説明

物質送達装置に関する改善

【課題】注入される放出量を調節するための手段と注射器をプライミングする手段を持つ物質伝達装置を提供する。
【解決手段】物質が入っている(注射器のような)容器20と共に用いるための物質送達装置(自動注入器)1は、容器を収容または保持するように構成された体部10;体部10の少なくとも一部に対して移動可能なプランジャ40を備えており、体部10の前記一部に対して容器20を移動させるため、プランジャ40は容器20に力を及ぼすように構成され、この場合、プランジャ40は容器20から物質の少なくとも一部を放出するようにも構成され、また、装置1は容器20から放出される物質の量を調節するための手段を備えている。装置1は、容器をプライミングするための手段を有することも可能であり、様々なサイズ又は形状の容器を収容することが可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物質送達装置(例えば、注入装置)及びその部品に関し、特に、このような装置に用いるための放出量調節機構に関する。
【背景技術】
【0002】
これに限定されるわけではないが、本発明は、容器を収容し、または具備するようになされた物質送達装置(特に薬物放出装置)に具体的な用途を見出し、容器は放出プロセス時に遠位方向に移動され、そのため、容器は患者の皮膚に向かって移動され、これにより、容器の移動後に容器に含まれる物質が放出される。容器は、例えば、注射器でよく、そのため、容器(注射器)が遠位方向に移動すると、注射器の針が患者の皮膚を貫通し、そのため、次に注射器内の物質が患者に注入される。本明細書で用いられるように、「遠位」という用語は患者の皮膚(の注入部位)へ向かう位置又は方向を指し、「近位」という用語は患者の皮膚(の注入部位)から離れた位置又は方向を指すものとする。
【0003】
放出される物質は、大部分の場合、流体であり、特に液体である。しかし、物質が粉末、懸濁液又は類似の物質又はこれらの任意の物質の混合物を含みうることが考えられる。容器はデュアルチャンバー・カートリッジを備えることも可能であり、例えば、一方のチャンバーに液体を、他方のチャンバーに粉末を有し、これらは放出直前に混合される。便宜上、放出される物質の一例として流体を用いて説明していくこととし、針を有する注射器を容器の一例として用いるが、本発明が針を用いない用途を包含することを理解されよう。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のタイプ(即ち、注入操作時に注射器が遠位方向に移動される)の多くの注入装置は、全注入プロセス(注射器の針を皮膚に貫通させ、放出量を注入する)が1つのボタンを押すだけで始動可能なため、特に使用が簡便である。このような注入装置の一例が国際公開第03/011378号パンフレットに開示されており、その全体を参照して本明細書に組み込まれる。この装置は良好に動作するが、本発明者ではこの装置に関して少なくとも2つの難点を認めた。注入される放出量を調節するための手段がなく、注射器をプライミングする手段もない。本発明は、これらの難点を克服することを目的としてなされた。しかし、本明細書について検討すると、本発明の種々の態様が他のタイプの注入/物質送達装置にも用途を見出すということを理解されよう。
【0005】
放出量調節及びプライミング機能は公知であるが(読み手の注意は国際公開第2005/044346号パンフレット及び国際公開第2005/046770号パンフレットに向けられ、これらもその全体を参照して本明細書に組み込まれる)、例えば、国際公開第03/011378号パンフレットの注入装置に調節及び/又はプライミング機能を付与する試みはこれまでなかったことを理解されよう。説明すると、「プライミング」とは、初めに注射器に含まれる空気及びおそらくは少量の流体を注射器から放出するプロセスをいう。理解されるように、本発明による調節及びプライミング機能が動作する仕方は、国際公開第2005/046770号パンフレット及び国際公開第2005/044346号パンフレットに開示されている調節又はプライミング機能と相当に異なる。この故に、特に放出量調節機構はそれ自体で有用であり、即ち、他の様々な注入装置に用いることができ、注入プロセス時に注射器が遠位方向に移動される注入装置に限定されない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様は独立請求項に示されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の第一の実施形態による注入装置を示す縦断面図である。
【図2】図1に示す注入装置を示す縦断面図であり、図2の断面平面は図1の断面平面に対して垂直である。
【図3】本発明の第二の実施形態による注入装置を示す斜視図である。
【図4】図3に示す実施形態を示す側面図である。
【図5】図3に示す実施形態を示す上面図である。
【図6】図3に示す実施形態を示す縦断面図である。
【図7】図6の断面図を示す斜視図である。
【図8】図3に示す実施形態の近位部を示す縦断面図である。
【図9】プライミング後の図3に示す実施形態を示す斜視図である。
【図10】プライミング後の図3に示す実施形態の近位部を示す縦断面図である。
【図11】図3に示す実施形態の半組立品を示す斜視図である。
【図12】図11に示す半組立品の縦断面を示す斜視図である。
【図13】図3に示す実施形態の体部の一部の縦断面を示す斜視図である。
【図14】図3に示す実施形態の体部の一部の縦断面を示す斜視図である。
【図15】図3に示す実施形態で用いるための注射器キャリア組立品を示す斜視図である。
【図16】図3の実施形態の一部を示す縦断面図である。
【図17】第三の実施形態による注入装置の近位部の縦断面を示す斜視図である。
【図18】図17に示す部分を示す縦断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の好ましい実施形態のいくつかを単なる例として、また、添付図面を参照して述べる。
【0009】
図1において断面にて示される注入装置1は、使用前の状態にて示されている。図2は同一の装置を示し、同様に使用前であるが、図1に対して90°にて断面化されている。
【0010】
図1及び2を参照すると(両図にすべての符号が示されているわけではない)、注入装置1は体部又はハウジング2を備えており、これは3つの部分を有する。これらは(装置1の近位端から遠位端への順に)、本体10、中間体13及びシュラウド保持部15であり、本体10は近位本体部11と遠位本体部12に細分化される。これらの部分は一体として形成可能である。ハウジング2はスリーブ様の注射器キャリア82を保持または収容し、次に注射器キャリア82は注射器20を保持している。注射器20は流体22を収容するための概して筒状の容器部24と、針26と、を備えている。針は容器部24の内部と連通しており、そのため、流体22は針26を通じて放出されうる。栓28は近位端にて容器部24に挿入されている。このことは、容器部24の近位端からの流体22の外部への漏出を防止する。注射器20はバネ23によって近位端に向かって付勢される。しかし、このバネは比較的弱い。当初、針26は針鞘29により保護されている。
【0011】
注入装置1の遠位端に安全キャップ又は針鞘リムーバー30が設けられている。この安全キャップはハウジング2のシュラウド保持部15により保持されている。その近位端の方に安全キャップは針鞘29の近位端を越えて引っ掛けられ、そのため、安全キャップ30が取り外されると、針鞘も取り外される。
【0012】
注入装置1の遠位端には針受32又は「ロックアウト・シュラウド」も設けられている。この針受は限定された範囲にわたり注入装置の縦軸に沿って移動可能である。しかし、当初、針受32は覆われており、安全キャップ30により移動を阻止されている。一旦、安全キャップ30が取り外されると(下記に説明するように)、針受30は移動することが可能となる。
【0013】
注入装置1の近位端の方にはプランジャ40が設けられ、これは、遠位部41及び近位部42を有する。プランジャはバネ50により遠位方向へ付勢される。この付勢は比較的強く、バネ23により付与される付勢よりもはるかに強力である。
【0014】
注入装置1の最近位端には発射ボタン・組立品51が設けられている。その構造及び機能については以下に説明する。
【0015】
注入装置1の操作の中核原理及び大部分の構造は、国際公開第03/011378号パンフレットに開示されている技術に酷似している。原則的に、この先行文献におけるように、安全キャップ30(及び針鞘29)の除去後、針受32はバネ34により付与される付勢のため、遠位方向に延長する。次に、注入装置1の遠位端が患者の皮膚に押圧される。このことが、バネ34の付勢に逆らって針受32を近位方向に押し動かす。しかし、この動作の間、針26は針受30の遠位端を越えて突出しない。
【0016】
先行開示された技術におけるように、発射ボタンが押されると、プランジャは解放され、遠位方向に移動可能となる。プランジャ40の前面45が栓28に接触すると、遠位方向におけるプランジャの連続移動は、初めに注射器20(即ち、栓28のみではない)を遠位方向に移動させる。この理由は、容器部24に対して栓28を遠位方向に移動させるのに必要な力が、注射器20全体を遠位方向に移動させるのに必要な力よりも大きいためである(このために、容器部24の内面は外周リブ又は他の摩擦増大構造体を備えることができる)。この注射器20の移動時に、針26は患者の皮膚を貫通する。最終的に、注射器20の遠位方向への移動は停止するが、プランジャ40は依然として遠位方向へ更に移動することが可能である。これにより、栓28は容器部24に対して遠位方向に移動され、これは、流体22が容器部24から針26を通じて患者に放出されるということである。従って、注射器20(全体として)の移動及び注射器20内の栓28の移動は、栓28に力を及ぼすプランジャ40によってもたらされる。注射器20に力を及ぼして注射器を移動させるプランジャ40の部分(遠位端面45)が、流体を放出するために注射器に力を及ぼして栓28を移動させるプランジャの部分と同一であることを理解されよう。プランジャ40が遠位方向へのその移動を停止すると、注入操作は完了している。次に、使用者は注入部位から針を抜去するため、注入装置1を近位方向に移動させることができる。注入装置1が患者の皮膚から抜去されると、針受32はバネ34により付与される付勢によって遠位方向に移動される。次に、針受32は遠位位置で、装置を安全な状態にロックする。次に、注入装置1は処分することができる。
【0017】
先行開示された注入装置と対照的に、図1及び2に示される注入装置は複数の付加的特徴を有する。最も注目すべきことは、これらの付加的特徴が、注入される放出量を調節するための調節手段とプライミング機能であることである。
【0018】
調節手段は、主に、遠位プランジャ部41により保持されたストップ部材44から成る。ストップ部材44は、好ましい実施形態では、遠位プランジャ部41の外周面上の雄ネジ43と協働する雌ネジを備える。更に、ストップ部材44は46において遠位ハウジング部12の内面にキー嵌合されている。ストップ部材44が遠位プランジャ部41とねじ係合し、且つ遠位ハウジング部12にキー嵌合された(例えば、スプライン又は類似物によって、図示せず)状態にて、遠位プランジャ部41がその縦軸の周りを回転すると、ストップ部材44は遠位又は近位方向に移動する。
【0019】
遠位プランジャ部41は調節リング48によって回転可能である。調節リング48はプランジャ40の遠位部41の比較的大きな径の近位部49にキー嵌合されている。このことは、調節リング48の回転時に、遠位プランジャ部41が同じ回転を実行するが、遠位プランジャ部41が調節リング48から独立してプランジャ軸に平行な方向に実質的に自由に移動できるということである。遠位プランジャ部41は、近位プランジャ部42に対して実質的に自由に回転できるように、遠位プランジャ部41の近位部49は近位プランジャ部42の遠位部47と係合しているが、近位部49は、近位プランジャ部42と同様に、遠位又は近位方向に移動する必要がある。
【0020】
調節リング48は近位本体部11及び遠位本体部12の間に位置する。窓14は、近位本体部11及び遠位本体部12が接触する、本体10の反対側に設けられている。
【0021】
注入装置1は概して楕円形の断面を有する。窓14は、楕円形の中心からの距離が短い、楕円形の「両側」に設けられている。本体は、楕円形の中心からの距離が最大の、楕円形の「両側」にて連続している。これは、近位本体部11及び遠位本体部12を有する本体10が一体として形成(例えば、成形)可能であり、更に、調節リング48が本体10内に固定保持されながら窓14を通じて突出可能であるということである。
【0022】
注入される放出量を調節するため、使用者は調節リング48を回転することができ、これにより、プランジャ40の遠位部41を回転させる。既述のように、これにより、ストップ部材44の軸位置が遠位プランジャ部41に沿って設定される。この軸位置を設定することにより、使用者は、プランジャがどの程度まで容器部24内に突出することを許容されているのかを判断することができる。この理由は、ストップ部材44が容器部24の近位端と接触する際、注入プロセス時の遠位方向でのプランジャの移動が停止するためである。遠位プランジャ部41に沿ったストップ部材44の軸位置(注入操作の開始前)は、遠位本体部12に設けられた更なる窓16を通じて使用者によって観察可能である。窓16に対してストップ部材44の設定位置にどの放出量が対応するのかを使用者に示すため、窓16に好適な標示を設けてもよい。
【0023】
図1及び2は概して同じ状態の注入装置1を示すが、これらの2図ではストップ部材44の位置が異なることに留意されよう。詳細な説明を不明瞭にすることがないように、図1ではストップ部材44は近位方向に移動されている。
【0024】
次に、注入装置1のプライミング機能の説明に入るが、遠位ハウジング部12に2つのプライミングボタン70が設けられている(プライミング機能は1つのみのプライミングボタンで果たせられうるが、2つのプライミングボタンが好ましいということに留意すべきである)。プライミングボタン70は、窓18の長さにより決定する短距離上を注入装置1の縦軸と平行に摺動可能である。各プライミングボタン70の半径方向内側に突起部72が設けられており、この突起部は、容器部24を囲う注射器キャリア82の係合構造体80と係合する。突起部72と係合構造体80との協働は、初めに、注射器キャリア82がプライミングボタン70についての軸移動に対してロックされる、ことを意味する。次に、容器部24は注射器キャリア82に十分に固定されており、これは、注射器20もプライミングボタン70についての軸移動に対してロックされる、ことを意味する。プライミングボタンは偶発的プライミングを防止できるように形成されうる。例えば、プライミングボタン70は、近位方向に移動可能となる前に、押し下げねばならないように、留め具又は類似物で形成されうる(図示せず)。
【0025】
注射器20をプライミングするため、使用者は遠位端が上方を向くように注入装置1を垂直に保持するであろう。次に、使用者はプライミングボタン70が窓18の近位端と接触するまでプライミングボタン70を近位方向(即ち、下方)に移動させる。注射器キャリア82及び注射器20は同じ近位側移動を行う。この近位側移動の結果として、栓28は、栓28の近位端が遠位プランジャ部41の遠位端45と接触するため、容器部24に対して遠位方向に押し動かされる。従って、容器部24内に含まれる如何なる空気も針26を通じて放出される(おそらく、少量の流体22も)。
【0026】
注射器20及び注射器キャリア82が近位方向に移動する際、注射器キャリア82は注射器の軸の周りをわずかに旋回する。この旋回は注射器キャリア82の近位端におけるカム構成によって果たされる。カム構成は、注射器キャリア82の近位端におけるカム面と、対応するカム面であって、遠位本体部12の内側に設けられた突起部又はリブ90の遠位端に設けられたカム面と、を備えている。これらのカム面が互いに沿って接触・摺動するため、注射器キャリア82は旋回する。この旋回は、注射器キャリア82における内部突起部72及び係合構造体80が周方向で制限されているので、注射器キャリア82が(従って、注射器20も)プライミングボタン70についての軸移動に対して、もはやロックされないという効果を有する。このことは、注射器キャリア82が一旦回転すると、係合構造体80が注入操作を阻止または阻害しないように内部突起部72を自由に通過することができることを意味する。プライミング時に、注射器20は注射器キャリア82と共に回転しうるが、これは必須ではない。
【0027】
プライミング機能が実行される方法は、まず、プライミング操作が実行されないと、通常、注入操作が実行できないということを意味する。それは、プライミング操作が実行されないと、注射器20がプライミングボタン70に対してロックされているため、注射器20が遠位方向に移動できず、プライミングボタン70もまた、窓18の遠位端と接触するため、プライミングボタン70が遠位方向に移動することを阻止されているためである。
【0028】
好ましい実施形態では、突起部又はリブ90並びにプライミングボタン70の大部分の構造体(好ましくはプライミングボタン70のすべての構造体、それらの内部突起部72は別にして)は、遠位本体部12の拡大径部に収容される。これにより、一旦プライミング操作が完了すると、プランジャ40が遠位方向に移動する際、突起部又はリブ90並びにプライミングボタン70がストップ部材44に干渉しないことが確実となりうる。
【0029】
しかし、別の実施形態では、このような遠位本体部12の拡大径部は設けられず、突起部又はリブ90並びにプライミングボタン70の大部分の構造体は遠位本体部12内に突出する。それらの実施形態では、プランジャ40及びストップ部材44が遠位方向に移動する際、ストップ部材44が突起部90及びプライミングボタン70を通過できるように、ストップ部材44は突起部90(及びプライミングボタン70)の外周位置において凹部を備えている。従って、プランジャ40と突起部90又はプライミングボタン70との干渉は回避可能である。ストップ部材44における凹部(図示せず)は、本体10に対してストップ部材44をキー嵌合するための凹部及びスプライン構成の一部として一般的に用いられうる。
【0030】
中間体13は使用者が容器24を観察できるように反対側に2つの観察窓9を備える。好ましい実施形態では、観察窓9、窓14及び窓16は、すべてハウジング2の同一側に設けられる。各種の窓9,14及び16について、反対側にある窓が2つ設けられることが好ましいが、装置1は、1つのみ又は3つ以上の各種の窓9,14及び16で形成してもよい。
【0031】
次に、発射ボタン構成51について説明するが、別の発射構成が用いられうることを理解されよう。発射ボタン構成51は発射ボタン52を備えており、発射ボタン52は、近位本体部11の近位端により保持されるとともに、近位本体部11の近位端内にて摺動可能である。しかし、当初の位置では発射ボタン52は摺動可能ではない。この理由は次のようになる。近位プランジャ部42の近位端において、58によって示される外側に突出する歯又はプランジャ保持かぎ状突起を備えた、2つ又はそれ以上の指状体が、設けられている。これらの外側に突出する歯58は肩部19に当接しており、肩部19は近位本体部11に固定され、または近位本体部11に対して一体形成される。これにより、近位プランジャ部42は遠位方向に移動することを阻止される。発射ボタン52の中央部に安全タブ56が設けられており、安全タブ56の遠位端も肩部19に当接している。これにより、安全ボタン52は押されることを回避される。注入装置が使用される際、使用者は安全タブ56を引きはがし(これは、容易に切断される薄形架橋部57により発射ボタン52に結合している)、発射ボタン52から安全タブ56を取り外す。これにより、発射ボタン52はバネ54の付勢に逆らって遠位方向に押し下げられることが可能となる。発射ボタン52は少なくとも1つの内部突起部59、好ましくは環状突起部59を備えている。突起部59は、歯58が肩部19を通過してしまえるように、近位プランジャ部41の近位端における指状体を一緒に締め付けるように配置される。従って、プランジャ40は解放され、これにより、注入操作を実施することが可能となる。
【0032】
注入操作の完了時に、一連のロッキングかぎ状突起61が一連のハウジングかぎ状突起17を通過して遠位方向に移動しているように、注射器キャリア82は遠位方向に移動している。ハウジングかぎ状突起17は中間体部13の内面に設けられ、一方、ロッキングかぎ状突起61は注射器キャリア82と一体形成された可撓性脚部60に設けられている。注入操作が完了した後、ロッキングかぎ状突起61は、ハウジングかぎ状突起17に係合して注射器キャリア82が近位方向に移動することを阻止できるように、外側に突出している。
【0033】
ロッキングかぎ状突起61及びハウジングかぎ状突起17は以下の目的を有する。注入装置1が患者の皮膚に押圧されると、針受32は近位方向に移動している(図1及び2に示す位置へと、針受32は、バネ34により付与される付勢により、安全キャップ30が取り外されると即座に遠位方向に移動してしまうため)。注入操作時に注射器キャリア82が遠位方向に移動すると、脚部60の遠位端62はハウジングかぎ状突起17の近位面を傾斜台として用いて内側に移動する。これにより、脚部60は針受32の近位側に取り付けられた保護脚部38の間及び保護脚部38の中を通って摺動することが可能となる(脚部60が保護脚部38の中に/の中を通って突出できるように、保護脚部38は開口部37を備えている)。最終的に、注射器キャリア82が遠位方向への移動を完了すると、中間体13のストップ機構92に対してストップする注射器キャリア82のストップ面91により、脚部60は保護脚部38の間で停止する。注入操作後、注入装置1が注入部位から抜去されると、針受32はバネ34により付与される付勢により遠位方向に移動する。この間、保護脚部38は脚部60の遠位端62を通過して遠位方向に摺動し、注射器キャリア82は軸方向に移動しないが、脚部60はもはや保護脚部38によって内側に付勢されないため外側に移動する。一旦脚部60が外側に移動してしまうと、ロッキングかぎ状突起61は、ハウジングかぎ状突起17とほぼ同じ半径位置にあるが、ハウジングかぎ状突起17よりもわずかに遠位となる。これは、ロッキングかぎ状突起61がハウジングかぎ状突起17に係合する位置を越えて注射器キャリア82が近位方向に移動できないということである。
【0034】
一旦脚部60が外側に移動してしまうと、針受32を近位方向に移動させる試みがたとえなされたとしても、そのとき、保護脚部38の近位端は脚部60の遠位端62に当接する。このこと(ロッキングかぎ状突起61とハウジングかぎ状突起17の係合のため、注射器キャリア82は近位方向への移動を阻止される)のため、針受は更に近位方向に移動することができない。これにより、注入装置1が使用された後、針26が針受32の遠位端を越えて突出されえないことが確実となる。
【0035】
注入装置1は特に使用が簡便である。注入操作を行うには、使用者は遠位端から開始して注入装置1に沿って「操作手順を上昇させる」であろう。初めに、使用者は安全キャップ30を取り外すであろう。次に、使用者はプライミングボタン70によって注射器をプライミングし、次に、調節リング48を回転させて所望の放出量を設定し、次に、安全タブ56を取り外し、次に、注入装置を皮膚に押圧し、次に、発射ボタン52を押すであろう。注入操作後、使用者は皮膚から注入装置1を抜去し、装置を処分するであろう。
【0036】
注入装置1は最小限の改変により様々な注射器径(即ち、サイズ)を収容することも可能である。より小さい径の注射器の使用を所望する場合、注射器キャリア82は注射器を収容するための比較的小さな内径を有する必要がある。より大きい径の注射器を使用するのであれば、注射器キャリア82の内径はより大きくする必要がある。従って、注入装置と共に用いるために異なる内径を有する様々な注射器キャリア82を提供することができる。注入装置の他のすべての部分は如何なる注射器径に対しても同じでよい(勿論、遠位プランジャ部の径は、プランジャが容器部24内に突出できるように、十分に小さい必要がある)。これにより、注入装置1のすべての部品(注射器キャリア82は別として)は、低減したコストで大量に製造することが可能となる。
【0037】
本発明について、一例として好ましい実施形態を用いて説明してきたが、本発明が図1及び2を参照して述べた実施形態のすべての特徴を有する装置に限定されるものではないということを理解されよう。特に、放出量調節機構がそれ自体で有用であって、他種の注入装置に関連して用いられうるということを理解されよう。
【0038】
次に、図3から16を参照して本発明の第二の実施形態について述べる。第二の実施形態の多くの特徴及び操作原理の主要部は、図1及び2を参照して述べた第一の実施形態のものに対応し、または類似し、従って、必ずしも再度詳細には述べない。図1及び2における対応する特徴に類似する図3から16における特徴は100〜199の符号を有し、一方、構造又は位置が図1及び2におけるものに必ずしも類似しない特徴は200以降の符号を有する。
【0039】
図3は第二の実施形態による注入装置の斜視図を示す。これは、中間体113及び近位本体部111を有するハウジングを備えている。中間体113は一方向歯450(図13に示す)又は他の「スナップ機構」によって近位本体部111に対して保持されうる。注入装置の遠位端に安全キャップ130が配置される。中間体113において注射器観察窓109が形成され、近位本体部111において放出量表示窓116が設けられている。両観察窓とも開放された状態におくことが可能であるが、装置の内部を保護するため、透明材で覆われることが好ましい。
【0040】
プライミング、放出量調節及びトリガー機能は、第一の実施形態のものと多少異なる。注入装置の近位端にプライミングボタン及び放出量ダイアルの複合体200が設けられている。プライミングボタン200上にプライミング調整矢印205が付されている。トリガー(又は発射ボタン)300は近位本体部111に沿って横方向に体部に装着されている。
【0041】
図4及び5は側面及び上面からの第二の実施形態による注入装置を示す。
【0042】
図6の断面図は注入装置の内部構造を示す。第一の実施形態におけるように、注入装置は、液体122が入っている注射器120、注射器120の遠位側に装着された針126、栓128及びプランジャ140を備えている。
【0043】
図7に示すように、注射器キャリア182はハウジング内に、概して近位本体部111内に配置されている。注射器キャリア182も遠位方向に移動する際にのみ注射器120が遠位方向に移動できるように、注射器キャリア182は注射器120を保持する。
【0044】
図8は注入装置の近位部の構造を更に詳細に示す。プライミングボタン200は近位本体部111内にて摺動可能に保持される。これは、スナップ歯260によってハウジングの外部へ近位方向に摺動することを阻止される。例えば、ハウジングの周りに等間隔にてこれらのスナップ歯が3つ設けられうる。しかし、後述するように、当初、プライミングボタン200は遠位方向に移動することも阻止される。これも後述するように、当初、プライミングボタン200の角度移動も、例えば、30°の移動に制約される。バネ150はプライミングボタン200の遠位面とプランジャ140の近位面との間で圧縮されている。従って、プランジャ140は遠位方向に付勢されている。しかし、プランジャ140は、遠位方向に移動することを阻止されている。これは、プランジャ140が、外側に突出する歯158を有する2つの指状体に、固定されている又は一体形成されているためである。(歯158は、図2に示す近位プランジャ部42の2つの指状体及び歯58に多少類似している。)図8では明示されないが、歯158は、プライミングボタン200の近位面上に「引っ掛けられている」。
【0045】
その遠位端において、プライミングボタン200は、非円形通路580を形成しており、非円形通路580は、好ましくは矩形断面を有している。指状体(即ち、プランジャ140)が通路580に対して実質的に回転できないように、プランジャの指状体は、通路580に対応する断面を有しており、通路580を通過する。従って、プランジャ140はプライミングボタン200に角度的にロックされる。
【0046】
発射ブロック210はプライミングボタン200の一部を成す。図8に示す実施形態では、発射ブロックは、プライミングボタン200のトリムキャップ214に成形され、可撓性脚部215によってトリムキャップ214の近位部に結合している。
【0047】
半径方向内側に発射ブロック210は“V”形の切欠きを備え、即ち、装置の軸に垂直な断面図では、発射ブロックは概して“V”形を有する。歯158の近位端は“V”形内に収容されている。
【0048】
図9にも示すように、トリガー300はハウジングに旋回可能に結合されている。図9に示すように、トリガーは、リング335を備えることができ、リング335は、近位本体部111に沿ってほぼ中間点にて装置の外側周りの凹部内に取り付けられている。再度図8を参照すると、注射器キャリア解放ピン310はトリガー300に沿ってほぼ中間点から半径方向内側に突出している。発射ピン320はトリガー300の近位端近傍から、これも半径方向内側に突出している。原則として、トリガー300が内側に旋回し及び/又は屈曲することができるように、トリガー300は形成されている。トリガー300は、当初、プライミングボタン200の遠位部によって、旋回及び/又は屈曲を阻止されている。プライミングボタン200は、発射ピン320の内側の移動路をブロックしている。トリガー300は、発射ピン320の半径方向内端から近位方向に突出する歯330により、所定の位置に保持されている。
【0049】
注射器キャリア182はハウジング内に配置される。図15により明瞭に示すように、注射器キャリア182はその近位端近傍に開口部又は凹部560を備える。架橋部550は開口部又は凹部560に隣接して近位側に位置する。図8に示すように、近位本体部111上に半径方向内側に形成された歯570は、開口部又は凹部560内に突出している。架橋部550の遠位面は歯570の近位面に当接し、そのため、注射器キャリア182は遠位方向に移動することを阻止される。注射器キャリア182は歯570により保持されている間、遠位方向に全く移動できないことが好ましいが、注射器キャリア182が極く限定された範囲で遠位方向に移動できるように、歯570と架橋部550との間に小間隙を設けることも可能であろう。
【0050】
第一の実施形態におけるように、プランジャ140は雄ネジ軸を有し、そこへ雌ネジストップ部材144がねじ込まれる。図11に更に詳細に示すように、ストップ部材144は、注射器キャリア182の一部に沿って軸方向に延在する内部リブ555にガイドされる少なくとも1つの突起部410を有する。ストップ部材144が注射器キャリア182に対して回転することを阻止されるように、少なくとも2つの突起部410及びリブ555が設けられることが好ましい。従って、プランジャ140の回転時に、ストップ部材144はプランジャ140のネジ部に沿って軸方向に移動する。
【0051】
次に、第二の実施形態の操作について述べる。初めに、使用者は単に遠位方向に引っ張ることにより、または回転させてから遠位方向に引っ張ることにより、安全キャップ130を取り外すであろう。安全キャップ130の近位端と中間体部113の遠位端との間にカム131が形成される。これは、針鞘(図1及び2における部材29を参照)が注射器120に固着した場合に生じうる特定の大きな力を打ち消すのに役立ちうる。第一の実施形態と対照的に、安全キャップ130の除去後、遠位方向に移動する針受はない。針126は、図15に更に詳細に示すシュラウド132によって、また、シュラウド132内に保護された状態にある。
【0052】
プライミング時に注射器120から空気を放出できるように、安全キャップ130はプライミング前に取り外す必要がある。
【0053】
上述のように、当初、プライミングボタン200は遠位方向に移動することを阻止されている(後述する)。安全キャップ130を取り外した後、使用者はプライミングボタン200を約30°旋回させるであろう。この旋回後、プライミングボタンは遠位方向に限定された程度まで移動することが可能である(この遠位方向への移動の詳細については後述する)。遠位方向への移動時に、プランジャ140に当接するプライミングボタン200はプランジャ140を遠位方向に押し動かす。注入装置が概して垂直位置に保持され、その遠位端が上向きであると想定すると、プランジャが栓128を注射器120内に更に移動させるため、注射器120はプランジャ140の遠位方向への移動時にプライミングされる。適切なプライミングをなすためには、初期状態にてプランジャ140の遠位面が栓128の近位面に近接または当接していることが好ましい。プライミング時に、上述のように、それ自体遠位方向に移動することを阻止されている注射器キャリア182内に、注射器120が保持されているため、注射器はハウジングに対して移動しない。その代わり、プランジャ140はハウジングに対して移動する。
【0054】
プライミング後、注入装置は図9に示す状態にあり、これは、安全キャップ130が取り外され、プライミングボタン200が遠位方向に移動したことを示す。
【0055】
次に、使用者は必要な放出量を設定するであろう。一旦装置がプライミングされると、使用者はプライミングボタン200の近位端における放出量ダイアル201(図10〜12を参照)を十分に回転させることができる。放出量ダイアル201を回転させることにより、矩形通路580を備えているプライミングボタン200全体が回転する。プランジャ140が矩形通路580に回転式にロックされるため、プランジャも回転する。このため、次に、ストップ部材144が軸方向に移動する。ストップ部材144が注射器120に向かって移動して近接するほど、プランジャ140が注射器120内に突出できる程度は少なくなり、即ち、減少するのは分配される放出量となる。
【0056】
放出量が設定された後、使用者は注入装置の遠位端を患者の皮膚上の所望の注入部位に対して保持するであろう(患者は使用者と同一でよい)。
【0057】
トリガー300がハウジングに向かって旋回できるように、プライミングボタン200は、発射ピン320に位置合わせされる必要がある窓250と共に形成される。放出量ダイアルが「適正な」位置にあることを使用者により良く示すため(即ち、窓250が発射ピン320に位置合わせされるように)、図11に示すように、プライミングボタン200は1つ又はそれ以上のリブ220を備えることができ、図13に示すように、リブ220は近位主要ハウジング部111における1つ又はそれ以上の凹部222に受けられる。
【0058】
更に、位置合わせされると、窓250と発射ピン320の位置合わせを示す、近位主要ハウジング部及び放出量ダイアル201上の標示を設けてもよい。
【0059】
一旦窓250が発射ピン320に位置合わせされると、使用者はトリガー300を押し下げることができる。トリガー300が押し下げられると、注射器キャリア解放ピン310は架橋部550を押し下げ、注射器キャリア解放ピン310は半径方向内側に移動し、そのため、架橋部550は、もはや近位主要ハウジング部111の歯570により保持されない。これは、注射器キャリア(及びこれと共に注射器)が遠位方向に移動できるということである。更に、トリガー300が内側に旋回すると、トリガー300は発射ブロック210も内側に押し動かす。発射ブロック210の内向き移動は指状体158の近位端をまとめて圧迫し、そのため、指状体158はもはや矩形通路580の内縁を超えて横方向に突出せず、即ち、プランジャ140はもはや遠位方向に移動することを阻止されない。従って、第一の実施形態に類似する実際の注入操作が開始できるように、圧縮バネ150に蓄えられた力がプランジャ140を遠位方向に推進する。プランジャ140は遠位方向に移動すると、栓128に力を及ぼす。注射器120に対して栓128を移動させるのに必要な力は、注射器120及び注射器キャリア182を遠位方向に移動させるのに必要な力よりも大きいため、当初、プランジャ140の移動は実質的に注射器120から何ら薬剤を放出せずに注射器及び注射器キャリアを遠位方向に移動させるのみである。注射器キャリア解放ピン310が歯570から注射器キャリア182を解放しているため、注射器キャリア182は遠位方向に自由に移動できる。プランジャ及び注射器キャリアの遠位方向への移動は、注射器キャリア182の遠位面が図14に示すガイドリブ510に当接するまで続く。バネ150はプランジャ140に、従って、栓128に力を及ぼし続け、そのため、今や栓128はストップ部材144が注射器20の近位端によって停止するまで注射器120に対して遠位方向に移動する。従って、薬剤122は患者の皮膚内に注入される。
【0060】
次に、使用者は皮膚から注入装置を抜去し、装置を処分するであろう。
【0061】
図14〜16により明瞭に示すように、針受132は2本の注射器キャリア・バネ500によって注射器キャリア182に結合している。これら2本の圧縮バネは注射器120に沿って横方向に配置される。これらは、針受132及び注射器キャリア182の一方又は好ましくは両方と一体成形されることが好ましい。注入操作時に注射器キャリア182が近位方向に移動する際、注射器キャリア・バネ500は圧縮され、従って、針受132を遠位方向に付勢する。しかし、針受132は患者の皮膚に対して保持されているため、注入操作時に遠位方向に移動することはできない。しかし、一旦注入装置が患者の皮膚から取り外されると、注射器キャリア・バネ500は針受132を遠位方向に押し動かし、そのため、その遠位端は針126の遠位端よりも前方に遠位方向に突出し、そのため、針は針受132に取り囲まれる。針受132は、ハウジングかぎ状突起525と協働するように構成されたロックアウト脚部520を横方向に備え(図16)、そのため、一旦ロックアウト脚部520がハウジングかぎ状突起525を通過すると、針受132は近位方向への移動を阻止される。これは、使用者を事故による負傷から保護するのに役立つ。
【0062】
図14に示すように、注射器キャリア・バネ500をガイドし、且つこれらが注入操作の終了時に針受132を確実に遠位方向へ移動させるため、注射器キャリア・バネ500に対して横方向にガイドリブ510が設けられている。
【0063】
図15は注入装置の2つの更なる特徴を示す。第一に、注射器キャリア182の遠位側半部分に横方向に1つ又はそれ以上の切欠き530が設けられ、これらは、ハウジングの内面に形成された対応するリブを受容するように構成される。これは、注射器キャリアがハウジング内で回転することを阻止する。
【0064】
第二に、注射器キャリア182に複数の放出量表示窓540が設けられる。放出量表示窓540は、図15に示す実施形態において小三角形から成っている。もし、ストップ部材(及び放出量表示部)144の外側面が、好ましいように、例えば、赤色のような容易に識別可能な色を有する場合、放出量表示窓540は、個々に「ハイライト表示」される。放出量表示部144はこの色に成形され、または塗装されうる。放出量表示部144が三角形540下を通過すると、放出量表示部144と同じ軸位置にある放出量表示窓540により、放出量が示される。放出量表示窓540に隣接して注射器キャリア上に数字又は他の記号を付してもよい。
【0065】
図11を参照すると、プランジャ140の遠位端はネジ状でなく、即ち、非ネジ部400を有することが特に好ましい。これは、プランジャ140の遠位部もネジ状である実施形態と比較した際、プランジャ140の遠位端と栓128の近位面との境界面において、より均一な圧力分布を可能とするのに役立つ。
【0066】
放出量表示部144はプランジャ140上に(そのまま)成形されることが特に好ましい。成形工程中に2つの部分が接着しないように、放出量表示部144の組成はプランジャ140の組成と異なることが好ましい。放出量表示部144をプランジャ140上に成形することは3つの利点を有する。第一に、プランジャ140の遠位端が非ネジ状では、放出量表示部144をプランジャ140上にその遠位端から通すことは本質的に不可能である。第二に、プランジャ軸全体がネジ状にされても、放出量表示部144をプランジャ140上に成形することは、放出量表示部144をプランジャ140に沿って適正な初期位置に配置することを容易にしうる。第三に、プランジャ140のネジを多条ネジとして形成することが好ましいため、放出量表示部144がプランジャ140の遠位端からプランジャ軸上に通されるとすると、放出量表示部144の「適正な」ネジの条数を見出さすことがより困難となりうる。放出量表示部144をプランジャ140上に成形することは、この課題を解決する。
【0067】
次に、第二の実施形態のプライミングボタン200の移動に対する初期の制限について述べる。
【0068】
プライミングボタンは、プライミングボタン200から半径方向外側に突出するリング245を備えている(図11を参照)。このリング245は、通過ロック凹部230及び隣接するゲートウェイ240により、外周方向で中断されている。外周方向における通過ロック凹部230の範囲は、ゲートウェイ240の範囲よりも大きい。好ましい実施形態では、通過ロック凹部は約30°の角度にわたって伸びている。近位主要ハウジング部111の内面にプライミングボタン・ロッキングリブ270(図13を参照)が設けられている。このプライミングボタン・ロッキングリブ270は、類似形状及び寸法のゲートウェイ240を通過することができる。しかし、プライミングボタン・ロッキングリブ270がゲートウェイ240を通過することができるのは、これらが位置合わせしている場合のみである。注入装置の初期状態では、プライミングボタン・ロッキングリブ270はゲートウェイ240と正しく位置合わせされていない。しかし、当初、プライミングボタン・ロッキングリブ270の近位端は、通過ロック凹部230内に、図11では最上部になる通過ロック凹部230の周端部近傍に位置している。リング245の一部がプライミングボタン・ロッキングリブ270の近位端面に当接するため、プライミングボタン200は遠位方向に移動できない。しかし、ゲートウェイ240がプライミングボタン・ロッキングリブ270に位置合わせされるまで、プライミングボタン200は約30°の角度(通過ロック凹部の長さに対応)にわたり旋回可能である。
【0069】
プライミングボタンがプライミングのための適正な位置に旋回したことを示すため、プライミングボタンにプライミング調整矢印205(図3を参照)が設けられている。近位主要ハウジング部111に、対応する標示を設けることができ、その表示を用いて矢印205が位置合わせできる。
【0070】
一旦プライミングボタン200が旋回すると、プライミング操作を実行することができる。
【0071】
プライミング操作時に、プライミングボタン200は固定停止部まで遠位方向に移動され、その結果、リング245の近位端はプライミングボタン・ロッキングリブ270の遠位端のちょっと遠位の位置へ移動する。ゲートウェイ240及びプライミングボタン・ロッキングリブ270の遠位部は概して台形の形状を有し、それらの遠位端における広がりはそれらの近位端における広がりよりも大きい。特に、一旦プライミング操作が実行されると、プライミングボタン200が初期状態に向かって近位方向に移動できないように、ゲートウェイ240の近位端の幅はプライミングボタン・ロッキングリブ270の遠位端の幅よりも小さい。プライミングボタン・ロッキングリブ270がゲートウェイ240を通過するときは、ゲートウェイ240は若干拡張する。このために、リング245は軽度に可撓性である。
【0072】
近位主要ハウジング部111及びプライミングボタン200の外周に、1つ又はそれ以上のこのような通過ロック凹部230、プライミングボタン・ロッキングリブ270及びゲートウェイ240が、設けられうる。例えば3つである。
【0073】
第二の実施形態では、発射ピン320及び注射器キャリア解放ピン310を備えているトリガーは、一体成形品であることが好ましい。トリガー300が架橋部550を歯570から解放し、発射ブロック210を押し下げる発射ピン320により、(ほぼ)同時に装置を発射するように、第二の実施形態のトリガー300は構成されている。発射ブロック210が、解放される注射器キャリア182と実質的に同時に押し下げられることが好ましいが、これは不可欠ではない。発射ブロック210の押し下げは、注射器キャリア182の解放後に、ある程度遅延しても可能である。しかし、第二の実施形態による注入装置では、遅くとも圧縮バネ150がプランジャ140を遠位方向に移動させる時には、注射器キャリア182が解放されることが、保証されている。
【0074】
第二の実施形態では、注射器キャリア182を解放し、且つ注入装置を発射するのはトリガー300であるということは注目に値する。一部の従来技術の注入装置と対照的に、注射器キャリアの解放はプランジャ140を遠位方向に移動させず、また、プランジャの遠位方向への移動も注射器キャリア182の解放を生じさせない。これらの2つの作用が互いに影響を及ぼすことなく、これらの両作用を引き起こすのはトリガー300である。
【0075】
次に、第三の実施形態について述べる。これは第二の実施形態に密接に基づき、従って、ここでは相違点のみについて述べる。図18に示す断面図及び図17における斜視図は図8に示す図に酷似している。ここでも発射ブロック210は、プランジャ140の指状体158の近位端を一緒に締め付けるための“V”形輪郭211で形成される。しかし、第三の実施形態のトリムキャップ214は、発射ブロック210に取り付けられるとともに注入装置を横断して延長する横断部213を備える。ブロック212は横断部213から遠位方向に延長し、プランジャ140の指状体158の近位端間の間隔内に一部が突出する。従って、ブロック212は、初期状態及びプライミングされた状態において、例えば、注入装置を落下させた場合に生じうるような、プランジャ140の指状体158の近位端が互いに向かって移動することを、阻止する。トリガーが内側に旋回され、発射ピン320が発射ブロック210に力を及ぼすと、ブロック212は発射ブロック210と共に移動し、そのため、ブロック212はもはやプランジャ140の指状体158の近位端間の間隔内に突出しない。従って、注入装置はトリガー300によって適切に発射されることが可能であるが、偶発的な発射は本質的に阻止される。
【0076】
好ましい実施形態の説明では、注射器キャリア82及び182を参照したが、特許請求の範囲では、「容器キャリア」という用語が用いられる。これは、上述のように、本発明が、必ずしも注射器ではない容器から物質を放出する装置にも同様に適用可能でありうるということを考慮に入れるためである。
【0077】
本発明は、上述した好ましい実施形態の点から述べられたが、これらの実施形態は単に例示するものであり、また、特許請求の範囲はそれらの実施形態に限定されるものではないということを理解する必要がある。当業者であれば、本開示に照らし、添付の特許請求の範囲内に含まれるように考慮された改変及び代替をなすことが可能である。本明細書で開示または例示された各特徴は、単独であろうと、本明細書で開示または例示された他の任意の特徴と任意適切に組み合わせたものであろうと、本発明に組み込まれうる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物質が入っている容器と共に用いるための物質送達装置であって、
容器を収容または保持するように構成された、体部と、
体部の少なくとも一部に対して移動可能であって、体部の前記一部に対して容器を移動させるために、容器に力を及ぼすように構成された、プランジャと、
を備えており、
プランジャが、容器から物質の少なくとも一部を放出するようにも構成されており、
物質送達装置が、容器から放出される物質の量を調節するための調節手段を備えている、
ことを特徴とする、物質送達装置。
【請求項2】
プランジャが、容器を移動させるために容器の栓に力を及ぼすように構成されている、
請求項1に記載の物質送達装置。
【請求項3】
容器を移動させるためにプランジャに接触するように構成された容器の唯一の部分が栓である、
請求項2に記載の物質送達装置。
【請求項4】
調節手段が、プランジャに対して装着されたストップ部材を備えている、
請求項1から5のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項5】
体部が、更に、ストップ部材と協働するためのガイド手段を備えており、
ストップ部材が、
プランジャの回転時に、プランジャの軸に沿って軸方向に移動するように、
a)プランジャに対して装着されており、
b)ガイド手段と協働するように構成されている、
請求項4に記載の物質送達装置。
【請求項6】
プランジャが、物質の前記一部を放出する際に容器内に突出するように構成されており、その物質の放出が容器に接触するストップ部材により停止される、
請求項4又は5に記載の物質送達装置。
【請求項7】
調節手段が、プランジャを、プランジャの軸の周りで回転させるための回転手段を備えている、
請求項1から6のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項8】
回転手段が、プランジャにキー嵌合されており、回転手段が、プランジャの軸に対して平行なプランジャの移動を実質的に阻害しない、
請求項7に記載の物質送達装置。
【請求項9】
プランジャが、注射器に接触するように構成されたプランジャの軸方向端部の反対側に後部を備えており、後部が、プランジャの残りの部分に対して実質的に自由に回転可能である、請求項1から8のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項10】
更に、容器をプライミングするためのプライミング手段を備えている、
請求項1から9のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項11】
物質送達装置をプライミングし、且つ放出量を調節するため、使用者が物質送達装置の同じ構成要素を動作または操作することになる、
請求項10に記載の物質送達装置。
【請求項12】
物質が入っている容器と共に用いるための物質送達装置であって、
容器を収容または保持するように構成された、体部と、
体部の少なくとも一部に対して移動可能であって、体部の前記一部に対して容器を移動させるために、容器に力を及ぼすように構成された、プランジャと、
を備えており、
プランジャが、容器から物質の少なくとも一部を放出するようにも構成されており、
物質送達装置が、容器をプライミングするためのプライミング手段を備えている、
ことを特徴とする、物質送達装置。
【請求項13】
プライミング手段が、容器をプランジャの方に移動させるための移動手段を備えている、
請求項10から12のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項14】
プライミング手段が、体部の前記一部に対して容器を実質的に静止状態におきながら、体部の前記一部に対してプランジャを移動させるための移動手段を備えている、
請求項10から12のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項15】
移動手段が、容器をプランジャの方に移動させるため、容器に係合するように構成された可動部材を備えている、
請求項13に記載の物質送達装置。
【請求項16】
プライミング操作の完了時に、可動部材が容器から解放されるように構成された、
請求項15に記載の物質送達装置。
【請求項17】
プライミング操作の完了時に、少なくとも容器の一部が、容器の軸の周りを旋回した状態にあるように構成された、
請求項16に記載の物質送達装置。
【請求項18】
体部が、前記少なくとも容器の一部を旋回させるためのカム面を備えている、
請求項17に記載の物質送達装置。
【請求項19】
更に、前記容器を備えている、
請求項1から18のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項20】
容器がプランジャの方に移動する際、容器が、前記少なくとも容器の一部を旋回させるためのカム面を備えている、
請求項19に記載の物質送達装置。
【請求項21】
容器が、プライミング手段が容器に係合することを可能とする係合構造体を備えており、係合構造体が外周方向で不均一である、
請求項10から18のいずれか一項に直接または間接的に従属する、請求項19又は20に記載の物質送達装置。
【請求項22】
体部の前記一部に対して容器を移動させるためにプランジャが容器に対して及ぼすことが必要とされる力が、物質の前記一部を放出するためにプランジャが容器に対して及ぼすことが必要とされる力よりも小さい、
請求項19から21のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項23】
容器が、容器に対して栓を移動させるのに必要な力を増大させるように構成された少なくとも1つの構造体と一緒に形成されている、
請求項2に間接的に従属する、請求項22に記載の物質送達装置。
【請求項24】
容器が容器キャリア及び容器部を備えており、容器部が物質を備えており、容器キャリアが容器部を保持している、
請求項19から23のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項25】
更に、針を備えており、針及び容器が注射器を形成する、
請求項19から24のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項26】
更に、容器を保持するためのキャリアを備えている、
請求項1から18のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項27】
物質送達装置によって放出される物質の量を調節するための調節機構であって、
プランジャと、
プランジャの実質的に遮られない移動を制限するための、プランジャに対して装着されたストップ部材と、
プランジャを、プランジャの縦軸の周りで回転させるための回転手段と、
を備えており、
ストップ部材が、
プランジャの回転時にプランジャの軸に沿って軸方向に移動するように、
a)プランジャに対して装着されており、
b)横方向ガイド手段と協働するように構成されている、
ことを特徴とする、調節機構。
【請求項28】
物質送達装置が、放出される物質を収容または保持するための容器を備えており、横方向ガイド手段が、前記容器の少なくとも一部を備えている、
請求項27に記載の調節機構。
【請求項29】
横方向ガイド手段が容器内の開口部を備えており、ストップ部材の一部が前記開口部内に又は前記開口部を通って突出するように構成されている、
請求項28に記載の調節機構。
【請求項30】
容器が、前記物質が入っている容器部を保持するように構成された容器キャリアを備えており、横方向ガイド手段が容器キャリア内に形成されている、
請求項28又は29に記載の調節機構。
【請求項31】
プランジャが雄ネジ状であってストップ部材が雌ネジ状であり、ストップ部材が、横方向ガイド手段にキー嵌合されるためのキー嵌合手段を備えている、
請求項27から30のいずれか一項に記載の調節機構。
【請求項32】
回転手段がプランジャにキー嵌合されており、回転手段が、プランジャの軸に平行なプランジャの移動を実質的に阻害しない、
請求項27から31のいずれか一項に記載の調節機構。
【請求項33】
物質送達装置に用いるための機構であって、
ネジ軸と、
自らに対するネジ軸の回転時に、自らがネジ軸に沿って且つネジ軸に対して軸方向に移動するように、ネジ軸上又はネジ軸の周りに成形された部材と、
を備えている、
ことを特徴とする、機構。
【請求項34】
軸の遠位端が、ネジ状ではない、
請求項33に記載の機構。
【請求項35】
軸のネジが、多条ネジである、
請求項33又は34に記載の機構。
【請求項36】
軸が、プランジャであるか又は、プランジャの一部を形成している、
請求項33から35のいずれか一項に記載の機構。
【請求項37】
前記部材が、軸の実質的に遮られない移動を制限するためのストップ部材である、
請求項33から36のいずれか一項に記載の機構。
【請求項38】
前記部材が、物質送達装置によって放出される物質の量を調節するように構成されている、
請求項33から37のいずれか一項に記載の機構。
【請求項39】
前記部材が、物質送達装置によって放出される物質の量を示すように構成されている、
請求項33から38のいずれか一項に記載の機構。
【請求項40】
物質が入っている容器と共に用いられるように構成された、物質送達装置を形成するのに適した部品のキットであって、
容器を収容するように構成された体部と、
体部の少なくとも一部に対して移動可能であって、体部の前記一部に対して容器を移動させるために、容器に力を及ぼすように構成された、プランジャと、
少なくとも2つの異なる容器キャリアであって、各容器キャリアが、前記容器を保持するための受容構造体を有しており、前記容器を体部に保持するために体部内に位置するように構成された、少なくとも2つの異なる容器キャリアと、
を備えており、
プランジャが、容器から物質の少なくとも一部を放出するようにも構成されており、
前記2つの異なる容器キャリアの受容構造体が、様々なサイズ又は形状の容器を収容できるように様々なサイズ又は形状を有している、
ことを特徴とする、部品のキット。
【請求項41】
受容構造体が、前記容器を挿入することが可能な開口部を備えている、
請求項40に記載の部品のキット。
【請求項42】
開口部が円筒穴を備えている、
請求項41に記載の部品のキット。
【請求項43】
受容構造体の形状又はサイズは別にして、容器キャリアが実質的に同一である、
請求項40から42のいずれか一項に記載の部品のキット。
【請求項44】
放出される物質を収容または保持するように構成された、容器と、
容器を収容または保持するように構成された、体部と、
容器の一部及び/又は容器に結合した針の少なくとも一部を覆うための、シュラウドと、
を備えており、
容器及びシュラウドが、それぞれの近位位置及び遠位位置間にて、体部に対して、移動可能であり、シュラウド及び容器を互いに対して付勢するための付勢手段が、シュラウド及び/又は容器と一体形成された、
ことを特徴とする、物質送達装置。
【請求項45】
付勢手段が、シュラウド及び容器の両方と一体形成された、
請求項44に記載の物質送達装置。
【請求項46】
付勢手段が、シュラウドを付勢して容器から引き離すように構成された、
請求項44又は45に記載の物質送達装置。
【請求項47】
容器が、前記物質が入っている容器部を保持するように構成された容器キャリアを備えている、
請求項44から46のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項48】
物質送達装置に用いるための付勢組立品であって、
物質送達装置が、
放出される物質を収容または保持するように構成された、容器と、
容器を収容または保持するように構成された、体部と、
容器の一部及び/又は容器に結合した針の少なくとも一部を覆うためのシュラウドと、
を備えており、
容器及びシュラウドが、それぞれの近位位置及び遠位位置間にて、体部に対して、移動可能であり、
付勢組立品が、
シュラウド及び容器を互いに対して付勢するための付勢手段と、
前記シュラウド及び前記容器の少なくとも1つと、
を備えており、
付勢手段が、前記シュラウド及び前記容器の前記少なくとも1つと一体形成された、
ことを特徴とする、付勢組立品。
【請求項49】
付勢組立品が、前記シュラウド及び前記容器の両方を備えており、付勢手段が、前記シュラウド及び前記容器の両方と一体形成された、
請求項48に記載の付勢組立品。
【請求項50】
物質が入っている容器と共に用いるための物質送達装置であって、
容器を収容または保持するように構成された、体部と、
容器をプライミングするための手段であって、プライミング操作時に移動するように構成された可動部を備えている、プライミング手段と、
プライミング操作が実行されてしまう前に、更なる操作が実行されることを阻害または阻止するための、阻害又は阻止手段と、
を備えており、
更なる操作が、物質の放出及び/又は放出される物質の放出量の調節を含んでいる、
ことを特徴とする、物質送達装置。
【請求項51】
更なる操作が、放出される物質の放出量の調節を備えており、
物質送達装置が、放出される物質の放出量を調節するための調節手段を備えており、
調節手段の少なくとも一部が可動であり、
阻害又は阻止手段が、調節手段の前記可動部の移動路における障害物を備えている、
請求項50に記載の物質送達装置。
【請求項52】
プライミング操作の実行が、調節手段の前記可動部の移動路外に前記障害物を移動させるように、又は、調節手段の前記可動部の移動路外に前記障害物が移動できるように、構成された、
請求項51に記載の物質送達装置。
【請求項53】
プライミング操作の実行が、障害物がもはや調節手段の前記可動部の移動路に存在しないように、調節手段の前記可動部を移動させるように構成された、
請求項51に記載の物質送達装置。
【請求項54】
更なる操作が物質の放出を備えており、
物質送達装置が物質の放出を誘発するためのトリガー手段を備えており、
トリガー手段の少なくとも一部が可動であり、
阻害又は阻止手段が、トリガー手段の前記可動部の移動路における障害物を備えている、
請求項50に記載の物質送達装置。
【請求項55】
プライミング操作の実行が、トリガー手段の前記可動部の移動路外に障害物を移動させるように、又は、トリガー手段の前記可動部の移動路外に障害物が移動できるように、構成された、
請求項54に記載の物質送達装置。
【請求項56】
プライミング操作の実行が、障害物がもはやトリガー手段の前記可動部の移動路に存在しないように、トリガー手段の前記可動部を移動させるように構成された、
請求項54に記載の物質送達装置。
【請求項57】
物質が入っている容器と共に用いるための物質送達装置であって、
容器を収容または保持するように構成された、体部と、
容器をプライミングするための手段であって、プライミング操作時に非プライミング位置からプライミング位置へ移動するように構成された可動部を備えている、プライミング手段と、
プライミング位置から非プライミング位置へのプライミング手段の前記可動部の移動を阻害または阻止するための、阻害又は阻止手段と、
を備えている、
ことを特徴とする、物質送達装置。
【請求項58】
放出される物質を収容または保持するように構成された、容器と、
容器を収容または保持するように構成された、体部と、
プランジャと、
第一の位置から第二の位置へ移動可能な、トリガーと、
を備えており、
トリガーが第一の位置にある間、容器の移動が阻害または阻止されており、
トリガーが、トリガーが第二の位置へ移動される際、
a)体部の少なくとも一部に対して容器を移動可能とするために、容器を解放し、
b)容器から物質の少なくとも一部を放出するために、プランジャが容器に力を及ぼすように、体部の前記一部に対してプランジャを移動させる、
ように構成された、
ことを特徴とする、物質送達装置。
【請求項59】
トリガーが、トリガーが第二の位置へ移動される際、容器を解放するとともに、容器が解放されてしまう前にプランジャが移動しないような方法で、プランジャを移動させる、ように構成された、
請求項58に記載の物質送達装置。
【請求項60】
トリガーが、トリガーが第二の位置へ移動される際、実質的に同時に容器を解放し、プランジャを移動させる、ように構成された、
請求項58又は59に記載の物質送達装置。
【請求項61】
容器の解放がプランジャの移動を必要としない、
請求項58から60のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項62】
トリガーが第一の位置にある間、容器が第一の範囲内にて体部の前記一部に対して移動することができ、
トリガーが第二の位置にある時に、容器が第二の範囲内にて体部の前記一部に対して移動することができ、
第二の範囲が第一の範囲よりも広い、
請求項58から61のいずれか一項に記載の物質送達装置。
【請求項63】
第一の範囲が実質的にゼロである、
請求項62に記載の物質送達装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−183322(P2012−183322A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2012−103680(P2012−103680)
【出願日】平成24年4月27日(2012.4.27)
【分割の表示】特願2008−543918(P2008−543918)の分割
【原出願日】平成18年12月8日(2006.12.8)
【出願人】(505333414)オーウェン マンフォード リミテッド (26)
【氏名又は名称原語表記】OWEN MUMFORD LIMITED
【住所又は居所原語表記】Brook Hill, Woodstock, Oxfordshire OX20 1TU (GB).
【Fターム(参考)】