説明

熱転写受容シート

【課題】画像の耐久性に優れ、印画時の走行性が良好な、写真用途などに利用可能な熱転写受容シートを提供する。
【解決手段】シート状支持体の少なくとも一面に、画像受容層を設けた熱転写受容シートにおいて、前記画像受容層が、熱可塑性樹脂を主成分とし、高分子紫外線吸収剤エマルジョンを含有する水性塗工液を用いて形成された熱転写受容シート。また、前記高分子紫外線吸収剤エマルジョンが、反応性基を有する紫外線吸収剤モノマーと、該反応性基と反応可能な基を有するモノマーとの乳化重合法により得られた共重合体樹脂エマルジョンである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の熱転写受容シートは、画像の耐久性に優れ、印画時の走行性が良好な、写真用途などに利用可能な熱転写受容シートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
染料熱転写方式は、染料層を有する染料熱転写シート(以下単に、「インクリボン」という。)と、この染料を受容する画像受容層(以下単に、「受容層」という。)を有する熱転写受容シート(以下単に、「受容シート」という)を用い、染料層と受容層を重ね合わせ、加熱により染料を受容層上に転写して画像を形成する。加熱はサーマルヘッドで行われ、多色の色ドットによりフルカラー画像を形成する。染料を用いているため画像は鮮明で透明性が高く、写真用途に利用可能な高品質画像が得られる。
【0003】
受容層を形成する樹脂としては、各種の熱可塑性樹脂が提案されている。例えば塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂等が開示されている(例えば、特許文献1−3参照。)。一般には、このような熱可塑性樹脂を、トルエン、メチルエチルケトン等の有機溶剤に溶解して受容層用塗工液を作成し、これをシート状支持体に塗布、乾燥して受容層が形成される。
【0004】
熱可塑性樹脂に染着した染料は、長期に渡って安定的に定着していることが求められる。しかし、上記受容シートに転写された画像は、室内光や太陽光に曝されると、変色・褪色する。これは紫外線によって発生した活性酸素の影響等が考えられる。また受容層を形成する樹脂が親油性であるため、指紋などの油脂成分が付着すると、画像が変色、褪色する傾向がある。
【0005】
画像耐久性を向上させるために、「オーバーラミネート」方式が主流になっている。これは画像の上に透明保護層を設けるものである。例えば、サーマルヘッドによる加熱で、インクリボンの染料を順次転写した後、続けて透明樹脂を保護層として転写する方法が示される。しかし、紫外線や油脂成分を、完全に防止することはできないため、オーバーラミネート方式でも、光や皮脂による変色・褪色は起きてしまう。
また、受容層に紫外線吸収剤を添加する提案がなされている(例えば、特許文献4参照。)が、受容層を形成する樹脂が親油性であるため、やはり耐皮脂性は不十分である。
【0006】
一方、受容層樹脂を水溶性・水分散性樹脂とする提案もなされており、例えばポリエステル樹脂の水分散体が開示されている(例えば、特許文献5または6参照。)。画像の油脂成分に対する耐久性は向上するが、耐光性は不十分である。そこで、水性受容層に、水溶性または水分散性の紫外線吸収剤を含有する提案がされ、紫外線吸収剤として、例えばベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系化合物が挙げられている(例えば、特許文献7または8参照。)。しかし、これら紫外線吸収能のある有機化合物は、比較的低分子量のため不安定であり、受容シートを長期保存した場合、白紙の黄変や、ブリード(滲みだし)が発生することがある。
【0007】
さらに、高分子型の紫外線吸収剤を含有する受容層も示されている(例えば、特許文献9参照。)が、有機溶剤塗工液で使用されており、水性系塗工液では分散等が難しく適さない。また、水系受容層に、水溶性の高分子紫外線吸収剤を添加する提案がされている(例えば、特許文献10参照。)。このような高分子紫外線吸収剤は、分子量が高いためブリードは回避できるが、耐光性を充分向上させるために多量に添加すると、受容層の耐水性が低下するという問題がある。
【0008】
【特許文献1】特開昭59−224844号公報(第1頁)
【特許文献2】特開昭61−199997号公報(第1頁)
【特許文献3】特開平3−65391号公報(第1頁)
【特許文献4】特開昭61−229594号公報(第1頁)
【特許文献5】特開昭57−107885号公報(第1頁)
【特許文献6】特開平6−234269号公報(第2頁)
【特許文献7】特開平6−24156公報(第2頁)
【特許文献8】特開平6−135170号公報(第2頁)
【特許文献9】特開平10−129129号公報(第7頁)
【特許文献10】特開2003−54142号公報(第2頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記従来技術の欠点を改良し、画像の耐久性に優れ、印画時の走行性が良好な、写真用途などに利用可能な受容シートを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、以下の各発明を包含する。
(1)シート状支持体の少なくとも一面に、画像受容層を設けた熱転写受容シートにおいて、前記画像受容層が、熱可塑性樹脂を主成分とし、かつ高分子紫外線吸収剤エマルジョンを含有する水性塗工液を用いて形成されたことを特徴とする熱転写受容シート。
(2)前記高分子紫外線吸収剤エマルジョンが、反応性基を有する紫外線吸収剤モノマーと、該反応性基と反応可能な基を有するモノマーとの乳化重合法により得られた共重合体樹脂エマルジョンである(1)項に記載の熱転写受容シート。
(3)前記熱可塑性樹脂が、水溶性または水分散性の、ポリエステル樹脂および/または塩化ビニル共重合体樹脂を含有する(1)項または(2)項に記載の熱転写受容シート。
(4)前記紫外線吸収剤モノマーが、重合可能な二重結合を有するベンゾトリアゾール化合物および/またはベンゾフェノン化合物である(2)項に記載の熱転写受容シート。
(5)前記シート状支持体が、セルロースパルプを主成分とする紙支持体であり、さらに該支持体と画像受容層の間に中空粒子を含有する中間層を設けた(1)項〜(4)項のいずれかに1項に記載の熱転写受容シート。
(6)前記中間層と画像受容層との間に、さらに膨潤性無機層状化合物を含有するバリア層を設けた(5)項に記載の熱転写受容シート。
【発明の効果】
【0011】
本発明の受容シートは、白紙の耐水性が良好で保存黄変性がなく、印画濃度が高く、画像の均一性に優れ、耐光性や耐指紋性など画像の耐久性に優れ、かつ印画時の走行性が良好であり、写真用途などに利用可能な受容シートである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の熱転写受容シートは、シート状支持体の少なくとも一面に受容層を有し、この受容層が、熱可塑性樹脂を主成分とし、かつ高分子紫外線吸収剤エマルジョンを含有する水性塗工液を用いて形成されたことを特徴とするものである。以下に本発明について、詳細に説明する。
【0013】
(受容層)
本発明で受容層を形成する熱可塑性樹脂としては、染料に対する親和性が高く、染料染着性の良好な熱可塑性樹脂を使用する。例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−アクリル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。この中でも、染料染着性に優れたポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−アクリル共重合体樹脂が好ましく用いられる。これらの熱可塑性樹脂は単独で使用してもよいし、また二種以上を併用して使用してもよい。本発明で受容層を形成する熱可塑性樹脂としては、上記の中でも、染料染着性が良好なポリエステル樹脂、塩化ビニル共重合体樹脂が特に好ましい。
【0014】
本発明では、受容層用塗工液は水性であることが特徴である。受容層用塗工液に使用される熱可塑性樹脂は水に溶解した状態でもよいし、水に分散された状態でもよい。熱可塑性樹脂を水溶化するには、ポリマー骨格または側鎖に親水基を導入する方法がある。親水基は、カルボキシル基、リン酸エステル基、スルホン基、アミノ基、イミノ基、第三アミン基、水酸基、エーテル基、アミド基等が挙げられる。親水基を導入した後、対イオンで中和し、親水性の石鹸またはイオン性基を形成させ水に溶解させる手法が一般的である。また水分散化する場合も乳化重合法等の公知の技術を使うことが可能である。受容層の固形分塗工量は、1g/m以上10g/m未満が好ましい。1g/m未満では、染料染着性が充分に得られないことがあり、10g/m以上ではコストが増大する割に得られる効果が飽和してしまう。
上記のような水性系の熱可塑性樹脂を使用することにより、付随的に画像の耐指紋性が向上する。
【0015】
(ポリエステル樹脂)
本発明の受容層に使用されるポリエステル樹脂は、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分の重縮合により合成される。耐熱性の点で、分岐構造を有するポリエステル樹脂が特に好ましい。
【0016】
(多価カルボン酸成分)
ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸成分中に、イソフタル酸成分を50モル%以上含むことが好ましい。イソフタル酸成分50モル%未満では得られるポリエステル樹脂の耐光性が低下することがある。多価カルボン酸成分中には、脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸を用いることも可能である。
【0017】
脂環族ジカルボン酸類としては、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−エチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−プロピル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−ブチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−t−ブチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,3−ジメチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,3−ジエチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,3−ジプロピル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,3−ジブチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−メチル−3−エチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−メチル−3−プロピル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−メチル−3−ブチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−エチル−3−プロピル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−エチル−3−ブチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−メチル−3−t−ブチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及びそのアルキル誘導体、
【0018】
また、2,6−デカリンジカルボン酸、3−メチル−2,6−デカリンジカルボン酸、3−エチル−2,6−デカリンジカルボン酸、3−プロピル−2,6−デカリンジカルボン酸、3−ブチル−2,6−デカリンジカルボン酸、3,4−ジメチル−2,6−デカリンジカルボン酸、3,4−ジエチル−2,6−デカリンジカルボン酸、3,4−ジプロピル−2,6−デカリンジカルボン酸、3,4−ジブチル−2,6−デカリンジカルボン酸、3,8−ジメチル−2,6−デカリンジカルボン酸、3,8−ジエチル−2,6−デカリンジカルボン酸、3,8−ジプロピル−2,6−デカリンジカルボン酸、3,8−ジブチル−2,6−デカリンジカルボン酸、3−メチル−4−エチル−2,6−デカリンジカルボン酸、3−メチル−4−プロピル−2,6−デカリンジカルボン酸、3−メチル−4−ブチル−2,6−デカリンジカルボン酸、3−エチル−4−ブチル−2,6−デカリンジカルボン酸等の2,6−デカリンジカルボン酸及びそのアルキル誘導体、
【0019】
また、シクロプロパンジカルボン酸、シクロブタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、2,3−ノルボルナンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸、ジメチルアダマンタンジカルボン酸、トリシクロデカンジカルボン酸、4,4’−カルボキシメチルシクロヘキサン、4,4’−カルボキシエチルシクロヘキサン等が挙げられる。
【0020】
イソフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸類としては、テレフタル酸、フタル酸、5−t−ブチルイソフタル酸、p−キシリレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルプロパンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸等が挙げられる。
【0021】
上記多価カルボン酸と同様に用いられる同カルボン酸の誘導体類としては、上記ジカルボン酸のエステル化合物、酸無水物、酸ハロゲン化物などが挙げられる。
【0022】
脂肪族ジカルボン酸類としては、直鎖状又は分岐状の脂肪族ジカルボン酸及びそれらのエステル化合物、酸ハロゲン化物、酸無水物等の誘導体が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸としては、マロン酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、イソセバシン酸、ブラシル酸、ドデカンジカルボン酸、ポリアルケニルコハク酸等の脂肪族飽和ジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸、重合脂肪酸のダイマー酸、水添ダイマー酸などが挙げられる。これらの中でも、アジピン酸、セバシン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸が好ましく用いられる。
【0023】
ポリエステル樹脂のガラス転移温度上昇や、分岐構造形成のために、多価カルボン酸成分として、3価以上のカルボン酸を含有させることができる。3価以上のカルボン酸成分としては、例えば、トリメリット酸、トリカルバリル酸、カンホロン酸、トリメシン酸、1,2,5−ナフタレントリカルボン酸、2,3,6−ナフタレントリカルボン酸、1,4,8−ナフタレントリカルボン酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、重合脂肪酸のトリマー酸などの3価以上のカルボン酸やこれらのエステル化合物及び酸無水物などが挙げられる。該化合物の含有量は、全カルボン酸成分中の0.5〜10モル%が好ましく、より好ましくは1〜7モル%である。
【0024】
(多価アルコール成分)
本発明のポリエステル樹脂は、多価アルコール成分として脂環族グリコール類及び又は脂肪族グリコール類を使用することが好ましい。これらは1種単独で用いてもよく、または2種以上を適宜に組み合わせて使用してもよい。
【0025】
脂環族グリコール類としては、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジエタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添BIS−A(水素化ビスフェノールA)、1,2−シクロペンタンジオール、1,4−シクロオクタンジオール、2,5−ノルボルナンジオール、アダマンタンジオール等が挙げられる。これらの中でも、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添BIS−A等が好ましく使用される。
【0026】
脂肪族グリコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−n−ブチル−2−エチル−1,3プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。これらの中でも、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール等が好ましく使用される。
【0027】
上記グリコール成分に加えて3価以上の多価アルコールを添加して縮重合することも可能である。3価以上のアルコール化合物の具体例としては、グリセリン、ジグリセロール、ポリグリセロール等のグリセロール化合物、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等のメチロール化合物が挙げられる。
【0028】
(塩化ビニル共重合体樹脂)
本発明の塩化ビニル共重合体は、塩化ビニルをモノマー単位として50質量%以上の割合で含有する塩化ビニルと他のコモノマーとの共重合体を挙げることができる。
【0029】
(コモノマー)
コモノマーとしては、次のようなモノマー類が例示される。脂肪酸ビニルエステル類として、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、やし酸ビニルなどが挙げられる。アクリル酸もしくはメタクリル酸およびそのエステル類として、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−エチルヘキシルなどが挙げられる。マレイン酸およびそのエステル類として、マレイン酸、マレイン酸ジエチルなどが挙げられる。またアルキルビニルエーテル類として、メチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテルなどが挙げられる。さらにエチレン、プロピレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレンなどを挙げることができる。なお塩化ビニル共重合体は、ブロック共重合体、グラフト共重合体、交互共重合体、ランダム共重合体の何れであってもよい。
【0030】
これらの共重合体のうち、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体、塩化ビニルとアクリルとの共重合体は、染料との親和性が良好であり、特に好ましい。また塩化ビニル共重合体樹脂は、水酸基あるいはカルボキシル基を導入したものが好ましく使用される。塩化ビニル系樹脂の水酸基は、塩化ビニルと例えば酢酸ビニルとを共重合させた後、一部を加水分解することにより導入する方法がある。また、カルボキシル基は、重合時にマレイン酸を添加して導入する方法がある。
【0031】
上記、ポリエステル樹脂、塩化ビニル共重合体樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が30℃以上80℃未満であることが好ましく、40℃以上70℃未満がより好ましい。30℃未満では耐熱性が不足して、印画時にインクリボンと受容層が貼り付くことがある。80℃以上では染料染着性が劣り、鮮明な画像を形成できない場合がある。なお、ガラス転移とは、高分子物質を加熱したときにガラス状の硬い状態からゴム状に変わる現象をいい、剛性や粘度が低下する。ガラス転移が起きる温度をガラス転移温度という。示差走査熱量形(DSC)にて、試験片を一定速度で昇温したときの吸熱量を測定することで得られ、JIS C 6481で規定されている。
【0032】
上記、ポリエステル樹脂、塩化ビニル共重合体樹脂は、数平均分子量が、1000以上50000未満が好ましい。1000未満では、形成した皮膜の柔軟性が不足しヒビ割れしやすいことがある。50000以上では、染料染着性が不足し、鮮明な画像が得られない場合がある。
なお数平均分子量とは、分子1個当たりの平均の分子量である。合成高分子は通常、分子量が異なる分子の混合物であり、それぞれの分子量の総和を分子の数で除したものが数平均分子量となる。測定はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いる。ゲル状粒子を充填したカラムに試験材料の希薄溶液を流し、流出するまでの時間を測定する。分子の大きさによって流出時間が異なることを利用して、分子量を算出できる。
【0033】
受容層には、耐熱性向上のために架橋剤を添加することが好ましい。架橋剤としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物、有機金属化合物等他が挙げられる。架橋剤は、熱可塑性樹脂の官能基と反応して三次元架橋させることができる。官能基は例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基等である。受容層には、印画時のインクリボン剥離性向上のために、離型剤を添加することが好ましい。離型剤としては、シリコーンオイル、シリコーン樹脂などのシリコーン系化合物、ポリエチレンワックスなどの各種ワックス、金属石鹸などが挙げられる。
【0034】
(高分子紫外線吸収剤)
本発明の高分子紫外線吸収剤としては、反応性基を有する紫外線吸収剤モノマーと、該反応性基と反応可能な基を有するモノマーとの共重合体樹脂が好ましく使用される。
【0035】
本発明において使用される紫外線吸収剤モノマーは反応性基を有する。反応性基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、酸ハロゲン化物基、酸無水物基、アルキルエステル基、エポキシ基、アミノ基、ビニル基等が挙げられる。紫外線吸収剤モノマーは、紫外線吸収能を有する骨格に、上記の反応性基を導入した誘導体が使用される。例えば、水酸基を有する紫外線吸収剤に、カルボキシル基を有するビニル化合物をエステル結合させて、アクリロイル基や(メタ)アクリロイル基を導入することも可能である。紫外線吸収能を有する骨格としては、例えば、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、トリアジン系などが挙げられる。紫外線吸収能などから、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系が好ましい。
【0036】
上記のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤誘導体の具体例としては、3−[3’−(2’’H−ベンゾトリアゾール−2’’−イル)−4’−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸、3−[3’−(2’’H−ベンゾトリアゾール−2’’−イル)−5’−エチル−4’−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸、3−[3’−(5’’−クロロ−2’’H−ベンゾトリアゾール−2’’−イル)−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸、3−[3’’−(2’’’H−ベンゾトリアゾール−2’’’−イル)−4’’−ヒドロキシ−5’’−(1’’,1’’,3’’,3’’−テトラメチルブチル)フェニル」プロピオン酸等、またそれらの酸クロライド化物等、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロイルオキシ)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(アクリロイルオキシ)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(アクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−(アクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロイルオキシプロピル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(アクロイルオキシブチル)フェニル]−5−メチルベンゾトリアゾール等が挙げられる。
【0037】
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤誘導体の具体例としては、2−ジヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、2−ジヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシ)エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシ)エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−メチル−2−アクリロイルオキシ)エトキシベンゾフェノン等が挙げられる。また、トリアジン系紫外線吸収剤誘導体の具体例としては、2−[4’−[(2’’−カルボキシプロピオキシ−3’’−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2’−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4’−[(2’−フタリロキシ−3’−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2’−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等、それらのジカルボン酸ハーフエステル誘導体、それらの酸クロライド化物等が挙げられる。
【0038】
上記の紫外線吸収剤モノマーと反応可能なモノマーとしては、例えば、オレフィン系としてはエチレン、プロピレン等、ポリエーテル系としてはプロピレングリコール、テトラメチレングリコール等、ポリエステル系としてはポリブチレンアジペート、ポリエチレンセバケート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリネオペンチルテレフタレート等が挙げられる。
【0039】
また、共重合可能な他のビニルモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸のアルキルエステル、メタクリル酸のアルキルエステル、アルキルビニルエーテル、アルキルビニルエステルなどが好ましく用いられる。アクリル酸のアルキルエステル、メタルクリル酸のアルキルエステル、アルキルビニルエーテルにおけるアルキル鎖長、およびアルキルビニルエステルにおけるカルボン酸残基の炭素数は、1〜18が好ましく、さらに好ましくは1〜8である。
【0040】
アクリル酸のアルキルエステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどがあり、メタクリル酸のアルキルエステルとしてはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチルなどが挙げられる。
【0041】
アルキルビニルエーテルとしては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテルなどが挙げられる。アルキルビニルエステルとしては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、アクリル酸ビニル、酪酸ビニル、クロトン酸ビニルなどが挙げられる。
紫外線吸収剤モノマーおよびこれと反応可能なモノマーは、それぞれ単独、または必要に応じ、2種以上を併用できる。
【0042】
本発明の高分子紫外線吸収剤のエマルジョン化については通常の分散方法で行うことが可能であり、特に限定するものではないが、例えば、水系溶媒中で、乳化剤とともに各モノマーを混合し、重合開始剤により乳化重合するなど方法で得られる。特に、反応性基を有する紫外線吸収剤モノマーと、該反応性基と反応可能な基を有するモノマーとの乳化重合法により得られた共重合体樹脂エマルジョンが好ましく使用され、一般に高分子量のものが得られ易い。実質的に水溶性でないものが好ましく、受容層において経時でのブリード(滲み出し)がなく保存安定性に優れ、良好な耐水性を維持できる。
【0043】
本発明の高分子紫外線吸収剤としては、重量平均分子量が5000〜100万程度のものが好ましく、より好ましくは8000〜80万である。エマルジョンの粒子径は、700nm以下が好ましく、500nm以下がより好ましい。粒子径が過大な場合には、受容層中で均一に分布せず印画耐光性が劣ることがある。また粗大粒子の存在により、印画濃度や画像均一性が劣る場合がある。
市販品としては、例えば、商品名ULS700、ULS1700等(一方社製)が示され、分子量約1万以上、粒子径約250nmである。
【0044】
本発明で、高分子紫外線吸収剤は、受容層塗工層の固形分に対して、3質量%以上60質量%未満含有するのが好ましく、10質量%以上50質量%未満がより好ましい。3質量%未満では、耐光性向上の効果が十分に得られないことがあり、60質量%以上では、染料の染着性を損なう場合がある。
高分子紫外線吸収剤のガラス転移温度は、−40℃以上90℃未満が好ましい。−40℃未満では耐熱性不足で、印画時に受容層とインクリボンの貼り付くいわゆる融着が発生する場合がある。90℃以上では、塗工乾燥工程で、成膜が不十分な場合がある。
【0045】
(シート状支持体)
本発明において使用される受容シートの支持体としては、セルロースパルプを主成分とする紙類や合成樹脂シート類が使用される。例えば、紙類としては上質紙(酸性紙、中性紙)、中質紙、コート紙、アート紙、グラシン紙、樹脂ラミネート紙などが挙げられる。合成樹脂を主成分としたシート類としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニルなどが挙げられる。多孔質延伸シート類としてはポリオレフィン、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂を主成分とした、例えば合成紙、多孔質ポリエステルシートなどが挙げられる。積層体類としては、多孔質延伸シート同士、多孔質延伸シートと他のシート及び/又は紙等とを積層貼着させたシートなどが挙げられる。
【0046】
本発明においては、上記シート状支持体の中でも、セルロースパルプを主成分とする紙類が好ましい。得られる受容シートの風合いが印画紙に近いものとなり、コスト的にも有利である。
紙類等を主とするシート状支持体の受容層面側の平滑度は、50秒以上が好ましい。50秒未満では、得られた受容シートの平滑性が不足し、画像均一性が損なわれる場合がある。なお平滑度は、シート表面の平滑性の指標である。一定条件下で基準面と試験片表面との間を流れる空気の流量を測定することで得られ、J.TAPPI紙パルプ試験方法No.5(王研式平滑度)に規定されている。
【0047】
(中間層)
紙支持体を使用する場合には、支持体上に中空粒子を含有する中間層を設けることが好ましい。中間層は、断熱性とクッション性を付与できるので、画像鮮明性や画像均一性を向上できる。中間層で使用される中空粒子の材質、製造方法は特に限定されないが、具体的には、中空粒子の壁を形成する材料としてアクリルニトリル、塩化ビニリデン、スチレンアクリル酸エステルの重合体等が挙げられる。中空粒子の製造方法としては、樹脂粒子中にブタンガスを封入し、加熱発泡させる方式や、エマルジョン重合方式などが挙げられる。中間層の塗工量は、1g/m以上30g/m未満が好ましい。1g/m未満では、充分な断熱性とクッション性が得られないことがあり、30g/m以上ではコストが増大する割に得られる効果が飽和してしまう。
【0048】
中空粒子の粒径は、0.1μm以上10μm未満が好ましい。0.1μm未満では、中空粒子の壁が薄くなって耐熱性が不足し、塗工乾燥工程で壊れることがある。10μm以上では得られた受容シートの表面凹凸が大きくなり画像均一性が劣る場合がある。中空粒子の体積中空率は、50%以上90%未満が好ましい。50%未満では断熱性とクッション性を付与する効果が不十分な場合がある。90%以上では、中空粒子の壁が薄くなり、耐久性が低下することがある。
【0049】
(バリア層)
紙支持体上に中間層を設ける場合、中間層と受容層の間に、さらにバリア層を設けることが好ましい。受容層に染着した染料が、中間層や紙支持体に移動しないようにバリアすることによって、画像のにじみを防止できる。バリア層に使用される樹脂は、フィルム形成能に優れ、弾力性、柔軟性のある樹脂が使用され、水溶性または水分散性樹脂が好ましく使用される。例えば、水溶性樹脂類では、デンプン、変性デンプン、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−アクリル酸共重合体塩、エチレン−アクリル酸共重合体塩、尿素樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂などが挙げられる。
【0050】
水分散性樹脂類としては、スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、アクリル酸エステル樹脂系ラテックス、メタアクリル酸エステル系共重合樹脂ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体ラテックス、ポリエステルエマルジョン、ポリエステルポリウレタンアイオノマー、ポリエーテルポリウレタンアイオノマーなどが挙げられる。
バリア層に使用する樹脂は、軟化点が30℃以上150℃未満のものが好ましい。軟化手が30℃未満では、画像のにじみ防止効果が不足する場合があり、150℃以上では、塗工乾燥工程での成膜性が劣り、塗工層にクラックが発生することがある。
【0051】
さらに、バリア層には、画像のにじみ防止のため、膨潤性無機層状化合物の含有が好ましい。膨潤性無機層状化合物類としては、フッ素金雲母、カリウム四珪素雲母、ナトリウム四珪素雲母、ナトリウムテニオライト、リチウムテニオライトなどの合成マイカ、あるいはナトリウムヘクトライト、リチウムヘクトライト、サポナイトなどの合成スメクタイトが挙げられる。
【0052】
本発明の膨潤性無機層状化合物のアスペクト比は、10以上5000未満が好ましい。アクペクト比が10未満では、バリア効果によるにじみ防止効果が不足することがある。5000以上では、層状化合物が薄くなり、分散性が不安定になる場合がある。なお、アスペクト比とは、層状化合物の短軸と長軸の比率である。無機層状化合物は通常、扁平な形状を持つので、形状を回転楕円体で近似できる。この回転楕円体の短軸と長軸の長さ比率をアスペクト比と呼ぶ。アスペクト比が高いとは、層状化合物がより薄く、より多数存在していることを意味する。
【0053】
画像のにじみは昇華染料が層状化合物の間を通過して中間層に達するとき発生する。アスペクト比が高いと、染料の迂回回数が増大することとなり、道程が長くなる。ゆえにアスペクト比が高いと、バリア性が高くなる。アスペクト比は、層状化合物の短軸、長軸をレーザー式粒度分布計や電子顕微鏡で測定して算出できる。
【0054】
また、本発明で用いられる膨潤性無機層状化合物の粒子平均長径は、0.1〜100μmの範囲が好ましく、2〜20μmの範囲がより好ましい。粒子平均長径が0.1μm未満では、アスペクト比が小さくなると共に、中間層上に平行に敷き詰めることが困難になり、画像のニジミを完全には防止できないことがある。一方、粒子平均長径が100μmを超えて大きくなると、バリア層から膨潤性無機層状化合物が突きでてしまい、バリア層の表面に凹凸が発生し、受容層表面の平滑度が低下して画質が悪化することがある。
【0055】
(裏面層)
本発明の受容シートにおいて、シート状支持体の受容層が設けられていない側の面(裏面)上には、適宜、裏面層を設けることが好ましい。裏面層の目的は、走行性向上、静電気防止、受容シート相互の擦れによる受容層の傷つき防止、受容シートを重ね置きしたときの裏面への染料移行防止などである。裏面層は接着成分としての樹脂と、必要に応じて顔料や添加剤を含有する。
【0056】
本発明において、特に中空粒子を含有する中間層を設けた支持体を使用する場合には、受容シートにカレンダー処理を施してもよい。得られた受容シート表面の凹凸を減少させ、均一な画像を得るためである。カレンダー処理は、中間層、バリア層、受容層塗工後のいずれの段階で行ってもよい。カレンダー処理に使用されるカレンダー装置は、スーパーカレンダー、ソフトカレンダー、グロスカレンダー、クリアランスカレンダー等の一般に製紙業界で使用されているカレンダー装置を適宜使用できる。
【0057】
上記各塗工層には、一般の塗被紙製造において使用される濡れ剤、分散剤、増粘剤、消泡剤、着色剤、帯電防止剤、防腐剤等の各種助剤が、適宜添加される。
本発明において、受容層およびその他の塗工層は、バーコーター、グラビアコーター、コンマコーター、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ゲートロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター、及びスライドビードコーター等の公知のコーターを使用して、所定の塗工液を塗工、乾燥して形成することができる。
【実施例】
【0058】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。特に断らない限り、実施例中の「部」および「%」は、すべて「質量部」および「質量%」を示し、溶剤に関するものを除き固形分量である。Tgはガラス転移温度を示す。
【0059】
実施例1
(シート状支持体Aの作製)
厚さ100μmの上質紙両面に、ポリプロピレンの多層構造フィルム(商品名:ユポFPG50、ユポ・コーポレーション製)をドライラミネート方式で積層して、シート状支持体Aとした。
受容層用塗工液Aの調製
ポリエステル樹脂(商品名:PMD1200、東洋紡製、
Tg67℃、分子量15000、40%水分散液) 50部
ベンゾトリアゾール・アクリル共重合体樹脂エマルジョン(商品名:
ULS1700、一方社油脂製、Tg−30℃、40%水分散液) 40部
ポリイソシアネート(商品名:NKアシストIS−70S、
日華化学製、固形分100%) 10部
さらに、固形分濃度が20%となるように調製水を加え、受容層用塗工液Aを調製した。
(受容層の形成)
上記組成の受容層用塗工液Aを、上記シート状支持体Aに、固形分塗工量が5g/mになるように塗工、乾燥して受容層を形成し、受容シートを得た。
【0060】
実施例2
受容層用塗工液Aの代わりに、下記組成の受容層用塗工液Bを使用した以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。
受容層用塗工液Bの調製
ポリウレタン樹脂(商品名:ネオステッカー#1700、日華化学製、
Tg20℃、32%水分散液) 88部
トリアジン・ポリエチレン共重合体樹脂エマルジョン
(商品名:P−UV−311、大日精化製) 2部
ポリイソシアネート(商品名:NKアシストIS−70S、
日華化学製、固形分100%) 10部
さらに、固形分濃度が20%となるように調製水を加え、受容層用塗工液Bを調製した。
【0061】
実施例3
受容層用塗工液Aの代わりに、下記組成の受容層用塗工液Cを使用した以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。
受容層用塗工液Cの調製
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(商品名:ビニブラン603、
日信化学製、Tg64℃、50%水分散液) 35部
ベンゾフェノン・アクリル共重合体樹脂エマルジョン(商品名:ULS700、
一方社油脂製、Tg−30℃、40%水分散液) 65部
さらに、固形分濃度が20%となるように調製水を加え、受容層用塗工液Cを調製した。
【0062】
実施例4
受容層用塗工液Aの代わりに、下記組成の受容層用塗工液Dを使用した以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。
受容層用塗工液Dの調製
ポリエステル樹脂(商品名:スカイボンEW312、SKケミカルス製、
Tg64℃、50%水溶液) 70部
ポリウレタン樹脂(商品名:ネオステッカー#1200、日華化学製、
Tg−20℃、37%水分散液) 20部
ベンゾトリアゾール・アクリル共重合体樹脂エマルジョン(商品名:
ULS1383、一方社油脂製、Tg80℃、30%水分散液) 10部
さらに、固形分濃度が20%となるように調製水を加え、受容層用塗工液Dを調製した。
【0063】
実施例5
シート状支持体Aの代わりに、下記シート状支持体Bを使用した以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。
(シート状支持体Bの作製)
シート状支持体として、厚さ150μmのアート紙(商品名:OK金藤N、王子製紙製、坪量174.4g/m)を使用し、その片面に下記組成の中間層用塗工液Aを、固形分塗工量が10g/mとなるように塗工、乾燥して中間層を形成し、シート状支持体Bを得た。
中間層用塗工液A
スチレン−アクリル系中空粒子エマルジョン
(商品名:Nipol MH5055、日本ゼオン製、
30%水分散液、平均粒径0.5μm、体積中空率55%) 70部
ポリビニルアルコール(商品名:PVA205、クラレ製) 10部
スチレン−ブタジエンラテックス(商品名:PT1004、日本ゼオン製、
45%水分散液) 20部
さらに、固形分濃度が30%となるように調製水を加え、中間層用塗工液Aを調製した。
【0064】
実施例6
シート状支持体Aの代わりに、下記シート状支持体Cを使用した以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。
(シート状支持体Cの作製)
シート状支持体として、厚さ150μmのアート紙(商品名:OK金藤N、王子製紙製、坪量174.4g/m)を使用し、その片面に中間層用塗工液Bを、固形分塗工量が15g/mとなるように塗工、乾燥して中間層を形成した。次に、中間層の上に、バリア層用塗工液Aを、固形分塗工量が5g/mとなるように塗工、乾燥してバリア層を形成し、シート状支持体Cを得た。
中間層用塗工液B
アクリロニトリル及びメタクリロニトリルを主成分とする共重合体からなる
既発泡中空粒子(平均粒子径3.2μm、体積中空率76%) 50部
ポリビニルアルコール(商品名:PVA205、クラレ製) 20部
スチレン−ブタジエンラテックス(商品名:PT1004、日本ゼオン製、
45%水分散液) 30部
さらに、固形分濃度が30%となるように調製水を加え、中間層用塗工液Bを調製した。
バリア層用塗工液A
膨潤性無機層状化合物(ナトリウム4珪素雲母、
粒子平均長径6.3μm、アスペクト比2700) 30部
ポリビニルアルコール(商品名:PVA105、クラレ製) 50部
スチレン−ブタジエンラテックス(商品名:L−1537、旭化成製、
50%水分散液) 20部
さらに、固形分濃度が15%となるように調製水を加え、バリア層用塗工液Aを調製した。
【0065】
実施例7
シート状支持体Aの代わりにシート状支持体Cを使用し、受容層用塗工液Aの代わりに、下記組成の受容層用塗工液Eを使用した以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。
受容層用塗工液Eの調製
塩化ビニル−アクリル共重合体樹脂(商品名:ビニブラン690、日信化学製、
Tg46℃、54%水分散液) 68部
ベンゾトリアゾール・スチレン共重合体樹脂エマルジョン
(商品名:NCI−905−20EMA、ニッコー化学研究所製) 20部
オキサゾリン系架橋剤
(商品名:WS700、大日本インキ製、25%水溶液) 12部
さらに、固形分濃度が20%となるように調製水を加え、受容層用塗工液Eを調製した。
【0066】
比較例1
受容層用塗工液Aの代りに下記組成の受容層用塗工液Fを使用した以外は、実施例1と同様にして受容シートを作成した。
受容層用塗工液Fの調製
ポリエステル樹脂(商品名:PMD1200、東洋紡製、
Tg67℃、分子量15000、40%水分散液) 90部
ポリイソシアネート(商品名:NKアシストIS−70S、
日華化学製、固形分100%) 10部
さらに、固形分濃度が20%となるように調製水を加え、受容層用塗工液Fを調製した。
【0067】
比較例2
受容層用塗工液Aの代りに下記組成の受容層用塗工液Gを使用した以外は、実施例1と同様にして受容シートを作成した。
受容層用塗工液Gの調製
ポリエステル樹脂(商品名:PMD1200、東洋紡製、
Tg67℃、分子量15000、40%水分散液) 50部
ベンゾトリアゾール・アクリル共重合体樹脂水溶液
(商品名:シャインガードW−51、センカ製) 30部
ポリイソシアネート(商品名:NKアシストIS−70S、
日華化学製、固形分100%) 10部
さらに、固形分濃度が20%となるように調製水を加え、受容層用塗工液Gを調製した。
【0068】
比較例3
受容層用塗工液Aの代りに下記組成の受容層用塗工液Hを使用した以外は、実施例1と同様にして受容シートを作成した。
受容層用塗工液Hの調製
ポリエステル樹脂(商品名:PMD1200、東洋紡製、
Tg67℃、分子量15000、40%水分散液) 70部
ベンゾトリアゾール化合物エマルジョン
(商品名:TV−1130、チバガイギー製) 20部
ポリイソシアネート(商品名:NKアシストIS−70S、
日華化学製、固形分100%) 10部
さらに、固形分濃度が20%となるように調製水を加え、受容層用塗工液Hを調製した。
【0069】
評価
上記各実施例および比較例で得られた受容シートについて、下記評価を行った。得られた結果を表1に示す。
【0070】
〔印画濃度〕
市販の熱転写ビデオプリンター(商品名:DPP−SV55、ソニー社製)を用いて、厚さ6μmのポリエステルフィルムの上にイエロー、マゼンタ、シアン3色それぞれの昇華性染料をバインダーと共に含むインク層を設けたインクシートを順次受容シートに接触させ、サーマルヘッドでコントロールされた加熱を施すことにより、黒ベタ画像を作成した。得られた黒ベタ画像について、マクベス反射濃度計(商品名:RD−914、Kollmorgen社製)を用いて、その反射濃度を測定し、印画濃度を評価した。
◎:黒ベタの印画濃度が、2.0以上あり、実用には全く問題ない。
○:黒ベタの印画濃度が1.7以上2.0未満であり、実用可能である。
×:黒ベタの印画濃度が1.7未満であり、実用には適さない。
【0071】
〔画像均一性〕
市販の熱転写ビデオプリンター(商品名:DPP−SV55、ソニー社製)を用いて、厚さ6μmのポリエステルフィルムの上にイエロー、マゼンタ、シアン3色それぞれの昇華性染料をバインダーと共に含むインク層を設けたインクシートを順次受容シートに接触させ、サーマルヘッドで段階的にコントロールされた加熱を施す事により、黒の階調画像を作成した。得られた階調画像について、マクベス反射濃度計(商品名:RD−914)を用いて、その反射濃度を測定し、印画濃度0.3に相当する部分を選び出した。選んだ記録画像の画像均一性を、画像の濃淡ムラや白ヌケの有無により目視評価した。
画像の濃淡ムラや白ヌケが殆ど無く、画像均一性の優れているものから順に、◎、○、×とした。×レベルの場合には、画像の濃淡ムラや画像白ヌケの欠陥が著しく、実用に適さない。
【0072】
〔画像耐光性試験〕
前記の印画濃度評価と同様にして得られた黒ベタ画像印画物を、Xeフェードメーターで10,000kJ/mの積算照度になるまで処理した。
画像の耐光性試験前及び試験後の色調をJIS Z 8721に準拠して、色差計(グレタグ社)を用いて測定した。測定値は、JIS Z 8729に基づき、L*a*b*表色系で記録し、JIS Z 8730に基づく方法で処理前後の色差(ΔE*)を算出し、耐光性を評価した。
◎:ΔE*が8未満であり、実用には全く問題ない。
○:ΔE*が8以上13未満であり、実用可能である。
×:ΔE*が13以上であり、実用には適さない。
【0073】
〔画像耐指紋性試験〕
前記の画像均一性評価と同様にして黒の階調画像を作成し、印画濃度0.3に相当する部分を選び出した。この印画面に指を強く押し付け、40℃24時間環境に置いた。指紋の跡を目視にて評価した。
◎:指紋の跡は全くついておらず、実用には全く問題ない。
○:指紋の跡が僅かについているが、実用可能である。
×:指紋の跡がはっきり残り、実用には適さない。
【0074】
〔白紙耐水性試験〕
得られた受容シートの受容層面側に、常温で水道水を1滴滴下し、10秒後にその箇所を指で10回擦った。擦った跡を目視にて評価した。
◎:擦った跡は全くついておらず、実用には全く問題ない。
○:擦った跡が僅かについているが、実用可能である。
×:擦った跡がはっきり残り、実用には適さない。
【0075】
〔白紙保存黄変〕
得られた受容シートの白紙を40℃85%RH環境に3日置いた。試験後の白紙濃度をマクベス反射濃度計(商品名:RD−914)にて、イエローフィルターを用いて測定した。黄変を以下評価した。
◎:白紙濃度が0.07未満であり、実用には全く問題ない。
○:白紙濃度が0.07以上0.12未満であり、実用可能である。
×:白紙濃度が0.12以上であり、実用には適さない。
【0076】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明の熱転写受容シートは、画像の耐久性に優れ、印画時の走行性が良好であり、昇華熱転写方式を初めとする各種の熱転写方式のフルカラープリンターに有用なものであって、産業界に寄与するところは大である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状支持体の少なくとも一面に、画像受容層を設けた熱転写受容シートにおいて、前記画像受容層が、熱可塑性樹脂を主成分とし、高分子紫外線吸収剤エマルジョンを含有する水性塗工液を用いて形成されたことを特徴とする熱転写受容シート。
【請求項2】
前記高分子紫外線吸収剤エマルジョンが、反応性基を有する紫外線吸収剤モノマーと、該反応性基と反応可能な基を有するモノマーとの乳化重合法により得られた共重合体樹脂エマルジョンである請求項1に記載の熱転写受容シート。
【請求項3】
前記熱可塑性樹脂が、水溶性または水分散性の、ポリエステル樹脂および/または塩化ビニル共重合体樹脂を含有する請求項1または2に記載の熱転写受容シート。
【請求項4】
前記紫外線吸収剤モノマーが、重合可能な二重結合を有するベンゾトリアゾール化合物および/またはベンゾフェノン化合物である請求項2に記載の熱転写受容シート。
【請求項5】
前記シート状支持体が、セルロースパルプを主成分とする紙支持体であり、さらに該支持体と画像受容層の間に中空粒子を含有する中間層を設けた請求項1〜4のいずれかに記載の熱転写受容シート。
【請求項6】
前記中間層と画像受容層との間に、さらに膨潤性無機層状化合物を含有するバリア層を設けた請求項5に記載の熱転写受容シート。

【公開番号】特開2009−83159(P2009−83159A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−252809(P2007−252809)
【出願日】平成19年9月28日(2007.9.28)
【出願人】(000122298)王子製紙株式会社 (2,055)
【Fターム(参考)】