説明

牛体データのデータ管理方法及びデータ管理システム

【課題】 IDデータを読取るに際しての読取エラー(誤りデータ)を回避し、IDデータの読取りに係わる確実性,安定性及び信頼性を高めるとともに、コスト削減及び省エネルギ性向上(消費電力削減)にも寄与する。
【解決手段】 牛体Cbに付設したIDタグ2からIDデータDiを読取り、牛体Cbに係わるIDデータDi以外の検出データDdをIDデータDiと関連付けることによりデータ管理を行うに際し、IDタグ2の少なくともIDデータDiを読取るリーダ部3を、牛体Cbの搾乳を行う搾乳機4の所定位置Xmに取付け、かつIDタグ2を搾乳機4の所定位置Xmに対応する牛体Cbの所定位置Xbに付設するとともに、搾乳時にリーダ部3によりIDタグ2のIDデータDiを読取り、このIDデータDiを検出データDdに関連付けてデータ管理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、牛体に付設したIDタグから読取ったIDデータとこのIDデータ以外の検出データを関連付けることによりデータ管理を行う際の牛体データのデータ管理方法及びデータ管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、乳牛を飼養する牛舎のタイプとしては、多数の配列したストール内に各乳牛をそれぞれ係留する繋ぎ飼い牛舎(スタンチョン牛舎)と乳牛を舎内に放し飼いにしたフリーストール牛舎が知られている。
【0003】
ところで、フリーストール牛舎では、搾乳を行う際に、放し飼いにされている乳牛を所定の搾乳パーラーに順次収容して行うため、搾乳した生乳に係わる乳量データ等の検出データは、対応する乳牛のID(牛番)に対して確実に関連付けする必要があり、通常、特許文献1に開示されるように、コンピュータに直結されたセンサと乳牛の首の回りに配置されたトランスポンダを有し、乳牛が搾乳パーラーに入る時、センサがトランスポンダから関連する乳牛の特有のコード(IDデータ)を受信し、そのコードの援助により、センサに直結されたコンピュータがどの乳牛が搾乳パーラーに入ったかを決定する装置を使用し、得られるIDデータに基づいてデータ管理を行っている。
【0004】
一方、繋ぎ飼い牛舎では、各ストール内にそれぞれ乳牛が係留されるため、ストール番号(牛床番号)を識別できれば、乳牛のIDコードを知ることが可能となり、通常、特許文献2に開示されるように、ミルクパイプラインのミルクタップ側に被識別部を設け、かつ搾乳時に移動させてミルクタップに装着する搾乳ユニットのディストリビュータ側に、被識別部を検出して牛床を識別する識別部とこの識別部により識別した識別データ(IDデータ)及び搾乳に係わる搾乳データを一緒に記憶する記憶部を有する制御ユニットを設けるとともに、記憶部に記憶したデータを非接触により受信して記憶する携帯可能な送受信ユニットを有する搾乳管理システムを使用し、識別したIDデータに基づいてデータ管理を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−275687号公報
【特許文献2】特開2001−45898号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上述した従来における牛体データに係わるデータ管理(管理方法及び管理システム)は、次のような解決すべき課題が存在した。
【0007】
即ち、特許文献1の場合、乳牛の首に配したトランスポンダのコードを受信するセンサは、ストールを構成するポール等に取付けて設置するため、センサの配設位置、或いはトランスポンダとセンサ間の距離は、ストール内における乳牛の姿勢や動き等を考慮して選定する必要があり、センサの適切な設置位置(設置場所)には自ずと限界を生じる。したがって、IDデータに対する未読を含む読取エラーを回避し、確実かつ正確な読取りを確保する観点からは必ずしも十分であると言えない。
【0008】
また、特許文献2の場合、ストール番号(牛床番号)により乳牛のIDデータを間接的に読取るため、作業上のミス等によりストールに本来の乳牛が収容されていない場合、或いは疾病等により一時的に他の場所に移されるなどによりストールに乳牛が収容されていない場合もある。したがって、この場合にも、IDデータに対する未読を含む読取エラーを生じる虞れがあり、特許文献1の場合と同様、確実かつ正確な読取りを確保する観点からは必ずしも十分であると言えない。
【0009】
このように、従来、IDデータと検出データ(乳量データ,乳質データ等)を関連付けてデータ管理を行う場合、IDデータの読取りにおいて読取エラー(誤りデータ)を生じる虞れがあるなど、IDデータの読取りに係わる確実性,正確性及び信頼性に難があるとともに、IDタグからIDデータを読取るリーダ(センサ)部の読取感度を高くする必要があるなど、コスト削減及び省エネルギ性向上(消費電力削減)の観点からも不利となる難点があった。
【0010】
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した牛体データのデータ管理方法及びデータ管理システムの提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る牛体データのデータ管理方法は、上述した課題を解決するため、牛体Cbに付設したIDタグ2からIDデータDiを読取り、牛体Cbに係わるIDデータDi以外の検出データDdをIDデータDiと関連付けることによりデータ管理を行うに際し、IDタグ2の少なくともIDデータDiを読取るリーダ部3を、牛体Cbの搾乳を行う搾乳機4の所定位置Xmに取付け、かつIDタグ2を搾乳機4の所定位置Xmに対応する牛体Cbの所定位置Xbに付設するとともに、搾乳時にリーダ部3によりIDタグ2のIDデータDiを読取り、このIDデータDiを検出データDdに関連付けてデータ管理を行うようにしたことを特徴とする。
【0012】
この場合、発明の好適な態様により、検出データDdには、少なくとも搾乳時の乳量に係わる乳量データDm及び/又は乳質に係わる乳質データDqを含ませることができる。また、リーダ部3による読取りは、搾乳の開始又は乳の検出のタイミングに基づいて行うことができる。なお、リーダ部3による読取りは、正常に読取れるまで、予め設定した回数N(Nは整数)をリトライし、当該回数Nに達しても正常に読取れないときは、所定の読取エラー処理を行うことができる。この際の読取エラー処理には、少なくともIDデータDiの手動による入力を許容する手動入力許容処理を含ませることができる。さらに、IDデータDiと検出データDdは、関連付けることにより他の場所に設けたデータ処理装置15に送信することができる。
【0013】
一方、本発明に係る牛体データのデータ管理システム1は、上述した課題を解決するため、牛体Cbに付設したIDタグ2からIDデータDiを読取るリーダ部3と、牛体Cbに係わるIDデータDi以外の検出データDdをIDデータDiと関連付けることによりデータ管理を行う管理システム本体部5とを備えるデータ管理システムであって、牛体Cbの搾乳を行う搾乳機4の所定位置Xmに取付け、かつIDタグ2の少なくともIDデータDiを読取るリーダ部3と、搾乳機4の所定位置Xmに対応する牛体Cbの所定位置Xbに付設したIDタグ2と、リーダ部3により読取ったIDタグ2のIDデータDiを検出データDdに関連付けてデータ管理を行う管理システム本体部5とを備えることを特徴とする。
【0014】
この場合、発明の好適な態様により、搾乳機4の所定位置Xmには、少なくともミルククロー12の外面12fにおける所定位置Xmを含ませることができる。また、リーダ部3は、少なくともミルククロー12の外面12fにおける所定位置Xmに取付けたアンテナ部3tと、搾乳機4の搾乳機本体部4mに配設し、かつアンテナ部3tに有線3w又は無線により接続した信号処理部3pとにより構成することができる。さらに、管理システム本体部5には、IDデータDiと検出データDdを関連付けることにより他の場所に設けたデータ処理装置15に送信するデータ通信部13を設けることができる。
【発明の効果】
【0015】
このような本発明に係る牛体データのデータ管理方法及びデータ管理システム1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
【0016】
(1) IDタグ2の少なくともIDデータDiを読取るリーダ部3を、牛体Cbの搾乳を行う搾乳機4の所定位置Xmに取付け、かつIDタグ2を搾乳機4の所定位置Xmに対応する牛体Cbの所定位置Xbに付設するとともに、搾乳時にリーダ部3によりIDタグ2のIDデータDiを読取り、このIDデータDiを検出データDdに関連付けてデータ管理を行うようにしたため、IDデータDiの読取時には、リーダ部3とIDタグ2はいわば共に牛体Cbに装着された状態となり、両者間の離間距離をほぼ一定に維持できるとともに、読取時間を搾乳時間の全時間にわたって確保できる。したがって、IDデータDiを読取るに際しての読取エラー(誤りデータ)を回避し、IDデータDiの読取りに係わる確実性,安定性及び信頼性を高めることができる。
【0017】
(2) IDデータDiの読取時には、リーダ部3とIDタグ2は共に牛体Cbに装着された状態になるため、リーダ部3とIDタグ2間の距離を最小距離にすることが可能となり、もって、リーダ部3の読取感度をより低くすることが可能となる。したがって、リーダ部3を含む読取系おけるコスト削減及び省エネルギ性向上(消費電力削減)に寄与できる。
【0018】
(3) 好適な態様により、検出データDdに、少なくとも搾乳時の乳量に係わる乳量データDm及び/又は乳質に係わる乳質データDqを含ませれば、乳量データDm及び/又は乳質データDqに基づく給餌量に係わる給餌量データ等を各牛体Cbに対して確実に設定できる。
【0019】
(4) 好適な態様により、リーダ部3による読取りを、搾乳の開始又は乳の検出のタイミングに基づいて行うようにすれば、リーダ部3とIDタグ2間の離間距離がほぼ一定に維持される搾乳時間のほとんどの時間を有効な読取時間として確保できる。
【0020】
(5) 好適な態様により、リーダ部3による読取りを、正常に読取れるまで、予め設定した回数Nをリトライし、当該回数Nに達しても正常に読取れないときに、所定の読取エラー処理を行うようにすれば、アクシデントや故障等に基づく読取エラーの発生に対して、速やかに必要な処置を講じることができる。
【0021】
(6) 好適な態様により、読取エラー処理に、少なくともIDデータDiの手動による入力を許容する手動入力許容処理を含ませれば、例えば、IDタグ2の故障や紛失等が発生していた場合であっても、所定のIDデータDiを作業者により手動で入力できるため、必要なデータ管理を中断することなく継続して行うことができる。
【0022】
(7) 好適な態様により、IDデータDiと検出データDdを、関連付けることにより他の場所に設けたデータ処理装置15に送信するようにすれば、IDデータDiと検出データDdに基づく牛体Cbに対する必要な設定(給餌量設定等)及びデータ解析等を多様かつ柔軟に行うことができる。特に、IDデータDiと検出データDdは、紐付け等の処理により搾乳機4側で関連付けが可能になるため、容易かつ正確なデータ処理を行うことができる。
【0023】
(8) 好適な態様により、搾乳機4の所定位置Xmに、少なくともミルククロー12の外面12fにおける所定位置Xmを含ませれば、リーダ部3とIDタグ2間の最小距離を確保する観点から最も望ましいパフォーマンスを得ることができる。
【0024】
(9) 好適な態様により、リーダ部3を、少なくともミルククロー12の外面12fにおける所定位置Xmに取付けたアンテナ部3tと、搾乳機4の搾乳機本体部4mに配設し、かつアンテナ部3tに有線3w又は無線により接続した信号処理部3pとにより構成すれば、ミルククロー12側の無用な大型化を回避できるとともに、信号処理部3pを搾乳機本体部4m側に収納してその保護を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の好適実施形態に係るデータ管理方法を説明するためのフローチャート、
【図2】本発明の好適実施形態に係るデータ管理システムを備える繋ぎ飼い牛舎の平面模式図、
【図3】同データ管理システムの全体構成を示すブロック系統図、
【図4】同データ管理システムのリーダ部を備える搾乳機の一部を示す外観図、
【図5】同データ管理システムのIDタグを付設した牛体の側面図、
【図6】同データ管理システムのリーダ部とIDタグの使用説明図、
【図7】本発明の変更実施形態に係るデータ管理方法を説明するためのフローチャート、
【発明を実施するための形態】
【0026】
次に、本発明に係る好適実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
【0027】
まず、本実施形態に係るデータ管理システム1を利用できる繋ぎ飼い牛舎Hの概要について、図2〜図4及び図6を参照して説明する。
【0028】
図2に示す繋ぎ飼い牛舎Hは、多数のストールA…が設けられた搾乳エリアHsとこの搾乳エリアHsに隣接した管理エリアHcを有する。搾乳エリアHsにおいて、Wは作業者が通行可能な通路であり、この通路Wの両側に、各ストールA…が当該通路Wに沿って順次配されるとともに、各ストールA…には乳牛C…が係留される。管理エリアHcには洗浄装置や充電装置等が設置されたメンテナンスエリアHcmを備える。
【0029】
また、Xは、繋ぎ飼い牛舎H内に設置された自動搬送システムであり、この自動搬送システムXにより搾乳ユニットU…を各ストールA…に自動搬送することができる。自動搬送システムXにおいて、Rは各ストールA…の上方に配設したガイドレール部を示す(図6参照)。ガイドレール部Rは、断面矩形の内部中空に形成するとともに、底面の中央位置には長手方向に沿ったスリットを有する。ガイドレール部Rの全体構成(レイアウト)は、図2に示すように、ストールA…の配列方向に沿って配し、かつ通路Wの両側に配した一対の主レールRm,Rmと、各主レールRm,Rmから直角方向に分岐し、かつストールA…間に配した複数の分岐レールRs…,Rs…と、主レールRm,Rmの端部からホームポジションPoに至る移送レールRiとを備える。この際、各分岐レールRs…,Rs…は、両サイドに位置する二つのストールA,Aに対応させる間隔で配し、分岐レールRs…と主レールRm…は、それぞれ分岐部Rj…を介して接続する。一方、移送レールRiはホームポジションPo(メンテナンスエリアHcm)から所定の経路により搾乳エリアHsに至らせ、分岐部Rjcを介して一方の主レールRmの一端部と他方の主レールRmの一端部に接続する。さらに、ガイドレール部Rの側面における予め設定した複数の位置には、図2に示すように被検出ドグT…をそれぞれ配設する。
【0030】
他方、このガイドレール部Rには、ガイドレール部Rに沿って自走する四台の搾乳ユニットU…を装填する。搾乳ユニットUは、図6に示すように、ガイドレール部Rに吊り下げられる自走部21を備える。自走部21は前後に長いベース部22を備え、このベース部22の上面に走行モータ23を搭載するとともに、ガイドレール部Rの内部に収容する左右一対の前車輪(空転車輪)と左右一対の後車輪を備え、この後車輪に走行モータ23の回転が減速機構を含む回転伝達機構部により伝達される。ベース部22の下面には搾乳ユニットUの全体の制御(シーケンス制御)を司るコントローラボックス25を取付ける。また、ベース部22の上面には、図示を省略したドグ検出部を配設する。このドグ検出部は走行時の位置検出器として機能する。したがって、搾乳ユニットUの走行(自走)時には、上述した被検出ドグT…が当該ドグ検出部により検出され、コントローラボックス25により搾乳ユニットUの走行が制御される。
【0031】
さらに、ベース部22には左右に突出したアームステー24を取付け、このアームステー24の左右両側に左右一対の搾乳機4,4をそれぞれ吊下げる。搾乳機4は、図4及び図6に示すように、上端に吊下用フック4mfを有する搾乳機本体部4m,ミルククロー12,四つのティートカップ31…,ミルクチューブ32,真空チューブ33,及び自動離脱機構34を含む。この場合、搾乳機本体部4mとミルククロー12はミルクチューブ32により接続され、四つのティートカップ31…は、ミルククロー12に接続されるとともに、真空チューブ33を介して搾乳機本体部4mに接続される。一方、自動離脱機構34におけるガイド筒35からは離脱ワイヤ36が繰出される。これにより、搾乳時には、作業者がティートカップ31…を乳牛Cの乳頭に装着すれば、以後は、自動搾乳処理が行われるとともに、搾乳終了は自動で検出され、離脱ワイヤ36が搾乳機本体部4mの内部に備える巻取アクチュエータ37(図3)により巻上げられる自動離脱処理により、ティートカップ31…は図6に示す非使用位置Phまで引き戻される。
【0032】
また、搾乳機本体部4mは、ケーシング42を備え、このケーシング42の前面パネルには、図4に示すように、操作部41c,表示部41d及び音声出力部(スピーカ)41sを配する。この場合、図3に示すように、操作部41cには、搾乳開始スイッチ43及び自動/手動切換スイッチ44が含まれるとともに、表示部41dには、液晶表示パネル等を用いたデータ表示器45及び点灯/消灯による搾乳可否表示灯46が含まれ、さらに、音声出力部41sからはアラーム音やメッセージ音声等が出力する。一方、ケーシング42の内部には、図3に示すように、CPU及びメモリ等を含むコンピュータ機能を有するコントローラ本体40を備え、上述した搾乳開始スイッチ43,自動/手動切換スイッチ44,データ表示器45及び搾乳可否表示灯46を接続する。また、搾乳機本体部4mの内部には、図3に示すように、自動離脱機構34を構成する巻取アクチュエータ37を備えるとともに、搾乳機能に必要なシャットオフバルブ47やパルセータ48等を備え、これらはそれぞれコントローラ本体40に接続される。
【0033】
さらに、搾乳した乳量を測定(検出)する乳量センサ(乳量計)51及び乳におけるタイパク質や脂肪等の成分量を測定(検出)する乳質センサ52を備え、それぞれコントローラ本体40に接続される。これにより、乳量センサ51からは乳量データDmが得られるとともに、乳質センサ52からは乳質データDqが得られ、この乳量データDmと乳質データDqは、検出データDdとして後述する本実施形態に係るデータ管理方法によるデータ管理の対象となる。このように、検出データDdに、少なくとも搾乳時の乳量に係わる乳量データDm及び/又は乳質に係わる乳質データDqを含ませれば、乳量データDm及び/又は乳質データDqに基づく給餌量に係わる給餌量データ等を、各牛体Cbに対して確実に設定でき、もって、給餌量の設定等に対する信頼性をより高めることができる。なお、この検出データDdと後述するIDデータDiは牛体データとなる。
【0034】
次に、本実施形態に係るデータ管理システム1の構成について、図2〜図5を参照して説明する。
【0035】
データ管理システム1は、基本的な構成要素として、図5に示すように、乳牛Cの牛体Cbの所定位置Xbに付設するIDタグ2と、図3及び図4に示すように、搾乳機4の所定位置Xmに取付けるリーダ部3と、搾乳データDm等の検出データDdに対してリーダ部3により読取ったIDデータDiを関連付けてデータ管理を行う管理システム本体部5とを備える。したがって、管理システム本体部5には、データ管理システム1におけるIDタグ2とリーダ部3を除く他の構成部分が含まれる。
【0036】
リーダ部3は搾乳機4に取付ける。この場合、リーダ部3は、図3に示すように、アンテナ部3tとこのアンテナ部3tに接続するアンプ等を含む信号処理部3pを備える。アンテナ部3tは搾乳機4の所定位置Xm、特に、図4における部分抽出拡大図に示すように、ミルククロー12の上面(外面)12fに取付ける。したがって、ミルククロー12の上面12fがアンテナ部3tを取付ける所定位置Xmとなる。一方、信号処理部3pは搾乳機本体部4m、特に、ケーシング42の内部に配設し、この信号処理部3pとアンテナ部3tを有線(接続線)3wを介して接続する。この接続線3wは、図4に示すように、ミルクチューブ32の外周面に沿わせることができる。また、信号処理部3pの出力部は、シリアルインタフェース53を介してコントローラ本体40に接続する。なお、アンテナ部3tを取付ける所定位置Xmとして、ミルククロー12の上面12fを選定した場合を例示したが、その他、図4に仮想線3teで示すように、ガイド筒35の下端周面、或いはミルクチューブ32や真空チューブ33の周面等、必要に応じて搾乳機4における各種位置を所定位置Xmとして選定できる。
【0037】
このように、搾乳機4の所定位置Xmに、少なくともミルククロー12の外面12fにおける所定位置Xmを含ませれば、リーダ部3とIDタグ2間の最小距離を確保する観点から最も望ましいパフォーマンスを得ることができ、特に、リーダ部3を、少なくともミルククロー12の外面12fにおける所定位置Xmに取付けたアンテナ部3tと、搾乳機4の搾乳機本体部4mに配設し、かつアンテナ部3tに有線3w又は無線により接続した信号処理部3pとにより構成すれば、ミルククロー12側の無用な大型化を回避できるとともに、信号処理部3pを搾乳機本体部4m側に収納してその保護を図ることができる利点がある。
【0038】
IDタグ2は、図5に示すように、搾乳機4の所定位置Xmに対応する牛体Cbの所定位置Xbに付設する。最も望ましい所定位置Xbとしては、牛体Cbの後足Cbrを選定できる。この場合、IDタグ2を後足Cbrに付設するに際しては、後足Cbrにバンド2bを巻付け、このバンド2bにIDタグ本体2mを取付けることにより容易に付設することができる。このIDタグ本体2mには、牛体Cbの識別コードとなるIDデータDiをはじめ、必要に応じて牛体Cbに係わる固有の特性や疾病等の各種データを書込むことができる。なお、IDタグ2を付設する所定位置Xbとして、牛体Cbの後足Cbrを選定した場合を例示したが、その他、図5に仮想線2eで示すように、他方の後足Cbr,前足Cbf,胴体Cbc等、必要に応じて牛体Cbにおける各種位置を所定位置Xbとして選定できる。胴体Cbcに付設する場合、図5に示すように、下端に重り70を取付けたバンド2beを胴体Cbcに吊下げ、バンド2beの上下中間位置にIDタグ本体2meを取付けるとともに、アンテナ部3t(3te)をガイド筒35の下端周面などに取付けることも可能である(図6参照)。
【0039】
一方、管理システム本体部5には、上述したコントローラ本体40が含まれるとともに、IDデータDiと検出データDdを関連付けることにより、他の場所に設けたデータ処理装置15に送信するデータ通信部13を備える。この場合、IDデータDiと検出データDdを関連付けるとは、IDデータDiと検出データDdを紐付けるなどのデータ処理が含まれる。データ通信部13は、図3及び図4に示すように、コントローラ本体40に接続した搾乳機4側の無線通信インタフェース54及び他の場所に設けた無線中継器55を備え、この無線中継器55にデータ処理装置(管理コンピュータ)15を接続する。データ処理装置15には、パソコン等の各種汎用コンピュータを用いることができる。したがって、コントローラ本体40には、検出データDd(乳量データDm,乳質データDq)に対して、少なくともリーダ部3から得られるIDデータDiを関連付けることにより、データ処理,記憶処理及び通信処理等を行うことができる各種データ管理機能を備えるとともに、検出データDd(乳量データDm,乳質データDq)…,IDデータDi…,牛床番号データ等の各種データを含む管理データを集積(登録)したデータベース15dを備えている。
【0040】
次に、データ管理システム1の動作を含む本実施形態に係るデータ管理方法について、各図を参照しつつ図1に示すフローチャートに従って説明する。
【0041】
まず、自動搬送システムXの全体動作(搾乳動作)の概要について、図2を参照して説明する。今、ホームポジションPoに待機している搾乳ユニットUの運転スイッチをONにすれば、自動運転モードによる自動搬送を開始する。これにより、搾乳ユニットUは移送レールRiを走行し、分岐部Rjcを介して対応する一方の主レールRmに進入する。そして、対応する被検出ドグT…を検出したなら、分岐部Rjを介して分岐レールRsに進入、即ち、対応するストールA…に進入する(ステップS1)。搾乳ユニットUが所定の接続位置に到達すれば、搾乳ユニットU側のディストリビュータ(不図示)がミルクライン(不図示)に設けたミルクタップに自動接続される。これにより、搾乳ユニットUは定位置で停止して待機状態となる(ステップS2)。この後、作業者は搾乳機本体部4mの搾乳開始スイッチ43をONにし、ストールA…に収容されている乳牛Cにおける乳頭に、搾乳機4におけるティートカップ31…をそれぞれ装着して搾乳を開始する(ステップS3,S4)。搾乳された生乳に対して、乳量は乳量センサ51により検出され、乳量データDmとしてコントローラ本体40に付与されるとともに、乳質は乳質センサ52により検出され、乳質データDqとしてコントローラ本体40に付与される。
【0042】
一方、コントローラ本体40に最初に乳量データDmが付与されたなら、付与されたタイミングによりリーダ部3によるIDタグ2に対するIDデータDiの読取処理を行う(ステップS5,S6)。これにより、IDデータDiを正常に読取ったなら、読取ったIDデータDiをコントローラ本体40に付与する(ステップS7)。IDデータDiが正常に読取れた場合には、IDデータDiの読取処理は正常に終了し、搾乳が終了するまで待機する(ステップS8)。このように、リーダ部3による読取りを、乳の検出のタイミングに基づいて行うようにすれば、リーダ部3とIDタグ2間の離間距離がほぼ一定に維持される搾乳時間のほとんどの時間を有効な読取時間として確保できる利点がある。
【0043】
他方、ステップS5において、乳量データDmが得られないとき、即ち、搾乳開始スイッチ43をONした後も乳量データDmが付与されないときは、例えば、何らかのアクシデントや故障等が考えられるため、所定の読取エラー処理を行う(ステップS10)。また、ステップS7において、IDデータDiの読取りが正常に行われなかったときは読取りをリトライする(ステップS7,S9)。この場合、予めリトライする時間間隔とリトライする回数Nを設定し、正常に読取るまでリトライを繰り返して行う(ステップS9,S6…)。一方、設定した回数Nをリトライしても正常に読取れないときは、例えば、IDタグ2の故障や紛失等が生じていることが考えられるため、所定の読取エラー処理を行う(ステップS9,S10)。このように、リーダ部3による読取りを、正常に読取れるまで、予め設定した回数Nをリトライし、当該回数Nに達しても正常に読取れないときに、所定の読取エラー処理を行うようにすれば、アクシデントや故障等に基づく読取エラーの発生に対して、速やかに必要な処置を講じることができる。読取エラー処理としては、作業者が原因を確認することを前提として手動入力許容処理を行うことができる。具体的には、IDタグ2の故障や紛失等を確認できれば、後で対応する処置を講じることができるため、この時点では、少なくともIDデータDiの手動による入力を許容する手動入力許容処理を行えば、所定のIDデータDiを作業者が搾乳機本体部4mに備える操作部41cから手動により入力できるため、必要なデータ管理を中断することなく継続して行うことができる。
【0044】
この後、搾乳が終了すれば、搾乳終了は自動で検出され、離脱ワイヤ36が搾乳機本体部4mの内部に備える巻取アクチュエータ37により巻上げられる自動離脱処理が行われる。これにより、ティートカップ31…は図6に示す非使用位置Phまで引き戻される。また、搾乳が終了すれば、コントローラ本体40は、得られたIDデータDiと検出データDdを関連付けることにより他の場所に設けたデータ処理装置15に送信する(ステップS11)。即ち、IDデータDiと検出データDdをセットにして無線通信インタフェース54から無線により無線中継器55に送信され、さらに、この無線中継器55からデータ処理装置15に送信される。これにより、データ処理装置15では、関連付けされたIDデータDiと検出データDdに基づいて、牛体Cbに対する必要な設定(給餌量設定等)及びデータ解析等を多様かつ柔軟に行うことができる。特に、IDデータDiと検出データDdは、紐付け等の処理により搾乳機4側で関連付けが可能になるため、容易かつ正確なデータ処理を行うことができる。以上の処理を、全てのストールA…の乳牛C…に対して搾乳が終了するまで同様に繰り返して行う(ステップS12,S1…)。
【0045】
よって、このような本実施形態に係る牛体データのデータ管理方法及びデータ管理システム1iよれば、IDタグ2の少なくともIDデータDiを読取るリーダ部3を、牛体Cbの搾乳を行う搾乳機4の所定位置Xmに取付け、かつIDタグ2を搾乳機4の所定位置Xmに対応する牛体Cbの所定位置Xbに付設するとともに、搾乳時にリーダ部3によりIDタグ2のIDデータDiを読取り、このIDデータDiを検出データDdに関連付けてデータ管理を行うようにしたため、IDデータDiの読取時には、リーダ部3とIDタグ2はいわば共に牛体Cbに装着された状態となり、両者間の離間距離をほぼ一定に維持できるとともに、読取時間を搾乳時間の全時間にわたって確保できる。したがって、IDデータDiを読取るに際しての読取エラー(誤りデータ)を回避し、IDデータDiの読取りに係わる確実性,安定性及び信頼性を高めることができる。また、IDデータDiの読取時には、リーダ部3とIDタグ2は共に牛体Cbに装着された状態になるため、リーダ部3とIDタグ2間の距離を最小距離にすることが可能となり、もって、リーダ部3の読取感度をより低くすることが可能となる。したがって、リーダ部3を含む読取系おけるコスト削減及び省エネルギ性向上(消費電力削減)にも寄与できる。
【0046】
次に、本発明の変更実施形態に係るデータ管理方法について、各図を参照しつつ図7に示すフローチャートに従って説明する。
【0047】
図1にフローチャートで示したデータ管理方法は、リーダ部3による読取りを、乳の検出のタイミングに基づいて行うようにしたものであるが、図7にフローチャートで示すデータ管理方法は、リーダ部3による読取りを、搾乳の開始に基づいて行うようにしたものである。
【0048】
この場合、図1に示した実施形態と同様、ホームポジションPoに待機している搾乳ユニットUの運転スイッチをONにすれば、自動運転モードによる自動搬送が開始し、搾乳ユニットUは移送レールRi,主レールRm,分岐レールRsを通り、ストールA…に進入する(ステップS21)。そして、搾乳ユニットUが所定の接続位置に到達すれば、搾乳ユニットU側のディストリビュータがミルクラインに設けたミルクタップに自動接続され、搾乳ユニットUは定位置で停止して待機状態となる(ステップS22)。この後、作業者は搾乳機本体部4mの搾乳開始スイッチ43をONにする(ステップS23)。そして、ストールA…における乳牛Cの乳頭に搾乳機4のティートカップ31…をそれぞれ装着すれば、搾乳が開始するとともに、搾乳開始スイッチ43のON、即ち、搾乳の開始に基づいて、リーダ部3によるIDタグ2からのIDデータDiの読取処理を行う(ステップS24)。これにより、IDデータDiを正常に読取ったなら、読取ったIDデータDiをコントローラ本体40に付与する(ステップS25)。IDデータDiが正常に読取れた場合には、IDデータDiの読取処理は正常に終了し、搾乳が終了するまで待機する(ステップS26)。このように、リーダ部3による読取りを、搾乳の開始に基づいて行う場合であっても、図1に示した実施形態の場合と同様、リーダ部3とIDタグ2間の離間距離がほぼ一定に維持される搾乳時間のほとんどの時間を有効な読取時間として確保できる利点がある。
【0049】
他方、ステップS25において、IDデータDiの読取りが正常に行われなかったときは読取りをリトライする(ステップS25,S27)。この場合、正常に読取るまでリトライを繰り返して行い、設定した回数Nをリトライしても正常に読取れないときは、前述した図1の実施形態と同様、所定の読取エラー処理を行う(ステップS27,S28)。そして、搾乳が終了すれば、コントローラ本体40は、得られたIDデータDiと検出データDdを関連付けることにより他の場所に設けたデータ処理装置15に送信する(ステップS29)。以上の処理を、全てのストールA…の乳牛C…に対して搾乳が終了するまで同様に繰り返して行う(ステップS30,S21…)。
【0050】
以上、好適実施形態(変更実施形態)について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成(レイアウト構成)素材,数量,数値,手法等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
【0051】
例えば、検出データDdとして、乳量データDm及び乳質データDqの双方を含めた場合を例示したが、乳量データDm又は乳質データDqのいずれか一方のみであってもよいし、乳量データDm及び/又は乳質データDqに対して、他の各種牛体データを加え、又は置換してもよい。また、読取エラー処理として手動入力許容処理を例示したが、エラー表示処理や制御停止処理等の必要に各種処理を行ってもよいし、又は置換してもよい。さらに、IDデータDiと検出データDdを関連付けることにより他の場所に設けたデータ処理装置15に送信する場合を示したが、同様の機能を搾乳機4側、即ち、コントロール本体40に設けてもよい。一方、リーダ部3を、ミルククロー12の外面12fにおける所定位置Xmに取付けたアンテナ部3tと、搾乳機4の搾乳機本体部4mに配設し、かつアンテナ部3tに有線3w又は無線により接続した信号処理部3pとにより構成した場合を例示したが、アンテナ部3tと信号処理部3pが一体となったリーダ部3をミルククロー12の外面12fに取付けるとともに、信号処理部3pの出力を有線又は無線により搾乳機本体4mに送信(転送)してもよい。なお、データ管理システムの設置対象として繋ぎ飼い牛舎を例示したが、フリーストール牛舎にも同様に利用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明に係る牛体データのデータ管理方法及びデータ管理システムは、牛体に付設したIDタグから読取ったIDデータとこのIDデータ以外の検出データを関連付けることにより様々なデータ管理を行う際に利用できるとともに、搾乳関係をはじめ、搾乳関係以外の各種牛体データを管理する際にも利用することができる。
【符号の説明】
【0053】
1:データ管理システム,2:IDタグ,3:リーダ部,3t:アンテナ部,3q:信号処理部,3w:有線,4:搾乳機,4m:搾乳機本体部,5:管理システム本体部,12:ミルククロー,12f:ミルククローの外面,13:データ通信部,15:データ処理装置,Cb:牛体,Di:IDデータ,Dd検出データ,Dm:乳量データ,Dq:乳質データ,Xm:所定位置,Xb:所定位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
牛体に付設したIDタグからIDデータを読取り、前記牛体に係わるIDデータ以外の検出データを前記IDデータと関連付けることによりデータ管理を行う牛体データのデータ管理方法において、前記IDタグの少なくともIDデータを読取るリーダ部を、前記牛体の搾乳を行う搾乳機の所定位置に取付け、かつ前記IDタグを前記搾乳機の所定位置に対応する前記牛体の所定位置に付設するとともに、搾乳時に前記リーダ部により前記IDタグのIDデータを読取り、このIDデータを前記検出データに関連付けてデータ管理を行うことを特徴とする牛体データのデータ管理方法。
【請求項2】
前記検出データには、少なくとも搾乳時の乳量に係わる乳量データ及び/又は乳質に係わる乳質データを含むことを特徴とする請求項1記載の牛体データのデータ管理方法。
【請求項3】
前記リーダ部による読取りは、搾乳の開始又は乳の検出のタイミングに基づいて行うことを特徴とする請求項1記載の牛体データのデータ管理方法。
【請求項4】
前記リーダ部による読取りは、正常に読取れるまで、予め設定した回数をリトライし、当該回数に達しても正常に読取れないときは、所定の読取エラー処理を行うことを特徴とする請求項1又は3記載の牛体データのデータ管理方法。
【請求項5】
前記読取エラー処理には、少なくともIDデータの手動による入力を許容する手動入力許容処理を含むことを特徴とする請求項4記載の牛体データのデータ管理方法。
【請求項6】
前記IDデータと前記検出データは、関連付けることにより他の場所に設けたデータ処理装置に送信することを特徴とする請求項1記載の牛体データのデータ管理方法。
【請求項7】
牛体に付設したIDタグからIDデータを読取るリーダ部と、前記牛体に係わるIDデータ以外の検出データを前記IDデータと関連付けることによりデータ管理を行う管理システム本体部とを備える牛体データのデータ管理システムにおいて、前記牛体の搾乳を行う搾乳機の所定位置に取付け、かつ前記IDタグの少なくともIDデータを読取る前記リーダ部と、前記搾乳機の所定位置に対応する前記牛体の所定位置に付設した前記IDタグと、前記リーダ部により読取った前記IDタグのIDデータを前記検出データに関連付けてデータ管理を行う管理システム本体部とを備えることを特徴とする牛体データのデータ管理システム。
【請求項8】
前記搾乳機の所定位置には、少なくともミルククローの外面における所定位置を含むことを特徴とする請求項7記載の牛体データのデータ管理システム。
【請求項9】
前記リーダ部は、少なくともミルククローの外面における所定位置に取付けたアンテナ部と、前記搾乳機の搾乳機本体部に配設し、かつ前記アンテナ部に有線又は無線により接続した信号処理部とを備えることを特徴とする請求項8記載の牛体データのデータ管理システム。
【請求項10】
前記管理システム本体部は、前記IDデータと前記検出データを関連付けることにより他の場所に設けたデータ処理装置に送信するデータ通信部を備えることを特徴とする請求項7記載の牛体データのデータ管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate