説明

物品払出装置の扉開閉装置

【課題】比較的大型の物品を払いだす自動物品払出装置において、物品を取り出す開閉扉の構造をより簡単な構成としつつも外部からの不正を防げる物品払出装置を得ることにある。
【解決手段】
物品取出収容部の内部に回動可能に該取出口の上内側に水平に軸着された前記取出口を塞ぐ開閉扉と、開閉扉が前記物品取出収容部内に押し込まれ、前記開口を塞ぐ位置で前記開閉扉を係止する係止部と、前記係止部での前記開閉扉の係止を解除する解除部と、開口を物体が落下したことを検出する物体落下サンサーと、開閉扉が前記物品収容部内に押し込まれている状態を検出する扉開閉センサーと、物品取出収容部内に物体が存在していることを検出する物体検出センサーと、操作部からの操作信号を基に前記払出駆動部を駆動し、さらに解除部を制御する制御手段と、を有する物品払出装置の扉開閉装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、景品取得遊戯装置や自動販売機、自動貸靴装置等の物品取出用の開口部を開閉する自動物品払出装置の扉開閉装置に関する。
【背景技術】
【0002】
本願出願人は、景品取得ゲーム機において、大型の景品を取り扱うために、景品取得ゲーム機の基台側壁に、景品取出し収納部へ通ずる開口が形成され、該開口から前記景品取出し収納部へ通じる経路内または該景品取出し収納部内に、該景品取出し収納部内の景品の取出しを可能とするが、前記開口より前記景品取出し収納部を介して筐体内の不正取出しを不可能にするフラップが設けられた景品取得ゲーム機の景品取出し装置を提案している(例えば特許文献1参照。)。
【0003】
さらに本願出願人は景品取得ゲーム装置において、大型の景品を取り扱うために、景品収納部の落下口には、落下口を開閉するシャッターが設けられ、開閉機構により開閉し、落下口の下方に設けた景品保管室には景品を外部に取り出す景品取出ドアが設けてある。そしてゲーム中は、シャッターが落下口を開き、景品の落下を受け入れるとともに、景品取出ドアを閉位置にロックし、ゲーム終了後は、シャッターが閉まり、景品取出ドアのロックを解除する駆動制御することを提案している(特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−192375号公報
【特許文献2】国際公開WO2005/025704号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1の方式では、外部から手を入れて景品載置空間内に至ろうとしても、フラップにより阻止されることになる。しかし、景品取出し収容部に体が入ることが出来れば、フラップは邪魔にならずに景品載置空内に至ることが可能となるのであった。
【0006】
また特許文献2の方式では、外部から手を入れて景品載置空間内に至ることはシャッターあるいは景品取出ドアの何れかが閉まっているので出来ないものの、部材が多くなりコスト高になるのであった。
そこで本発明は、比較的大型の物品を払い出す自動物品払出装置において、物品を取り出す開閉扉の構造をより簡単な構成としつつも外部からの不正を防げる物品払出装置を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明では、上記課題を解決するために、筐体の外部に設けた操作部と、筐体の上部に設けた物品が保管される物品保管部と、前記操作部の操作により物品保管部から物品を払出す払出駆動部と、
前記物品駆動部から払出駆動部により払出された物品を落下させる筐体内部に設けた開口と、前記開口から落下した物品を収容する物品取出収容部と、前記物品取出収容部に落下した物品を筐体の外部に取り出す筐体前壁に設けた取出口と、前記物品取出収容部の内部に回動可能に該取出口の上内側に水平に軸着された前記取出口を塞ぐ開閉扉とが備えてある。
【0008】
前記開閉扉が前記物品取出収容部内に押し込まれ、前記開口を塞ぐ位置で前記開閉扉を係止する係止部と、前記係止部での前記開閉扉の係止を解除する解除部と、前記開口を物体が落下したことを検出する物体落下サンサーと、前記開閉扉が前記物品収容部内に押し込まれている状態を検出する扉開閉センサーと、前記物品取出収容部内に物体が存在していることを検出する物体検出センサーと、前記操作部からの操作信号を基に前記払出駆動部を駆動し、さらに前記解除部を制御する制御手段と、を有する物品払出装置の扉開閉装置としてある。
【0009】
上記発明により、開閉扉が物品取出収容部内に押し込み、筐体内部の開口を塞ぐ位置までに達すると、開閉扉を係止する係止部が備えてあるので、物品収容部の外部から侵入して物品保管部にアクセスしようとする不正行為を各種センサーが検出し防止することができる。
【0010】
上記発明において、さらに前記制御手段は、前記物体検出センサーからの物体検出信号と、前記開閉扉が前記開口を塞いだ状態を前記扉開閉センサーから信号を受け、前記開閉扉を係止した状態で警報を発しする制御を行なう物品払出装置の扉開閉装置としてある。
これにより、本願発明では開閉扉を完全に物品取出収容部に押し込み、物品取出収容部内に入り込んで不正を行なうとすることに対し警報を発することで、不正を防止することができるのである。
【0011】
上記発明において さらに前記制御手段は、物体検出センサーからの物体検出信号がなくなれば、前記開閉扉の係止を解除する解除部を動作させる物品払出装置の扉開閉装置とした。
これにより、本願発明では警報により不正を止めさせることができ、物品取出収容部への侵入がなくなれば開閉扉の係止めを解除して正常な動作に戻し、操作を続行できるようになるのである。
【0012】
上記発明において、物体検出センサーからの物体検出信号と、開閉扉が押し込まれた状態であることを扉開閉センサーからの信号を受け、さらに物体落下センサーからの信号が所定時間ある場合には警報を発する制御を行なう物品払出装置の扉開閉装置とした。
これにより、本願発明では、不正が行なわれていると予想されても、単に開口に引かかった物品を取り出している場合もあり得るのでそれを見込み、所定時間の経過を待ち警報を発することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、物品を払い出す自動物品払出装置において、物品を取り出す開閉扉の構造をより簡単な構成としつつも外部からの不正を防げる扉開閉装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】物品供給装置の物品取出扉開閉装置の概略断面図である。
【図2】物品供給装置のブロック図である。
【図3】開閉扉の開閉状態を示す概略断面図である。
【図4】ロック機構の拡大図である。
【図5】物品取出収容部に物体がある場合の開閉扉の開閉状態を示す概略断面図である。
【図6】物品供給装置にコインが投入されていない客待ち時及びコインが投入された操作時について制御方法の説明図である。
【図7】長手の物品が開口から物品取出収容部の床面にかけて存在している概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。以下、本願発明の実施例について述べる。
【0016】
図1は本発明の物品払出装置の物品取出扉開閉装置の要部断面図を示す。筐体1は、景品取得ゲーム装置や自動販売機、自動靴貸出装置等のコイン動作式物品払出装置である。操作者が筐体1の外側に面した図示しないコイン投入口に硬貨や貸出用のコインを投入することで動作する。
【0017】
筐体1は上部に払い出す物品を保管する物品保管部2があり、物品保管部2を保持する筐体内部を上下に仕切った仕切り部3が設けてある。仕切り部3には一部に開口4を有し、該開口4は筐体下部の物品取出収容部5に連接されている。物品取出収容部5には筐体の外部に連接する方形の取出口6が筐体の正面側に設けてあり、該取出口6の上部には水平に配置したヒンジ7により該取出口6を塞ぐ開閉扉8が筐体の内側に押し込み可能に取り付けてある。
【0018】
例えば景品取得ゲーム装置では、操作者が図示しない操作部を操作して、上手に景品取得装置を操作することで、景品が物品取出収容部に落下してくる。あるいは自動販売機では、操作者が希望する商品に対応する操作部を操作することで、その商品が物品取出収容部に落下してくる。さらに自動靴貸装置では、利用者のサイズが記載された自動靴貸装置に貸出用のコインを投入することで、貸靴が物品取出収容部に落下してくるのである。
【0019】
物品保管部2から落下してくる物品を検出するために開口4の近傍には受発光センサー等の落下センサー9が設けてあり、落下してくる物品Oが落下センサー9を遮る等することで、物品Oの落下を検出することができる。また、物品取出収容部5の空間内に何等かの物体があることを検出できるように、物品取出収容部5の両側側壁には受発光センサー等の物体検出センサー10が備えてある。この物体検出センサー10は、最低一つあればよいが、小さな物体でもきめ細かに検出できるように床部近傍に複数対で設けてあってもよい。無論床面に設置した圧力センサー等でもよい。
【0020】
開閉扉8がヒンジ7に軸支されて物品取出収容部5に押し込まれ、仕切り部3の下側近傍まで回動することにより、開閉扉8の下縁8aが仕切り部3の前端の下側に至り、開口4を塞ぐ位置になる。この状態で、開閉扉の下縁8aはロック機構13に嵌り、その位置で固定保持される。ロック機構13で開閉扉の下縁8aが固定されると容易には固定が解除できないようになっている。開閉扉8が物品取出収容部内に押し込まれるとその押し込み角度を検出するための扉開閉センサー11が取り付けてある。
このように開閉扉8を所定の角度まで押し込むことで、筐体内部に設けた取付板12に設けたロック機構13により開閉板の端が固定され、開閉扉8aが元の位置に戻らなくなり、物品保管部2への開口4を閉じることができ、外部からの侵入を防ぐことができる。
【0021】
図2は、本発明の物品供給装置のブロック図を示している。本物品供給装置の制御部20には、図示しないコイン投入口に投入された正規のコインを検出するコインスイッチ21、コイン投入後に景品や商品を選択するために操作する操作部22が接続されており、操作者側からの入力が行なわれる。制御部20ではコインスイッチ21からの入力により、適正な価値のあるコインの入力を確認すると、コインを受け付けた旨の音をスピーカ23から出力し、操作部22の操作を促す案内音を出す。制御部20では、操作部22からの操作信号に応じて、払出駆動部24を駆動させて、物品保管部内にある物品の払出操作を行なう。
【0022】
払出駆動部24により払い出された物品は、落下センサー9により検出され、制御部20に検出信号が送られる。物品取出収容部5に物品が落下すると、物体検出センサー10により検出され、検出信号が制御部20に送られる。扉開閉センサー11はピンジ7の開き角度を検出し、開閉扉8の開閉状態を検出しており、開閉扉8が押し込まれている状態からロック機構13によりロックされる状態までを検出して制御部20に送る。これにより、制御部20では開閉扉8が物品取出収容部5内に押し込まれつつある状態ある8Aの位置からロックされた8Bの位置に到るまでを検出する。
【0023】
図3は、開閉扉の開閉状態を示す概略断面図である。物品保管部2と物品取出収容部5を仕切る仕切り部3の一部には開口4があり、仕切り部3の下方近傍にはロック機構13が設けてある。図3(a)乃至図3(c)ではいずれも物品取出し収納部内には物体は存在しておらず、物体検出センサー10には反応がない状態を示している。
【0024】
図3(a)は、筐体の取出口6を開閉扉8が塞いでいる状態を示している。この状態では、物品取出収容部5には物品は存在しておらず、図3(b)は、開閉扉8を物品取出し収納部5の内部に押し込んでいる状態を示している。図3(c)は開閉扉8を完全に押し込み、仕切り部3の開口部4を完全に塞ぐ位置までに到る状態を示している。
これらのいずれの状態でも、ロック機構13は、開閉板8をロックする状態にはなく、開閉板8はヒンジ7により自由に動くことができる。
【0025】
図4にはロック機構の拡大図を示し、図4(a)は図3の状態のロック機構を示している。ロック機構13は筐体の内部に設けた取り付け板12に設けてあり、ソレノイドコイル14に通電することで磁力が発生し、ソレノイドコイル14に挿入されるプランジャ15を引き、プランジャの先端15aはラッチ板の右側に遊嵌されており、支軸17に回動自在に取り付けられたラッチ板16を引っ張る。支軸17には巻バネ18が巻装され、巻バネ18の両端が取り付け板12とラッチ板の右下端部に架かり、ラッチ板16を半時計方向に付勢している。ラッチ板16の上右端の突起16aが、ラッチ板16が巻バネ18の付勢により半時計方向に回転することでラッチストッパー19に当接する。
【0026】
図4(b)は、開閉扉8が物品取出収容部に押し込まれ、開口4を塞ぐ寸前の位置を示している。この場合に開閉扉8の下端8aは一点鎖線で示す円弧を描きながら仕切り部3に接近してくる。そしてラッチ板の左端16bに触れて、右に押し上げながら進む。そのまま開閉扉8を押し上げることで開閉扉の下端8aはラッチ板の左端16bから外れ、ラッチ板16は巻きバネ18の付勢により半時計方向に戻り、ラッチ板の突起16aがラッチストッパー19に当接する位置になる。
【0027】
図4(c)は、ラッチ板16が支軸17を中心に半時計方向に巻きバネの18により付勢されて、ラッチ板の突起16aがラッチストッパー19に当接している状態を示している。この状態ではソレノイドコイル14には通電されておらず、プランジャ15はソレノイドコイル14から突出している。この状態で、開閉扉8がラッチ板の上端16cに位置しているときは開閉板8をその位置で保持し、開口4を塞いだ状態にし、ラッチが掛かる。
【0028】
図5は、物品取出収容部に物体がある場合の開閉扉の開閉状態を示す概略断面図である。物品Oは物体検出センサー10で検出される。図5(a)では開閉扉8が取出口6を塞いでいる。ロック機構13のソレノイドコイル14は通電されておらず、ラッチ板16はラッチが掛った状態になっている。
【0029】
図5(b)では、開閉扉8が物品取出収容部5内に押し込まれ、開閉扉の下端8aがラッチ板の左端を時計方向に押し上げている状態になっている(図4(b)に拡大図を示す)。
図5(c)では、図5(b)の状態の開閉扉8がさらに押し込まれ仕切り板3に当接し、ラッチ板の上端が16cが開閉板の下縁の下側に嵌ってラッチが掛っている状態を示している。これにより開閉扉8により開口4を塞いだ状態に保持される(図4(c)に示す)。
【0030】
図6には、物品供給装置にコインが投入されていない客待ち時(アドバライズ時)及びコインが投入された操作時(プレイ時)について動作方法を説明している。
以下、コインを投入していない客待ち状態のアドバタイズ時において、取出口から手や体が侵入しようとした場合の3態様(a乃至c)を述べる。
【0031】
a)開閉扉(フラップ)を完全に押し込んで物品取出収容部内に入り込もうとする場合は以下のように動作する。
物品取出収容部内に体が入り込むことで、物体検出センサー10(侵入センサー)が反応して、開閉扉8がロック機構により固定保持され、スピーカから音声で「物品(プライズ)を取り出してください」とアナウンスする。
そして物品収容部に入り込んだ体を外に出すことで、物体検出センサー10の反応が無くなるのを検出すると、開閉扉8のロック機構が解除され、開閉扉8が元に位置に吊り下がる。
【0032】
b)開閉扉をロック機構で固定される位置に至らない程度に押し込んで物品取出収容部内に入り込もうとする場合は以下のように操作する。
物品落下センサーに長時間に亘る反応があれば音声で「物品を取り出してくださいと」とアナウンスする。
【0033】
c)操作終了後、物品が物品取出収容部内に存在している状態で、開閉扉8をロック機構で固定される位置に至らない程度に押し込んで物品取出収容部に入り込もうとする場合は以下のように動作する。
物品落下センサーに長時間に亘る反応があれば、「物品を取り出してください。」とアナウンスする。
【0034】
以下、コインを投入した状態において、取出し口から手や体が侵入しようとした場合の3態様(d乃至f)を述べる。
【0035】
d)コイン投入状態で、開閉扉を完全に押し込んで物品取出収容部内に入り込もうする場合は以下のように動作する。
物品取出収容部内に体が入り込むことで物体検出センサー10が反応し、開閉扉8がロック機構により固定保持され、音声で「物品を取り出してください」とアナウンスする。その間は、操作部を操作しても操作できない。
そして物品収納部に入り込んだ体を外に出すことで、物体検出センサー10の反応が無くなればロック機構が解除され、開閉扉8は元に位置に吊り下がり、操作部を操作することで操作ができる。
【0036】
e)コイン投入状態であるが、操作部を操作せずに開閉扉をロック機構で固定される位置に至らない程度に押し込んで物品取出収容部内に入りこもうとする場合は以下のように動作する。
物品落下センサーに長時間に亘る反応があれば音声で「物品を取り出してください」とアナウンスする。この場合では、物品が長いものである場合に物品取出収容部内に落下せずに、開口の物品落下センサー9及び物品取出収容部の物体検出センサー10の両方に反応していることも想定される。
【0037】
図7には長手の物品が開口から物品取出収容部の床面にかけて存在している概略断面図を示している。図7(a)は開閉扉8は取出口6にあり、長手の物品Oが開口4から物品取出収容部5にかけて存在している状態である。
例えば、長手の物品として、抱き枕やダックスフンドの縫いぐるみ等の一端が物品取出収容部5の床面に到達しているものの、他端が開口4に懸かっていることが想定される。靴紐で結んであるシューズでは、片方が開口4に引っかかり、他方が物品取出収容部5内に吊り下がっている場合などが想定される。これらの場合において、落下センサー9及び物体検出センサー10が反応する。これらの場合は、外部から物品取出収容部内に入り込もうとしているわけではなく、前回操作時の結果、物品が落下した状態にあるわけであり、操作は有効とする。
【0038】
f)コイン投入して走査部を操作中に開閉扉をロック機構で固定される位置に至らない程度に押し込んで物品取出収容部内に入り込もうとする場合では以下のように動作する。
物品落下センサーに長時間に亘る反応があれば音声で「物品を取り出してください」とアナウンスする。この場合でも上記e)のケース同様に長手の物品が物品取り出し収容部内に落ちきらずに、開口部の物品落下センサー9及び物品取出収容部の物体検出センサー10の両方に反応していることも想定され、操作部の操作は有効とする。図7(b)には長手の物品Oが開口4から物品取出収容部5の床面に到達した状態で、開閉扉8を物品取出収容部5内に押し込んでいる状態を示している。
【0039】
上述の通り本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
【符号の説明】
【0040】
1 筐体
2 物品保管部
3 仕切り部
4 開口
5 物品取出収容部
6 取出口
7 ヒンジ
8 開閉扉
9 落下センサー
10 物体検出センサー
11 扉開閉センサー
12 取付板
13 ロック機構
14 ソレノイドコイル
15 プランジャ
16 ラッチ板
17 支軸
18 巻きバネ
19 ラッチストッパー
20 制御部
21 コインスイッチ
22 操作部
23 スピーカ
24 払出駆動部























【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体の外部に設けた操作部と、
予め物品を筐体内上部に保管する物品保管部と、
前記操作部の操作により物品保管部から物品を払出す払出駆動部と、
前記物品駆動部から払出駆動部により払出された物品を落下させる筐体内部に設けた開口と、
前記開口から落下した物品を収容する物品取出収容部と、
前記物品取出収容部に落下した物品を筐体の外部に取り出す筐体前壁に設けた取出口と、
前記物品取出収容部の内部に回動可能に該取出口の上内側に水平に軸着された前記取出口を塞ぐ開閉扉と、
を備えた物品払出装置において、
前記開閉扉が前記物品取出収容部内に押し込まれ、前記開口を塞ぐ位置で前記開閉扉を係止する係止部と、
前記係止部での前記開閉扉の係止を解除する解除部と、
前記開口を物体が落下したことを検出する物体落下サンサーと、
前記開閉扉が前記物品収容部内に押し込まれている状態を検出する扉開閉センサーと、
前記物品取出収容部内に物体が存在していることを検出する物体検出センサーと、
前記操作部からの操作信号を基に前記払出駆動部を駆動し、さらに前記解除部を制御する制御手段と、
を有する物品払出装置の扉開閉装置。
【請求項2】
請求項1において、前記制御手段は、前記物体検出センサーからの物体検出信号と、前記開閉扉が前記開口を塞いだ状態を前記扉開閉センサーから信号を受け、前記開閉扉を係止した状態で警報を発しする制御を行なう
ことを特徴とする物品払出装置の扉開閉装置。
【請求項3】
請求項2において、前記制御手段は、物体検出センサーからの物体検出信号がなくなれば、前記開閉扉の係止を解除する解除部を動作させることを特徴とする物品払出装置の扉開閉装置。
【請求項4】
請求項1において、前記物体検出の物体検出信号と、開閉扉が押し込まれた状態であることを扉開閉センサーからの信号を受け、さらに物体落下センサーからの信号が所定時間ある場合には警報を発する制御を行なうことを特徴とする物品払出装置の扉開閉装置。





















【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate