説明

物品収容ケース

【課題】閉塞部を容易に形成することができると共に、ある程度の荷重や衝撃が加わっても、閉塞状態が解除されない物品収容ケースを提供する。
【解決手段】対向する正面板11及び背面板12を有する筒状の胴部2と、この胴部2の下端開口を閉塞する閉塞部3とを備えている。閉塞部3は、胴部2の下端開口を形成している正面板11及び背面板12のそれぞれの下端縁に折目線25,26を介してそれぞれ連設された正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17と、正面側底フラップ16の先端縁に折目線27を介して連設され、双方のフラップの先端縁同士が略一致するように、背面側底フラップ17に接着された接着片18とを備え、それぞれのフラップの張出長さの和が、正面板11及び背面板12の下端縁の間隔よりも長くなるように設定されており、一対のフラップが折目線25、26で胴部2の内側に折り曲げられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、1枚のブランクシートから組み立てられる物品収容ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
プラスチックシートによって形成された1枚のブランクシートから組み立てられる物品収容ケースとしては、例えば、図14に示すようなものがある。この物品収容ケース50は、対向する一対の胴部形成板51a、51bの側縁同士が相互に接続された扁平筒状の胴部51と、この胴部51の下端開口を閉塞する閉塞部52とを備えており、収容物品の取出口となる胴部51の上端開口は、一方の胴部形成板51aの上端縁に折目線を介して連設された蓋フラップ56によって開閉することができるようになっている。
【0003】
こういった物品収容ケース50の閉塞部52の形態としては、例えば、図15に示すようなものがある。この形態では、胴部51を形成している、両側縁が相互に接続された一対の胴部形成板51a、51bのうち、一方の胴部形成板51aの下端縁に折目線54を介してフラップ53を連設し、このフラップ53を折目線54で胴部51内に折り返すことで、胴部51の下端開口を閉塞するようになっており、フラップ53は、その張出長さが、一対の胴部形成板51a、51bの間隔よりも長くなっており、折り返すことに伴って発生する復元力により、フラップ53の先端が他方の胴部形成板51bの内面に接触することで、胴部51の下端開口を閉塞状態に保持するようになっている。
【0004】
また、閉塞部52の他の形態としては、例えば、図16に示すようなものがある。この形態では、胴部51を形成している、両側縁が相互に接続された一対の胴部形成板51a、51bの下端縁に折目線54A、54Bを介してフラップ53A、53Bをそれぞれ連設し、このフラップ53A、53Bを折目線54A、54Bで胴部51内に折り返して相互に係合させることで、胴部51の下端開口を閉塞するようになっている。
【0005】
一方のフラップ53Aは、張出長さが短く、折目線54Aで単に折り返されているだけであるが、他方のフラップ53Bは、折目線55a、55bを介して、順次連設された折返部53Ba、底部53Bb及び係合部53Bcから構成されており、折返部53Ba及び係合部53Bcは、折目線54B、55a間の長さ及び折目線55bからの張出長さがフラップ53Aの張出長さと略一致すると共に、底部53Bbは、折目線55a、55b間の長さが胴部形成板51a、51bの間隔と略一致するようになっている。
【0006】
従って、フラップ53Bの折返部53Baを胴部51内に折り返し、底部53Bb及び係合部53Bcを折目線55a、55bで順次折り曲げた状態で、係合部53Bcを一方のフラップ53Aと胴部形成板51aとの間に差し込むと、胴部51の下端開口が閉塞状態に保持されるようになっている。
【0007】
【特許文献1】特開2006−76645号公報
【特許文献2】特開平11−255233号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述した物品収容ケース50の閉塞部52として採用されている形態では、局部的な荷重が加わったときに閉塞部52の閉塞状態が解除され、収容物品が脱落してしまうといった問題がある。
【0009】
例えば、図15に示す形態の閉塞部52は、フラップ53を単に胴部51内に折り返しただけなので、フラップ53に荷重や衝撃が加わると、フラップ53が容易に変形して胴部51から抜け出てしまい、閉塞状態を維持することができなくなるのである。
【0010】
また、図16に示す形態の閉塞部52は、胴部51内に折り返した一方のフラップ53Aと胴部形成板51aとの間に他方のフラップ53Bの係合部53Bcを差し込んでいるだけなので、他方のフラップ53Bの底部53Bbに荷重や衝撃が加わると、その力が係合部53Bcを介して一方のフラップ53Aに作用し、その結果、一対のフラップ53A、53Bは、相互の係合状態が解除されて胴部51から抜け出てしまい、閉塞状態を維持することができなくなるのである。
【0011】
そこで、この発明の課題は、閉塞部を容易に形成することができると共に、ある程度の荷重や衝撃が加わっても、閉塞状態が解除されない物品収容ケースを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、1枚のブランクシートから組み立てられる物品収容ケースであって、少なくとも対向する一対の胴部形成板を有する筒状の胴部と、前記胴部の開口端を閉塞する閉塞部とを備え、前記閉塞部は、前記胴部の開口端を形成している一方の前記胴部形成板の端縁に第1の折目線を介して連設された第1のフラップと、前記胴部の開口端を形成している他方の前記胴部形成板の端縁に第2の折目線を介して連設された第2のフラップと、前記第1のフラップの先端縁に第3の折目線を介して連設され、前記第1のフラップ及び前記第2のフラップの先端縁同士が略一致するように、前記第2のフラップに接着された接着片とを備え、前記第1のフラップ及び前記第2のフラップの張出長さの和が、一対の前記胴部形成板の端縁の間隔よりも長くなるように設定されており、前記第1のフラップが前記第1の折目線で前記胴部の内側に折り曲げられると共に、前記第2のフラップが前記第2の折目線で前記胴部の内側に折り曲げられていることを特徴とする物品収容ケースを提供するものである。
【0013】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の物品収容ケースにおいて、一対の前記胴部形成板のうち、いずれか一方の前記胴部形成板の側縁に易破断線を介して連設され、その胴部形成板に折り重ねた状態で前記胴部内に収容される表示板を備え、前記ブランクシートは、透明の合成樹脂シートによって形成されており、前記胴部形成板及び前記表示板には、外面または内面のいずれか一方に、少なくとも、表示印刷層と白色下地印刷層とが形成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、請求項1に係る発明の物品収容ケースは、閉塞部が、胴部の開口端を形成している一方の胴部形成板の端縁に第1の折目線を介して連設された第1のフラップと、胴部の開口端を形成している他方の胴部形成板の端縁に第2の折目線を介して連設された第2のフラップと、第1のフラップの先端縁に第3の折目線を介して連設され、第1のフラップ及び第2のフラップの先端縁同士が略一致するように、第2のフラップに接着された接着片とを備えており、さらに、第1のフラップ及び第2のフラップの張出長さの和が、一対の胴部形成板の端縁の間隔よりも長くなるように設定されているので、胴部内の物品収容空間側から第1のフラップ及び第2のフラップにある程度の荷重が加わっても、第1のフラップ及び第2のフラップが胴部から押し出されることがなく、胴部の開口端を閉塞状態に保持することができる。即ち、接着片を介して相互に接続された第1のフラップ及び第2のフラップを歪に変形させるような過大な力が作用しない限り、第1のフラップ及び第2のフラップが胴部から押し出されることがなく、胴部の開口端を閉塞状態に保持することができる。
【0015】
また、この物品収容ケースを組み立てる前は、接着片を介して相互に接続された第1のフラップ及び第2のフラップが胴部の開口端から外側に張り出した状態になっているが、一対の胴部形成板及び第1のフラップ及び第2のフラップがシートによって形成されているので、接着片を介して相互に接続された第1のフラップ及び第2のフラップを強制的に変形させて胴部内に押し込むだけで、ある程度の荷重が加わっても第1のフラップ及び第2のフラップが胴部から容易に押し出されることがない閉塞部が形成される。
【0016】
特に、接着片が接着された第2のフラップは腰が強くなっているので、第1のフラップ及び第2のフラップを強制的に変形させて胴部内に押し込む際、第1のフラップ及び第2のフラップを胴部内に押し込みやすいという効果も得られる。
【0017】
また、仮に過大な力が加わって第1のフラップ及び第2のフラップが胴部外に押し出された、或いは押し出されそうになったとしても、閉塞部を形成している第1のフラップ及び第2のフラップは接着片を介して相互に接続されているので、胴部内から収容物品が脱落してしまうこともない。
【0018】
また、請求項2に係る発明の物品収容ケースは、一方の胴部形成板の側縁に易破断線を介して連設され、その胴部形成板に折り重ねた状態で胴部内に収容される表示板を備えているので、開封後に、その表示板だけを易破断線で胴部から切り離して取り出すことができる。従って、この物品収容ケースでは、表示板を収容物品の説明書として使用することができ、収容物品の説明書を別途ケース内に収容する必要がないので、ブランクシートから物品収容ケースを組み立てながら、内容物である物品を収容するだけでよく、包装工程が容易になる。
【0019】
また、ブランクシートは、透明の合成樹脂シートによって形成されており、胴部形成板及び表示板には、外面または内面のいずれか一方に、少なくとも、表示印刷層と白色下地印刷層とが形成されており、表示板を、それが連設されている胴部形成板に折り重ねた状態で、胴部内に収容しているので、表示板に形成された表示印刷層と表示板が折り重ねられる胴部形成板に形成された表示印刷層との間には、表示板に形成された白色下地印刷層と胴部形成板に形成された白色下地印刷層といった2層の白色下地印刷層が介在することになる。従って、オフセット印刷で白色下地印刷層を形成する場合のように、十分な白色濃度を確保することができない場合であっても、胴部形成板に施された表示を外から見たときに、表示板に施された表示が透けて見えることがない。
【0020】
また、表示板が胴部内に収容されているので、表示板を胴部形成板の外面に折り重ねる場合のように、表示板を胴部形成板に重ね合わせた状態に保持するための保持手段を設ける必要がなく、輸送途中で、何らかの要因によって保持手段による保持が解除されて表示板がビラビラしたり、折れたりするおそれもない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1〜図3に示す物品収容ケース1は、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリスチレン等からなる硬質または半硬質のプラスチックシートによって形成された、図10の展開図に示す構成のブランクシートBSから組み立てられる。
【0022】
前記ブランクシートBSは、正面板11の一方の側縁に、折目線21及び易破断線22を介して、背面板12及び表示板13が連設されていると共に、前記正面板11の他方の側縁には、折目線23を介して、糊代板14が連設されており、正面板11と背面板12とによって筒状の胴部2が形成されるようになっている。
【0023】
前記易破断線22は、表示板13の側縁に分散配置された長さ3mm程度の複数の折目部分と、各折目部分の両側に形成された切目部分とから構成されており、背面板12と表示板13とは、数箇所の折目部分だけで繋がっているので、表示板13を背面板12から容易に切り離すことができる。
【0024】
また、前記正面板11の上縁及び下縁には、折目線24、25を介して、蓋板15及び正面側底フラップ16が連設されており、背面板12の下縁には、折目線26を介して、背面側底フラップ17が連設されている。
【0025】
前記正面側底フラップ16は、組み立てたときに胴部2を形成する、正面板11の下端中央部と背面板12の下端中央部の間隔L(図3参照)の約半分(約L/2)の張出長さを有しており、その先端縁の中央部には、折目線27を介して、背面側底フラップ17に接着される接着片18が連設されている。
【0026】
前記背面板12の下縁は、幅方向の中央部の水平縁と、この水平縁の両端部から背面板12の両側縁における正面板11の下縁に対応する位置に至る傾斜縁とから構成されており、水平縁は、正面板11の中央部と背面板12の中央部の間隔L(図3参照)の約半分(約L/2)だけ、正面板11の下縁よりも上方側に位置している。従って、折目線26も、背面板12の下縁(傾斜縁、水平縁、傾斜縁)に対応するように屈曲(湾曲)している。
【0027】
前記背面側底フラップ17は、その先端縁が、背面板12の両側縁の下端同士を結ぶ線に対して、折目線26と対称形状に形成された、扁平な略六角形状(舟形形状)を有しており、最も張出長さの長い幅方向の中央部が正面側底フラップ16の先端縁に対応する位置まで張り出している。即ち、背面側底フラップ17は、幅方向の各位置において、その位置における正面板11と背面板12の間隔と略同一長さを有しており、背面側底フラップ17の中央部は、正面板11の中央部と背面板12の中央部の間隔Lと略同一長さを有している。
【0028】
前記蓋板15には、前記背面板12に形成された切目31に差し込まれる係合片15Aを形成する切目32と、吊下片15Bを形成する切目33及び切目33の両端を結ぶ折目線34とが形成されており、前記吊下片15Bには、吊下穴15Cを形成するための切れ目35が形成されている。
【0029】
また、糊代板14は、その下端縁が正面板11の下端縁に対応する位置に一致しているが、表示板13は、背面板12の下縁中央部(水平縁)よりも上側に位置するようになっており、糊代板14の上下方向の長さは、正面板11及び背面板12に比べて短くなっている。
【0030】
前記ブランクシートBSを形成している透明のプラスチックシートPSには、図11に示すように、少なくとも、正面板11、背面板12及び表示板13の内面側に文字やデザイン等を表示する部分的にオフセット印刷されたカラー表示印刷層CRと、全面にオフセット印刷された白色下地印刷層WRとが順次積層されており、正面板11、背面板12及び表示板13の外面側からは、透明のプラスチックシートPSを通して、白色下地の上に文字やデザイン等が施された状態で視認できるようになっている。
【0031】
以上のように構成されたブランクシートBSは、図12(a)に示すように、表示板13を易破断線22で背面板12に折り重ねた後、この背面板12を折目線21で正面板11側に折り重ね、同図(b)に示すように、接着片18を折目線27で背面側底フラップ17に折り重ねて、接着剤や両面接着テープ等を用いて接着する。
【0032】
最後に、糊代板14を折目線23で正面板11(正面板11に折り重ねた背面板12)側に折り重ねて、糊代板14を背面板12に接着することで、図13(a)、(b)に示すように、筒状の胴部2及び胴部2の下端開口を閉塞する閉塞部3が形成された扁平に折り畳まれた状態の物品収容ケース1が形成される。
【0033】
このように、扁平に折り畳まれた状態の物品収容ケース1を、物品を収容可能な状態にするには、胴部2を握って筒状に広げながら、閉塞部3を形成している、接着片18によって相互に接続された正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17の先端縁を胴部2内に押し込むと、図4〜図6に示すように、正面側底フラップ16の中央部が正面板11の内面に沿うように立ち上がると共に、略六角形状(舟形形状)の背面側底フラップ17が胴部2の下端開口を閉塞し、相互に接着された背面側底フラップ17の中央部と接着片18とが胴部2を形成している正面板11及び背面板12に対して略直角(略水平状態)になると共に、正面側底フラップ16の両側部が傾斜した背面側底フラップ17の両側部を覆うように、正面板11側から背面板12側に張り出して、背面側底フラップ17の両側部を押さえ込んだ状態となり、胴部2の開口端を閉塞状態に保持する底部が形成される。
【0034】
なお、背面板12の下端縁は、その両端部を除いて、正面板11の下端縁よりも高い位置にあるが、背面板12に接着された糊代板14の下端縁が正面板11の下端縁と同一の高さ位置にあるので、糊代板14の下端部が支持脚となって、物品収容ケース1を起立させた状態に載置することができる。
【0035】
このようにして組み立てられた物品収容ケース1に内容物である物品を収容する際は、図7に示すように、胴部2内に収容された表示板13を、それが連設されている背面板12に重ね合わせて、表示板13と正面板11とによって物品の収容空間を形成し、この収容空間内に物品を収容する。
【0036】
このようにして組み立てられた物品収容ケース1に内容物である物品を収容した後は、折目線24で蓋板15を背面板12側に折り畳み、蓋板15に形成された係合片15Aを、背面板12に形成された切目31に差し込んで、蓋板15を折り畳んだ状態に保持することで、物品の取出口を閉塞する。
【0037】
また、物品を収容した状態の物品収容ケース1を店頭に陳列する際は、陳列棚に物品収容ケース1を載置するか、蓋板15か起こした吊下片15Bの吊下穴15Cに吊下バーを通して、吊り下げることになる。
【0038】
また、収容物品の説明等が表示板13に表示されている場合、この物品収容ケース1に収容された物品の購入者は、蓋板15を開いて開封した後、表示板13を摘んで引き上げることによって、表示板13を胴部2(背面板12)から容易に切り離すことができ、収容物品の説明等が表示された表示板13をケースとは個別に取り扱うことができる。
【0039】
以上のように、この物品収容ケース1は、閉塞部3が、胴部2の開口端を形成している正面板11及び背面板12のそれぞれの下端縁に折目線25、26を介してそれぞれ連設された正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17と、正面側底フラップ16の先端縁に折目線27を介して連設され、正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17の先端縁同士が略一致するように、背面側底フラップ17に接着された接着片18とを備えており、さらに、正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17の中央部の張出長さの和(L/2+L)が、正面板11及び背面板12の下端縁の間隔(L)よりも長くなるように設定されているので、胴部2内の物品収容空間側から正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17にある程度の荷重が加わっても、正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17が胴部2から押し出されることがなく、胴部2の開口端を閉塞状態に保持することができる。即ち、接着片18を介して相互に接続された正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17を歪に変形させるような過大な力が作用しない限り、正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17が胴部2から押し出されることがなく、胴部2の開口端を閉塞状態に保持することができる。
【0040】
特に、接着片18が接着された背面側底フラップ17は腰が強くなっているので、正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17を強制的に変形させて胴部内に押し込む際、正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17を胴部2内に押し込みやすいという効果も得られる。
【0041】
また、仮に過大な力が加わって正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17が胴部2外に押し出された、或いは押し出されそうになったとしても、閉塞部3を形成している正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17は接着片18を介して相互に接続されているので、胴部2内から収容物品が脱落してしまうこともない。
【0042】
さらに、この物品収容ケース1は、正面側底フラップ16の張出長さ(約L/2)を、背面側底フラップ17の中央部の張出長さ(約L)の約半分に設定すると共に、背面板12の下縁中央部を、正面板11の中央部と背面板12の中央部の間隔Lの約半分(約L/2)だけ、正面板11の下縁よりも上方側に位置させているので、正面板11及び背面板12の幅方向の中央部に形成される底部が略水平状態となり、体裁も良い。
【0043】
また、この物品収容ケース1は、背面板12の側縁に易破断線22を介して連設され、その背面板12に折り重ねた状態で胴部2内に収容される表示板13を備えているので、開封後に、その表示板13だけを易破断線22で胴部2から切り離して取り出すことができる。従って、この物品収容ケース1では、表示板13を収容物品の説明書として使用することができ、収容物品の説明書を別途ケース内に収容する必要がないので、ブランクシートBSから物品収容ケース1を組み立てながら、内容物である物品を収容するだけでよく、包装工程が容易になる。
【0044】
また、ブランクシートBSは、透明のプラスチックシートPSによって形成されており、正面板11、背面板12及び表示板13には、その内面側に、カラー表示印刷層CRと白色下地印刷層WRとが積層されており、表示板13を、それが連設されている背面板12に折り重ねた状態で、胴部2内に収容しているので、図8に示すように、表示板13に形成されたカラー表示印刷層CRと表示板13が折り重ねられる背面板12に形成されたカラー表示印刷層CRとの間には、表示板13に形成された白色下地印刷層WRと背面板12に形成された白色下地印刷層WRといった2層の白色下地印刷層WR、WRが介在することになる。従って、このブランクシートBSのように、オフセット印刷で白色下地印刷層WRを形成しているために、十分な白色濃度を確保することができない場合であっても、背面板12に施された表示を外から見たときに、表示板13に施された表示が透けて見えることがない。
【0045】
また、表示板13を胴部2(正面板11、背面板12)の外面に折り重ねる場合は、表示板13を胴部2(正面板11、背面板12)に重ね合わせた状態に保持するための保持手段を設ける必要があるが、この物品収容ケース1では、表示板13が胴部2内に収容されているので、そういった保持手段を別途設ける必要がなく、輸送途中で、何らかの要因によって保持手段による保持が解除されて表示板がビラビラしたり、折れたりするおそれもない。
【0046】
なお、上述した実施形態では、背面板12の全幅にわたって背面側底フラップ17を形成しているが、これに限定されるものではなく、収容物品が脱落しないのであれば、背面板12の下端縁における水平な中央部分だけに背面側底フラップを形成してもよい。その場合、正面側底フラップ16も正面板11の全幅にわたって形成する必要はなく、背面側底フラップに対応する部分だけに形成するものであってもよい。
【0047】
また、上述した実施形態では、正面板11及び背面板12の幅方向の中央部に形成される底部を略水平状態にするために、正面側底フラップ16の張出長さ(約L/2)を、背面側底フラップ17の中央部の張出長さ(約L)の約半分に設定すると共に、背面板12の下縁中央部を、正面板11の中央部と背面板12の中央部の間隔Lの約半分(約L/2)だけ、正面板11の下縁よりも上方側に位置させているが、これに限定されるものではなく、少なくとも、正面側底フラップ16の先端縁と背面側底フラップ17の先端縁とが略一致する部分(この場合、幅方向の中央部)の張出長さの和が、正面板11及び背面板12の下端縁の間隔よりも長くなるように設定しておけばよい。
【0048】
また、上述した実施形態では、接着片18を正面側底フラップ16に連設しているが、これに限定されるものではなく、背面側底フラップ17に連設してもよいことは言うまでもない。
【0049】
また、上述した実施形態では、ブランクシートBSの内面側にカラー表示印刷層CR及び白色下地印刷層WRを形成しているが、これに限定されるものではなく、ブランクシートBSの外面側にカラー表示印刷層CR及び白色下地印刷層WRを形成してもよい。その場合も、上述した実施形態と同様に、表示板13を背面板12に折り重ねると、図9に示すように、表示板13に形成されたカラー表示印刷層CRと表示板13が折り重ねられる背面板12に形成されたカラー表示印刷層CRとの間には、表示板13に形成された白色下地印刷層WRと背面板12に形成された白色下地印刷層WRといった2層の白色下地印刷層WR、WRが介在することになるので、白色下地印刷層WRが十分な白色濃度を確保することができない場合であっても、背面板12に施された表示を外から見たときに、表示板13に施された表示が透けて見えることがない。
【0050】
また、上述した実施形態では、胴部2を正面板11と背面板12とによって形成しているが、対向する一対の胴部形成板を備えているのであれば、3枚以上の胴部形成板によって胴部を形成することも可能である。
【0051】
また、上述した実施形態では、胴部2の下端開口だけを正面側底フラップ16及び背面側底フラップ17を備えた閉塞部3によって閉塞しているが、これに限定されるものではなく、胴部の両端開口に同様の閉塞部を設け、胴部形成板を開いて開封するようにしてもよい。
【0052】
また、ブランクシートにおける胴部形成板(正面板11、背面板12)及び表示板(表示板13)の内面側または外面側には、少なくとも、表示印刷層及び白色下地印刷層が形成されていればよく、他の印刷層が介在するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】(a)はこの発明に係る物品収容ケースの一実施形態を正面側から視た斜視図、(b)は同上の物品収容ケースを背面側から視た斜視図である。
【図2】(a)は同上の物品収容ケースを示す正面図、(b)は同上の物品収容ケースを示す背面図である。
【図3】(a)は同上の物品収容ケースを示す左側面図、(b)は同上の物品収容ケースを示す右側面図である。
【図4】同上の物品収容ケースを示す底面図である。
【図5】同上の物品収容ケースの背面下部を示す詳細背面図である。
【図6】同上の物品収容ケースの閉塞部を示す拡大断面図である。
【図7】同上の物品収容ケースの胴部を示す拡大横断面図である。
【図8】同上の物品収容ケースにおける背面板と表示板との重なり合い状態を示す拡大断面図である。
【図9】ブランクシートの外面側にカラー表示印刷層や白色下地印刷層を形成した場合の背面板と表示板との重なり合い状態を示す拡大断面図である。
【図10】同上の物品収容ケースを組み立てるブランクシートを示す平面図である。
【図11】同上のブランクシートを示す断面図である。
【図12】(a)、(b)は同上のブランクシートから物品収容ケースを組み立てる組立方法を説明するための工程図である。
【図13】(a)は同上の物品収容ケースを扁平に折り畳んだ状態を示す正面図、(b)は同上の物品収容ケースを扁平に折り畳んだ状態を示す背面図である。
【図14】(a)は従来の物品収容ケースを示す斜視図、(b)は同上の物品収容ケースを示す正面図、(c)は同上の物品収容ケースを示す側面図である。
【図15】従来の物品収容ケースに採用されている閉塞部の形態を示す斜視図である。
【図16】従来の物品収容ケースに採用されている閉塞部の他の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0054】
1 物品収容ケース
2 胴部
3 閉塞部
11 正面板(胴部形成板)
12 背面板(胴部形成板)
13 表示板
14 糊代板
15 蓋板
15A 係合片
15B 吊下片
15C 吊下穴
16 正面側底フラップ(第1のフラップ)
17 背面側底フラップ(第2のフラップ)
18 接着片
21、23、24 折目線
22 易破断線
25 折目線(第1の折目線)
26 折目線(第2の折目線)
27 折目線(第3の折目線)
31、32、33、35 切目
34 折目線
BS ブランクシート
PS プラスチックシート
CR カラー表示印刷層
WR 白色下地印刷層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1枚のブランクシートから組み立てられる物品収容ケースであって、
少なくとも対向する一対の胴部形成板を有する筒状の胴部と、
前記胴部の開口端を閉塞する閉塞部とを備え、
前記閉塞部は、前記胴部の開口端を形成している一方の前記胴部形成板の端縁に第1の折目線を介して連設された第1のフラップと、前記胴部の開口端を形成している他方の前記胴部形成板の端縁に第2の折目線を介して連設された第2のフラップと、前記第1のフラップの先端縁に第3の折目線を介して連設され、前記第1のフラップ及び前記第2のフラップの先端縁同士が略一致するように、前記第2のフラップに接着された接着片とを備え、
前記第1のフラップ及び前記第2のフラップの張出長さの和が、一対の前記胴部形成板の端縁の間隔よりも長くなるように設定されており、
前記第1のフラップが前記第1の折目線で前記胴部の内側に折り曲げられると共に、前記第2のフラップが前記第2の折目線で前記胴部の内側に折り曲げられていることを特徴とする物品収容ケース。
【請求項2】
一対の前記胴部形成板のうち、いずれか一方の前記胴部形成板の側縁に易破断線を介して連設され、その胴部形成板に折り重ねた状態で前記胴部内に収容される表示板を備え、
前記ブランクシートは、透明の合成樹脂シートによって形成されており、
前記胴部形成板及び前記表示板には、外面または内面のいずれか一方に、少なくとも、表示印刷層と白色下地印刷層とが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の物品収容ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−64764(P2010−64764A)
【公開日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−231610(P2008−231610)
【出願日】平成20年9月10日(2008.9.10)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【出願人】(000202154)相互印刷紙器株式会社 (43)
【Fターム(参考)】