説明

現像剤、現像装置および画像形成装置

【課題】着色剤としてカーボンブラックを用いた場合においても、安定した印刷濃度を確保する手段を提供する。
【解決手段】結着樹脂と、カーボンブラックと、帯電制御剤とを少なくとも含む現像剤の、帯電制御剤を黒色帯電制御剤とし、結着樹脂を100重量部としたときに、カーボンブラックの配合量を3.0重量部以上、7.0重量部以下とし、黒色帯電制御剤の配合量を0.3重量部以上、1.2重量部以下とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式のプリンタや複写機等の画像形成装置に用いられる現像剤、現像装置および画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の画像形成装置は、感光体ドラム、現像ローラ、現像ブレード、供給ローラ、帯電ローラおよびトナーカートリッジ等を備え、供給ローラから現像ローラ上に供給されたトナーを現像ブレードで均一な薄層にした後、現像ローラと接触しながら回転している感光体ドラムの静電潜像に、現像ローラからトナーを付着させてトナー像を形成し、このトナー像は転写ローラによって用紙上に転写され、定着器によって熱定着される。
この画像形成装置には、スチレン系樹脂あるいはポリエステル系樹脂等を結着樹脂とし、これに着色剤、帯電制御剤等を混練して溶融、冷却した後、粉砕、分級して製造された、平均粒径8μmのトナーが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−295500号公報(段落0016−0020、0037−0041、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、従来の画像形成装置では、平均粒径8μmの比較的大粒径のトナーを用いているので印刷濃度に問題は生じなかったが、近年の高速化、高精細化に伴って用いられるようになった平均粒径が小さい小粒径トナーでは、着色剤としてカーボンブラックを用いた場合は、発色が不十分になる結果、安定した印刷濃度を確保することが困難となって、印刷品質を低下させる場合があるという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、着色剤としてカーボンブラックを用いた場合においても、安定した印刷濃度を確保する手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記課題を解決するために、結着樹脂と、カーボンブラックと、帯電制御剤とを少なくとも含む現像剤であって、前記帯電制御剤を、黒色帯電制御剤とし、前記結着樹脂を100重量部としたときに、前記カーボンブラックの配合量を3.0重量部以上、7.0重量部以下とし、前記黒色帯電制御剤の配合量を0.3重量部以上、1.2重量部以下としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
これにより、本発明は、着色剤としてカーボンブラックを用いた場合においても、安定した印刷濃度を確保することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施例1のプリンタの概略構成を示す説明図
【図2】実施例1の現像装置およびその近傍の概略構成を示す説明図
【図3】実施例1の印刷濃度の測定結果を示す説明図
【図4】実施例1の印刷汚れの判定結果を示す説明図
【図5】実施例1のドラムカブリの測定結果を示す説明図
【図6】実施例1の総合評価結果を示す説明図
【図7】実施例2のトナー粒径に対する総合評価結果を示す説明図
【図8】実施例2のトナー粒径に対する総合評価結果を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、図面を参照して本発明による現像剤、現像装置および画像形成装置の実施例について説明する。
【実施例1】
【0009】
図1において、1は画像形成装置としてのプリンタである。本実施例のプリンタ1は、ブラックの画像を印刷する電子写真方式のモノクロプリンタである。
プリンタ1は、図1に示すように、その下部に、印刷用の媒体としての用紙Pを積層した状態で収納する用紙カセット2が着脱自在に装着され、用紙カセット2の上方には用紙Pを1枚ずつ分離して繰出すためのホッピングローラ3が配設されている。
【0010】
また、用紙Pの搬送方向(用紙搬送方向という。)におけるホッピングローラ3の下流側にはピンチローラ4、5と共に用紙Pを挟持することによって用紙Pを搬送する搬送ローラ6、および用紙Pの斜行を修正し、現像装置7へ搬送するレジストローラ8が配設されており、これらホッピングローラ3、搬送ローラ6およびレジストローラ8は、図示しない駆動源からギヤ等を経由して動力が伝達されて回転する。
【0011】
現像装置7の上方には、静電潜像を形成するための露光ヘッド9が、その下方には、現像装置7で形成された現像剤像としてのトナー像を用紙P上に転写する転写ローラ10が配設され、現像装置7の用紙搬送方向の下流側には、ヒートローラ11とバックアップローラ12とを有し、転写されたトナー像を加圧および加熱することによって用紙P上に定着させる定着器13が配設されている。
【0012】
また、定着器13の用紙搬送方向の下流側には、定着器13から排出された用紙Pを、ピンチローラ14、15と共に挟持してスタッカ部16へ搬送する排出ローラ17、18が配設されており、これら定着器13のヒートローラ11、排出ローラ17、18等は図示しない駆動源からギヤ等を経由して動力が伝達され回転する。
【0013】
本実施例のプリンタ1の現像工程に使用される現像装置7は、図2に示すように、感光体ドラム20と、その周囲に配置された帯電ローラ21、現像ローラ22、クリーニングローラ23、および現像ローラ22の周囲に配置された現像ブレード24、供給ローラ25、およびトナーカートリッジ26、トナー室27等を備えており、プリンタ1に着脱自在に装着されている。
【0014】
潜像担持体としての感光体ドラム20は、導電性を有するパイプの外周面に光導電層が形成された円筒状部材であって、その光導電層上に静電潜像およびそれを現像剤としてのトナーで現像したトナー像が形成される。
また、感光体ドラム20の一端には、図示しない駆動源からギヤ列を介して伝達された駆動力により回転するドラムギヤが圧入その他の固定方法で固定されており、図2に矢印Aで示す用紙搬送方向に用紙Pを搬送する回転方向(搬送回転方向Aという。)に回転するように駆動される。
【0015】
露光手段としての露光ヘッド9は、感光体ドラム20の上方に対向配置され、複数の発光素子としてのLED(Light Emitting Diode)を備えており、露光工程において、感光体ドラム20の表面を露光してその表層に静電潜像を形成する。
帯電手段としての帯電ローラ21は、ドラムギヤから図示しないチャージギヤに伝達された駆動力により感光体ドラム20に接触して感光体ドラム20と逆方向(図2に示すB方向)に回転し、図示しない電源部から印加された帯電電圧によって感光体ドラム20の表面を一様の表面電位に帯電させる。
【0016】
また、帯電ローラ21には、エピクロルヒドリンゴム(ECO)を主成分とするイオン導電性のゴム弾性層からなる導電性弾性層が形成され、導電性弾性層の表面は、イソシアネート(HDI)成分を含む表面処理液を浸透させて硬化させる表面処理により、感光体ドラム20の汚染を防止し、トナーやその外添剤等の離型性が確保されており、その導電性弾性層の硬さは、Asker−C硬度計(高分子計器社製)を用いて測定したAsker−C硬度で73度であり、帯電ローラ21の抵抗値は、6.3(logΩ)である。
【0017】
なお、帯電ローラ21の抵抗値の測定は、温度20℃、湿度50%の環境下で、使用する感光体ドラム20と同じ外径、表面粗さを有する導電性金属ドラムに対してプリンタ1内と同じ圧力で帯電ローラ21を押圧し、直流500Vの電圧を印加して行った。
【0018】
現像剤担持体としての現像ローラ22は、ドラムギヤから図示しない現像ギヤに伝達された駆動力により感光体ドラム20に接触して感光体ドラム20と逆方向(図2に示すC方向)に回転し、図示しない電源部から印加された現像電圧によって感光体ドラム20の静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。
【0019】
また、現像ローラ22は、導電性のシャフト上に紫外線処理を行った弾性体としての半導体性シリコーンゴムの層が形成され、この半導体性シリコーンゴム層の表面に塗工して成膜されるウレタン系樹脂からなる表面コーティング層と、シランカップリング剤層とを備えている。
【0020】
この表面コーティング層には、表面粗さを形成するためシリカの粒子が混合され、そのの層厚は、7〜13μmとなっている。この表面コーティングがなされた上での表面粗さは、必要に応じてRz=3〜12μm(JISB0601−1994による)となるように研磨されている。この表面粗さRzは大きいことが望ましい。
【0021】
また、現像ローラ22は、幅2.0mm、直径6.0mmのステンレス鋼(SUS)で形成されたボールベアリングを20gfの力で押圧しシャフトとの間で100Vの電圧を印加したときに、抵抗R=電圧V/電流Iとして測定された抵抗Rは100〜5000MΩとなっている。
なお、上記した「〜」の記号は、例えば「3〜12μm」は、「3μm以上、12μm以下」を表す。他の場合も同様である。
【0022】
現像剤供給手段としての供給ローラ25は、現像ローラ22の回転軸方向へ0.85〜1.15mm押し込まれた状態で、現像ギヤから図示しない供給ギヤに伝達された駆動力により現像ローラ22と同方向(図2に示すD方向)に回転し、図示しない電源部から印加された供給電圧によって、現像剤収容器としてのトナーカートリッジ26から現像剤室としてのトナー室27に補給されたトナーを現像ローラ22に供給する。
【0023】
また、供給ローラ25は、導電性シャフトの上に半導電性発泡シリコーンゴムを形成し、所定の外径になるように研磨されている。このシリコーンゴムのコンパウンドは、ジメチルシリコーンゴム、メチルフェニルシリコーンゴム等の各種合成ゴムに、補強性シリカ充填剤、加硫硬化に必要な加硫剤および発泡剤を添加して形成され、発泡剤としては重炭酸ナトリウム等の無機発泡剤、ADCA(アゾジカルボンアミド)等の有機発泡剤が用いられる。
【0024】
更に、供給ローラ25の硬度は、Asker−F硬度計(高分子計器社製)を用いて測定したAsker−F硬度で43〜53度であり、供給ローラ25の抵抗Rは、現像ローラ22と同様の測定方法で300Vの電圧を印加したときに1〜100MΩである。
現像剤層形成部材としての現像ブレード24は、現像ローラ22の表面に接触して配置され、供給ローラ25から現像ローラ22上に供給されたトナーを薄層化して現像剤層としてのトナー薄層を形成する。
【0025】
クリーニング手段としてのクリーニングローラ23は、φ6の金属製のシャフトの外周にプライマーを介して接着されたEPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)を主材とする導電性発泡層を備え、シャフトの両側に設けられたバネ部材の付勢力により感光体ドラム20に押圧された状態で、ドラムギヤから図示しないクリーニングギヤに伝達された駆動力により感光体ドラム20と逆方向(図2に示すE方向)に回転し、図示しない電源部からシャフトに印加された正電圧または負電圧により、トナー像の用紙2への転写後に感光体ドラム20の表面に残留したトナーを一旦導電性発泡層内に蓄え、所定の時期に蓄えたトナーを感光体ドラム20上に排出する。
【0026】
また、クリーニングローラ23の導電性発泡層は、実体顕微鏡を用いて観測した発泡層の発泡セル径の平均は100〜300μm、Asker−C硬度計(高分子計器社製)を用い、荷重4.9Nにおいて測定したAsker−C硬度は35〜45度である。
更に、クリーニングローラ23は、φ30の感光体ドラム20の回転軸方向に0.25mm押し付けて回転させながら400Vの電圧を印加し、抵抗R=電圧V/電流Iとして測定したときの抵抗Rは、2.0〜20MΩとなっている。
【0027】
転写手段としての転写ローラ10は、感光体ドラム20の下方に図示しない媒体搬送手段により搬送される用紙Pを挟んで対向配置され、導電性のゴム等によって形成されており、ドラムギヤから図示しない転写ギヤに伝達された駆動力により感光体ドラム20と逆方向(図2に示すF方向)に回転し、図示しない電源部から印加された転写電圧による表面電位と感光体ドラム20の表面電位との電位差によって、感光体ドラム20上に形成されたトナー像を用紙P上に転写する。
【0028】
定着手段としての定着器13は、現像工程を行う現像装置7および転写工程を行う転写ローラ10の用紙搬送方向の下流側に配設された定着工程を行う部位であって、アルミニウム素管の表面をPFA(パーフルオロアルコキシアルカン)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)でコーティングした円筒状のヒートローラ11と、ヒートローラ11の内部に配置された熱源としてのハロゲンランプ11aと、弾性ローラとしてのバックアップローラ12とを備えており、ヒートローラ11とバックアップローラ12とは押圧されている。
【0029】
また、ヒートローラ11は、感光体ドラム20とは別系統のギヤ列を介して図示しないヒートローラギヤに伝達された駆動力により、感光体ドラム20の搬送回転方向Aと同方向(図2に示すG方向)に回転し、バックアップローラ12はヒートローラ11の回転に伴ってその従動方向(図2に示すH方向)に従動回転し、ハロゲンランプ11aは、図示しない電源部から供給された電力によって発熱し、ヒートローラ11の表面温度を所定の定着温度に保つように図示しない制御部によって制御される。
なお、上記で説明した電源部は、ごく一般的に電子写真方式のプリンタ1の高圧電源として用いられている電源のことをいう。
【0030】
上記ように構成されたプリンタ1による印刷動作は、図示しないCPU等の制御部が、図示しないメモリや磁気ディスク等の記憶部に格納されたプログラムに基づいて、電源部や駆動源等を制御しながら、露光ヘッド9による露光工程、現像装置7の各ローラ等による現像工程、転写ローラ10による転写工程、定着器13による定着工程の各動作を制御して実行される。
【0031】
以下に、本実施例のプリンタによる印刷動作について説明する。
図示しない制御部は、印刷動作を開始すると、プリンタ1の図示しない駆動源および電源部等へ印刷指示を送信し、駆動源によって図示しないギヤ列およびドラムギヤを介して感光体ドラム20を搬送回転方向Aへ回転させ、そのドラムギヤによって帯電ローラ21、現像ローラ22、クリーニングローラ23、転写ローラ10を回転させ、現像ローラ22の現像ギヤによって供給ローラ25を回転させる。また、別系統のギヤ列によってヒートローラ11およびこれに従動するバックアップローラ12を回転させる。この場合の各ローラの回転方向は、図2に示す矢印A〜H方向である。
【0032】
この駆動源による回転開始と略同時に、制御部は、図示しない電源部によって、現像装置7の各ローラおよび転写ローラ10へ予め設定された所定の電圧を印加すると共に、ヒートローラ11のハロゲンランプ11aへ供給する電力のON、OFFによってヒートローラ11の表面温度を所定の定着温度に保つように制御する。
本実施例では、供給ローラ25へは−300Vの供給電圧が、現像ローラ22へは−200Vの現像電圧が印加される。
【0033】
帯電ローラ21に印加された帯電電圧と帯電ローラ21の回転とにより感光体ドラム20の表層は一様に帯電(本実施例では−600V)され、感光体ドラム20の帯電された領域が露光ヘッド9の下方に到達すると、制御部は印刷すべき画像データに従って露光ヘッド9を発光させ、感光体ドラム20上に静電潜像を形成する。
【0034】
そして、感光体ドラム20上の静電潜像が形成された領域が現像ローラ22に到達すると、感光体ドラム20上の静電潜像の電位(本実施例では−20V)と現像ローラ22との電位差により、現像ブレード24により薄層化された現像ローラ22上のトナーが感光体ドラム20上に付着し、感光体ドラム20上にトナー像が形成され、そのトナー像は 転写ローラ10に印加された転写電圧によって用紙P上に転写され、転写されたトナー像は、ハロゲンランプ11aにより所定の定着温度に加熱されたヒートローラ11からの熱と、ヒートローラ11とバックアップローラ12との間の押圧力とにより用紙P上に定着され、画像が定着された用紙Pは排出ローラ17、18により搬送されてスタッカ部16上に排出される。
【0035】
一方、用紙Pに転写されずに感光体ドラム20上に残留したトナーは、クリーニングローラ23に印加された正電圧により一旦内部に蓄えられ、印刷操作の終了後、制御部が実行する所定のシーケンスに従って、現像装置7のトナー室27に回収される。
このようにして、本実施例のプリンタ1による印刷動作が行われる。
【0036】
一方、近年の高速化、高精細化に伴い、高解像度の画像を得るためのトナーとして、トナー粒子の平均粒径が7μm以下の小粒径トナーが用いられるようになってきており、今後更にこのトナーの小粒径化は進むものと考えられる。
このようなトナーの小粒径化が進むと、ファンデルワールス力の減少によりトナー粒子同士の付着力が減少して現像ローラ22上へのトナーの付着量が減少し、トナー薄層の層厚が薄くなって着色能力が低下し、トナー像の印刷濃度が設定した濃度に達しないという現象が生ずる。
【0037】
特に、黒色の場合は、着色剤として通常ファーネスブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラックを用いるが、小粒径化に伴う印刷濃度の低下を補うためにカーボンブラックの量を増加させると、カーボンブラックは導電性を有しているので、その種類、配合量によりトナーの電気的物性、摩擦帯電性に影響を与え、トナー粒子の帯電保持能力が低下して帯電量が不安定となり、印刷濃度の低下や、かすれ、カブリ、印刷汚れ等が発生し、安定した印刷品質を得ることが困難になる。
【0038】
本実施例は、カーボンブラックの導電性に起因するトナー粒子の帯電保持能力の低下等を、黒色の帯電制御剤(黒色帯電制御剤という。)を用いて抑制すると同時に、黒色のトナー像の発色性を高めようとするものである。
このような黒色帯電制御剤としては、鉄、コバルト、クロム、亜鉛等の各金属を成分とする含金属アゾ化合物の錯体を用いることができる。
なお、前記各金属を成分とする含金属アゾ化合物の色は、厳密には「黒色」といえないもの、例えば非常に濃い紫色のものも存在するが、本実施例では、一般的な人間が視覚を通じて「黒色」と認識する色を有する帯電制御剤を、黒色帯電制御剤という。
【0039】
本実施例の小粒径トナーは、結着樹脂としてポリエステル樹脂(ガラス転移温度Tg=62℃、軟化温度T1/2=115℃)、黒色帯電制御剤として鉄系アゾ化合物であるT−77(保土ヶ谷化学工業社製)、着色剤として平均粒径30nmのカーボンブラック(Cabot社製、MOGUL−L)、離型剤としてのカルナウバワックス(加藤洋行社製、カルナウバワックス1号粉末)を用いて形成した。
【0040】
上記したトナーの各構成要素を、後述する各配合量で配合し、ヘンシェルミキサーを用いて混合した後、二軸押出機により溶融混練し、冷却後、直径2mmのスクリーンを有するカッターミルで粗砕化し、その後、衝突板式粉砕機「ディスバージョンセパレーター」(日本ニューマチック工業株式会社製)を用いて粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級を行い、体積平均粒径7.0μmのトナー母粒子を得た。これにより得られたトナーは負帯電性である。
【0041】
得られたトナー母粒子の体積平均粒径は、細胞計数分析装置「コールターマルチライザー3」(ベックマンコールター社製)において、アパチャー径100μmにて30000カウント測定することで求めた。
【0042】
また、トナー母粒子の円形度は、シスメックス株式会社製「フロー式粒子像分析装置FPIA−2100」を用いて次式により求め、そのトナー母粒子の円形度は0.9であった。
【0043】
円形度=L1/L2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
ここに、L1は、トナー母粒子の粒子投影像の面積と同じ面積を有する円の周囲長であり、L2は、粒子投影像の周囲長である。この円形度が1.00であれば真球であり、円形度が1.00より小さくなるにつれて粒子形状は不定形になる。
【0044】
本実施例では、トナーの帯電性を安定させ良好な印刷品質を得るためのカーボンブラックと黒色帯電制御剤との配合量を得るために、結着樹脂を100重量部に対して、カルナウバワックスを4重量部とし、
黒色帯電制御剤を0.1、0.3、0.6、0.9、1.2、1.3、1.5重量部、
カーボンブラックを2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0重量部
として各7水準設定し、それらを組合せて合計49種類のトナー母粒子を形成した。
【0045】
そして、これらのトナー母粒子100重量部に、外添剤としてMP−1000(綜研化学社製)を0.2重量部、アエロジルRX50(日本アエロジル社製)を1.8重量部、加えて25分間混合し、評価試験用のサンプルトナーを得た。
評価試験は、以下に説明する印刷試験を実施し、そのときの印刷濃度、印刷汚れ、ドラムカブリを評価し、これらの測定結果を総合して良好な印刷品質を得ることができるカーボンブラックと黒色帯電制御剤の配合量の範囲を求めることによって行った。
【0046】
印刷試験は、上記したカーボンブラックと黒色帯電制御剤を変量した49種のサンプルトナー群を、上記で説明したプリンタ1の現像装置7のトナーカートリッジ26に収容し、レターサイズ標準紙(Xerox4200紙、白色度92、坪量=20Lb紙)を縦方向送り(長手方向を搬送方向にすることをいう)として、1%デューティ(印刷可能面積の100%をベタ印刷した場合を100%デューティという)で画像を印刷し、1000枚印刷した後にPQ(Print Quality)測定用パターンを1枚印刷し、そのPQ測定用パターンの印刷結果を基に印刷濃度および印刷汚れを評価した。
【0047】
また、PQ測定用パターンの印刷後に、0%デューティでもう一枚白紙印刷を行い、その印刷の途中でプリンタ1の電源をOFFにして印刷を停止し、そのときに感光体ドラム20の表面に付着しているトナー量を基にドラムカブリを評価した。
なお、PQ測定用パターンとは、紙面上部30mmが100%ベタパターンであり、紙面上部より100mmから150mmの間が50%のハーフトーン、紙面上部から50mmで紙面端部より50mmである4隅の4点と紙面上部より180mm、右端部より90mmの点が1mmの100%ベタブロックである印刷のことをいう。
【0048】
印刷濃度の測定は、PQ測定用パターンの5点の1mmの100%ベタブロックの濃度を、それぞれ分光測色計「X−Rite528」(キャノンアイテック社製)にて測定し、得られた5つのOD(Optical Density)値の平均値を印刷濃度に対応する値とした。この印刷濃度の測定結果を図3に示す。
【0049】
ここに、OD値は、光を物体(本実施例では100%ベタブロック)に照射したときの反射率に対応する値であり、具体的には、OD値=−log(反射率)であって反射率が小さいほど大きな値になる。従って、本実施例の場合は、黒色が強いほど照射光を多く吸収するため反射率が小さくなり、OD値は大きくなる。
【0050】
図3に示すように、印刷濃度は、黒色帯電制御剤の配合量が多いほど高濃度になる傾向があり、カーボンブラックのみでの濃度調整に加えて、黒色帯電制御剤での濃度調整が有効であることがわかる。この結果に対する印刷濃度の良否は、OD値=1.30を閾値として判定し、1.30以上を良好な印刷濃度とした(図3に太い実線で囲った範囲)。
印刷汚れに対する評価は、PQ測定用パターンの0%デューティ部分、つまり地色の部分に意図せずにトナーが印刷されたことをもって印刷汚れとし、その発生の有無を判定した。印刷汚れの判定結果を図4に示す。
【0051】
図4に示すように、汚れは、カーボンブラックの配合量が多いほど良化し、黒色帯電制御剤の配合量が多いほど悪化する傾向があり、黒色帯電制御剤の配合量が増えることによって過剰帯電となり、カーボンブラックの配合量を増やすことによって低帯電化することが分かる。なお、判定結果は、汚れが発生しているときを「×」、発生していないときを「○」とした。
なお、正常に帯電したトナーに対して、帯電量が高いトナー、いわゆる過剰帯電トナーにより画像の背景部、すなわち非画像部にトナーが付着することを印刷汚れといい、この印刷汚れを引き起こす過剰帯電トナーを汚れトナーという。
【0052】
ドラムカブリの測定は、上記した印刷の停止後に、現像装置7をプリンタ1から取外し、感光体ドラム20上に存在する現像後転写前のトナーを透明な粘着テープ(住友スリーエム社製スコッチメンディングテープ)に付着させ、それを真白な台紙上に貼り付ける(カブリ採取テープという)。また、比較用として感光体ドラム20上に貼り付けていない未使用の粘着テープを同じ台紙上に貼り付け(比較用テープという)、比較用テープに対するカブリ採取テープの色差ΔYを、分光測色計(コニカミノルタ製、CM−2600d、測定径=φ8mm)で測定し、その平均値をドラムカブリに対応する値とした。このドラムカブリの測定結果を図5に示す(図5に示す各値はΔYの平均値である。)。
【0053】
なお、色差(L*a*b*表色系色度)ΔYは、
ΔY=−(ΔL*+Δa*十Δb*1/2 ・・・・・・・・・・(2)
で算出した。ここに、L*は明度、a*、b*は色空間における色座標を表す(JISZ87291)。
【0054】
図5に示すように、ドラムカブリは、カーボンブラックの配合量が多いほど悪化し、黒色帯電制御剤の配合量が多いほど良化する傾向があり、カーボンブラックの配合量が増えることにより低帯電トナーが増加し、黒色帯電制御剤の配合量を増やすことによって高帯電化することが分かる。この結果に対するドラムカブリの良否は、ΔY=4.00を閾値として判定し、4.00以下を良好な印刷とし(図5に太い実線で囲った範囲)、それを超える場合をカブリが多く発生していると判定した。
【0055】
なお、正常に帯電したトナーに対して、低い帯電量のトナーや逆極性に帯電したトナーにより画像の背景部、すなわち非画像部にトナーが付着することをカブリといい、このカブリを引き起こす低帯電量のトナーや逆極性に帯電したトナーをカブリトナーという。
【0056】
上記した測定結果および判定結果を基に、これらを総合的に評価した総合評価結果を図6に示す。
総合評価の判定は、印刷濃度のOD値≧1.30、ドラムカブリの色差ΔY≦4.00、印刷汚れ発生なしのトナーを非常に良好な印刷である評価して「◎」とし、印刷濃度、ドラムカブリのいずれかが1.20≦OD値≦1.30、4.00≦ΔY≦9.00の範囲であるトナーを評価「◎」のトナーよりは劣るが、実使用可能である評価して「○」とした。
【0057】
この総合評価結果から、カーボンブラックの配合量3.0〜7.0重量部、黒色帯電制御剤の配合量0.3〜1.2重量部であるトナーは実使用可能であり(図6に太い実線で囲った範囲)、より望ましくはカーボンブラックの配合量4.0〜6.0重量部、黒色帯電制御剤の配合量0.6〜1.2重量部であるトナーを用いればより良好な印刷品質が得られることが分かる。
【0058】
このように、本実施例のトナーは、カーボンブラックの配合量と、黒色帯電制御剤の配合量とを適切な範囲内にすることによって、小粒径トナーの着色剤としてカーボンブラックを用いた場合においても、安定した印刷濃度を確保しながら、印刷汚れやカブリを抑制することができ、良好な印刷品質を得ることができる。
【0059】
以上説明したように、本実施例では、平均粒径7μm以下の黒色のトナーの帯電制御剤を、黒色帯電制御剤とし、結着樹脂を100重量部としたときに、カーボンブラックの配合量を3.0重量部以上、7.0重量部以下とし、黒色帯電制御剤の配合量を0.3重量部以上、1.2重量部以下としたことによって、小粒径トナーの着色剤としてカーボンブラックを用いた場合においても、安定した印刷濃度を確保しながら、印刷汚れやカブリを抑制することができ、良好な印刷品質を得ることができる。
【0060】
なお、本実施例においては、カーボンブラックの平均粒径は30nmであるとして説明したが、カーボンブラックの平均粒径は20nm以上、50nm以下の範囲であればよい。カーボンブラックの平均粒径を20nm未満とすると、黒色の印刷画像が青味を帯びたものになり、平均粒径が50nmを超えると、黒色の印刷画像が赤味を帯びたものになってしまうからである。
【実施例2】
【0061】
以下に、図7を用いて本実施例の現像剤について説明する。なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
上記実施例1でも述べたが、トナー粒子を小粒径化するとファンデルワールス力の減少によりトナー粒子同士の付着力が減少して現像ローラ22上へのトナーの付着量が減少する結果、印刷濃度の低濃度化が引き起こされる。
本実施例では、実施例1で示した、トナー粒子の粒子径を7μmとした場合のサンプルトナー群に対して、トナー粒子の更なる小粒径化を行った場合の印刷について評価した。
【0062】
この評価試験は、結着樹脂100重量部に対して、カーボンブラックの配合量を4.0重量部、黒色帯電制御剤の配合量を0.9重量部とし、トナー粒子の粒径を、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0μmの6水準とした6種のサンプルトナーについて、実施例1と同様に、PQ測定用パターンの印刷濃度の測定およびドラムカブリの測定をすることによって行い、図7に示す総合評価結果を得た。なお、他のカルナウバワックスや外添剤の配合量は実施例1と同様である。
【0063】
図7に示すように、トナー粒子の粒径の粒径が、3.0μm〜7.0μmの範囲で総合評価は「◎」であった。なお、結着樹脂100重量部に対して、カーボンブラックの配合量が4.0〜6.0重量部、黒色帯電制御剤の配合量が0.6〜1.2重量部の範囲で、上記図7と同様の総合評価結果が得られた。
【0064】
また、結着樹脂100重量部に対して、カーボンブラックの配合量を3.0重量部、黒色帯電制御剤の配合量を0.3重量部として、上記と同様の印刷濃度の測定およびドラムカブリの測定を行い、図8に示す総合評価結果を得た。
図8に示すように、トナー粒子の粒径の粒径が、3.0μm〜7.0μmの範囲で総合評価は「○」であった。
【0065】
なお、結着樹脂100重量部に対して、カーボンブラックの配合量が3.0重量部、黒色帯電制御剤の配合量が0.3〜1.2重量部の範囲で、上記図8と同様の総合評価結果が得られた。
また、結着樹脂100重量部に対して、カーボンブラックの配合量が7.0重量部、黒色帯電制御剤の配合量が0.3〜1.2重量部の範囲、結着樹脂100重量部に対して、カーボンブラックの配合量が4.0〜6.0重量部、黒色帯電制御剤の配合量が3.0重量部の範囲でも、上記図8と同様の総合評価結果が得られた。
【0066】
以上説明したように、トナー粒子の平均粒径が、3.0μm以上、7.0μm以下の黒色トナーについて、結着樹脂100重量部に対して、カーボンブラックの配合量を3.0重量部以上〜7.0重量部以下とし、黒色帯電制御剤の配合量を0.3重量部以上、1.2重量部以下の範囲とすれば、安定した印刷濃度を確保しながら、印刷汚れやカブリを抑制することができ、良好な印刷品質を得ることができる。
【0067】
また、トナー粒子の平均粒径が、3.0μm以上、7.0μm以下の黒色トナーについて、結着樹脂100重量部に対して、カーボンブラックの配合量を4.0重量部以上〜6.0重量部以下とし、黒色帯電制御剤の配合量を0.6重量部以上、1.2重量部以下の範囲とすれば、更に良好な印刷品質を得ることができる。
【0068】
なお、上記各実施例においては、画像形成装置は、電子写真方式のモノクロプリンタであるとして説明したが、画像形成装置は前記に限らず、画像形成装置は、電子写真方式のカラープリンタや、ファクシミリ、複写装置、MFP(Multi−Function Printer)であってもよい。
【符号の説明】
【0069】
1 プリンタ
2 用紙カセット
3 ホッピングローラ
4、5、14、15 ピンチローラ
6 搬送ローラ
7 現像装置
8 レジストローラ
9 露光ヘッド
10 転写ローラ
11 ヒートローラ
11a ハロゲンランプ
12 バックアップローラ
13 定着器
17、18 排出ローラ
20 感光体ドラム
21 帯電ローラ
22 現像ローラ
23 クリーニングローラ
24 現像ブレード
25 供給ローラ
26 トナーカートリッジ
27 トナー室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
結着樹脂と、カーボンブラックと、帯電制御剤とを少なくとも含む現像剤であって、
前記帯電制御剤を、黒色帯電制御剤とし、
前記結着樹脂を100重量部としたときに、前記カーボンブラックの配合量を3.0重量部以上、7.0重量部以下とし、前記黒色帯電制御剤の配合量を0.3重量部以上、1.2重量部以下としたことを特徴とする現像剤。
【請求項2】
請求項1に記載の現像剤において、
前記カーボンブラックの平均粒径が、20nm以上、50nm以下であることを特徴とする現像剤。
【請求項3】
請求項1に記載の現像剤において、
前記黒色帯電制御剤は、鉄、コバルト、クロム、亜鉛の少なくとも―つを成分とする含金属アゾ化合物であることを特徴とする現像剤。
【請求項4】
請求項1に記載の現像剤において、
前記カーボンブラックの配合量を4.0重量部以上、6.0重量部以下とし、前記黒色帯電制御剤の配合量を0.6重量部以上、1.2重量部以下としたことを特徴とする現像剤。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の現像剤において、
前記現像剤は、平均粒径が3.0μm以上、7.0μm以下であることを特徴とする現像剤。
【請求項6】
請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の現像剤において、
前記現像剤は、粉砕法で製造され、負帯電性であることを特徴とする現像剤。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の現像剤を収容した現像剤収容器を備えたことを特徴とする現像装置。
【請求項8】
請求項7に記載の現像剤装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate