説明

玩具銃

【課題】玩具銃に対するガスカートリッジの強固な取り付け及び交換を簡易な操作で実現する。
【解決手段】ガスカートリッジBは、弾丸Wを発射させるための圧縮ガスPAを封入している。カートリッジ収納部111は、ガスカートリッジBの外周面B0をスライド自在に保持する。カートリッジ取付部118には、カートリッジ収納部111に収納されたガスカートリッジBの蓋部B1が連結される。クランプアーム121は、ローラ123と延出部とを有して回動軸122を中心に回動自在である。クランプアーム121が回動すると、ローラ123は、カートリッジ収納部111内のガスカートリッジBの底部B2を押圧する。起こしレバー125は、当接部を有し、取付軸124を中心に回動自在に延出部に連結される。起こしレバー125が動くと、当接部が摺動面を摺動し、クランプアーム121を回動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮ガスが封入されたガスカートリッジを装着でき、圧縮ガスの噴射圧を利用して弾丸を発射させる玩具銃に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、二酸化炭素等の圧縮ガスが封入されたガスカートリッジを装着でき、圧縮ガスの噴射圧を利用して弾丸を発射させる玩具銃がある。圧縮ガスは、玩具銃に備わっているトリガへの操作に応じて放出され、玩具銃に籠められた弾丸にあたり、弾丸を発射させる。このような玩具銃では、ガスカートリッジが確実に取り付けられて外れないこと、及び、ガスカートリッジの交換が容易であることのいずれもが重要である。
【0003】
特許文献1の図4、図6、図8及び図10を参照する。特許文献1に記載のエアガンGのグリップ部1には、高圧ガスカートリッジAが収納されるカートリッジ収納部2が形成される。カートリッジ収納部2は、グリップ部1の側面に開口する。
【0004】
グリップ部1の後方から下方にかけた箇所には、クランプレバー部30が取り付けられる。クランプレバー部30は、グリップ部1の底面4に設けられたレバー回動軸5を中心に回動できる。このため、エアガンGの使用者は、クランプレバー部30をエアガンGの後方側に引き倒すことができる。クランプレバー部30におけるレバー回動軸5の上方箇所には、ローラ部6が設けられる。ローラ部6は、その中心に回転軸を有し、この回転軸を中心に回転自在である。ローラ部6は、高圧ガスカートリッジAの底部A1を押圧する押圧部を形成する。なお、特許文献1では、押圧部が回転しない円柱状部材で構成されていてもよい、とされる。
【0005】
バックグリップパネル3が後方に引き倒されると、ローラ部6は退避し、グリップ部1の側方からカートリッジ収納部2に対して高圧ガスカートリッジAを着脱できるようになる(特許文献1の図6参照)。カートリッジ収納部2に高圧ガスカートリッジAが装着された状態でバックグリップパネル3を前方に押し戻すと、ローラ部6が高圧ガスカートリッジAの底部A1を押圧し、高圧ガスカートリッジAを上方に押し上げる(特許文献1の図8及び図10参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許第7290539号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載のエアガンGでは、高圧ガスカートリッジAをカートリッジ収納部2に確実に収めるために、ローラ部6が高圧ガスカートリッジAを上方に押し上げた状態でクランプレバー部30を動かさないように強固に固定することが必要になる。この場合、高圧ガスカートリッジAの着脱のために、使用者は、クランプレバー部30を非常に強い力で動かさなくてはならない。このため、エアガンGに備わるクランプレバー部30は、使用者にとって扱いにくい。
【0008】
ここで、クランプレバー部30の操作性を高めるために、使用者がつまむためのツマミ部をクランプレバー部30に設けることも考えられる。しかしながら、ツマミ部を設けた場合、クランプレバー部30のデザイン性が損なわれる。
【0009】
本発明の目的は、玩具銃に対するガスカートリッジの強固な取り付け及び交換を簡易な操作で実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の玩具銃は、圧縮ガスが蓄えられる気室を形成する気室ボディと、前記気室内の圧縮ガスを放出させる放出機構と、圧縮ガスが封入された筒状のガスカートリッジを収納し、このガスカートリッジの外周面をスライド自在に保持するカートリッジ収納部と、前記カートリッジ収納部に収納されたガスカートリッジの第1の端部が連結され、このガスカートリッジ内の圧縮ガスを前記気室に導くカートリッジ取付部と、前記カートリッジ収納部に収納されたガスカートリッジの第2の端部を押圧する押圧部と、前記カートリッジ収納部に収納されたガスカートリッジの外周面に対面する位置に迫り出した延出部とを含み、回動軸を中心に回動自在の第1のアーム要素と、摺動面を摺動する当接部と、前記延出部に回動自在に連結される支点部と、前記支点部に対して前記当接部とは反対側に位置する操作部とを含む第2のアーム要素と、を備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、玩具銃の使用者が操作部を動かして当接部を摺動面に沿って摺動させると、支点部がカートリッジ収納部から離れ、第1のアーム要素が回動する。ここで、当接部と支点部との間の距離に比べて当接部と操作部との間の距離の方が長いため、使用者が加えるべき力は小さくて良い。そして、操作部はカートリッジ収納部から大きく離れるので、使用者は操作部をつまみやすくなる。したがって、玩具銃に対するガスカートリッジの強固な取り付け及び交換を簡易な操作で実現することができる。さらに、第1のアーム要素に使用者がつまむ箇所を設ける必要がなく、このために、玩具銃のデザイン性を損ねることはない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】玩具銃の側面図である。
【図2】玩具銃の後方側の側面図である。
【図3】左側グリップパネルが取り外された状態の玩具銃の左側の側面図である。
【図4】玩具銃の断面図である。
【図5】玩具銃の前方側から見たクランプアーム及び起こしレバーの斜視図である。
【図6】玩具銃の後方側から見た起こしレバーの斜視図である。
【図7】操作部が引き上げられた状態の玩具銃の断面図である。
【図8】当接部が傾斜面を摺動し終えた状態の玩具銃の断面図である。
【図9】パンクチャフレームの後方側の側面図である。
【図10】クランプアームが押し上げられた状態にあるときのパンクチャフレームの後方側の側面図である。
【図11】ガスカートリッジが玩具銃に装着される様子を示す玩具銃の側面図である。
【図12】ガスカートリッジがカートリッジ収納部内に位置付けられた状態での玩具銃の断面図である。
【図13】起こしレバーが押し上げられた状態での玩具銃の断面図である。
【図14】ガスカートリッジが玩具銃に装着されたままで操作部が引き上げられた状態での玩具銃の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
実施の一形態を、図1ないし図14に基づいて説明する。図1は、玩具銃101の側面図である。図2は、玩具銃101の後方側の側面図である。以下、玩具銃101の後方側の側面を正面として捉えて、図1にあらわれている玩具銃101の側を左側と呼ぶことがある。
【0014】
玩具銃101の概形は、メインフレーム102により形成される。メインフレーム102は、銃口103、トリガガード104、グリップ105等の各部を形成する。グリップ105の左側の側面には、左側グリップパネル106が取り付けられる。グリップ105の右側の側面には、右側グリップパネル107が取り付けられる。
【0015】
左側グリップパネル106は、グリップ105に対して着脱自在である。左側グリップパネル106の下方には、ツマミ部106aが設けられる。ツマミ部106aは、左側グリップパネル106の下方の辺から下方に突出する。玩具銃101の使用者は、ツマミ部106aをつまんで、グリップ105から左側グリップパネル106を取り外すことができる。
【0016】
右側グリップパネル107は、グリップ105に対して着脱自在であっても、グリップ105に固定されていても良い。
【0017】
玩具銃101は、トリガ108を備える。トリガ108は、トリガガード104が形成する円形状の空間内に位置する。トリガ108は、玩具銃101の前後方向に動く。
【0018】
図3は、左側グリップパネル106が取り外された状態の玩具銃101の左側の側面図である。グリップ105には、カートリッジ収納部111が設けられる。カートリッジ収納部111は、筒状のガスカートリッジB(図11参照)が収納される筒状の収納空間111aを形成する。カートリッジ収納部111は、ガスカートリッジBを導入するための導入口112を形成する。導入口112は、グリップ105の左側の側面に開口し、収納空間111aと外部の空間とを連通する。カートリッジ収納部111は、保持孔113も形成する。保持孔113は、グリップ105の右側の側面に開口し、収納空間111aと外部の空間とを連通する。保持孔113は、ガスカートリッジBよりも小さい。導入口112から導入されたガスカートリッジBは、その一部を保持孔113からはみ出させた状態で、保持孔113を形成する周囲の曲面を含む収納空間111aの内壁面によって導入口112内でスライド自在に保持される。
【0019】
図4は、玩具銃101の断面図である。玩具銃101は、気室ボディ116を備える。気室ボディ116は、気室116aを形成する。気室116aは、密閉されている。気室116aには、圧縮ガスPA(図13等参照)が蓄えられる。気室ボディ116からは、筒部117が突出する。また、気室ボディ116には、ガス噴出機構116bが設けられる。ガス噴出機構116bは、トリガ108の動きに応じて気室116a内の圧縮ガスPAを銃口103側に放出させる。放出された圧縮ガスPAは、玩具銃101に籠められた弾丸Wを押し、この弾丸Wを銃口103から発射させる。ここに、トリガ108とガス噴出機構116bとは、放出機構109を構成する。
【0020】
筒部117内には、カートリッジ取付部118が設けられる。カートリッジ取付部118は、中空の針形状をなしている。カートリッジ取付部118には、ガスカートリッジBの蓋部B1(図11参照)が突き刺さる。カートリッジ取付部118は、この突き刺さったガスカートリッジB内の圧縮ガスPAを、気室116aに導く。
【0021】
グリップ105には、パンクチャフレーム114が嵌め込まれる。パンクチャフレーム114は、前述のカートリッジ収納部111を形成し、グリップ105の形状にあわせて長尺をなしている。パンクチャフレーム114の後方側の壁面には、摺動面114aが形成される。摺動面114aは、メインフレーム102により覆われておらず、玩具銃101の後方側に露出する。また、摺動面114aは、カートリッジ収納部111内に収納されたガスカートリッジBの外周面B0に平行となる。この摺動面114aには、傾斜部114bが設けられる。傾斜部114bは、下方に向かうほど後方側に突出するよう傾斜する傾斜面114cを形成する。
【0022】
なお、別の実施の形態として、摺動面114aはパンクチャフレーム114に形成されずに、メインフレーム102における玩具銃101の後方側の側面に形成されていても良い。この場合、パンクチャフレーム114の後方側の壁面は、玩具銃101の後方側に露出していても、メインフレーム102に覆われていても良い。
【0023】
パンクチャフレーム114の一方の端部には、装着部115が形成される。装着部115には、筒部117が嵌め込まれる。
【0024】
パンクチャフレーム114における装着部115とは反対側の端部には、第1のアーム要素P1としてのクランプアーム121が取り付けられる。クランプアーム121は、側面視においてL字状をなし、グリップ105の後方から下方にかけた箇所に配置される。ここで、クランプアーム121におけるグリップ105の後方側に位置する部分を、延出部121aと呼ぶ。また、クランプアーム121におけるグリップ105の下方側に位置する部分を、アーム下方部121bと呼ぶ。延出部121aは、アーム下方部121bから、摺動面114aに対面するように迫り出している。
【0025】
回動軸122は、アーム下方部121bと、パンクチャフレーム114におけるカートリッジ収納部111よりも下方の部分とを連結する。クランプアーム121は、回動軸122の軸回り方向に回動自在となっている。
【0026】
クランプアーム121のアーム下方部121bにおいて回動軸122よりも上方の箇所には、ローラ軸123aが延びている。ローラ軸123aは、回動軸122と平行にアーム下方部121bから延びる。ローラ軸123aには、ローラ123が取り付けられる。ローラ123は、ローラ軸123aの軸回り方向に回転自在となっている。ローラ123は、カートリッジ収納部111に収納されたガスカートリッジBの底部B2(図11参照)と回動軸122との間に位置する。そして、ローラ123は、クランプアーム121の回動に伴って動き、カートリッジ収納部111に収納されたガスカートリッジBの底部B2(図11参照)を上方に押し上げる。ここに、ローラ123は、押圧部123bとして機能する。
【0027】
図5は、玩具銃101の前方側から見たクランプアーム121及び起こしレバー125の斜視図である。図6は、玩具銃101の後方側から見た起こしレバー125の斜視図である。図4、図5及び図6を参照する。クランプアーム121の延出部121aの上方の端部には、取付軸124を介して、第2のアーム要素P2としての起こしレバー125が取り付けられる。起こしレバー125は、取付軸124を中心に回動自在に、延出部121aに連結されている。ここに、取付軸124は、支点部124aとして機能する。
【0028】
起こしレバー125の上端前方の辺は、当接部126としての役割を果たす。当接部126は、摺動面114a及び傾斜面114cを摺動する。この点については、図7及び図8に基づいて後述する。
【0029】
図5及び図6を特に参照する。起こしレバー125の後方側の側面で上端から下端にかけて、縦縞の意匠面125aが形成される。意匠面125aは、玩具銃101の後方側に露出する。
【0030】
起こしレバー125は、操作部125bを有する。操作部125bは、取付軸124に対して当接部126とは反対側に位置する。操作部125bは、取付軸124よりも下方に延び、アーム下方部121bの後方側の側面を覆う。使用者が操作部125bを持って後方側に引くと、操作部125bが延出部121aから離れ、当接部126が取付軸124よりも前方側に動く。ここで、取付軸124には、トーションスプリング127が巻きつくように配置されている。トーションスプリング127は、起こしレバー125における取付軸124よりも上方の部分を後方側に押す。このため、使用者が操作部125bから手を離すと、当接部126が後方側に移動し、操作部125bが延出部121aに近づく。
【0031】
クランプアーム121及び起こしレバー125のいずれにも、パンクチャフレーム114の傾斜部114bの形状と一致する溝部128が形成されている。
【0032】
図7は、操作部125bが引き上げられた状態の玩具銃101の断面図である。使用者が操作部125bを玩具銃101の後方側かつ上方に引き上げると、起こしレバー125は取付軸124を中心に回転する。これにより、当接部126は、摺動面114aに接触して下方に摺動する。そして、延出部121aは、後方側に動いてパンクチャフレーム114から離反する。その結果、クランプアーム121は、回動軸122を中心に後方側に回動する。
【0033】
図8は、当接部126が傾斜面114cを摺動し終えた状態の玩具銃101の断面図である。図7に示す状態に続いて、当接部126がさらに下方へ移動すると、当接部126は、傾斜面114cに接触し、パンクチャフレーム114から離反するように玩具銃101のさらに後方側に動く。これにより、クランプアーム121は、回動軸122を中心にさらに後方側に旋回する。このとき、起こしレバー125の操作部125bは、グリップ105から後方側に突出し、使用者にとって握りやすくなる。使用者は、このように突出した操作部125bをつまんで、図7中の太矢印に示すように、起こしレバー125を後方かつ下方に引っ張ってクランプアーム121を回動させることができる。
【0034】
ここで、図4、図7及び図8を参照し、ローラ123に着目する。操作部125bが引き上げられるにつれ、クランプアーム121が回動軸122を中心に後方側に回動する。そして、延出部121aがパンクチャフレーム114から離反するにつれ、ローラ軸123aが移動する。これにより、ローラ123は、カートリッジ収納部111よりも下方側に移動する。
