説明

熱転写印刷方法

【課題】印刷された画像を後工程において処理する際に、作業手続を大幅に簡略化し、生産性を向上することが可能となる熱転写印刷方法を提供すること。
【解決手段】プラスチックフィルムに画像を印刷する熱転写印刷方法であって、熱転写印刷方法には所望の画像を印刷するとともに、後工程においてプラスチックフィルムに印刷された画像を管理するための管理画像を印刷する管理画像印刷工程が含まれる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラスチックフィルムへ熱転写印刷方式で画像を印刷する熱転写印刷方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、特許文献1に開示されているような、熱転写印刷方式で、プラスチックフィルムへ画像を印刷するフィルム用熱転写プリンタが開発されている。このフィルム用熱転写プリンタは、プラスチックフィルムを所定の経路に沿って搬送する搬送手段と、複数のインクリボンを保持する保持手段を有し、前記複数のインクリボンのうち任意に選択されたインクリボンを前記所定の経路上に配置された印刷位置へ移動させるインクリボン移動機構と、前記印刷位置へ移動したインクリボンを加熱して前記プラスチックフィルムへ印刷する印刷ヘッドとを備えている。このようなフィルム用熱転写プリンタによれば、単一のプラスチックフィルムに所望の異なる画像を連続して印刷することができる。したがって、比較的少量の個別受注にも対応が可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−280198号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のフィルム用熱転写プリンタにおいては、所望の異なる画像を単一のプラスチックフィルム上に連続して印刷した場合、それぞれ異なる画像ごとに、それぞれ別々の後工程を行う必要があるところ、各画像の発注者は誰なのか、各画像の印刷後の後工程は何なのか、最終的な製品は何なのか、納期はいつなのか、などの各種情報は、印刷されている画像のみによって判断するしかなく、似通った画像や、微小な画像の場合には、直ちにこれらを判断することは困難であった。このことは、後工程において、画像を示す情報、つまり画像がいかなるものであるかを特定するための作業を煩雑にし、生産性の低下をひきおこしている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための本願発明は、プラスチックフィルムを所定の経路に沿って搬送する搬送手段と、複数のインクリボンを保持する保持手段を有し、前記複数のインクリボンのうち任意に選択されたインクリボンを前記所定の経路上に配置された印刷位置へ移動させるインクリボン移動機構と、前記印刷位置へ移動したインクリボンを加熱して前記プラスチックフィルムへ印刷する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドと対向する位置に設けられたプラテンドラムと、を備えたフィルム用熱転写プリンタによって、プラスチックフィルムに画像を印刷する熱転写印刷方法であって、前記熱転写印刷方法には、所望の画像を印刷するとともに、後工程においてプラスチックフィルムに印刷された画像を管理するための管理画像を印刷する管理画像印刷工程が含まれることを特徴とする。
【0006】
また、前記管理画像印刷工程において印刷される前記管理画像が、文字、図形、記号、バーコードまたは二次元コードのいずれかであってもよい。
【発明の効果】
【0007】
本願発明の熱転写印刷方法によれば、所望の画像とともに、印刷された画像を管理するための管理画像が印刷されることから、連続して印刷された複数の異なる画像を後工程において処理する際、該管理画像に基づいて画像に関する情報、つまり印刷された画像がいかなるものかを直ちに特定することができ、画像を特定するための煩雑な作業を行う必要がなく、作業手続を大幅に簡略化し、生産性を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本願の実施形態に係るフィルム用熱転写プリンタの要部を示す図である。
【図2】本願の実施形態に係るフィルム用熱転写プリンタの印刷準備動作を示す図である。
【図3】本願の実施形態に係るフィルム用熱転写プリンタの印刷開始移動動作を示す図である。
【図4】本願の実施形態に係るフィルム用熱転写プリンタの印刷作動動作を示す図である。
【図5】本願の実施形態に係るフィルム用熱転写プリンタの印刷終了動作を示す図である。
【図6】本願の実施形態に係る管理画像印刷時のプラスチックフィルムを示す図である。
【図7】本願の実施形態にかかる管理画像の一例を示す図である。
【図8】本願の実施形態にかかる複数の管理画像印刷時のプラスチックフィルムを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
まず初めに、図1を参照して本願の実施形態にかかるフィルム用熱転写プリンタについて説明する。なお、図1は、本願の実施形態に係るフィルム用熱転写プリンタの要部の一例を示す図である。図1に示すように、フィルム用熱転写プリンタ1は、プラスチックフィルム2を所定の経路に沿って搬送する搬送手段としてのフィルム供給ローラ3およびフィルム巻上ローラ4と、複数のインクリボンR、R・・・を保持するための保持手段、および当該複数のインクリボンR、R・・・(例えば、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックK)のうち任意に選択されたインクリボンRを前記所定の経路上に配置された印刷位置へ移動させるインクリボン移動機構として働く回転式インクリボンユニット5と、前記印刷位置へ移動したインクリボンRを加熱して前記プラスチックフィルム2へ印刷する印刷ヘッドとしてのサーマルヘッド6と、を備えており、さらに前記サーマルヘッド6と対向する位置にはプラテンドラム7を有し、また、プラテンドラム上にプラスチックフィルム2を固定しておくための一対のニップロール8(供給側ニップロール)、9(巻上側ニップロール)と、を備えている。
【0010】
なお、フィルムの搬送経路中には、プラスチックフィルム2を経路に沿って導くための複数のガイドローラ(図示しない)や、フィルム供給ローラ3やフィルム巻上ローラ4を駆動するためのモータ(図示しない)などが適宜設けられている。また、フィルム用熱転写プリンタ1には、画像処理装置(図示しない)等が接続されている。画像処理装置は、後述する所望の画像や、管理画像を印刷するための画像データを処理し、該画像データを熱データに変換してフィルム用熱転写プリンタ1に送信するために設けられ、例えば、汎用コンピュータ等を好適に用いることができる。
【0011】
本願発明は、プラスチックフィルム2に所望の画像を印刷するとともに、当該画像を管理するための管理画像を印刷することに特徴を有し、したがって、何らかの支持体上に保持されたインクリボンRをサーマルヘッド6で加熱し、インクリボンのインクをプラスチックフィルム2に熱転写することができるプリンタであれば、プリンタの形態及び構成について限定されることはなくいずれの形態及び構成であってもよい。
【0012】
また、プラスチックフィルム2についてもフィルム用熱転写プリンタ1により画像の形成を行うことができるものであれば特に限定はなく、例えば、受像層を有するプラスチックフィルムからなる中間転写体等も本願発明を構成するプラスチックフィルム2に含まれる。
【0013】
(準備工程)
まず、初めにプラスチックフィルム2に所望の画像、及び管理画像を印刷するにあたっての準備工程(例えば、ベタ色部/中間色部領域分割工程、重ね順決定工程、面付け工程、管理画像印刷準備工程、熱データ変換工程)の一例について説明する。なお、本願発明は、上述のようにプラスチックフィルム2に所望の画像を印刷するとともに、当該画像を管理するための管理画像を印刷することに特徴を有し、準備工程について特に限定はされない。
【0014】
(ベタ色部/中間色部領域分割工程)
ベタ色部/中間色部領域分割工程は、所望の画像を構成する所望画像データをインクの色毎にインクの色がそのまま転写されるベタ部領域と、網点変換により中間色を面積諧調で表現するための中間色部領域とに分割し、該分割された所望画像データを各チャンネルに割当てる工程である。
【0015】
いずれの領域をベタ色部、または中間色部とするかは、印刷される所望の画像の種別毎に異なるが、ベタ色は、所望の画像のうち文字情報、パターン部、画像の縁取りなど、認識されやすさが重視される部分に用いられることが好ましく、中間色は、グラデーション、単色以外の微妙な色合いを表現したい部分に用いられることが好ましい。
【0016】
(重ね順決定工程)
重ね順決定工程は、ベタ色部/中間色部領域分割工程で分割された各所望画像データの重ね順を決定する工程である。具体的には、いずれの順序で各インクリボンを用いて印刷を行うかを決定するため(チャンネル順序を決定するため)の工程である。重ね順序は所望の画像の種別に応じて適宜設定することができ限定はされない。例えば、インク濃度の濃い順(例えば、1チャンネル目:黒→2〜4チャンネル目:CMY→5チャンネル目:白)となるような重ね順としてもよく、インク濃度の薄い順(例えば、1チャンネル目:白→2〜4チャンネル目:CMY→5チャンネル目:黒)となるような重ね順としてもよい。なお、通常1チャンネル目はプラスチックフィルム2上に形成される画像の最下面となるが、プラスチックフィルム2として中間転写フィルムを用いる場合には、1チャンネル目が画像の最表面となる。
【0017】
(面付け工程)
面付け工程は、1回の印刷における印刷可能範囲内に所望の画像の面付けを行う工程である。面付けは、例えば、画像データを実際の印刷サイズにトリミングすることにより行われる。
【0018】
(管理画像印刷準備工程)
管理画像準備工程は、所望の画像を管理する管理画像を印刷するための準備工程である。管理画像印刷準備工程では、まず、所望の画像を管理するための管理画像を構成する管理画像データの読み出しが行われる。管理画像データの読み出し方法について特に限定はなく、例えば、画像処理装置として汎用コンピュータ等を用い、該画像処理装置と連動した生産管理システム(データベース)等を用いることで、所望の画像を特定するための管理画像データを読み出すことができる。なお、生産管理システムには、所望の画像を特定するための管理画像データ等が記憶されている。
【0019】
また、管理画像は、1のインクを用いて印刷しても良く、複数のインクを用いて印刷することとしてもよいが、複数のインクを用いて印刷する場合には、上述したように、管理画像データをベタ色部と中間色部に分解しチャンネルに割当て、重ね順を決定しておく必要がある。管理画像印刷準備工程は管理画像の面付けを行うことで終了する。
【0020】
なお、画像データのうち所望の画像と管理画像とで同一のインクを用いる画像データが存在する場合には、所望の画像を形成するための画像データが割当てられるチャンネルに管理画像を形成するための画像データを組み込んでおくことが好ましい。このように予め所望画像データに管理画像データを組み込んでおくことで、印刷処理速度を向上させることができる。
【0021】
(熱データ変換工程)
熱データ変換工程は、各チャンネルに割当てられた画像データに基づいて画像データを熱データに変換する工程である。具体的には、画像データを、サーマルヘッド6に印加されるエネルギーを決定するための熱データに変換するための工程である。当該工程について特に限定はなく、従来公知の画像データから熱データへの変換を行う熱データ変換方法を適宜選択して用いることができる。
【0022】
また、サーマルヘッド6に一定のエネルギーが印加された場合であっても長時間にわたって印刷が続くとサーマルヘッド6の温度が上昇し、蓄熱される熱の影響を受けて徐々に印刷濃度が上昇し、形成される管理画像の濃度が不均一になったり、輪郭がぼやけたりすることがある。したがって、熱データ変換工程で変換された熱データには、サーマルヘッド6の蓄熱履歴を考慮に入れた蓄熱補正等を行うことが好ましい。
【0023】
次に、図2〜図5を参照して本願発明のフィルム用熱転写プリンタ1動作の一例について説明する。なお、上述したように本願発明は、プラスチックフィルム2に所望の画像を印刷するとともに、当該画像を管理するための管理画像を印刷することに特徴を有し、フィルム用熱転写プリンタ1の動作について本実施形態に限定されるものではない。
【0024】
(印刷準備動作)
図2は、本願実施形態に係るフィルム用熱転写プリンタの印刷準備動作を示す図である。印刷準備動作では、図2に示すようにプラテンドラム7原点位置において、供給側ニップロール8および巻上側ニップロール9が、矢印A方向(プラテンドラム側)に移動し、プラテンドラム7の外周上にプラスチックフィルム2を固定(ニップ)させる。このようにプラスチックフィルム2をプラテンドラム7の外周上に固定させることで、印刷中における大幅な印刷ズレを防止することができる。印刷準備動作は、プラテンドラム7の外周上へプラスチックフィルム2を固定することで終了する。
【0025】
(印刷開始移動動作)
次に、フィルム用熱転写プリンタの印刷開始移動動作について説明する。なお、図3は本願実施形態にかかるフィルム用熱転写プリンタの印刷開始動作を示す図である。図3に示すように、まず、回転式インクリボンユニット5が任意に選択された(チャンネルに応じた)インクリボンRを印刷位置へ移動させる。この動作と平行して、プラテンドラム7を原点位置から矢印Bの方向に回転させることで、プラスチックフィルム2を、プラテンドラム7の外周上に固定した状態で、所定の経路に沿って印刷開始位置へ移動させる。印刷開始移動動作は、プラスチックフィルム2を印刷開始位置へ移動させることにより終了する。
【0026】
(印刷作動動作)
次に、フィルム用熱転写プリンタ1の印刷作動動作について説明する。なお、図4は、本願の実施形態に係るフィルム用熱転写プリンタの印刷作動動作を示す図である。図4に示すように、サーマルヘッド6には、画像データ(熱データ)に応じたエネルギーが印加され、インクリボンRを、印刷開始位置にあるプラスチックフィルム2へ押しつけつつ加熱して、インクリボンRのインクを熱溶融又は昇華させることでプラスチックフィルム2へ転写させる。サーマルヘッド6と対向する位置にあるプラテンドラム7は、インク転写時にインクリボンRおよびプラスチックフィルム2を支え、プラテンドラム7を矢印Cの方向に所定の速度で回転させることで、プラスチックフィルム2に所望の画像が印刷される。
【0027】
このとき、図6に示すようにプラスチックフィルム2には、所望の画像10が印刷されるとともに、後工程においてプラスチックフィルム2に印刷された画像を管理するための管理画像11が印刷される。ここで、所望の画像とは任意の画像であり、所望の画像についていかなる限定もされない。また、所望の画像とともに印刷される管理画像11は、印刷された所望の画像10に関する各種情報を有し、該情報に基づいて後工程において所望の画像10がいかなるものであるかを特定するために印刷されるものであり、所望の画像10を特定できるものであれば、プラスチックフィルム2に印刷される管理画像11について特に限定されることはない。このような管理画像11として、例えば、図7(a)に示す文字、図7(b)に示す記号、図7(c)に示すバーコード、図7(d)に示す二次元コード、図形等を挙げることができる。
【0028】
また、管理画像11が管理する情報は、可変情報でありプラスチックフィルム2に所望の画像10が形成された後の工程において、印刷された所望の画像10を特定するための各種情報を示すものである。このような所望の画像10を特定するための情報として、例えば、印刷された所望の画像10の加工位置、製品番号、製造情報(製造条件)、顧客情報、納期情報、後工程情報、製品情報などを挙げることができる。
【0029】
また、1の所望の画像10に対して1の管理画像11を印刷しても良く、図8(a)に示すように1の所望の画像10に対して複数の管理画像11印刷することとしても良い。また、図8(b)に示すように1回の印刷可能範囲内に複数の異なる所望の画像10が印刷される場合には、各所望の画像10毎に1又は複数の管理画像11を印刷することとしても良い。
【0030】
また、管理画像11の印刷位置について特に限定はないが、1回の印刷範囲に異なる所望の画像10が複数印刷される場合や、同一の所望の画像10が複数印刷される場合には、後の工程において所望の画像10毎に分割される場合がある。このような点を考慮すると、管理画像11は、各所望の画像10が分割された後であっても、所望の画像10を特定することができる位置(例えば、各所望の画像10の近傍)に印刷されていることが好ましい。
【0031】
なお、本実施形態において、同一のチャンネルに所望画像データと管理画像データが含まれる場合、管理画像11を所望の画像10と一時に印刷することができるが、必ずしもこれに限定されることはなく、所望の画像10の印刷が終了した後に、別途管理画像11を印刷してもよい。また、所望の画像10の印刷前に、管理画像11を印刷することとしてもよい。なお、本実施形態における印刷作動動作は、本願発明の管理画像印刷工程を構成する。印刷作動動作はプラテンドラム7を回転させ、最初の印刷範囲の終了位置までプラスチックフィルム2を移動させることにより終了する。
【0032】
(印刷終了動作)
次に、印刷終了動作について説明する。なお、図5は、本願の実施形態に係るフィルム用熱転写プリンタの印刷終了動作を示す図である。図5に示すように、プラテンドラム7は最初の印刷範囲の印刷作動動作を終了させると、矢印B(印刷方向と反対方向)の方向に回転し原点復帰を行う。
【0033】
なお、例えば、画像をカラーで印刷する等同一の印刷範囲へ複数回インクを転写させる場合は、最初の印刷範囲への最初の印刷が終了した後、プラテンドラム7は矢印Bの方向へ回転し、原点復帰を行った後、図2に示す印刷開始位置までプラスチックフィルム2を搬送する。この動作とともに、インクリボンユニット5は、最初の印刷で使用したインクリボンRと異なるインクリボンR(チャンネル順序における次順序のインクリボン)を印刷位置へ移動させる。その後、所望の印刷が終了するまで(所望の画像10及び管理画像11の印刷が終了するまで)、図2〜図4の処理を順次行うことで、同一の印刷範囲へ複数回インクを転写することができる。
【0034】
以上説明した、本願の実施形態における熱転写印刷方法によれば、印刷作動動作時において所望の画像を印刷するとともに、後工程においてプラスチックフィルムに印刷された画像情報を管理するための管理画像を印刷することから、印刷された所望の画像を後工程において処理する際に、当該管理画像に基づいて、直ちに画像に関する情報を特定できることから画像を特定するための煩雑な作業を行う必要がなく、作業手続を大幅に簡略化し、生産性を向上することが可能となる。
【符号の説明】
【0035】
1・・・フィルム用熱転写プリンタ
2・・・プラスチックフィルム
3・・・供給ローラ
4・・・巻上ローラ
5・・・回転式インクリボンユニット
6・・・サーマルヘッド
7・・・プラテンドラム
8・・・供給側ニップロール
9・・・巻上側ニップロール
10・・・所望の画像
11・・・管理画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチックフィルムを所定の経路に沿って搬送する搬送手段と、複数のインクリボンを保持する保持手段を有し、前記複数のインクリボンのうち任意に選択されたインクリボンを前記所定の経路上に配置された印刷位置へ移動させるインクリボン移動機構と、前記印刷位置へ移動したインクリボンを加熱して前記プラスチックフィルムへ印刷する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドと対向する位置に設けられたプラテンドラムと、を備えたフィルム用熱転写プリンタによって、プラスチックフィルムに画像を印刷する熱転写印刷方法であって、
前記熱転写印刷方法には、所望の画像を印刷するとともに、後工程においてプラスチックフィルムに印刷された画像を管理するための管理画像を印刷する管理画像印刷工程が含まれることを特徴とする熱転写印刷方法。
【請求項2】
前記管理画像印刷工程において印刷される前記管理画像が、文字、図形、記号、バーコードまたは二次元コードのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の熱転写印刷方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−208209(P2010−208209A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−58301(P2009−58301)
【出願日】平成21年3月11日(2009.3.11)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】