説明

燃料センサ

【課題】検出精度を高めることの可能な燃料センサを提供する。
【解決手段】燃料センサは、燃料の流れる燃料通路に筒状の外側電極30が設けられる。その外側電極30の径方向内側に内側電極40が設けられる。検出回路は、外側電極30と内側電極40との間に形成される内流路41を流れる燃料の電気的特性を検出する。内側電極40は、径外方向の外壁から外側電極30に向けて突出する凸部44を有する。外側電極30は、凸部44の径方向外側に位置し、外側電極30の内壁から径外方向に凹む凹部34を有する。これにより、電極間の距離を大きくすることなく、電極面積を大きくすることが可能になる。したがって、検出回路が検出する電極間の静電容量が大きくなり、ノイズの影響が低減される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料の性状を検出する燃料センサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内燃機関に燃料を供給する燃料供給系統に設けられ、燃料中のエタノール濃度などの燃料の性状を検出する燃料センサが知られている。燃料センサの検出したエタノール濃度は、内燃機関の電子制御ユニット(ECU)に伝送される。ECUは、エタノール濃度に応じ、燃料噴射量および燃料噴射時期を制御する。これにより、運転性を高めると共に、排ガスの悪化が抑制される。
特許文献1に記載の燃料センサは、燃料通路に設けられた外側電極(特許文献1では「側方電極4」)と内側電極(特許文献1では「中心電極5」)とから構成されている。筒状に形成された外側電極の径方向内側に、外側電極から所定の距離を開けて内側電極は設けられている。燃料センサは、燃料を誘電体とした電極(「外側電極および内側電極」以下同じ。)間の静電容量の変化から、燃料のエタノール濃度を検出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平1−163862号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、燃料センサには、車両への搭載性および製造コストの観点から、体格の小型化が求められる。特許文献1に記載の燃料センサでは、体格の小型化に伴って、外側電極および内側電極の面積を小さくすると、電極間の静電容量が小さくなり、出力信号のダイナミックレンジが小さくなることで、ノイズの影響が大きくなる。これにより、検出精度が悪化することが懸念される。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、検出精度を高めることの可能な燃料センサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係る発明によると、燃料センサは、燃料の流れる燃料通路に筒状の外側電極が設けられる。その外側電極の径方向内側に、外側電極から所定の距離を開けて内側電極が設けられる。検出手段は、外側電極と内側電極との間に形成される内流路を流れる燃料の電気的特性を検出する。
内側電極は、径外方向の外壁から外側電極に向けて突出する凸部を有する。外側電極は、凸部の径方向外側に位置し、外側電極の内壁から径外方向に凹む凹部を有する。
【0006】
一般に、平行平板のコンデンサの容量は、下記の式1より求められる。
C=ε・(S/d)・・・式1
但し、Cはコンデンサの容量(F)、εは誘電率(F/m)、Sは電極面積(m2)、dは電極間の距離(m)。
式1によると、静電容量は、電極の面積に比例し、電極間の距離に反比例する。
請求項1に係る発明では、内側電極に凸部を設け、外側電極に凹部を設けることで、電極面積が大きくなる。また、内側電極の凸部の径方向外側の位置に凹部を設けることで、電極間の距離が大きくなることが防がれる。これにより、内流路の燃料を誘電体とした電極間の静電容量が大きくなり、出力信号のダイナミックレンジが大きくなる。したがって、ノイズの影響が低減され、燃料センサの検出精度を高めることができる。
【0007】
請求項2に係る発明によると、内側電極の凸部と外側電極の凹部とは、内流路を流れる燃料を誘電体とした外側電極および内側電極間の静電容量を検出可能な一定の距離を開けて設けられる。
これにより、内側電極の凸部と外側電極の凹部との距離が大きくなることが防がれるので、燃料センサの検出精度を高めることができる。
【0008】
請求項3に係る発明によると、内側電極の凸部および外側電極の凹部は、内流路の燃料の流れ方向に延びる。
これにより、内流路の流体抵抗が低減される。したがって、燃料の性状の変化に対する燃料センサの応答性を高めることができる。
【0009】
請求項4に係る発明によると、外側電極は、前記燃料通路を流れる燃料の流れ方向に対して中心軸が略垂直に設けられ、燃料通路を流れる燃料の流れ方向上流側および下流側に位置する少なくとも2個の流通孔を有する。外側電極の凹部は、外側電極の周方向に延びる。内側電極の凸部は、内側電極の周方向に延びる。
これにより、燃料通路の燃料流れ方向に対して外側電極の中心軸を垂直に設け、かつ、内流路の流体抵抗を低減することが可能になる。したがって、燃料の性状の変化に対する燃料センサの応答性を高めることができる。
【0010】
請求項5に係る発明によると、外側電極の凹部は、外側電極の径内方向の内壁に螺旋状に延びる。内側電極の凸部は、外側電極の凹部と同一のリード角で、内側電極の径外方向の外壁に螺旋状に延びる。
これにより、外側電極の凹部の内側に内側電極の凸部が嵌まり合うように設けることが可能になるので、外側電極の内径よりも内側電極の凸部の外径を大きくすることで、電極間の距離を小さくすることができる。このため、電極間の静電容量が大きくなり、出力信号のダイナミックレンジが大きくなる。したがって、ノイズの影響が低減され、燃料センサの検出精度を高めることができる。なお、同一のリード角とは、外側電極の凹部の内側に内側電極の凸部が嵌まり合うとき、外側電極の凹部と内側電極の凸部との間に隙間を形成可能な程度にリード角が同一であることをいう。
【0011】
請求項6に係る発明によると、外側電極と内側電極とは、相対回転することで組み付けられる。
これにより、外側電極と内側電極とをねじのように相対回転することで、容易に組み付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1実施形態による燃料センサの断面図である。
【図2】(A)は、本発明の第1実施形態による燃料センサの要部断面図である。(B)は、図2(A)のIIB−IIB線断面図である。
【図3】(A)は、本発明の第2実施形態による燃料センサの要部断面図である。(B)は、図3(A)のIIIB−IIIB線断面図である。
【図4】(A)は、本発明の第3実施形態による燃料センサの要部断面図である。(B)は、図4(A)のIVB−IVB線断面図である。
【図5】(A)は、本発明の第4実施形態による燃料センサの要部断面図である。(B)は、図5(A)のVB−VB線断面図である。
【図6】(A)は、本発明の第5実施形態による燃料センサの要部断面図である。(B)は、図6(A)のVIB−VIB線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による燃料センサを図1および図2に示す。本実施形態の燃料センサ1は、車両の燃料タンクと燃料噴射装置とを接続する燃料供給系統に設けられ、燃料に含まれるエタノール濃度を検出するセンサである。燃料センサ1の検出したエタノール濃度は、内燃機関のECUに伝送される。ECUは、エタノール濃度に応じて燃料噴射量、燃料噴射時期及び点火時期などを制御する。これにより、内燃機関の空燃比が適正となり、運転性が良好になると共に、排ガス中の有害成分を低減することが可能になる。
【0014】
燃料センサ1は、図1に示すように、燃料ケース10、外側電極30、内側電極40、温度センサとしてのサーミスタ50及び検出手段としての検出回路60などを備えている。
燃料ケース10は、例えばステンレスなどの金属から有底筒状に形成され、内側に燃料通路100を形成している。
燃料ケース10の径方向一方の外壁に供給管11が接続され、他方の外壁に排出管12が接続されている。供給管11及び排出管12は、例えばステンレスなどの金属から筒状に形成され、燃料ケース10の外壁に溶接などにより固定されている。燃料ケース10には、供給管11が接続される箇所に供給開口部13が設けられ、排出管12が接続される箇所に排出開口部14が設けられている。
燃料ケース10の底と反対側の開口を蓋部材15が塞いでいる。
供給管11から供給開口部13を通り、燃料ケース10の内側の燃料通路100に流入した燃料は、燃料通路100を流れ、排出開口部14から排出管12を通って排出される。
【0015】
外側電極30は、例えばステンレスなどの金属から円筒状に形成され、燃料ケース10の燃料通路100に設けられている。外側電極30は、軸方向の一方から径外方向に延びる環状のフランジ31、フランジ31の下側に肉厚部32、及び肉厚部32の下側に電極本体33を有する。
フランジ31は、蓋部材15に係止されている。肉厚部32は、フランジ31から燃料通路100へ突出している。
図2に示すように、外側電極30は、電極本体33の径方向の内壁と外壁とを通じ、燃料通路100を流れる燃料の流れ方向上流側に位置する第1流通孔36、および燃料の流れ方向下流側に位置する第2流通孔37を有している。第1流通孔36および第2流通孔37は、燃料ケース10の底側に開口するU字形に形成されている。
外側電極30は、その内壁から径外方向に凹む凹部34を有する。凹部34は、外側電極30の周方向に環状に延び、軸方向に複数個設けられている。
【0016】
内側電極40は、例えばステンレスなどの金属から有底円筒状に形成され、外側電極30の径方向内側に、外側電極30と略同軸に設けられている。内側電極40の外径D1は外側電極30の内径D2よりも小さく形成され、内側電極40は外側電極30から所定の距離αを開けて設けられる。このため、外側電極30の径内側に内側電極40を軸方向から挿入し、外側電極30と内側電極40とを組み付けることが可能である。内側電極40と外側電極30との間には、燃料の流れる内流路41が形成される。
内側電極40は、その外壁から径外方向に突出する凸部44を有する。凸部44は、内側電極40の周方向に環状に延び、軸方向に複数個設けられている。
外側電極30の凹部34と、内側電極40の凸部44とは、径方向に向き合うように設けられている。つまり、外側電極30の凹部34は、内側電極40の凸部44の径方向外側の位置に設けられている。内側電極40の凸部44は、内側電極40の外壁から外側電極30の凹部34に向けて突出している。
そして、内側電極40の凸部44と外側電極30の凹部34とは、内流路41の燃料を誘電体とした電極間の静電容量を検出可能な一定の距離βを開けて設けられている。
外側電極30の肉厚部32と内側電極40との間にガラスからなる絶縁体42が設けられている。絶縁体42は、内側電極40と外側電極30とをハーメチック固定すると共に、内側電極40と外側電極30とを電気的に絶縁している。
なお、絶縁体42は、樹脂からなるOリングによって形成してもよい。
【0017】
図1に示すように、内側電極40の内側に、サーミスタ50が設けられている。サーミスタ50の端子51、52は、樹脂からなる支持部材53に支持されている。内流路41を流れる燃料の温度は、内側電極40を通じてサーミスタ50に伝熱する。サーミスタ50は、温度変化に伴って電気抵抗を変える。サーミスタ50により、内流路41を流れる燃料の温度を検出可能である。
【0018】
蓋部材15の上側に環状の弾性部材16が設けられている。この弾性部材16の上に回路ケース61が形成されている。弾性部材16は、蓋部材15と回路ケース61との間から燃料が漏れることを防いでいる。
回路ケース61は、例えば樹脂から形成され、内側に回路基板62を備えている。この回路基板62に内流路41を流れる燃料の電気的特性を検出する検出回路60が設けられている。検出回路60には、外側電極30に接続する端子38、内側電極40に接続する端子43、及びサーミスタ50の端子51,52が接続されている。
【0019】
検出回路60は、外側電極30と内側電極40との間の充放電により、その電極間の静電容量を検出する。静電容量の値は燃料の誘電率によって変化する。誘電率は、燃料中のガソリンとエタノールとの混合比および燃料温度によって変化する。このため、検出回路60は、電極間の静電容量とサーミスタ50によって検出された燃料温度とにより、内流路41を流れる燃料に含まれるエタノール濃度を検出する。
回路ケース61の開口を板状のカバー63が覆っている。カバー63は、回路ケース61内へ外部から水等が浸入することを防止している。
燃料ケース10の外側をブラケット64が支持している。ブラケット64は、回路ケース61にねじ65により取り付けられている。これにより、燃料ケース10と回路ケース61とが固定される。
【0020】
本実施形態は、以下の作用効果を奏する。
(1)本実施形態では、内側電極40に凸部44が設けられ、外側電極30に凹部34が設けられる。その凸部44と凹部34とは、電極間の静電容量を検出可能な一定の距離βを開けて設けられる。これにより、電極間の距離を大きくすることなく、電極面積を大きくすることができる。このため、検出回路60が検出する電極間の静電容量が大きくなり、出力信号のダイナミックレンジが大きくなる。したがって、燃料センサ1は、ノイズの影響が低減され、検出精度を高めることができる。
(2)本実施形態では、外側電極30の第1流通孔36から内流路41に流入した燃料は、内側電極40の凸部44および外側電極30の凹部34に沿って内流路41を流れ、外側電極30の第2流通孔37から流出する。内側電極40の凸部44および外側電極30の凹部34が内流路41の燃料の流れ方向に延びていることで、内流路41の流体抵抗が低減される。したがって、燃料センサ1は、燃料通路100を流れる燃料の性状の変化に対し、応答性を高めることができる。
【0021】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による燃料センサの要部断面図を図3に示す。以下、複数の実施形態において、上述した第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態では、外側電極30は、その径内方向の内壁に螺旋状に延びる凹部341を有している。
また、内側電極40は、外側電極30の凹部341と略同一のリード角θで、内側電極40の径外方向の外壁に螺旋状に延びる凸部441を有している。外側電極30の凹部341と、内側電極40の凸部441とは、径方向に向き合うように設けられ、内側電極40の凸部441は外側電極30の凹部341の内側に嵌まり合っている。
内側電極40と外側電極30とは、雄ねじと雌ねじとを組み付けるように相対回転するようにことで組み付けが可能である。このため、内側電極40の凸部441の外径D3は外側電極30の内径D4よりも大きく形成されている。内側電極40の凸部441と外側電極30の凹部341とは、一定の距離γの隙間を開けて設けられている。
【0022】
第2実施形態では、外側電極30の凹部341と内側電極40の凸部441とをねじのように組み付けることが可能であるので、電極間の距離γを第1実施形態の電極間の距離βよりも小さくすることができる。これにより、電極間の静電容量が大きくなり、出力信号のダイナミックレンジが大きくなる。したがって、燃料センサは、検出精度を高めることができる。
また、第2実施形態においても、リード角θを小さく設定することで、内側電極40の凸部441および外側電極30の凹部341を、内流路41の燃料の流れ方向に近づけることが可能である。これにより、内流路41の流体抵抗が低減され、燃料通路100を流れる燃料の性状の変化に対する燃料センサの応答性を高めることができる。
【0023】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による燃料センサの要部断面図を図4に示す。第3実施形態では、外側電極30の凹部342と内側電極40の凸部442とは、共に軸方向に延びている。外側電極30の凹部342と、内側電極40凸部442とは、径方向に向き合うように設けられ、内側電極40の凸部442は外側電極30の凹部342の内側に嵌まり合っている。内側電極40の凸部442と外側電極30の凹部342とは、一定の距離ηの隙間を開けて設けられている。外側電極30と内側電極40とは、軸方向に差し込むことで組み付けることが可能である。
【0024】
第3実施形態においても、内側電極40の凸部442の径方向外側に外側電極30の凹部342が位置し、その凸部442と凹部342とが、一定の距離ηを開けて設けられることで、電極面積を大きくすると共に、電極間の距離を小さくすることが可能になる。これにより、電極間の静電容量が大きくなり、出力信号のダイナミックレンジが大きくなる。したがって、燃料センサは、検出精度を高めることができる。
【0025】
(第4、第5実施形態)
本発明の第4、第5実施形態は、第1実施形態または第2実施形態の変形例である。
第4実施形態による燃料センサは、図5に示すように、外側電極30の凹部343と内側電極40の凸部443とが、ねじ山の縦断面が略半円形の丸ねじのように形成されている。
第5実施形態による燃料センサは、図6に示すように、外側電極30の凹部344と内側電極40の凸部444とが、ねじ山の縦断面が方形の角ねじのように形成されている。
なお、外側電極30の凹部と内側電極40の凸部とは、例えば台形ねじ、鋸歯ねじ、三角ねじのように形成してもよい。
第4、第5実施形態においても、上述した第1〜第3実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0026】
(他の実施形態)
上述した複数の実施形態では、燃料センサとして、電極間の電気的特性から燃料に含まれるエタノール濃度を検出するセンサについて説明した。これに対し、本発明は、電極間の電気的特性から例えば燃料の酸化劣化状態等を検出するセンサとしてもよい。
上述した複数の実施形態の燃料センサは、電極間の静電容量を検出することで、燃料の誘電率から燃料の性質及び状態を検出した。これに対し、本発明の燃料センサは、電極間の抵抗値を検出することで、燃料の導電率から燃料の性質及び状態を検出してもよい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
【符号の説明】
【0027】
1 ・・・燃料センサ
30 ・・・外側電極
34、341〜344・・・凹部
36 ・・・第1流通孔(流通孔)
37 ・・・第2流通孔(流通孔)
40 ・・・内側電極
41 ・・・内流路
44、441〜444・・・凸部
60 ・・・検出回路(検出手段)
100・・・燃料通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料の流れる燃料通路に設けられる筒状の外側電極と、
前記外側電極の径方向内側に、前記外側電極から所定の距離を開けて設けられる内側電極と、
前記外側電極と前記内側電極との間に形成される内流路を流れる燃料の電気的特性を検出する検出手段と、を備え、
前記内側電極は、径外方向の外壁から前記外側電極に向けて突出する凸部を有し、
前記外側電極は、前記凸部の径方向外側に位置し、前記外側電極の内壁から径外方向に凹む凹部を有することを特徴とする燃料センサ。
【請求項2】
前記内側電極の前記凸部と前記外側電極の前記凹部とは、前記内流路を流れる燃料を誘電体とした前記外側電極および前記内側電極間の静電容量を検出可能な一定の距離を開けて設けられることを特徴とする請求項1に記載の燃料センサ。
【請求項3】
前記内側電極の前記凸部および前記外側電極の前記凹部は、前記内流路の燃料の流れ方向に延びることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料センサ。
【請求項4】
前記外側電極は、前記燃料通路を流れる燃料の流れ方向に対して中心軸が略垂直に設けられ、前記燃料通路を流れる燃料の流れ方向上流側および下流側に位置する少なくとも2個の流通孔を有し、
前記外側電極の前記凹部は、前記外側電極の周方向に延び、
前記内側電極の前記凸部は、前記内側電極の周方向に延びることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料センサ。
【請求項5】
前記外側電極の前記凹部は、前記外側電極の径内方向の内壁に螺旋状に延び、
前記内側電極の前記凸部は、前記外側電極の前記凹部と同一のリード角で、前記内側電極の径外方向の外壁に螺旋状に延びることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料センサ。
【請求項6】
前記外側電極と前記内側電極とは、相対回転することで組み付けられることを特徴とする請求項5に記載の燃料センサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate