明るさの分布が発生する。
【0009】
また、複数本の蛍光ランプを上下方向に配置した場合には、上方に配置された蛍光ランプの方が下方に配置された蛍光ランプよりも明るさが暗いという分布が発生する。
【0010】
しかも、これら明るさの分布は外気温やランプの加熱温度に応じて変動し、その変動も一様ではなく、ばらつきが発生する。すなわち、1本の蛍光ランプでも一対の電極が上下に配置されている場合には、その上部と下部の明るさのばらつきが発生する。
【0011】
したがって、ランプの明るさの分布が相違する複数箇所の光を1つの光センサにより検出する場合には、その検出精度が明るさの変動のばらつきにより低下するという課題がある。
【0012】
ところで、上記特許文献1記載の照明器具は、反射板で反射されたエリアの反射光を光センサにより検出するが、この反射板は、ランプの上部や下部等明るさが相違するうえに、その明るさの変動にばらつきが発生する複数の箇所からの光を反射させるので、この反射エリアの反射光を検出する光センサの検出精度はそのランプの明るさの変動のばらつきにより低下するという課題がある。
【0013】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、光センサの検出精度の向上を図ることができる照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
請求項1に係る照明装置は、1本以上の直管部を有する光源と;この光源の1本の直管部からの光を検出する光センサと;光源からの光を反射するとともに、光センサが1本の直管部からの光を検知可能な検出孔が形成された反射体と;光源を調光点灯可能に点灯させる点灯回路と;前記光センサにより検出された検出結果に基づいて前記光源の明るさが一定になるように前記点灯回路を制御する制御部と;前記制御部、点灯回路、反射体、光センサおよび光源を配設している照明装置本体と;を具備していることを特徴とする。
【0015】
ここで、「光源の1本以上の直線部をそれぞれと平行となる所要の一箇所からの光を検出する光センサ」とは、光源が例えば1本の蛍光ランプの場合は、重力方向(上下方向)の下側に位置するランプの上側または下側、あるいは2本の蛍光ランプに挟まれた中間部のいずれか一箇所からの光を光センサにより検出し、複数箇所からの光を光センサにより検出しないことを、意味している。光センサを設ける位置として好ましくは、重力方向の下側の光源の光を検出できる位置が好ましい。より好ましくは、下側の光源の中間部の光を検出可能な位置である。
【0016】
1本以上の光源とは、直管蛍光ランプを2本以上有しているもの、1本の発光管を屈曲または連結管などにより1本の放電路を有するような直線部が2本以上有するものも含まれる。
【0017】
また、光源が複数本の蛍光ランプのであって、これら蛍光ランプの配置に上下の差がある場合は、その上下や中間部のいずれか一箇所からの光を光センサにより検出することを意味し、上下方向複数箇所からの光を光センサにより検出しないことを意味している。そして、一般に蛍光ランプは、電極封止端部やその反対方向の先端部は明るさが変動し易いので、明るさが安定する中間部からの光を光センサにより検出することが望ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、光センサは、1本以上の光源を有する照明装置の1本以上の直管部をそれぞれと平行となるとともに、1本の光源の明るさの変動にばらつきの少ない1箇所からの光を検出するので、光センサの検出精度を向上させることができる。その結果、この光センサの検出結果に基づいて光源の明るさを制御する当該制御精度の向上も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態に係る照明装置の一部を縦断面図で示す正面図。
【図2】図1で示す蛍光ランプの一例であるU字形蛍光ランプと光センサの位置関係を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、複数の添付図面中、同一または相当部分には同一符号を付している。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態に係る照明装置の一部を縦断面図で示す正面図である。この図1に示すように照明装置1は、取付板や取付壁等所要の取付部2に取り付けられる照明装置本体の一例であるランプケース3内に、光源の一例である蛍光ランプ4、反射体5、光センサ6および点灯装置7を配設している。
【0022】
ランプケース3は金属製または樹脂製の有蓋角筒状または円筒状の本体3aの一端(図1では下端)に投光用の開口3bを形成している。この開口3bには透光性を有するガラス製やアクリル製等の前面プレート8を配設している。
【0023】
反射板5は、その内面に、例えば回転放物面等所要形状の反射面を有し、その開口端5aを前面プレート8側に対向させる一方、蛍光ランプ4の図中上方や側方を覆っており、蛍光ランプ4からの光を開口端5a側、すなわち、前面プレート8側へ反射させるようになっている。また、反射板には、蛍光ランプからの光を通す透孔5bが形成されている。
【0024】
図2に示すように蛍光ランプ4は、例えばU字形に屈曲形成された1本の放電路を有する屈曲形蛍光ランプよりなり、U字形のガラスバルブ4aのほぼ全内面に、蛍光体膜4bを形成している。ガラスバルブ4aの一対の直管部4g,4hの軸方向両端には一対の電極4c,4dを封装し、その少なくとも一方の電極封止端の外面(底面)にはガラスバルブ4a内に連通する細径の排気管4eを外方に突出させた状態で一体に突設している。排気管4e内には水銀4fまたは水銀アマルガムを封入し、ガラスバルブ4a内にはアルゴン等の希ガスを所定圧で封入している。
【0025】
そして、この蛍光ランプ4は、2本の直管部4g,4hを所要の間隔を置いて一平面上でほぼ平行に並設しているが、その一方の直管部、例えば4gの軸方向中間部の側面には、光センサ6を、その受光面6aがその中間部側面に反射板5の透孔5bを介して対向するように配設している。
【0026】
したがって、この光センサ6の受光面6aと直管部4gとを直線的に結ぶ受光路6bを通すために、図1に示すように反射体5の側壁に所要形状かつ所要大の透孔5bを形成している。
【0027】
光センサ6はフォトダイオード等の光電変換素子よりなり、その検出信号を点灯装置7に与える。点灯装置7は、蛍光ランプ4を調光可能に点灯させる点灯回路と、制御部を有する。制御部は、例えばマイクロプロセッサ等により構成され、光センサ6からの検出信号を受け、その検出信号に基づいて蛍光ランプの明るさを、予め設定した設定値で一定になるように点灯回路を制御する。なお、図1中、符号10は電源端子台であり、図示しない電源ケーブルに接続される一方、電力ケーブルにより点灯装置7や蛍光ランプ4等に接続され、所要の電力を供給するようになっている。
【0028】
したがって、点灯装置7により蛍光ランプ4が点灯されると、その蛍光ランプ4の直接光と反射板5により反射された反射光が前面プレート8を透光して外部に照射される。
【0029】
そして、蛍光ランプ4の一対の直管部4g,4hの中で、図1中下側に位置する直管部4gの図中下面からの光が光路6bを通って光センサ6の受光面6aにより受光され、明るさが検出される。この明るさ検出信号は点灯装置7の制御部に与えられる。制御部は、この検出信号を予め設定されている設定値と比較し、この検出信号が設定値で一定になるように点灯回路の調光度を制御する。
【0030】
これにより、蛍光ランプ4の明るさが設定値でほぼ一定になるように制御される。
【0031】
そして、蛍光ランプ4の2つの直管部4g,4hの軸方向中間部の明るさが周囲温度により相違し、しかも、これら明るさの変動にばらつきがある場合でも、光センサ6は、蛍光ランプ4の一方の直管部4gの図1中、下面の1箇所からの光のみを受光して明るさを検出するので、明るさの変動にばらつきのある2つの直管部4g,4h両者からの光を共に受光して明るさを検出する場合の当該明るさの変動のばらつきに起因する明るさ検出精度の低下を防止または低減できる。これにより、光センサ6による蛍光ランプ4の明るさ検出精度を向上させることができる。
【0032】
また、蛍光ランプ直管部4gの軸方向中間部の明るさは、電極4c,4d封止端部やU字状先端部の明るさよりも安定しているので、この直管部4gの中間部からの光を検出する光センサ6の明るさ検出精度も安定させることができる。
【0033】
なお、上記実施形態では、蛍光ランプとしてU字形の蛍光ランプ6を使用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば2本や3本のU字形ガラスバルブを連結部により一体に連結した2Uや3U等の蛍光ランプ、または2本の直管ガラスバルブを直管部により一体に連結したH形蛍光ランプ、あるいは単に複数本の直管状の蛍光ランプを並設した場合にも適用することができる。
【0034】
すなわち、蛍光ランプがこのような蛍光ランプであっても、これら蛍光ランプの中で、任意の一発光面からの光のみを光センサ6により受光して明るさを検出し、複数の発光面からの光を光センサ6により検出しないように構成することは可能である。
【0035】
また、上記実施形態では、前面プレート8によりランプケース3を密閉するように構成した場合について説明したが、本発明は、この前面プレート8を削除した開放形のランプケース3の場合にも適用することができる。
【0036】
この開放形の場合、外気温度の変動による蛍光ランプ4の周囲温度の変動は、密閉形の場合よりも大きくなり、その分、蛍光ランプ4の例えば上部と下部の明るさの変動のばらつきが大きくなるので、その分、この明るさの変動のばらつきによる検出精度の低下に左右されない本発明の作用効果は顕著になる。
【符号の説明】
【0037】
1…照明装置、3…ランプケース、3a…ランプケース本体、4…蛍光ランプ(光源)、5…反射体、5b…透孔(検出孔)、6…光センサ、7…点灯装置(点灯回路、制御部)、8…前面プレート。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1本以上の直管部を有する光源と;
この光源の1本の直管部からの光を検出する光センサと;
光源からの光を反射するとともに、光センサが1本の直管部からの光を検知可能な検出孔が形成された反射体と;
光源を調光点灯可能に点灯させる点灯回路と;
前記光センサにより検出された検出結果に基づいて前記光源の明るさが一定になるように前記点灯回路を制御する制御部と;
前記制御部、点灯回路、反射体、光センサおよび光源を配設している照明装置本体と;
を具備していることを特徴とする照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−257766(P2010−257766A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−106763(P2009−106763)
【出願日】平成21年4月24日(2009.4.24)
【出願人】(000003757)東芝ライテック株式会社 (2,710)
【Fターム(参考)】