説明

特性値計測方法およびその装置

【課題】実際に敷設された路面における物性値は未知であるため、高精度の計測が不可能であった。
【解決手段】複数の層を形成している計測対象の特性値を計測するにあたり、上記計測対象に向けて電波を照射するとともに反射した電波を受信し、上記電波の変化と物性値が未知の層について予め計測した合成インピーダンスと物性値が既知の層における当該既知の物性値とに基づいて上記特性値を計測する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路や滑走路などの上の水や凍結防止剤(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムや酢酸マグネシウムナトリウム等の無機塩で構成される。むろん、同様の無機塩で構成される融雪剤を含むが、本明細書および特許請求の範囲では簡単のために融雪剤を略し、凍結防止剤とのみ表記している。)を含む塩水の膜厚や濃度を計測する方法およびその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から路面に散布された凍結防止剤の濃度を測定して凍結を事前に防止する道路管理が行われているが、水や塩水の厚さや濃度を計測する方法あるいは装置として各種技術が開発されている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−101521号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この種の方法あるいは装置においては、水や凍結防止剤を含む水とアスファルトによる二層の誘電体の平面波に対する合成インピーダンスを水とアスファルトの誘電率や厚みなどの既知の物性値を用いて求めた各特性インピーダンスから求め、求めた合成インピーダンスを反射率を求める理論式に代入して基準となる反射率を算出し、計測した反射率と算出した基準の反射率とを比較することによって未知の特性値(塩水の濃度)の判別を行っている。図1は図示しない電波反射体の上にアスファルトを施工した電波反射性能を有する路面を示し、アスファルト上に水膜が形成されている状態での計測原理を説明する説明図である。図1(a)に示すように水の特性インピーダンスをZ,アスファルトの特性インピーダンスをZ、水面から水方向を見込んだ場合の合成インピーダンスをZinとすると、その等価回路は図1(b)のように表現される。このとき、反射率の理論式は以下の式(1)によって与えられる。
【数1】

ここで、式(1)におけるΓは反射率であり、θは電波の入射角(路面に対する垂線と電波との角度)である。
【0004】
さらに、合成インピーダンスZinは以下の式(2)で与えられる。
【数2】

ここで、式(2)におけるZrはアスファルト界面からアスファルト方向を見込んだ場合の合成インピーダンスである。
【0005】
また、d1は水膜の膜厚であり、γ1は水膜の伝搬定数であって、当該伝搬定数γ1および特性インピーダンスZ1は水膜の誘電率ε1および電波の波長λによってそれぞれ式(3)、式(4)で表現される。
【数3】

【数4】

【0006】
一方、水膜が無い場合のアスファルトの特性インピーダンスZrは、図1(c)の等価回路となり、以下の式(5)で表現される。
【数5】

【0007】
ここで、d2はアスファルトの厚さであり、γ2はアスファルトの伝搬定数である。また、伝搬定数γおよび特性インピーダンスZはアスファルトの誘電率εおよび電波の波長λによってそれぞれ式(6)、式(7)で表現される。
【数6】

【数7】

【0008】
以上のように、反射率Γは、上記式(1)に式(2)〜式(7)を代入することによって算出可能である。そこで、上記従来技術においては、水膜の伝搬定数(あるいは誘電率)およびアスファルトの伝搬定数(あるいは誘電率)と厚みを予め決定しておき、特性値を決定していた。特性値としては、特定の層の厚さや特性の層における無機塩の濃度が挙げられる。
【0009】
例えば、式(2)〜式(7)中で、水膜の誘電率ε、アスファルトの厚さd2および誘電率εを予め決定した値とし、これらの値を式(1)に代入した結果と、実測された反射率Γとが等しいとすれば、水膜の厚さを測定することができる。また、アスファルトの厚さd2と誘電率εを予め決定し、これらの値と複数の無機塩濃度における水膜の誘電率εおよび複数の厚さdを式(1)に代入して計算した反射率Γを記憶しておき、この反射率Γと実測された反射率Γとが等しいとすれば、水膜の無機塩濃度および膜厚を計測することができる。
【0010】
しかし、上記水膜について誘電率を予め正確に決定することは可能であっても、アスファルトの誘電率や厚さを正確に決定することは困難であった。すなわち、実際の路面においてアスファルトの誘電率や厚さは多様であり、予め決めたとしても、実際の路面におけるアスファルトの誘電率や厚さと異なる場合が多い。この結果、式(1)に基づく反射率Γを正確に算出することが不可能になり、高精度に上記特性値を計測することができなかった。
本発明は上記した問題点を解決せんとするもので、伝搬定数や厚み等の物性値が未知の層を含む計測対象であっても正確に測定を実施できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明においては、電波の変化に基づいて所定の特性値を計測するにあたり、物性値が既知の層についてはその物性値を使用し、物性値が未知の層については予め算出したその層の合成インピーダンスの値を使用して上記特性値を計測する。例えば、アスファルトの上にd1の膜厚の水が張った場合を考えると、水膜は物性値の誘電率ε1と伝搬常数γ1と膜厚d1が既知であり、上記式(4)の特性インピーダンスZ1を求めることができる。なお、物性値は層の物性を示す値であれば良く、伝搬定数、誘電数、透磁率、膜厚など種々の値を含む。以上のように、路面等の状態によらず、予め行う計測によって常に正確な値を取得できる物性値を既知としている。
【0012】
一方、アスファルトの層を想定した場合、路面の状態や組成は様々であり、実際に計測を行う対象の物性値を予め正確に知ることは不可能である。従って、この意味で路面などの層における物性値は未知である。
【0013】
アスファルトの特性インピーダンスZは式(7)のように未知の物性値を含むが、この層における合成インピーダンスZrを取得することができれば、当該取得した合成インピーダンスZrと上記既知の物性値とによって式(2)を算出することができる。従って、式(1)に基づいて反射率Γを算出することが可能になる。この結果、水膜の特性値(層の厚さや無機塩の濃度)を計測することが可能になる。
【0014】
ここで、本発明の計測原理について説明する。
図1(a)のようにアスファルトからなる路面上に水または凍結防止剤を含む水からなる一層の水が存在する場合には、反射率Γは水または凍結防止剤を含む水(以下、「水膜」と呼ぶ)とアスファルトによる二層の誘電体の平面波に対する合成インピーダンスをZinを含む上記式(1)によって求めることができる。
【0015】
一方、図1(c)のように水膜が存在しない場合を想定すると、その反射率Γは上記式(1)において、合成インピーダンスZinをアスファルト層の合成インピーダンスZrに読み替えた下記式(8)により表現される。
【数8】

【0016】
そこで、式(8)を合成インピーダンスZrについて解くと、下記式(9)となる。
【数9】

【0017】
この式(9)から明らかなように、未知であるアスファルトの物性値(厚さd、誘電率ε)を含む上記式(5)を用い無くても、実測した反射率Γと入射角θによって合成インピーダンスZrを算出することができる。従って、アスファルトの物性値が未知であっても正確に基準となる反射率を算出することができる。この結果、計測対象に物性値(伝搬定数や膜厚等)が未知の層が含まれていても正確に測定を実施できるようになる。
【0018】
すなわち、式(2)において水膜の厚さd1、誘電率ε1および合成インピーダンスZrが判明していれば、式(1)に基づいて反射率Γを算出することができる。具体的には、誘電率ε1は水膜における無機塩の濃度によって異なるので、予め複数の無機塩の濃度にて誘電率を取得し、各厚さ、各濃度の誘電率および合成インピーダンスZrを利用して複数の反射率Γを算出しておき、実測値とを比較すれば実測した反射率における水膜の厚さと濃度とを判定することができる。
【0019】
なお、上記反射率は、電波の周波数に依存して変化するので、基準となる反射率の差異が最も顕著に現れる周波数において無機塩の濃度ごとに計測を行うのが好ましい。むろん、複数の周波数によって計測を行い、水膜の厚さや無機塩の濃度を判別し易い周波数での反射率に基づいて計測を行ってもよい。
【0020】
また、本発明において計測対象となっている複数の層は、上述のようにアスファルトと水膜に限られず、他の物質による層や他の溶媒による層であってもよい。さらに、計測対象としては、2層の物体に限らず、3以上の層を形成している物体に本発明を適用してもよい。このとき、ある特定の層における特性値を計測対象とする。従って、当該特定の層において特性値以外の物性値は既知であり、他の層の物性値が未知であって、当該他の層の合成インピーダンスを計測することとなる。
【0021】
例えば、アスファルト内に金属板などの電波反射体が埋設されている状態においては上から順に水膜、アスファルト、電波反射体の層が形成されていることになる。すなわち、電波は電波反射体によってほぼすべて反射されるので、電波反射体より下の層にどのような物質が存在したとしても電波の反射率に対して寄与しない。そこで、アスファルトと電波反射体との2層について物性値が未知であるとし、これらの合成インピーダンスを予め算出すれば、本発明に基づいてアスファルト上の水膜について特性値を計測することが可能になる。
なお、電波反射体は金属に限定されるものでなく、炭素繊維シートなどでもよい。すなわち、当該炭素繊維シートを敷設した路面においても電波反射性能を発揮し、本発明を適用することができる。
【0022】
また、本発明においては、電波を送受信してその変化を計測することによって計測対象の特性値を算出することができればよい。従って、特性値が算出できる限りにおいてその周波数は限定されない。また、電波の変化としては上記反射率Γであってもよいし、減衰率であってもよい。さらに、物性値が既知の層については、その物性値を工場等で予め計測してもよいし、文献等を参考に物性値を決定してもよい。
【0023】
物性値が未知の層については上記の計測原理に従い予めその合成インピーダンスを算出することができればよく、その好ましい構成例として、当該未知の層が通常通りに使用されるように設置されている状態でその合成インピーダンスを算出する構成を採用するのが好ましい。すなわち、物性値が未知の層が設置されている状態において、上記既知の層が存在しない状態で電波を送受信すれば、その電波の変化から合成インピーダンスを算出することができる。
【0024】
従って、一旦、上記既知の層が存在しない状態で電波を送受信することで、容易に合成インピーダンスを取得することができ、取得後は上記複数の層を形成している状態で特性値を計測することが可能になる。なお、上記物性値が未知の層が設置されている状態とは、反射波に基づいて合成インピーダンスを算出可能な路面が敷設されている状態を指している。従って、当該未知の層によって電波を反射し、その反射波を受信することができる路面が敷設されている限りにおいてすべての路面がこれに相当する。例えば、電波反射体となる金網(金属メッシュ)や金属板などが埋設されている路面について本発明を適用することができる。いずれにしても、既に敷設された路面を想定すると、その物性値を予め取得することが困難であるが、上述のように電波を送受信すれば容易に合成インピーダンスを取得することができる。従って、既に敷設された路面について物性値が未知であっても上記特性値を正確に算出することが可能になる。
【0025】
上述のように、本発明における特性値としては、特定の層の厚さや特定の層における無機塩の濃度等が挙げられる。従って、上記式(1)に含まれる物性値を特性値として計測するのであれば、当該特性値以外の物性値について既知の物性値あるいは既知の物性値から算出される特性インピーダンスを式(2)に代入し、物性値が未知の層については、式(9)を用いて反射率から算出した合成インピーダンスを式(2)に代入し、得られた合成インピーダンスから式(1)の反射率を算出すればよい。
【0026】
また、無機塩の濃度等を計測するのであれば、複数の濃度についての電波の変化を予め算出して基準値としておき、実測した計測値と比較すればよい。むろん、このときに層の厚さを変化させた場合の電波の変化を予め算出して基準値としてもよい。いずれにしても、この基準値を算出する際に上記で算出した合成インピーダンスを使用することによって物性値が未知の層が存在したとしても、正確に基準値を算出することが可能になる。従って、特性値を正確に計測することが可能である。
【0027】
以上の発明は、上記特性値を計測するための特性値計測装置としても実施可能である。すなわち、計測対象に対して電波を送受信可能な手段および電波の変化を計測する手段を形成し、予め算出した合成インピーダンスと既知の物性値と電波の実測値に基づいて上記特性値を計測する装置を路面上に設置する。この装置によれば、路面上の水膜の有無や路面に散布した無機塩の濃度等を計測することができ、路面の管理に利用することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)濃度計測装置の構成:
(2)基準データの算出処理:
(3)濃度の計測処理:
(4)他の実施形態:
【0029】
(1)濃度計測装置の構成:
図2は、本発明の方法を用いた凍結防止剤の濃度計測装置の一実施形態を示す図である。1は電波の送信手段にして、数GHz以下の発振周波数の電界を生成する発振器11と、入力された信号を増幅し数GHz以下の電波として照射する送信アンテナ12とから構成される。
【0030】
2は受信手段にして、路面Rから反射した電波を受信する受信アンテナ22と受信した電波を検波する検波器21とから構成される。なお、送信アンテナ12と受信アンテナ22は、梁柱などの支持手段によって路面に電波が入射角θ(図1参照)で照射され、その反射波を受信できるように並べて配置される。
【0031】
3は送信手段1の送信強度に対する受信手段2の受信強度の比を電波の反射率として算出する送受信変化量算出部、4は処理に必要なデータを記憶するメモリである。濃度計測装置を路面上に設置する段階では、メモリ4に物性値データ4aが記録されており、濃度計測前に合成インピーダンスデータ4bと基準データ4cとを生成して記憶する。5は送受信変化量算出部3で算出した反射率とメモリ4に記憶した基準データ4cとを比較する凍結防止剤の濃度判別部である。
【0032】
6は通信手段を備え、濃度判別部5で判別された凍結防止剤の濃度を図示しない中央の観測装置に配信する出力部、7は凍結防止剤の濃度を検出するためのプログラムを記憶した制御プログラム記憶部、8は制御プログラム記憶部7のプログラムと図示しないキースイッチにより設定されたサンプリング周期や発振周波数などの設定値に従い上記の1〜6を制御し凍結防止剤の濃度計測を実行するCPUである。
【0033】
(2)基準データの算出処理:
次に、本発明における基準データ4cの算出処理を説明する。図3は、当該基準データ4cの算出処理を示すフローチャートである。この処理は、濃度計測装置を設置した後、最初の濃度計測の前に実施されるようになっており、制御プログラム記憶部7に記憶されたプログラムに基づいてCPU8が処理を実施する。なお、この処理の前にメモリ4に物性値データ4aは記憶されているが、合成インピーダンスデータ4bと基準データ4cとは記憶されていない。
【0034】
本実施形態において、物性値データ4aは、予め計測あるいは文献等を参照して決定された水膜の厚さd1および誘電率ε1を示すデータであり、複数の厚さおよび複数の無機塩濃度における誘電率を示すデータが記憶されている。この状態において、CPU8が処理を開始すると、まず、CPU8は、電波を送信する(ステップS100)。例えば0.1〜1GHz近傍の予め決められた発振周波数において、送信手段1を介して送信アンテナ12からアスファルトからなる路面に電波を照射する。なお、CPU8は、このときの送信強度Woを計測し、メモリ4に記憶する。
【0035】
次に、CPU8は路面Rから反射した電波を受信アンテナ22で受信し、送信した周波数と同じ周波数の電波を検波器21で検波し、その受信強度Wiをデジタル信号として出力する(ステップS110)。次に、CPU8は送受信変化量算出部3にて電波の変化量を算出する(ステップS120)。本実施形態においては、送信強度Woと受信強度Wiの比(Wi /Wo)である反射率Γを電波の変化量として算出しているが、むろん、logを計算することで減衰量にしてもよい。この場合、上記式(1)においてもlogを計算することになる。
【0036】
次に、CPU8は上記式(9)に基づいて反射率Γから合成インピーダンスZrを算出し(ステップS130)、メモリ4に合成インピーダンスデータ4bとして記憶する(ステップS140)。なお、以上の処理は、アスファルト上に水膜が形成されていない状態で行う。すなわち、アスファルト上に水膜が形成されていない状態で反射率Γを算出することにより、上記式(5)の右辺を計算することなく合成インピーダンスZを取得する。
【0037】
次に、CPU8は上記メモリ4に記憶されている物性値データ4aおよび合成インピーダンスデータ4bに基づいて、複数の水膜の厚さおよび複数の無機塩濃度における反射率Γを算出する(ステップS150)。すなわち、物性値データ4aを取得し、上記式(3)、式(4)に基づく計算値を式(2)に代入するとともに水膜の厚さを示すデータを上記式(2)に代入し、さらに、上記ステップS130で算出した合成インピーダンスZrの値を式(2)に代入する。
【0038】
次に、CPU8はステップS150にて得られた反射率Γを基準データ4cとしてメモリ4に記憶する(ステップS160)。なお、この基準データ4cは、複数の水膜の厚さおよび複数の無機塩濃度について算出され、反射率Γと当該反射率Γを算出する際に使用された水膜の厚さおよび無機塩濃度に対応付けられて記憶される。従って、反射率Γによって水膜の厚さと無機塩の濃度を特定することが可能である。
【0039】
(3)濃度の計測処理:
次に、本発明における無機塩濃度の計測処理を説明する。図4は、当該無機塩濃度の計測処理を示すフローチャートである。この処理は、上記基準データ4cを作成した後に実施されるようになっており、制御プログラム記憶部7に記憶されたプログラムに基づいてCPU8が処理を実施する。CPU8が処理を開始すると、まず、CPU8は、上記ステップS100,S110と同様にして電波の送受信を行う(ステップS200、S205)
【0040】
次に、CPU8は送受信変化量算出部3にて電波の変化量を算出する(ステップS210)。ここでも、上記と同様に、送信強度Woと受信強度Wiの比(Wi /Wo)に基づいて反射率(以後、実測した反射率と呼ぶ)を算出する。そして、実測した反射率を取得した場合には、当該実測した反射率と基準データとを比較するため、CPU8はメモリ4から基準データ4cを取得する(ステップS215)。
【0041】
次に、CPU8は実測した反射率とすべての基準データ4cとを比較して(ステップS220)、実測した反射率が基準データ4cのいずれかに一致するか否かを判別する(ステップS225)。むろん、ここで一致するか否かを判別する際には、両者が厳密に等しいことを要求することが必須というわけではなく、基準データ4cと実測した反射率との差分が閾値以下であるときに一致すると判別する構成としてもよい。
【0042】
ステップS225にて、実測した反射率が基準データ4cのいずれかに一致すると判別されたときには、その基準データ4cに対応付けられている水膜の厚さおよび無機塩濃度を取得し、これらを示すデータを出力部6から中央の観測装置に通報する(ステップS230)。
【0043】
ステップS225にて、実測した反射率が基準データ4cのいずれにも一致しない場合、CPU8は通報を行わない。最後に、計測と同時に計時を開始したサンプリングタイマ(例えば、3分周期)がタイムアップしたかを判定(ステップS235)し、タイムアップに達した場合には、上記ステップS200以降の処理を繰り返す。
【0044】
(4)他の実施形態:
本発明においては、物性値が未知の層について合成インピーダンスを予め算出することで、物性値が未知のままで特定層の特性値を計測することができる限りにおいて、他にも種々の構成が採用可能である。例えば、電波の変化を示す基準値としては、上記反射率のみならず、種々の値を採用可能である。例えば、電波の受信強度(=送信強度×反射率)を基準値としてもよいし、電波の吸収・透過量(20log10(1−反射率) )を基準値としてもよい。
【0045】
さらに、本発明においては、物性値が未知の層について合成インピーダンスを予め算出しているので、この層がアスファルトであることは必須ではなく、アクリル樹脂等の誘電体により形成されることが可能であり、上記実施形態と同様にしてその上部の水膜における特性値を正確に計測することができる。
【0046】
さらに、水膜の厚さを計測対象の特性値とする構成を採用してもよい。この場合、予めメモリ4に記憶する物性値データ4aとしては、複数の無機塩濃度における誘電率である。そして、上記実施形態と同様に合成インピーダンスデータ4bを取得しておく。この状態において、上記式(2)に含まれる厚さdのみが未定であるため、上記実施形態と同様にして反射率Γを実測し、この実測値が式(1)に式(2)を代入したものと等しいとおけば、未定の値は厚さdのみになる。従って、この式を解くことにより、正確に水膜の厚さを計測することができる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】計測原理を説明するための説明図である。
【図2】濃度計測装置の一例を示すブロック図である。
【図3】基準データの算出処理を示すフローチャートである。
【図4】無機塩濃度の計測処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0048】
1…送信手段
2…受信手段
3…送受信変化量算出部
4…メモリ
4a…物性値データ
4b…合成インピーダンスデータ
4c…基準データ
5…濃度判別部
6…出力部
7…制御プログラム記憶部
8…CPU
11…発振器
12…送信アンテナ
21…検波器
22…受信アンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の層を形成している計測対象の特性値を計測する特性値計測方法であって、
上記計測対象に向けて電波を照射するとともに反射した電波を受信し、
上記電波の変化と物性値が未知の層について予め算出した合成インピーダンスと物性値が既知の層における当該既知の物性値とに基づいて上記特性値を計測することを特徴とする特性値計測方法。
【請求項2】
上記計測対象の特性値は、塩水の膜厚と濃度とのいずれかまたは双方であることを特徴とする請求項1に記載の特性値計測方法。
【請求項3】
上記合成インピーダンスは、上記物性値が未知の層が存在する状態において上記物性値が既知の層が存在しない状態で上記電波の照射と受信を行うことによって計測された電波の変化に基づいて予め算出されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の特性値計測方法。
【請求項4】
上記特性値は、上記照射および受信した電波に基づいて計測される電波の変化と、予め設定した電波の変化の基準値とを比較することにより算出される特定の層の物性値であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の特性値計測方法。
【請求項5】
複数の層を形成している計測対象に向けて電波を照射する電波の送信手段と、
上記複数の層を形成している計測対象から反射した電波を受信する受信手段と、
上記送信手段から照射した電波と受信手段で受信した電波とに基づいて電波の変化を計測する送受信変化量算出手段と、
物性値が未知の層について予め算出した合成インピーダンスを記憶する合成インピーダンス記憶手段と、
物性値が既知の層について当該既知の物性値を記憶する既知物性値記憶手段と、
上記電波の変化と合成インピーダンスと既知の物性値とに基づいて上記計測対象の特性値を計測する特性値計測手段と、
を具備することを特徴とする特性値計測装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−113989(P2007−113989A)
【公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−304125(P2005−304125)
【出願日】平成17年10月19日(2005.10.19)
【出願人】(000243881)名古屋電機工業株式会社 (107)
【出願人】(591270556)名古屋市 (77)