説明

熱衝撃試験装置

【課題】迅速かつ高精度の温度調節を実現可能な、半導体素子等の電気電子部品に対してさまざまな温度環境の下で熱衝撃に対する物性変化等を調べるための熱衝撃試験装置を提供する。
【解決手段】第一の蓄熱体が収容された低温室と、第二の蓄熱体が収容された高温室と、試料を載せた状態で低温室および高温室に繰り返し導入される可動台とを備え、可動台は、低温室の内部で第一の蓄熱体に熱を奪われ、高温室の内部で第二の蓄熱体から熱を与えられることを特徴とする熱衝撃試験装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、SiC素子等の新材料を使用したパワーモジュールを製作する際等に用いられる熱衝撃試験装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体素子等の電気電子部品に対してさまざまな温度環境の下で熱衝撃に対する物性変化等を調べるために、熱衝撃試験装置が用いられている。
【0003】
熱衝撃試験装置の代表例としては、低温空気と高温空気を大量に調製し、試験室にこれら空気を交互に導入することにより所望の温度環境を形成する、いわゆる気相式熱衝撃試験装置がある。
【0004】
また、特許文献1には、いわゆる接触式熱衝撃試験装置の例として、プレート温調方式の環境試験装置が開示されている。このような接触式熱衝撃試験装置は、試料を載せた冷却プレートや加熱プレートによる直接接触の方式にて試料の温度を調節するので、気相式熱衝撃試験装置に比べて温度調節に要する時間が短くて済み、また、試験室を小容量に形成することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−198966号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
接触式熱衝撃試験装置において、より高精度の温度調節を行うためには、高温室と低温室を区画する必要がある。しかしながら、複数の区画された室間を試料が移動することになると、上述のような接触式熱衝撃試験装置における利点が奪われて、温度調節に長い時間を要したり、装置全体が大型化したりする恐れがある。
【0007】
そこで本発明の課題は、迅速かつ高精度の温度調節を実現可能な熱衝撃試験装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る熱衝撃試験装置は、第一の蓄熱体が収容された低温室と、第二の蓄熱体が収容された高温室と、試料を載せた状態で前記低温室および前記高温室に繰り返し導入される可動台とを備え、前記可動台は、前記低温室の内部で第一の蓄熱体に熱を奪われ、前記高温室の内部で第二の蓄熱体から熱を与えられることを特徴とするものからなる。
【0009】
このような本発明の熱衝撃試験装置によれば、試料を載せた可動台が、それぞれ第一および第二の蓄熱体が収容された低温室および高温室内に繰り返し導入され、可動台と蓄熱体との間で熱の授受を行い、さらに可動台と試料の間で熱の伝達を行うので、装置を小型化しても迅速かつ高精度に試料の温度調節を行うことが可能となる。
【0010】
また、本発明の熱衝撃試験装置においては、さらに第三の蓄熱体が収容された中温室を備えた熱衝撃試験装置であって、前記可動台は、前記低温室の内部で第一の蓄熱体に熱を奪われた後に中温室に導入されて第三の蓄熱体から熱を与えられ、前記高温室の内部で第二の蓄熱体から熱を与えられた後に中温室に導入されて第三の蓄熱体に熱を奪われるように形成されることが好ましい。このような第三の蓄熱体が収容された中温室を備え、試料を載せた可動台が低温室と高温室の間を移動する際に中温室を経由することにより、試料の温度調節に要する時間を短縮化することが可能となる。
【0011】
また、中温室の内部温度が常温に保持されていることが好ましい。中温室の内部温度を常温に保持することにより、中温室には外部から加熱または冷却する機構を設けずに済むので、中温室を設けることによる装置全体の大型化を最小限に抑えることが可能となる。
【0012】
また、前記蓄熱体は、前記可動台との間の熱伝達に際して自身の温度変動を抑えるために十分な熱容量を有していることが好ましい。すなわち、第一〜第三の蓄熱体は、少なくとも可動台の有する熱容量よりも十分に大きい熱容量を有することが好ましい。
【0013】
また、本発明の熱衝撃試験装置において、前記可動台が前記蓄熱体上に載置されることにより、前記可動台と前記蓄熱体との間で熱伝達が行われることが好ましい。このように、可動台が蓄熱体上に載置されることで可動台と蓄熱体とが接触し、当該接触面を介して熱伝達が行われ、さらに可動台と試料の間で熱伝達が行われることにより、迅速かつ高精度で温度調節が可能な熱衝撃試験装置の可動部分が簡素な機構にて形成される。
【0014】
また、本発明の熱衝撃試験装置は、前記可動台を前記蓄熱体の上方で昇降させる昇降手段と、前記可動台を水平方向に移動させる水平移動手段とを備えていることが好ましい。すなわち、可動台を第一〜第三の蓄熱体上に載置させる際には可動台を蓄熱体の上方で下降させ、可動台を例えば低温室から高温室に導入する際には、第一の蓄熱体上に載置された可動台を、当該蓄熱体の上方で上昇させた後に水平方向に移動させて高温室に導入し、今度は第二の蓄熱体の上方で下降させて第二の蓄熱体上に載置させる。このように熱衝撃試験装置を構成することにより、可動台を移動させる機構を非常に簡素な形態にて形成することができるので、装置全体の小型化および低廉化が可能となる。
【0015】
また、前記水平移動手段が、前記低温室と前記高温室にわたって延びるレールを備えたレール機構と、前記可動台を前記レールに沿って引っ張る引張り機構とからなることが好ましい。レール機構と引張り機構によって水平移動手段が構成されることにより、例えば、レール機構上を移動する可動台をワイヤーで引っ張るとともにレール機構を昇降させるだけで昇降手段と水平移動手段の駆動が実現され、可動台の動作を簡便に制御することができる。
【0016】
本発明の熱衝撃試験装置は、第一の蓄熱体を冷却する冷却器と、第二の蓄熱体を加熱する加熱器とを備えていることが好ましい。例えば、冷却器としてはペルチェ素子を用いたもの、加熱器としては電熱ヒーターを用いたものが採用可能である。
【0017】
また、前記蓄熱体が銅からなり、前記可動台がアルミニウムからなることが好ましい。例えば、蓄熱体を厚い銅板で形成し、可動台を薄いアルミニウム板で形成することにより、蓄熱体と可動台との間の熱伝達に際して蓄熱体の温度変動を抑制しつつ、可動台の温度を迅速に変化させることが可能となる。
【0018】
また、本発明の熱衝撃試験装置は、前記低温室の内部を乾燥させる乾燥器を備えていることが好ましい。このような乾燥器を備えることにより、例えば、乾燥空気を低温室に吹き込むことで、低温室内において結露や凍結が生じることを効果的に防止することができる。
【0019】
本発明の熱衝撃試験装置は、前記高温室から熱を放出する放熱器を備えていることが好ましい。このような放熱器を設けることにより、高温室内の温度調節が効率的に行われるようになる。また例えば、高温室の周囲にグラスウールや真空断熱材を設けて高温室から熱が逃げにくくするとともに、アルミニウム材からなる放熱板を設け、当該放熱板を伝わって高温室の上方から熱を放出可能に構成することにより、高温室の側面や底面の温度上昇を抑制することが可能となるので、熱衝撃試験装置を操作する人が火傷等を負うことが防止される。
【0020】
前記可動台の位置を検知する位置検知手段を備えていることが好ましい。本発明の熱衝撃試験装置は、基本的に可動台の移動によって昇温工程や降温工程等の工程間の移行を行うので、可動台の現在位置を正確に検知することにより、工程管理を確実に行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0021】
本発明に係る熱衝撃試験装置によれば、サイズが小型で、消費エネルギーが少なく、高精度かつ迅速に温度調節を行うことができる熱衝撃試験装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の一実施態様に係る熱衝撃試験装置を示す概略断面図である。
【図2】図1の熱衝撃試験装置を用いて実施した昇温−降温の繰返し試験結果を示す特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る熱衝撃試験装置を示す概略断面図である。熱衝撃試験機1は、低温室2、中温室3と、高温室4の3つの室を備えている。低温室2の下部には第一の蓄熱体としての銅プレート5が設置されており、低温室2の周囲に設置されたペルチェ素子冷却式の冷却器6により温度調節されている。一方、高温室4の下部には第二の蓄熱体としての銅プレート7が設置されており、高温室4の周囲に設置された電気加熱式の加熱器8により温度調節されている。
【0024】
試料としての試験片9は、可動台としての台車10の上面に載せられて、熱衝撃試験に供される。台車10は、レール21の軌道上を移動することにより低温室2、中温室3および高温室4の間を移動可能に構成されている。図1は、台車10が高温室4内で銅プレート7上に載置された状態を示しており、この状態で試験片9は高温条件下に晒されている。この状態から、試験片9が中温室3を経て低温室2に移動すると、台車10が銅プレート5上に載置されて冷却され、さらに台車10上の試験片9を冷却することにより、試験片9は低温条件下に晒される。そして再び台車10が中温室3を経て高温室4に移動し、試験片9が再び高温条件下に晒されることで、熱衝撃試験の1温度サイクルが達成される。以上のような台車10の動作により、試験片9の温度の迅速な上昇および下降が実現される。
【0025】
図示されていないが、中温室3の下部にも台車10が載置される第三の蓄熱体としての銅プレートが設置されており、これが台車10と接触することにより台車10の温度が調節される。すなわち、高温室4から台車10が中温室3内に導入されたときは、台車10を予備的に冷却し、低温室2内での冷却操作に備える。また、低温室2から台車10が中温室3内に導入されたときは、台車10を予備的に加熱し、高温室内での加熱操作に備える。このような中温室3の働きにより、迅速かつ効率的に試験片9への熱衝撃を加えることができる。
【0026】
中温室3と低温室2の間には、低温側ドア11が設けられており、台車10が低温室2と中温室3の間を行き来する際に低温側ドア11は開放され、それ以外の時は閉止される。低温側ドア11の内部には、断熱材13が封入されており、低温室2内の低温を保持している。断熱材13は、低温室2の周囲壁内部にも封入されている。
【0027】
低温室側と同様、中温室3と高温室4の間には、高温側ドア12が設けられており、台車10が高温室4と中温室3の間を行き来する際に高温側ドア12は開放され、それ以外の時は閉止される。高温側ドア12の内部には、断熱材14が封入されており、高温室4内の高温を保持している。断熱材14は、高温室4の周囲壁内部にも封入されている。
【0028】
台車10は、台車10に接続されたワイヤー16がモーター15の発生する動力で引っ張られることにより、レール21上を移動する。台車10は、各室3〜5内において各室のほぼ中心位置に停止する。各室3〜5内には、板状の銅プレート5、7等が設置されており、この銅プレートに台車10を置くことで、銅プレートと台車10との間で熱を伝える。そして台車10を設定温度に調節することで、試験片9の温度を設定温度に調整する。台車10の材質としては、急激な温度変化に対応できるように、熱容量が小さい材質であることが好ましい。本実施態様においては、コスト面も考慮し、アルミで台車10を作成した。
【0029】
本実施態様において、台車10が水平方向に移動するときは、レール21全体を持ち上げることで台車10を銅プレートから引き離す。各室3〜5内に台車10が停止したら、速やかにレール21全体を下降させて台車10を銅プレートと接触させる。このようにして、台車10と銅プレートの間で熱を効率よく伝えることができる。
【0030】
低温室2内は凍結しやすいので、低温室2内の湿気を除去しておくことが好ましい。具体的には、低温室2内に乾燥器を設けるか、低温室2内の空気を乾燥器に通しながら循環させることができる。
【0031】
高温室4および低温室2内の温度を設定温度に保持するために、冷蔵庫などに使われる真空断熱材とグラスウールが、熱衝撃試験装置1の壁内に断熱材として封入されている。例えば高温室4については、グラスウールが、高温室4の壁内に設けられた加熱器8近傍に配置されており、真空断熱材が、熱衝撃試験装置1の外面近傍に設けられた二重壁面構造の内部に配置されている。また、低温室2についてはグラスウールが一様に封入されている。
【0032】
低温室2および高温室4は、それぞれ、支柱としてのアンカー17、18に支持されている。熱衝撃試験装置1の重量は、主に断熱材13、14、銅プレート5、7、台車10の重量からなり、特に銅プレートは重量が大きい。そのため、熱衝撃試験装置1を支えるアンカー17、18の軸を太く形成すると、アンカー17、18を伝って床や地面に熱が逃げ、エネルギー効率が低下するおそれがある。そこで、強度を維持しつつエネルギー効率の低下が防止されるように、アルミ中空パイプでアンカーを作成することが好ましい。
【0033】
各室3〜5の温度を計測するために、温度センサーとしての熱電対が、高温室4内に3つ(プレートに2つ、内壁に1つ)、中温室3内に2つ、低温室2内に3つ(プレートに2つ、内壁に1つ)、それぞれ設置されている。
【0034】
台車10の位置を検知するために、各室3〜5内に位置検知手段としての光学センサーが設置されている。当該光学センサーは、台車10が停止すべき設定位置を校正可能に構成されている。
【0035】
以下に、本実施態様における熱衝撃試験装置1を用いて熱衝撃試験を行う場合の操作手順の例を示す。
【0036】
〔1.高温晒し〕
(1−1)
高温側ドア12を開け、高温室4に台車10を移動させ、高温側ドア12を閉じて、台車10の温度の上昇を待つ。
【0037】
(1−2)
はじめの高温晒しでは、温度設定を、所定温度+10℃(任意に設定可能)に設定し、所定時間後に所定温度に設定し直す。
【0038】
(1−3)
所定温度に達して保持状態になった後は、指定時間経過まで待つ。
【0039】
(1−4)
この指定時間待ちの間に、低温室2の温度を所定温度−10℃(任意に設定可能)に設定して、その温度(次ステップ待ち温度)に設定し直す。
【0040】
(1−5)
指定時間経過後は、高温側ドア12を開けて、中間室3に台車10を移動させ、高温側ドア12を閉める。
【0041】
〔2.中温晒し(1)〕
(2−1)
中温室3で、台車10の温度が下がるのを待つ。
【0042】
(2−2)
乾燥器(ドライエア)の中温室側バルブを全開にして、そのドライエア温度又は+20℃(どちらか指定可能)に達するのを待つ。ドライエア温度をパラメータとして記憶できるようにして、その温度設定値を用いる。
【0043】
(2−3)
所定時間内にその温度±10℃にならない場合は、エラーとする。
【0044】
(2−4)
ドライエアの中温室側バルブを閉じて、次に進む。
【0045】
〔3.低温晒し〕
(3−1)
低温側ドア11を開け、低温室2に台車10を移動させ、低温側ドア11を閉じて、台車10の温度の下降を待つ。
【0046】
(3−2)
はじめの低温晒しでは、温度設定を、所定温度−10℃(任意に設定可能)に設定し、所定時間後に、所定温度に設定し直す。
【0047】
(3−3)
所定温度に達して、保持状態になった後は、指定時間経過まで待つ。
【0048】
(3−4)
この指定時間待ちの間に、高温槽の温度を所定温度+10℃(任意に設定可能)に設定して、その温度(次ステップ待ち温度)に設定し直す。
【0049】
(3−5)
指定時間経過後は、低温側ドア11を開けて、中温室3に台車10を移動させ、低温側ドア11を閉める。
【0050】
〔4.中温晒し(2)〕
(4−1)
中温室3で台車10の温度が上がるのを待つ。
【0051】
(4−2)
ドライエアの中温室側バルブを全開にして、そのドライエア温度又は+20℃(どちらか指定可能)に達するのを待つ。
【0052】
(4−3)
所定時間内にその温度±10℃にならない場合は、エラーとする。
【0053】
(4−4)
ドライエアのバルブを閉じて、次に進む。
【0054】
〔5.繰り返し〕
上記〔1.高温晒し〕〜〔4.中温晒し(2)〕を指定回数繰り返し、熱衝撃サイクルを実行する。
【実施例】
【0055】
図1の熱衝撃試験装置を用いて実施した昇温−降温の繰返し熱衝撃試験の結果を、図2に示す。
【0056】
図2によれば、300℃に保持された高温室4内において、試験片9の温度は、室温から300℃まで約300秒=5分で上昇している。また、−40℃に保持された低温室2内において、試験片9の温度は、室温+20℃から−40℃まで約250秒=4分で下降している。高温側ドア11を開閉しての台車10の中温室3から高温室4への移動と、低温側ドア12を開閉しての台車10の中温室3から低温室2への移動にかかる時間は、それぞれ約3秒、1温度サイクルに占める時間は3秒×4=12秒である。すなわち、5分+4分+12秒=9分12秒が合計時間となり、15分以内に1サイクルの熱衝撃試験が十分実施可能であることがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明に係る熱衝撃試験装置は、高耐熱性が要求される自動車用インバータのモジュール等の性能信頼性を評価するために利用可能である。
【符号の説明】
【0058】
1 熱衝撃試験装置
2 低温室
3 中温室
4 高温室
5、7 銅プレート
6 冷却器
8 加熱器
9 試験片
10 台車
11 低温側ドア
12 高温側ドア
13、14 断熱材
15 モーター
16 ワイヤー
17、18 アンカー
21 レール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の蓄熱体が収容された低温室と、第二の蓄熱体が収容された高温室と、試料を載せた状態で前記低温室および前記高温室に繰り返し導入される可動台とを備え、前記可動台は、前記低温室の内部で第一の蓄熱体に熱を奪われ、前記高温室の内部で第二の蓄熱体から熱を与えられることを特徴とする熱衝撃試験装置。
【請求項2】
さらに第三の蓄熱体が収容された中温室を備えた熱衝撃試験装置であって、前記可動台は、前記低温室の内部で第一の蓄熱体に熱を奪われた後に中温室に導入されて第三の蓄熱体から熱を与えられ、前記高温室の内部で第二の蓄熱体から熱を与えられた後に中温室に導入されて第三の蓄熱体に熱を奪われる、請求項1に記載の熱衝撃試験装置。
【請求項3】
前記中温室の内部温度が常温に保持されている、請求項2に記載の熱衝撃試験装置。
【請求項4】
前記蓄熱体は、前記可動台との間の熱伝達に際して自身の温度変動を抑えるために十分な熱容量を有している、請求項1〜3のいずれかに記載の熱衝撃試験装置。
【請求項5】
前記可動台が前記蓄熱体上に載置されることにより、前記可動台と前記蓄熱体との間で熱伝達が行われる、請求項1〜4のいずれかに記載の熱衝撃試験装置。
【請求項6】
前記可動台を前記蓄熱体の上方で昇降させる昇降手段と、前記可動台を水平方向に移動させる水平移動手段とを備えている、請求項1〜5のいずれかに記載の熱衝撃試験装置。
【請求項7】
前記水平移動手段が、前記低温室と前記高温室にわたって延びるレールを備えたレール機構と、前記可動台を前記レールに沿って引っ張る引張り機構とからなる、請求項6に記載の熱衝撃試験装置。
【請求項8】
第一の蓄熱体を冷却する冷却器と、第二の蓄熱体を加熱する加熱器とを備えている、請求項1〜7のいずれかに記載の熱衝撃試験装置。
【請求項9】
前記蓄熱体が銅からなり、前記可動台がアルミニウムからなる、請求項1〜8のいずれかに記載の熱衝撃試験装置。
【請求項10】
前記低温室の内部を乾燥させる乾燥器を備えている、請求項1〜9のいずれかに記載の熱衝撃試験装置。
【請求項11】
前記高温室から熱を放出する放熱器を備えている、請求項1〜10のいずれかに記載の熱衝撃試験装置。
【請求項12】
前記可動台の位置を検知する位置検知手段を備えている、請求項1〜11のいずれかに記載の熱衝撃試験装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−32157(P2012−32157A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169206(P2010−169206)
【出願日】平成22年7月28日(2010.7.28)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成21年度、経済産業省、戦略的基盤技術高度化支援事業、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(597170715)理想計測株式会社 (3)
【出願人】(504182255)国立大学法人横浜国立大学 (429)
【出願人】(000192903)神奈川県 (65)
【出願人】(591243103)財団法人神奈川科学技術アカデミー (271)
【Fターム(参考)】