【0035】
また、使用者は、操作部125bをつまんで起こしレバー125を延出部121aに重ねあわせ(図12及び図13参照)、後方側に引き出されたクランプアーム121を上方に押し上げることもできる。この場合、起こしレバー125及びクランプアーム121は、回動軸122を中心に回動する。そして、ローラ123は、上方に移動してカートリッジ収納部111内に入り込む。
【0036】
図9は、パンクチャフレーム114の後方側の側面図である。ところで、クランプアーム121のアーム下方部121bには、ベアリング孔121cと圧入孔121dとが形成されている。ベアリング孔121cと圧入孔121dとは、連なっている。ベアリング孔121cは、玩具銃101の右側に開口する。圧入孔121dは、玩具銃101の左側に開口する。圧入孔121dには、ベアリングボール121e、スプリング121f及び圧入ゴム121gがこの順に導入される。ベアリング孔121cの直径は、ベアリングボール121eの直径よりも小さい。このため、ベアリングボール121eの一部は、ベアリング孔121cからアーム下方部121bの右側に突出する。そして、ベアリングボール121eは、ベアリング孔121cから脱落しない。圧入ゴム121gは、圧入孔121dに圧入され、ベアリングボール121eとスプリング121fとの脱落を防ぐ。スプリング121fは、ベアリングボール121eを玩具銃101の右側に押す。
【0037】
図10は、クランプアーム121が押し上げられた状態にあるときのパンクチャフレーム114の後方側の側面図である。パンクチャフレーム114の右側の部分において回動軸122の近傍には、ボール受部114dが形成される。ボール受部114dは、パンクチャフレーム114を玩具銃101の幅方向に貫通する貫通孔114eの端部である。
【0038】
クランプアーム121が上方に回動されると、ベアリングボール121eがパンクチャフレーム114に当たる。そして、ベアリングボール121eは、パンクチャフレーム114に押されてスプリング121fを押し込み、ボール受部114d内に入り込む。この状態で、クランプアーム121がさらに上方に回動されると、ベアリングボール121eは、パンクチャフレーム114の内側面を滑り、ついにはボール受部114dに対面する。このとき、スプリング121fは、ベアリングボール121eをボール受部114dに向けて押し込む。これにより、使用者が起こしレバー125(図8等参照)から手を離しても、クランプアーム121は下方に回動しない。そして、使用者が操作部125b(図4等参照)を所定以上の力で引き上げてクランプアーム121を動かすと、ベアリングボール121eは、パンクチャフレーム114の内側面に滑り出ようとしてスプリング121fを押し込み、ボール受部114d内に入り込む。
【0039】
図11は、ガスカートリッジBが玩具銃101に装着される様子を示す玩具銃101の側面図である。玩具銃101には、ガスカートリッジBが装着される。ガスカートリッジBは、例えば、金属素材で形成される。ガスカートリッジBは、円筒状をなす。ガスカートリッジB内には、圧縮ガスPA(図12等参照)が封入されている。圧縮ガスPAの例は、炭酸ガス、フロンガス、代替フロンガス等である。ガスカートリッジBの一方の端部(第1の端部BA)は窄まっている。第1の端部BAの先端には、蓋部B1が形成される。蓋部B1は、フィルム状の素材で形成され、ガスカートリッジB内の圧縮ガスPAを封止している。第1の端部BAとは反対側にあるガスカートリッジBの端部(第2の端部BB)には、底部B2が形成される。底部B2は、半球形状をなしている。
【0040】
ガスカートリッジBを玩具銃101に装着する手順を示す。使用者は、まず、ツマミ部106a(図1参照)をつまんで、左側グリップパネル106(図1参照)をグリップ105から外す。これにより、カートリッジ収納部111が露出する。また、使用者は、図14に基づいて後述する手順でクランプアーム121を動かし、ローラ123(図12参照)をカートリッジ収納部111から下方に退避させておく。このとき、クランプアーム121も起こしレバー125も、グリップ105から後方側に突出している。
【0041】
図12は、ガスカートリッジBがカートリッジ収納部111内に位置付けられた状態での玩具銃101の断面図である。続いて、使用者は、導入口112からカートリッジ収納部111内にガスカートリッジBを導入する。このとき、使用者は、ガスカートリッジBの外周面を保持孔113(図11参照)に接触させ、蓋部B1をカートリッジ取付部118に対面させ、底部B2をローラ123に対面させる。
【0042】
図13は、起こしレバー125が押し上げられた状態での玩具銃101の断面図である。続いて、使用者は、起こしレバー125をクランプアーム121に重ねあわせ、この起こしレバー125を持って図13中の矢印RAの向きに回動させ、クランプアーム121の延出部121aを摺動面114aに接触させる。これにより、ローラ123は、回動軸122を中心に旋回し、ガスカートリッジBの底部B2に接触する。ここで、さらに起こしレバー125が動かされると、ローラ123は、ローラ軸123aを中心に回転しながら底部B2に沿って転がる。このとき、ローラ123は、ガスカートリッジBを図13中の矢印RBの方向に押し上げる。これにより、蓋部B1は、カートリッジ取付部118に突き破られる。そして、ガスカートリッジB内の圧縮ガスPAは、気室116aに入り込む。
【0043】
ここで、ガスカートリッジBの底部B2に対するローラ123の動きに注目する。まず、図12を参照する。起こしレバー125が押し上げられると、ローラ123は、まず、ガスカートリッジBの底部B2における最下点B3よりも玩具銃101の後方側の領域に接触する。そして、クランプアーム121が回動するにつれ、ローラ123は、ガスカートリッジBの底部B2に沿って転がり、最下点B3を通過し、底部B2における最下点B3よりも玩具銃101の前方側の領域に到達する。ここで、ローラ123は、最下点B3を通過するときに、ガスカートリッジBを矢印RBの方向に最も強く動かす。そして、ローラ123は、最下点B3を通過した後、最下点B3の近傍の位置で停止し、カートリッジ取付部118とともにガスカートリッジBを挟みこんで固定する。このとき、前述したように、保持孔113(図11参照)は、ガスカートリッジBの外周面B0を保持している。このため、ガスカートリッジBは、カートリッジ収納部111内で動かない。この後、カートリッジ収納部111は、左側グリップパネル106により閉じられる。
【0044】
カートリッジ取付部118が蓋部B1に突き刺さった状態で、使用者がトリガ108を引くと、ガス噴出機構116bが作動し、気室116a内の圧縮ガスPAが銃口103に向かう方向に噴出する。噴出された圧縮ガスPAは、玩具銃101内に籠められた弾丸W(図4参照)を押し、この弾丸Wを銃口103から発射させる。なお、グリップ105に左側グリップパネル106が取り付けられていなくても、弾丸Wは発射される。
【0045】
図14は、ガスカートリッジBが玩具銃101に装着されたままで操作部125bが引き上げられた状態での玩具銃101の断面図である。ガスカートリッジBの圧縮ガスPAが減少し、気室116a内の圧縮ガスPAの気圧が弾丸W(図4参照)を発射させるのに不十分になった場合、ガスカートリッジBの交換が必要となる。この場合、ガスカートリッジBは、以下のようにして玩具銃101から取り外される。
【0046】
まず、使用者は、グリップ105から左側グリップパネル106を取り外す。これにより、カートリッジ収納部111内のガスカートリッジBが露出する。
【0047】
続いて、使用者は、起こしレバー125の操作部125bを図14中の矢印RCの方向に引き上げる。これにより、起こしレバー125は、取付軸124を中心にクランプアーム121に対して回動する。そして、当接部126は、摺動面114aと傾斜面114cとに沿って摺動し、下方に移動する。さらに、クランプアーム121は、回動軸122を中心に図14中の矢印RDの方向に回動する。その結果、ローラ123は、ガスカートリッジBの底部B2を転がり、最下点B3を超えて、最下点B3よりも玩具銃101の後方側に移動し、カートリッジ収納部111から退避する。これにより、ガスカートリッジBの底部B2とローラ123との間には空隙が生じ、ガスカートリッジBがカートリッジ収納部111内で下方にスライド移動できるようになる。
【0048】
続いて、使用者は、導入口112を通じてガスカートリッジBの外周面B0に触り、ガスカートリッジBを図14中の矢印REの方向に動かす。これにより、ガスカートリッジBの蓋部B1は、カートリッジ取付部118から抜ける。そして、使用者は、導入口112を通じて、カートリッジ収納部111からガスカートリッジBを取り出す。
【0049】
本実施の形態の玩具銃101によれば、玩具銃101の使用者が操作部125bを動かし当接部126を摺動面114aに沿って摺動させると、支点部124aがカートリッジ収納部111から離れ、クランプアーム121(第1のアーム要素P1)が回動する。ここで、当接部126と支点部124aとの間の距離に比べて、当接部126と操作部125bとの間の距離の方が長い。このため、使用者が加えるべき力は小さくて良い。そして、操作部125bがカートリッジ収納部111から大きく離れるので、使用者は、起こしレバー125をつまみやすい。したがって、玩具銃101に対するガスカートリッジBの強固な取り付け及び交換を簡易な操作で実現することができる。
【0050】
さらに、クランプアーム121(第1のアーム要素P1)に使用者がつまむ箇所を設ける必要がない。このために、玩具銃101のデザイン性を損ねることはない。
【0051】
さらに、本実施の形態の玩具銃101では、押圧部123bが、クランプアーム121に回転自在に設けられたローラ123により構成される。これにより、ガスカートリッジBの底部B2が削られることなく、ローラ123は底部B2に沿って転がる。このため、使用者が起こしレバー125を動かすと、ガスカートリッジBはスムーズにカートリッジ収納部111内で動く。
【0052】
さらに、本実施の形態の玩具銃101は、傾斜部114bを備えている。傾斜部114bが形成する傾斜面114cは、回動軸122に向かうにつれてカートリッジ収納部111に収納されたガスカートリッジBの外周面B0から離れるように、摺動面114aに対して傾斜する。このため、操作部125bがわずかに引き上げられるだけでクランプアーム121が大きく回動して、クランプアーム121や起こしレバー125がグリップ105から大きく突出する。
【符号の説明】
【0053】
101 玩具銃
109 放出機構
111 カートリッジ収納部
114a 摺動面
114c 傾斜面
116 気室ボディ
116a 気室
118 カートリッジ取付部
121a 延出部
122 回動軸
123 ローラ
123b 押圧部
124a 支点部
125b 操作部
126 当接部
P1 第1のアーム要素
P2 第2のアーム要素
PA 圧縮ガス
B ガスカートリッジ
B0 ガスカートリッジの外周面
BA ガスカートリッジの第1の端部
BB ガスカートリッジの第2の端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮ガスが蓄えられる気室を形成する気室ボディと、
前記気室内の圧縮ガスを放出させる放出機構と、
圧縮ガスが封入された筒状のガスカートリッジを収納し、このガスカートリッジの外周面をスライド自在に保持するカートリッジ収納部と、
前記カートリッジ収納部に収納されたガスカートリッジの第1の端部が連結され、このガスカートリッジ内の圧縮ガスを前記気室に導くカートリッジ取付部と、
前記カートリッジ収納部に収納されたガスカートリッジの第2の端部を押圧する押圧部と、前記カートリッジ収納部に収納されたガスカートリッジの外周面に対面する位置に迫り出した延出部とを含み、回動軸を中心に回動自在の第1のアーム要素と、
摺動面を摺動する当接部と、前記延出部に回動自在に連結される支点部と、前記支点部に対して前記当接部とは反対側に位置する操作部とを含む第2のアーム要素と、
を備える玩具銃。
【請求項2】
前記押圧部は、前記第1のアーム要素に回転自在に設けられたローラを有する、
請求項1記載の玩具銃。
【請求項3】
前記回動軸に向かうにつれて前記カートリッジ収納部に収納されたガスカートリッジの外周面から離れるように前記摺動面に対して傾斜する傾斜面を更に備える、
請求項1又は2記載の玩具銃。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate