説明

物置台

【課題】、かばんなど持参した物を足元や操作部上に置かずに確実に操作を行い、また銀行の受付などで安心して話すことができる物置台を提供すること。
【解決手段】本発明一例の物置台は、自動処理機またはカウンタの前方に、この自動処理機の操作面またはカウンタより低い位置にほぼ水平に置かれる物置板と、この物置板を支持する支持部材とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現金自動支払機や病院の自動精算機、駅の券売機などの操作のとき、あるいは銀行などで行員と話すときなどに所持物を置く物置台に関する。
【背景技術】
【0002】
現金自動支払機(ATM)は、銀行店舗の所員を通さずに、現金の引き出しや預け入れを簡便に行える装置として広く普及してきている(例えば特許文献1)。
【0003】
この現金自動支払機により支払を受ける場合、その前で顧客は画像表示の画面に直接タッチしたりキーボードにより入力する作業や、出された紙幣などを取り上げる作業が必要であり、一方の手のみで上記作業などを行うことは、通常、困難である。
【0004】
そのため、顧客がカバンなど荷物を持っていたりすると手元に置かなければならず、通常は足元である現金時動支払機の前に置くことになる。
【0005】
しかし、雨の日であれば床が濡れていることもあり、たとえ乾いていても床面におくことになるので、あまり衛生的ではない。
【0006】
また、出金した紙幣などを持参したかばんに入れる場合には、足元に置いたかばんを再び持ち上げて、入れる作業が必要となる。現金引き出しに必要なカードがかばんに入っているときには、このカードをかばんから出す作業も必要となる。このようにかばんに出し入れするたびに、顧客はかばんを持ち上げなければならない。
【0007】
また、持っていたものを現金自動支払機の上におくことも考えられる。しかしそうすると、通常、現金自動支払機の手前にはテンキーなど操作部があるので、入力ミスが発生してしまったり、表示画面が見えなかったりするおそれがある。
【0008】
また、持っていたものを手で持ったまま、現金自動支払機の操作を行うとすると、かばんからカードを出すとき、カードを現金自動支払機の隙間に落としてしまうおそれもある。
【0009】
また、現金自動支払機の操作終了時にかばんを置き忘れる可能性もある。更に、操作時に足元に置いたかばんなどが盗まれる可能性もある。
【0010】
現金自動支払機に限られず、病院の自動精算機、駅の券売機などを操作するときや、銀行の受付でカウンタを介して行員と話すときなどにも上記と同様の問題が生ずる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2007−129608号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は上述のような問題点にかんがみてなされたもので、かばんなど持参した物を足元や操作部上に置かずに確実に操作を行い、また銀行の受付などで安心して話すことができる物置台を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の請求項1は、自動処理機またはカウンタの前方に、この自動処理機の操作面またはカウンタより低い位置にほぼ水平に置かれる物置板と、この物置板を支持する支持部材とを有することを特徴とする物置台を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、かばんなど持参した物を足元や操作部上に置かずに確実に操作を行い、また銀行の受付などで安心して話すことができる物置台が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施形態の現金自動支払機補助台の斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を使用状態にしたときの斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の現金自動支払機補助台の斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施形態を使用状態にしたときの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の物置台を現金自動支払機の補助台に適用するときの実施の形態について、図面を用いて説明する。図1に本発明一実施形態の斜視図を示す。この現金自動支払機補助台10は、長方形の底板11と、この底板11の一方辺の近くの左右両側に垂直に設けられた長方形状の側板12a,12bと、この側板12a,12bの上に設けられた物置板13とから成る。
【0017】
底板11は例えば薄いが比較的重量のある材料で作られ、側板12a,12bと物置板13は、例えば木製である。底板11と側板12a,12bと物置板13の側面は、矢印Aで示す面で同一面となるように作られる。この面と反対の側では、物置板13は、丸い角14a,14bとなるように作られる。この実施形態では、底板11と側板12a,12bが物置板13の支持部材となっている。
【0018】
物置板13の上にはかばんなどの物が置かれるので、物置板13及び側板12a,12bは人が運搬する物の重量に耐えうる強度を有する厚さであることが好ましい。また、側板12a,12bは、底板11と物置板13の間に挟まれるように底板11と物置板13に固定されることが強度上好ましい。この現金自動支払機補助台の高さHは、後で述べるように、現金自動支払機の手前にある操作面よりも低いことが望ましい。
【0019】
この現金自動支払機補助台が使用されるときの状態を図2に示す。図2において、21a,21b,21cは、現金自動支払機であり、これらの現金自動支払機は仕切り壁22a,22b,22c,22dにより仕切られており、正面壁23に接触して設置される。
【0020】
現金自動支払機21a,21b,21cの前に置かれた図1に示した現金自動支払機補助台24a,24b,24cが置かれる。
【0021】
現金自動支払機21a,21b,21c各々は、通常、表示部とその下に紙幣出力部、手前の操作部25a,25b,25cを有しており、操作部には、暗証番号は金額を入力するためのテンキーが設けられている。
【0022】
現金自動支払機補助台24a,24b,24cの高さすなわちそれら補助台の物置板の位置は、操作部25a,25b,25cの操作面の高さよりも低くなるように作られている。この高さの差は、例えば5cmから20cm程度であることが好ましい。
【0023】
このように現金自動支払機補助台24a,24b,24cの高さを操作部25a,25b,25cの操作面の高さよりも低くする。このようにすると現金自動支払機を使用しようとするお客が、補助台の上にかばんや書類などを置いても操作面上で金額を入力するときなどの邪魔にならない利点がある。
【0024】
現金を引き出したいお客(操作者)は、いずれかの現金自動支払機の前に立ち、その前に設けられている現金自動支払機補助台の物置板の上に、もっているかばん、書類を一旦置き、表示部の表示画面に表示される指示に従い、操作部にあるテンキーなどを用いて現金引き出しの手続きを行う。
【0025】
上記実施形態の側板、物置板、底板は軽量で丈夫なプラスチックなどを用いることも可能である。安定性の観点から底板はある程度重量のあるものを用いことが望ましい。
【0026】
上記実施形態によれば、補助台自体が独立しているので、現金自動支払機の通常手前にあるドアをあけるなどの場合にも、容易に移動させることができる利点がある。
【0027】
上記実施形態の補助台はそれ自体独立したものであった。しかし、独立していなくとも、現金自動支払機の手前であった、その操作部の高さよりも低い高さにほぼ水平な物置板が設けられればよい。このような第2の実施形態について次に説明する。
【0028】
図3にこの実施形態の斜視図を示す。この現金自動支払機補助台30は、物置板31と、当て板32と、物置板31の両側面のほぼ中央の位置に設けられた支持部材33a,33bとから成る。物置板31と当て板32は例えば木製の板であり、支持部材33a,33bは例えば金具である。
【0029】
物置板31は、第1の実施形態の物置板10と同様の形状をしている。支持部材33a,33bは後で述べる仕切り板に設けられた穴に引っ掛けられる。当て板32は、この補助台の使用時に現金自動支払機の前面に当接されて、物置板31が手前に傾くことを防止する機能を有するものである。
【0030】
この実施形態の補助台の使用時の斜視図を図4に示す。41a,41b,41cは現金自動支払機であり、これらの現金自動支払機は仕切り板42a,42b,42c,42dにより仕切られ、正面壁43に当接して設置される。上記現金自動支払機41a,41b,41cは図2に示したものと同様の構造をしており、手前に操作部45a,45b,45cを有する。
【0031】
仕切り板42a,42b,42c,42dには、点線で図示する自動現金支払機補助台44a,44b,44cの支持部材(図4に点線で示す)が挿入され引っ掛けられる支持穴を有する。
【0032】
したがって、この補助台44a,44b,44cを使用するときには、44a,44b,44cの支持部材を仕切り板42a,42b,42c,42dの支持穴に挿入する。また、現金自動支払機の前面を開けたい場合には、自動現金支払機補助台44a,44b,44cを取り外せばよい。
【0033】
この補助台44a,44b,44cも現金自動支払機41a,41b,41cの操作部の操作面の位置より低くすることが望ましい。その理由は上記第1の実施形態の場合と同様である。
【0034】
本発明のこの第2の実施形態の補助台は小さいので、使用しないときのスペースは小さくてすむ利点がある。
【0035】
上記第2の実施形態の物置板や当て板は木製でなく、軽量で丈夫なプラスチックを用いることも可能である。
【0036】
本発明の第1第2の実施形態によれば、現金自動支払機補助台の物置板の上に、持っていた物を置くことができ、足元に置いたり、現金自動支払機操作部の上に置いたり、そのまま持って現金自動支払の操作をする必要がない。したがって、容易に確実に現金自動支払の操作をすることが可能となる。
【0037】
上記第1第2の現金自動支払機補助台は、現金自動支払機の前から移動したり、取り外すことも容易にできる。したがって、現金自動支払機前面のドアを容易に開けることも可能である。
【0038】
上記実施形態では、本発明の物置台を現金自動支払機の補助台に適用した場合について述べた。しかし本発明は、このような補助台に限られず、病院の自動精算機、駅の券売機などを操作するときや、銀行の受付で行員と話すときに、カウンタの前に置く物置台にも適用できる。これら自動処理機又はカウンタの前に自動処理機の操作面またはカウンタよりも低い、本発明による物置台を置けばよい。
【0039】
本発明による物置台を用いると、操作面上に持参しているものを置く必要がなく、誤操作を減らすことができる。したがって、能率的に入力を行うことが可能となり、機械使用の回転率を上げることが可能となる。また持参物をこの補助台に載せておけばよいので、落下を防ぐことができ、盗難を防止することもできる。また他人による覗き見を防止することができ、個人情報を守ることが可能となる。また本発明の物置台は機械のメインテナンス時にも移動させることができ、単に移動させるだけであるから、日中の工事も容易に行える効果がある。
【0040】
本発明は上記実施形態に限られず種々変形して実施可能である。これらの変形例も本発明の技術思想を用いる限り、本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0041】
10,30・・・・現金自動支払機補助台、
11・・・・底板、
12a,12b・・・・側板、
13,31・・・・物置板、
21a,21b,21c,41a,41b,41c・・・・現金自動支払機、
42a,42b,42c,42d仕切り板、
23,43・・・正面壁、
24a,24b,24c・・・・現金自動支払機補助台、
32・・・・当て板、
33a,33b・・・・支持部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動処理機またはカウンタの前方に、この自動処理機の操作面またはカウンタより低い位置にほぼ水平に置かれる物置板と、この物置板を支持する支持部材とを有することを特徴とする物置台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate