説明

環状オレフィン系ポリマーの合成方法

【課題】触媒重合反応を利用した環状オレフィン系ポリマーの合成の際、触媒の除去が容易で、高純度の環状オレフィン系ポリマーを得ることができる環状オレフィン系ポリマーの合成方法を提供する。
【解決手段】環状オレフィン系ポリマーの単量体を、化学式1の担持体がグラブス触媒のビニリデンリガンドに結合されたグラブス担持触媒によってROMP反応させるROMP反応段階と;前記ROMP反応段階によって合成された化合物を水素化反応させる水素化反応段階と;前記水素化反応段階による反応物から不溶性化合物を分離する第1濾過段階と;前記第1濾過段階によって分離された不溶性化合物を酸または塩基の雰囲気あるいは光によって化学式1のCv基を分離反応させる分離反応段階と;前記分離反応段階による反応物から不溶性化合物を濾過分離して除去する第2濾過段階と;を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、環状オレフィン系ポリマーの合成方法、特にグラブス担持触媒を利用した高純度の環状オレフィン系ポリマーの合成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
環状オレフィン系ポリマー(Cyclic olefin polymer;COP、以下‘COP’という)の合成には核心原料の確保及び高純度の単量体の確保が重要であり、開環重合に使用される量産適用の可能な金属触媒の確保が必須である。
【0003】
このようなCOPの生産方式では、触媒重合反応(ROMP)と水素化反応させた後、触媒除去工程によって最終のCOPを得る。ここに主に使用される金属触媒については、世界的に多くの研究が進められてきた。その例として、グラブス(Grubbs)触媒及びシュロック(Schrock)触媒を挙げることができる。
【0004】
しかし、触媒重合反応(ROMP)及び水素化反応に使用される金属触媒の除去は容易でなく、高純度のCOPを得にくいという問題点がある。
【0005】
また、一般的な触媒重合反応において触媒の除去が容易でないという問題点を克服するために、担持触媒を使用して、重合の際に、環境に優しく、リサイクルを目的とする担持触媒の研究(非特許文献1);高密度の担持体を合成するための研究(非特許文献2);クリック反応を利用した末端機能化に関する研究(非特許文献3);手軽く金属を除去するための担持触媒の研究(非特許文献4)などが行われてきたが、現状では、COPフィルムを目的物として工程上の簡便性と高収率を提供し、高純度のCOP高分子を得ることができる研究は充分ではない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Steven P. Nolanら, Sustainable Concepts in Olefin Metathesis, Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 6786-6801
【非特許文献2】Anthony G. M. Barrettら, ROMP-Spheres: A Novel High-Loading Polymer Support Using Cross Metathesis between Vinyl Polystyrene and Norbornene Derivatives, Org. Lett. 1999. Vol. 1. No. 7. 1083-1086
【非特許文献3】Chi-Huey Wongら, A Potent and Highly Selective Inhibitor of Human α-1,3-Fucosyltransferase via Click Chemistry, J. Am. Chem. Soc. 125 : 9588-9589, 2003
【非特許文献4】M. R. Buchmeiserら, Monolithic Materials: New High-Performance Supports for Permanently Immobilized Metathesis Catalysts, Agnew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 3839
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、触媒重合反応を利用した環状オレフィン系ポリマーの合成の際、触媒の除去が容易であり、高純度の環状オレフィン系ポリマーを得ることができる環状オレフィン系ポリマーの合成方法を提供することにその目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様による環状オレフィン系ポリマーの合成方法は、環状オレフィン系ポリマーの単量体を、下記化学式1の担持体がグラブス(Grubbs)触媒のビニリデンリガンドに結合しているグラブス(Grubbs)担持触媒によってROMP(開環メタセシス重合、Ring Opening Metathesis Polymerization)反応させるROMP反応段階と;前記ROMP反応段階によって合成された化合物を水素化反応させる水素化反応段階と;前記水素化反応段階による反応物から不溶性化合物を分離する第1濾過段階と;前記第1濾過段階によって分離された不溶性化合物を、酸もしくは塩基の雰囲気または光によって、化学式1のCv基を分離反応させる分離反応段階と;前記分離反応段階による反応物から不溶性化合物を濾過分離して除去する第2濾過段階と;を含む。
【0009】
<化学式1>


R1はビニル基と共鳴可能な構造を持つ化合物基であり、
R2はC1〜C12のアルキル基、フェニル基またはベンゾフェニル基であり、
Cvはエステル基、エーテル基、アミド基及びジスルフィド基、ジフェニルホスフィンアミド基、アセタール基、ケタール基、オキシム基、イミン基、オキサゾリジン基、チオエステル基、チオエーテル基、カルボネート基、スルホンアミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、または
芳香族アミンオキシド基、アリールホルムアルデヒド基、カルボネート基、ベンジルスルホンアミド基、エステル基、アセタール基もしくはケタール基、ヒドラゾン基、スルホニルエステル基、ジチオレン基、ニトロアミド基、ニトレートエステル基、ニトロアニリド基、アミン基、エーテル基、ジオキサン基、アミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、または
イミダゾリジン基、チアゾリジン基、エステル基、スルホンアミド基、アミド基、チオエステル基、チオエーテル基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基
であり、
R3はスチレン95〜99mol%及びジビニルベンゼン(Divinylbenzene;DVB)1〜5mol%を重合して得られたポリスチレン系のレジン(resin)基である。
【0010】
ここで、前記グラブス(Grubbs)触媒のビニリデンリガンドに結合される担持体は下記化学式2または3の化合物であってもよい。
【0011】
<化学式2>


Crpはカルボン酸末端のカルボキシポリスチレン(Carboxypolystyrene)系の不溶性担持体で、重量平均分子量(Mw)が10,000〜1,000,000である。
【0012】
<化学式3>


Waはワングレジン(Wang resin)であり、アルコール末端のカルボキシポリスチレン(Carboxypolystyrene)系の不溶性担持体で、重量平均分子量(Mw)が10,000〜1,000,000である。
【0013】
また、前記環状オレフィン系ポリマーの単量体はノルボルネン系単量体であってもよい。
前記化学式1のCvが、エステル基、エーテル基、アミド基及びジスルフィド基、ジフェニルホスフィンアミド基、アセタール基、ケタール基、オキシム基、イミン基、オキサゾリジン基、チオエステル基、チオエーテル基、カルボネート基、スルホンアミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基の場合、前記分離反応段階は、第1濾過段階によって分離された不溶性化合物に酸を投入してpH2以下の酸雰囲気で反応させることが好ましく、ここに投入する酸はトリフルオロ酢酸(TFA)であることがより好ましい。
【0014】
また、前記化学式1のCvが、イミダゾリジン基、チアゾリジン基、エステル基、スルホンアミド基、アミド基、チオエステル基、チオエーテル基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基の場合、前記分離反応段階は、第1濾過段階によって分離された不溶性化合物に塩基を投入し、塩基の雰囲気で反応させることができる。
【0015】
また、前記化学式1のCvが、芳香族アミンオキシド基、アリールホルムアルデヒド基、カルボネート基、ベンジルスルホンアミド基、エステル基、アセタール基もしくはケタール基、ヒドラゾン基、スルホニルエステル基、ジチオレン基、ニトロアミド基、ニトレートエステル基、ニトロアニリド基、アミン基、エーテル基、ジオキサン基、アミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基の場合、前記分離反応段階は、第1濾過段階によって分離された不溶性化合物に各化合物基の分離反応を引き起こすことができる波長帯の光を照射することで分離反応させることができる。
【0016】
これにより、本発明は、触媒重合反応を利用した環状オレフィン系ポリマーの合成の際、触媒の除去が容易で高純度の環状オレフィン系ポリマーを得ることができる環状オレフィン系ポリマーの合成方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施例のビニルベンジルアジド合成の反応前化合物及び反応後結果物のNMRを測定した結果を示すグラフである。
【図2】本発明の製造例2の1段階反応前の化合物及び反応後の反応結果物のFT−IRを測定した結果を示すグラフである。
【図3】本発明の製造例2の1段階反応結果物及び2段階反応結果物のFT−IRを測定した結果を示すグラフである。
【図4】本発明の製造例3のA段階反応前の化合物、A段階反応結果物及びB段階反応結果物のFT−IRを測定した結果を示すグラフである。
【図5】本発明の製造例3のB段階反応結果物及びC段階反応結果物のFT−IRを測定した結果を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例による水素化反応前の可溶高分子及び最終に収得されたノルボルネンポリマーのNMRを測定した結果(水素化についてのNMR分析)を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
まず、本発明に利用されるグラブス担持触媒について詳細に説明し、本発明の一態様による環状オレフィン系ポリマーの合成方法について詳細に説明する。
【0019】
本発明の一態様に利用されるグラブス(Grubbs)担持触媒は化学式1の担持体がグラブス(Grubbs)触媒のビニリデンリガンドに結合していることを特徴とするものである。つまり、化学式1の担持体は、担持体の中心骨格を成すR3を中心としてCvがR3に直接結合し、その反対側にR2が結合し、R2にクリック化学(Click chemistry)を適用したアジド−アルキン環状化合物が結合し、アジド−アルキン環状化合物にR1が結合し、R1にビニル基が結合している形態のものである。
【0020】
ここで、R1を、ビニル基と共鳴可能な構造を持つ化合物基にすることで、グラブス触媒のベンジリデン部分と交換反応を引き起こすためには、グラブス触媒のベンジリデンよりビニル基に電子を多く伝達することができる共鳴構造を備えなければならない。R1がビニル基と共鳴構造を持つことができないアルキルビニル基の場合、グラブス触媒と副反応を引き起こすことができる。このようなR1のビニル基と共鳴可能な構造を持つ化合物基としては、フェニル基、ベンゼン誘導体基、チオフェン基、アルキリデン基、ピロール基などを挙げることができる。
【0021】
Cvは、本発明によるグラブス(Grubbs)担持触媒を利用した触媒重合反応の終了後、必要によって、Cv基の分離反応によって担持体の中心骨格を成すR3を分離することができるものである。この際、Cvは酸によって容易に分離可能なエステル基、エーテル基、アミド基及びジスルフィド基、ジフェニルホスフィンアミド基、アセタール基、ケタール基、オキシム基、イミン基、オキサゾリジン基、チオエステル基、チオエーテル基、カルボネート基、スルホンアミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、または光によって容易に分離可能な芳香族アミンオキシド基(300nm)、アリールホルムアルデヒド基(254nm)、カルボネート基、ベンジルスルホンアミド基、エステル基、アセタール基もしくはケタール基、ヒドラゾン基、スルホニルエステル基、ジチオレン基、ニトロアミド基、ニトレートエステル基、ニトロアニリド基、アミン基、エーテル基、ジオキサン基、アミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、または塩基(base)によって容易に分離可能なイミダゾリジン基、チアゾリジン基、エステル基、スルホンアミド基、アミド基、チオエステル基、チオエーテル基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基であることができる。
【0022】
また、R3は担持体の中心骨格を成すもので、スチレン95〜99mol%及びジビニルベンゼン(Divinylbenzene;DVB)1〜5mol%を懸濁重合及び架橋反応によって得られた不溶性のポリスチレン系のレジン基であり、溶媒によって膨潤可能であり、スチレンの含量が多いほど得られたレジンの膨潤が容易になり、これにより、触媒重合反応の際、モノマーの接近を容易にすることができるものである。すなわち、溶媒によって溶解されないことにより、開環重合反応完了後に容易に除去できるようにすることができ、さらに開環重合反応中に溶媒によって膨潤可能であることにより、重合の際にモノマーの接近が容易になって開環重合反応が活発になるようにすることができるものである。
【0023】
また、R3と結合されたCvの他側にはC1〜C12のアルキル基、フェニル基またはベンゾフェニル基であるR2が結合されることにより、グラブス触媒の中心であるRu金属をR3から遠く離隔させて、モノマーがRu金属に容易に接近するようにして触媒重合反応をさらに活性化させることができるものである。
【0024】
また、R1とR2との間にクリック化学(Click chemistry)を適用したアジド−アルキン環状化合物が介在して結合されることにより、ビニル基が結合されたR1とR2を容易に結合させることができるものである。すなわち、担持体に高収率の金属触媒を担持させるためには、グラブス触媒のビニリデンリガンドと結合することができる多量のビニル基(R1と結合されたビニル基)が含まれなければならない。このためにクリック化学を導入したものである。クリック化学はアジド−アルキン付加環化反応(Cyclo addition)であり、熱力学的推力が非常に高くて(一般的に、20kcal/mol以上)高効率かつ高収率でアジド化合物とアルキン化合物の炭素−ヘテロ原子間結合をなすことができるので、クリック化学は高反応性によって低分子との反応だけでなくオリゴマー、ポリマーなどの高分子との反応によっても高収率で分子間結合をなすことができるものである。
【0025】
すなわち、ビニル基が結合されたR1とR2をクリック化学によってアジド−アルキン環状化合物に結合させることで、R3からR2までの化合物とビニル基が結合されたR1が化学的結合を成すことができ、これにより、化学式1の担持体にビニル基を提供することができるものである。すなわち、R1に結合されたビニル基によってグラブス触媒のビニリデンリガンドに結合することができるものである。
【0026】
化学式1の担持体がグラブス触媒のビニリデンリガンドに結合されたグラブス担持触媒の例として、第1世代グラブス(Grubbs)触媒の一例と結合された形態は化学式4のようであり、第2世代グラブス(Grubbs)触媒の一例と結合された形態は化学式5のようであり、第3世代グラブス(Grubbs)触媒の一例と結合された形態は化学式6のようである。
【0027】
<化学式4>

【0028】
はビニル基と共鳴可能な構造を持つ化合物基であり、
はC1〜C12のアルキル基、フェニル基またはベンゾフェニル基であり、
Cvはエステル基、エーテル基、アミド基及びジスルフィド基、ジフェニルホスフィンアミド基、アセタール基、ケタール基、オキシム基、イミン基、オキサゾリジン基、チオエステル基、チオエーテル基、カルボネート基、スルホンアミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、または芳香族アミンオキシド基、アリールホルムアルデヒド基、カルボネート基、ベンジルスルホンアミド基、エステル基、アセタール基もしくはケタール基、ヒドラゾン基、スルホニルエステル基、ジチオレン基、ニトロアミド基、ニトレートエステル基、ニトロアニリド基、アミン基、エーテル基、ジオキサン基、アミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、またはイミダゾリジン基、チアゾリジン基、エステル基、スルホンアミド基、アミド基、チオエステル基、チオエーテル基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基であり、
はスチレン95〜99mol%及びジビニルベンゼン(Divinylbenzene;DVB)1〜5mol%を重合して得られたポリスチレン系のレジン基である。
【0029】
<化学式5>

【0030】
はビニル基と共鳴可能な構造を持つ化合物基であり、
はC1〜C12のアルキル基、フェニル基またはベンゾフェニル基であり、
Cvはエステル基、エーテル基、アミド基及びジスルフィド基、ジフェニルホスフィンアミド基、アセタール基、ケタール基、オキシム基、イミン基、オキサゾリジン基、チオエステル基、チオエーテル基、カルボネート基、スルホンアミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、または芳香族アミンオキシド基、アリールホルムアルデヒド基、カルボネート基、ベンジルスルホンアミド基、エステル基、アセタール基もしくはケタール基、ヒドラゾン基、スルホニルエステル基、ジチオレン基、ニトロアミド基、ニトレートエステル基、ニトロアニリド基、アミン基、エーテル基、ジオキサン基、アミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、またはイミダゾリジン基、チアゾリジン基、エステル基、スルホンアミド基、アミド基、チオエステル基、チオエーテル基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基であり、
はスチレン95〜99mol%及びジビニルベンゼン(Divinylbenzene;DVB)1〜5mol%を重合して得られたポリスチレン系のレジン基である。
【0031】
<化学式6>

【0032】
はビニル基と共鳴可能な構造を持つ化合物基であり、
はC1〜C12のアルキル基、フェニル基またはベンゾフェニル基であり、
Cvはエステル基、エーテル基、アミド基及びジスルフィド基、ジフェニルホスフィンアミド基、アセタール基、ケタール基、オキシム基、イミン基、オキサゾリジン基、チオエステル基、チオエーテル基、カルボネート基、スルホンアミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、または芳香族アミンオキシド基、アリールホルムアルデヒド基、カルボネート基、ベンジルスルホンアミド基、エステル基、アセタール基もしくはケタール基、ヒドラゾン基、スルホニルエステル基、ジチオレン基、ニトロアミド基、ニトレートエステル基、ニトロアニリド基、アミン基、エーテル基、ジオキサン基、アミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、またはイミダゾリジン基、チアゾリジン基、エステル基、スルホンアミド基、アミド基、チオエステル基、チオエーテル基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基であり、
はスチレン95〜99mol%及びジビニルベンゼン(Divinylbenzene;DVB)1〜5mol%を重合して得られたポリスチレン系のレジン基である。
【0033】
このように、化学式1の担持体は、多様な形態のグラブス(Grubbs)触媒と結合されてグラブス(Grubbs)担持触媒を形成することができるものである。
【0034】
また、本発明に利用されるグラブス担持触媒の担持体は、化学式2または化学式3の化合物であることがより好ましい。
【0035】
化学式2の担持体は、化学式1の担持体において、R1をフェニル基にすることで、ビニル基と安定した共鳴構造を持つことができ、グラブス触媒のベンジリデン部分の誘導体であるので、触媒の反応収率を向上させることができる。また、R3を、カルボン酸末端のカルボキシポリスチレン(Carboxypolystyrene)系の不溶性担持体であって、重量平均分子量(Mw)が10,000〜1,000,000のCrpにすることで、ジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒で膨潤(swelling)が約8.4ml/g程度になるようにすることができるものである。ここで、Crpは、スチレン、ビニルベンゼンクロリドとジビニルベンゼンが初期反応物で、末端の機能化程度はビニルベンゼンクロリドの含量から決定され、ビニルベンジルクロリドとジビニルベンゼンの含量はスチレンに比べて10〜40mol%及び1〜25mol%であるものが好ましい。そして、Crp末端のカルボン酸はビニルベンジルクロリドから決定されたクロリド末端をカルボキシル化反応をさせることで生成させることができる。また、Cvをエステル基にすることで、触媒重合反応において水素化(Hydrogenation)過程でRu触媒下で反応が起こらない安定した機能性基で触媒重合反応によって重合された高分子(COP)が担持体から脱離されることを防止することができ、さらに水素化反応及び濾過の後、弱酸の条件下でカルボン酸とアルコールによって容易に分解されて、触媒重合反応によって重合された高分子(COP)を担持体の中心骨格を成すR3から容易に分離することができる。
【0036】
化学式3の担持体は、化学式1の担持体において、R3を、アルコール末端のカルボキシポリスチレン(Carboxypolystyrene)系の不溶性担持体であって、重量平均分子量(Mw)が10,000〜1,000,000のワングレジン(Wa;Wang resin)にすることで、ジクロロメタン(Dichloromethane)などの溶媒で膨潤(swelling)が約7.2ml/g程度になるようにすることができるものである。ここで、ワングレジン(Wa)はスチレン、ビニルベンジルクロリドとジビニルベンゼンが初期反応物であり、末端の機能化程度はビニルベンジルクロリドの含量から決定され、ビニルベンジルクロリドとジビニルベンゼンの含量はスチレンに比べてそれぞれ10〜40mol%及び1〜25mol%であることが好ましい。そして、ワングレジン(Wa)末端のアルコール基はビニルベンジルクロリドから決定されたクロリド末端をアルコール化反応させることで生成させることができる。また、Cvをエステル基にすることで、触媒重合反応において水素化(Hydrogenation)過程でRu触媒下で反応が起こらない安定した機能性基で触媒重合反応によって重合された高分子(COP)が担持体から脱離されることを防止することができ、さらに水素化反応及び濾過の後、弱酸の条件下でカルボン酸とアルコールによって容易に分解されるので、触媒重合反応によって重合された高分子(COP)を担持体の中心骨格を成すR3から容易に分離することができる。
【0037】
また、化学式2の担持体がグラブス触媒のビニリデンリガンドに結合されたグラブス担持触媒の例として、第1世代グラブス(Grubbs)触媒の一例と結合された形態は化学式7のようであり、第2世代グラブス(Grubbs)触媒の一例と結合された形態は化学式8のようであり、第3世代グラブス(Grubbs)触媒の一例と結合された形態は化学式9のようである。
【0038】
<化学式7>

【0039】
Crpはカルボン酸末端のカルボキシポリスチレン(Carboxypolystyrene)系の不溶性担持体で、重量平均分子量(Mw)が10,000〜1,000,000である。
【0040】
<化学式8>

【0041】
Crpはカルボン酸末端のカルボキシポリスチレン(Carboxypolystyrene)系の不溶性担持体で、重量平均分子量(Mw)が10,000〜1,000,000である。
【0042】
<化学式9>

【0043】
Crpはカルボン酸末端のカルボキシポリスチレン(Carboxypolystyrene)系の不溶性担持体で、重量平均分子量(Mw)が10,000〜1,000,000である。
【0044】
また、化学式3の担持体がグラブス触媒のビニリデンリガンドに結合されたグラブス担持触媒の例として、第1世代グラブス(Grubbs)触媒の一例と結合された形態は化学式10のようであり、第2世代グラブス(Grubbs)触媒の一例と結合された形態は化学式11のようであり、第3世代グラブス(Grubbs)触媒の一例と結合された形態は化学式12のようである。
【0045】
<化学式10>

【0046】
Waはワングレジン(Wang resin)であり、アルコール末端のカルボキシポリスチレン(Carboxypolystyrene)系の不溶性担持体で、重量平均分子量(Mw)が10,000〜1,000,000である。
【0047】
<化学式11>

【0048】
Waはワングレジン(Wang resin)であり、アルコール末端のカルボキシポリスチレン(Carboxypolystyrene)系の不溶性担持体で、重量平均分子量(Mw)が10,000〜1,000,000である。
【0049】
<化学式12>

【0050】
Waはワングレジン(Wang resin)であり、アルコール末端のカルボキシポリスチレン(Carboxypolystyrene)系の不溶性担持体で、重量平均分子量(Mw)が10,000〜1,000,000である。
【0051】
次に、本発明の一態様による環状オレフィン系ポリマーの合成方法について詳細に説明する。
【0052】
本発明の一態様による環状オレフィン系ポリマーの合成方法は、環状オレフィン系ポリマーの単量体を化学式1の担持体がグラブス(Grubbs)触媒のビニリデンリガンドに結合されたグラブス担持触媒を利用した触媒重合反応によってROMP反応させるROMP反応段階を遂行し、その後、ROMP反応段階によって合成された化合物を水素化反応させる水素化反応段階と、水素化反応段階による反応物から不溶性化合物を分離する第1濾過段階と、前記第1濾過段階によって分離された不溶性化合物を酸または塩基の雰囲気、または光によって化学式1のCv基を分離反応させる分離反応段階と、前記分離反応段階による反応物から不溶性化合物を濾過分離して除去する第2濾過段階とを含む反応及び抽出のメカニズムによって最終に収得される高分子化合物である環状オレフィン系ポリマーからグラブス触媒を容易に除去することができ、これにより、高純度の環状オレフィン系ポリマーを得ることができるものである。
【0053】
このような本発明の一態様による環状オレフィン系ポリマーの合成方法による反応及び抽出のメカニズムは反応式1のようである。ここに例示する環状オレフィン系ポリマーの単量体はノルボルネン系単量体にする。また、化学式1の担持体が第1世代グラブス触媒のビニリデンリガンドと結合された化学式4のグラブス担持触媒を使用した場合の例を示すものである。
【0054】
<反応式1>

【0055】
R1はビニル基と共鳴可能な構造を持つ化合物基であり、
R2はC1〜C12のアルキル基、フェニル基またはベンゾフェニル基であり、
Cvはエステル基、エーテル基、アミド基及びジスルフィド基、ジフェニルホスフィンアミド基、アセタール基、ケタール基、オキシム基、イミン基、オキサゾリジン基、チオエステル基、チオエーテル基、カルボネート基、スルホンアミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、または芳香族アミンオキシド基、アリールホルムアルデヒド基、カルボネート基、ベンジルスルホンアミド基、エステル基、アセタール基もしくはケタール基、ヒドラゾン基、スルホニルエステル基、ジチオレン基、ニトロアミド基、ニトレートエステル基、ニトロアニリド基、アミン基、エーテル基、ジオキサン基、アミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、またはイミダゾリジン基、チアゾリジン基、エステル基、スルホンアミド基、アミド基、チオエステル基、チオエーテル基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基であり、
R3はスチレン95〜99mol%及びジビニルベンゼン(Divinylbenzene;DVB)1〜5mol%を重合して得られたポリスチレン系のレジン基である。
【0056】
すなわち、反応式1のように、化学式4のグラブス担持触媒を使用して環状オレフィン系ポリマーの触媒重合反応であるROMP反応を進めれば、化学式1の担持体とグラブス触媒が分離され、グラブス触媒のビニリデンリガンドは環状オレフィン系ポリマーの一端に結合し、化学式1の担持体は環状オレフィン系ポリマーの他端にビニル結合を成すことになる。その後、水素化反応を進めれば、グラブス触媒は環状オレフィン系ポリマーから分離されて溶媒に溶解された状態に存在することになり、化学式1の担持体はビニル基がアルキル化した状態で環状オレフィン系ポリマーとの結合を続けて維持することになるので、溶媒に溶解されなかった状態に存在することになるものである。その後、第1濾過段階によって化学式1の担持体が結合された環状オレフィン系ポリマーは不溶物の形態として析出し、グラブス触媒は溶媒とともにほぼ完全に除去することができるものである。そして、析出された不溶物に対して分離反応(cleavage)させることで、Cv基の分離反応によって環状オレフィン系ポリマーを担持体の中心骨格を成すR3との化学的結合を分離することができ、ついで不溶物を第2濾過段階によって分離除去することで、高純度の環状オレフィン系ポリマーを得ることができるものである。
【0057】
本発明による環状オレフィン系ポリマーの合成方法のROMP反応段階において、前記グラブス(Grubbs)担持触媒は合成しようとする環状オレフィン系ポリマーの分子量によって適量を投入して反応させることができる。
【0058】
また、化学式1のCvがエステル基、エーテル基、アミド基及びジスルフィド基、ジフェニルホスフィンアミド基、アセタール基、ケタール基、オキシム基、イミン基、オキサゾリジン基、チオエステル基、チオエーテル基、カルボネート基、スルホンアミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基の場合、前記分離反応段階は第1濾過段階によって分離された不溶性化合物に酸を投入してpH2以下の酸雰囲気で反応させることが好ましく、ここに投入する酸はトリフルオロ酢酸(TFA)であることがより好ましい。すなわち、分離反応段階でpH2以下の強酸雰囲気で前記Cv基の分離を完全に進めることで、合成された非環状オレフィン系ポリマーとR3基盤の担持体をほぼ完全に分離させ、後続段階の第2濾過段階によって高純度の環状オレフィン系ポリマーを得ることができるものである。
【0059】
また、前記化学式1のCvがイミダゾリジン基、チアゾリジン基、エステル基、スルホンアミド基、アミド基、チオエステル基、チオエーテル基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基の場合、前記分離反応段階は第1濾過段階によって分離された不溶性化合物に塩基を投入して塩基の雰囲気で反応させ、前記化学式1のCvが芳香族アミンオキシド基、アリールホルムアルデヒド基、カルボネート基、ベンジルスルホンアミド基、エステル基、アセタール基またはケタール基、ヒドラゾン基、スルホニルエステル基、ジチオレン基、ニトロアミド基、ニトレートエステル基、ニトロアニリド基、アミン基、エーテル基、ジオキサン基、アミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基の場合、前記分離反応段階は第1濾過段階によって分離された不溶性化合物に各化合物基の分離反応を引き起こすことができる波長帯の光を照射することで分離反応させることができる。
【0060】
以下、本発明による環状オレフィン系ポリマーの合成方法について実施例を参照して詳細に説明する。
【実施例】
【0061】
各グラブス担持触媒の合成においてクリック化学(clickchemistry)反応のために使用されるビニルベンジルアジドの合成(製造例1)について先に説明し、化学式2及び化学式3の担持体が結合されたグラブス担持触媒を製造するそれぞれの製造例2、3を説明した後、化学式2及び化学式3の担持体が結合されたグラブス担持触媒を利用した環状オレフィン系ポリマーの代表的な例としてノルボルネン系ポリマーの合成例(実施例1及び2)を説明する。
【0062】
<製造例1−ビニルベンジルアジド(VBA)の合成>
【0063】
アルゴン(Ar)雰囲気で100mlのラウンドフラスコ(round flask)に4−ビニルベンジルクロリド(VBC)5.55ml(0.04mol)と精製ジメチルホルムアミド(DMF)60mlを入れ、アジ化ナトリウム(sodium azide)3.84g(0.06mol)を15mlのDMFにとかした溶液を添加した。その後、常温で24時間反応させた後、メチレンクロリド(MC)を反応溶液に入れた後、水による抽出を5回実施することで不純物を除去し、得られた有機溶液をMgSOで処理した後、蒸留することで、ビニルベンジルアジドを得た。
【0064】
反応前化合物である4−ビニルベンジルクロリド(VBC)及び反応結果物であるビニルベンジルアジドをNMR測定によって確認した結果、図1(上の線はVBC、下の線はVBAである)のように、VBCにおけるdのCH2の位置が反応後にVBAにおけるDの位置に移動することが分かり、これからVBCからVBAが合成されたことを確認することができる。
【0065】
<製造例2−化学式2の担持体がビニリデンリガンドに結合された第1世代グラブス担持触媒の製造>
【0066】
1)1段階反応
【0067】
アルゴン(Ar)雰囲気で1Lのラウンドフラスコ(round flask)に4.5mmol/gのカルボキシ基を末端に持つポリスチレン系の不溶担持体であるカルボキシポリスチレンレジン3g(13.5mmol)と4.72ml(81mmol)のプロパギルアルコール(Propagyl alcohol)及び35.41g(135mmol)のトリフェニルホスフィン(triphenylphosphine)、545mlのテトラヒドロフラン(THF)を入れた後、5℃まで冷却した。その後、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(diisopropyl azodicarboxylate(DIAD))26.58ml(135mmol)を75mlのTHFに希釈して反応器に滴加方式で添加した。常温で24時間撹拌させた後、反応を終結し、濾過して不溶の反応物を得た後、THF、メタノールで不溶の反応物を繰り返し洗浄することで未反応試薬を除去した後、この不溶の反応物を真空オーブンで乾燥することにより、カルボキシ基を持つポリスチレン系のレジン(Carboxypolystyrene resin)のカルボキシ基末端をアルキン(alkyne)化した。
【0068】
反応前化合物であるカルボキシポリスチレンレジン及び反応結果物をFT−IRで分析した結果、図2(上の線はレジン−COOH、下の線はレジン−アルキンである)のように、反応前化合物であるカルボキシポリスチレンレジンのカルボン酸の−OH基(3400cm−1)がなくなり、新しく生成されたエステル基のカルボニル基がカルボン酸のカルボニル基とカルボン酸のカルボニル基に比べ、位置が左側に(1700cm−1付近)動いたことから、反応物の末端にアルキン(Alkyne)基が導入されたことが分かる。
【0069】
2)2段階反応
【0070】
アルゴン(Ar)雰囲気で250mlのラウンドフラスコ(round flask)に前記1段階反応の結果物1g(4.5mmol)、CuBr1.4346g(10mmol)、VBA1.4516g(10mmol)、THF50mlをおいた後、n,n,n,n,n−ペンタメチルジエチルトリアミン(n,n,n,n,n−pentamethyldiethyltriamine;PMDETA)1.752ml(10mmol)を添加し、常温で24時間反応させることで化学式2の担持体を合成した。合成された担持体は不溶性のもので、THF、メタノールで繰り返し洗浄することで未反応試薬を除去した後、真空オーブンで乾燥することにより、最終に末端にアルケン(Alkene)基を持つ化学式2の担持体を得た。
【0071】
2段階反応の反応前化合物である1段階反応結果物及び2段階反応結果物である化学式2の担持体をFT−IRで分析した結果、図3(上の線はレジン−アルキン、下の線はレジン−アルケンである)のように、クリック化学反応によって生成されたトリアゾール基を2100cm−1付近で確認することができ、これから2段階反応が完成されたことが分かる。
【0072】
3)3段階反応−第1世代グラブス担持触媒の合成
【0073】
アルゴン雰囲気でラウンドフラスコに2段階反応の反応結果物である末端がアルケン(Alkene)基を持つ化学式2の担持体0.51355g(2.0542mmol)とTHF70mlを入れ、12時間撹拌した。その後、第1世代グラブス触媒1.646g(2mmol)を44mlTHFにとかした溶液を反応容器に添加した後、1時間30分間反応させ、不溶の反応物を濾過し、THFで多数回洗浄することで未反応触媒を除去し、真空オーブンで乾燥することにより、化学式2の担持体が結合されたグラブス担持触媒を得た。このような反応の進行は濃い茶色に担持触媒の色が変わったことから分かる。
【0074】
<製造例3−化学式3の担持体がビニリデンリガンドに結合された第1世代グラブス担持触媒の製造>
【0075】
1)A段階反応
【0076】
アルゴン(Ar)雰囲気で1Lのラウンドフラスコ(round flask)にテレフタロイルジクロリド(terephthaloyl dichloride)6.0906g(30mmol)と300mlのTHFを入れた後、1mmol/gのアルコールを末端として持つポリスチレン系のワングレジン(Wang resin)3g(3mmol)を滴加方式で添加した。その後、常温で24時間撹拌させた後、反応を終結し、濾過によって不溶の反応物を得た後、THF、メタノールで繰り返し洗浄することで未反応試薬を除去し、乾燥させた。
【0077】
2)B段階反応
【0078】
アルゴン(Ar)雰囲気でA段階反応の反応結果物2g(2mmol)を500mlのラウンドフラスコ(round flask)に入れ、200mlのTHFとジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)0.4539g(2.2mmol)、プロパルギルアルコール1.164ml(20mmol)を添加した後、常温で24時間撹拌させた。その後、反応を終結し、濾過によって不溶の反応物を得た後、THF、メタノールで繰り返し洗浄することで未反応試薬を除去し、乾燥させることで、末端にアルキン(Alkyne)基を持つ反応結果物を得た。
【0079】
ワングレジン、A段階反応結果物及びB段階反応結果物をFT−IRで分析した結果、図4(上の線から順に、ワングレジン、レジン−COCl、下の線はレジン−アルキンである)のように、A段階反応結果物のグラフにおいてワングレジンのアルコール基(3400cm−1)が無くなり、新しく生成されたエステル基と酸塩化物基のカルボニル基が生成されたことを1700cm−1付近で確認した。また、エステル基のカルボニル基がより低い周波数帯(1700cm−1)に移動することから、担持体末端にアルキン(Alkyne)基が導入されたことを確認することができる。
【0080】
3)C段階反応
【0081】
アルゴン(Ar)雰囲気で250mlのラウンドフラスコ(round flask)に前記B段階反応の結果物1g(1mmol)、CuBr0.287g(2mmol)、VBA0.29g(2mmol)、THF10mlを入れた後、n,n,n,n,n−ペンタメチルジエチルトリアミン(n,n,n,n,n−pentamethyldiethyltriamine;PMDETA)0.3504ml(2mmol)を添加し、常温で24時間反応させて化学式3の担持体を合成した。合成された担持体は不溶性のもので、THF、メタノールで繰り返し洗浄することで未反応試薬を除去した後、真空オーブンで乾燥することにより、最終に末端にアルケン(Alkene)基を持つ化学式3の担持体を得た。
【0082】
C段階反応の反応前化合物であるB段階反応結果物及びC段階反応結果物である化学式3の担持体をFT−IRで分析した結果、図5(上の線はレジン−アルキン、下の線はレジン−アルケンである)のように、クリック化学反応で生成されたトリアゾール基を2100cm−1付近で確認することができ、これからC段階反応が完了したことが分かる。
【0083】
4)D段階反応−第1世代グラブス担持触媒の合成
【0084】
アルゴン雰囲気でラウンドフラスコにC段階反応の反応結果物である末端がアルケン(Alkene)基を持つ化学式3の担持体0.1g(0.1mmol)とTHF13.5mlを入れ、12時間撹拌した。その後、第1世代グラブス触媒0.27855g(0.34mmol)を8.5mlのTHFにとかした溶液を反応容器に添加した後、1時間30分間反応させ、その後、不溶の反応物を濾過し、THFで多数回洗浄することで非反応触媒を除去し、真空オーブンで乾燥することにより、化学式3の担持体が結合されたグラブス担持触媒を得た。このような反応の進行は濃い茶色に担持触媒の色が変わったことから分かる。
【0085】
<実施例1>
【0086】
−化学式2の担持体がビニリデンリガンドと結合された第1世代グラブス担持触媒を利用したノルボルネンポリマーの合成方法
【0087】
1)ROMP反応段階
【0088】
Ar雰囲気でラウンドフラスコに前記製造例2によって製造された化学式2の担持体が結合された第1世代グラブス担持触媒0.0022g(0.01mmol)と8mlのMC(methylene chloride)を入れ、12時間撹拌させた後、ノルボニレン(norbonylene;NBE)0.0094g(1mmol)を10mlのMCにとかして反応容器で添加した後、2時間常温で反応を進めた。
【0089】
反応終了後、分析のために少量の反応溶液をビニルエチルエーテルを利用してクエンチング(quenching)し、残りの溶液はカニューレで高圧反応器に移した。
【0090】
2)水素化反応段階
【0091】
高圧反応器に移した反応物にMC100ml、トリエチルアミン0.014ml(0.1mmol)、MeOH0.01mlを添加した後、100psiの圧力で水素ガス(H)を入れ、60℃まで昇温させ、12時間撹拌させて水素化反応を完結した。
【0092】
3)第1濾過段階
【0093】
その後、不溶性の反応物を濾過によって獲得した後、THFで洗浄して、脱離された触媒などの不純物を除去した。
【0094】
4)分離反応段階
【0095】
前記第1濾過段階によって回収された濾過物を1mlのMCと1mlのトリフルオロ酢酸(TFA)に入れ、pH1に維持させ、5時間常温で撹拌させて、化学式2の担持体と前記ROMP反応及び水素化反応によって合成された高分子を化学式2の担持体中のカルボキシ基の分離反応によって担持体を分離させた。
【0096】
5)第2濾過段階
【0097】
前記分離反応段階による反応物から濾過によって不溶性の担持体部分を濾過して高分子溶液を得た後、これをMeOHに沈殿させて高純度の環状オレフィン系ポリマーであるノルボルネンポリマーを回収した。
【0098】
<実施例2>
【0099】
−化学式3の担持体が結合された第1世代グラブス担持触媒を利用したノルボルネンポリマーの合成方法
【0100】
1)ROMP反応段階
【0101】
Ar雰囲気でラウンドフラスコに前記製造例3によって製造された化学式3の担持体が結合された第1世代グラブス担持触媒0.0022g(0.01mmol)と8mlのMCを入れ、12時間撹拌させた後、ノルボニレン(NBE)0.0094g(1mmol)を10mlのMCにとかし、反応容器で添加した後、2時間常温で反応を進めた。
【0102】
反応終了後、分析のために、少量の反応溶液をビニルエチルエーテルでクエンチングし、残りの溶液はカニューレで高圧反応器に移した。
【0103】
2)水素化反応段階
【0104】
高圧反応器に移した反応物にMC100ml、トリエチルアミン0.014ml(0.1mmol)、MeOH0.01mlを添加した後、100psiの圧力で水素ガス(H)を入れ、60℃まで昇温させ、12時間撹拌させることで水素化反応を完結した。
【0105】
3)第1濾過段階
【0106】
その後、不溶性の反応物を濾過によって獲得した後、THFで洗浄して、脱離された触媒などの不純物を除去した。
【0107】
4)分離反応段階
【0108】
前記第1濾過段階によって回収された濾過物を1mlのMCと1mlのトリフルオロ酢酸(TFA)に入れ、pH1に維持させ、5時間常温に撹拌させて、化学式3の担持体と前記ROMP反応及び水素化反応によって合成された高分子を化学式3の担持体中のカルボキシ基の分離反応によって担持体を分離させた。
【0109】
5)第2濾過段階
【0110】
前記分離反応段階による反応物から濾過によって不溶性の担持体部分を濾過し、高分子溶液を得た後、これをMeOHに沈殿させることで、高純度の環状オレフィン系ポリマーであるノルボルネンポリマーを回収した。
【0111】
<比較例−第1世代グラブス触媒を利用したノルボルネンポリマーの合成>
【0112】
ノルボルネン0.707gを10mlのMCにとかした後、第1世代グラブス触媒61.9mgをMC10mlにとかした溶液に滴加方式で添加し、紫色の溶液が茶色に変わるまで25℃で反応させ、MeOHを利用して沈殿させ、沈殿物を濾過することで、ノルボルネンポリマーを得た。
【0113】
<ROMP重合反応有無の確認>
【0114】
まず、実施例1においてROMP重合反応の有無を確認するために、ROMP反応段階の終了後、ビニルエチルエーテルでクエンチングして採取した反応物を利用して検討した。採取した反応物を1mlのMCと1mlのトリフルオロ酢酸(TFA)に入れ、5時間常温で撹拌させて、化学式2の担持体と前記ROMP反応によって合成された高分子を化学式2の担持体中のカルボキシ基の分離反応によって担持体を分離させた後、濾過によって担持体部分を濾過することで、可溶の高分子を得た。このように得られた可溶の高分子をNMRで分析した結果、図6の(a)のように、ノルボルネンポリマー主鎖に相当するシクロペンタンとオレフィン基から由来する固有のピークを確認することができた。
【0115】
つぎに、実施例1及び実施例2の第2濾過段階によって得られたノルボルネンポリマーをNMRで分析した結果、図6の(b)のように、同一グラフを得ることができ、水素化前に主鎖にあったオレフィン基が水素化反応によって完全に無くなったことが分かった。また、実施例1及び実施例2によって最終に収得されたノルボルネンポリマーをGPCで分析した結果は表1のようであり、実施例1によるノルボルネンポリマーは数平均分子量(Mn)が42,394、重量平均分子量(Mw)が70,828、分子量分布(PDI)が1.67であり、実施例2によるノルボルネンポリマーは数平均分子量(Mn)が13,600、重量平均分子量(Mw)が17,680、分子量分布(PDI)が1.3であった。
【0116】
【表1】


これから、化学式2及び3の担持体が結合された第1世代グラブス担持触媒はROMP反応と水素化反応に共に有効なことが分かり、最終に収得されたノルボルネンポリマーから効果的に触媒を除去して高純度のノルボルネンポリマーを合成することができることが分かる。
【0117】
<残留触媒量測定>
【0118】
前記実施例1及び2及び比較例で得られた高分子であるノルボルネンポリマーに含まれた触媒残留量をICP分析(KIST特性分析センターに依頼して測定)によって確認した結果、下記の表2のように、触媒残留量が実施例1では50ppm未満、実施例2では100ppm未満であることから、比較例の793ppmよりよほど高純度のノルボルネンポリマーが得られたことが分かった。
【0119】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0120】
本発明は、触媒重合反応を利用した環状オレフィン系ポリマーの合成の際、触媒の除去が容易であり、高純度の環状オレフィン系ポリマーを得ることができる環状オレフィン系ポリマーの合成方法に適用可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状オレフィン系ポリマーの単量体を、下記化学式1の担持体がグラブス(Grubbs)触媒のビニリデンリガンドに結合されたグラブス(Grubbs)担持触媒によってROMP(Ring Opening Metathesis Polymerization)反応させるROMP反応段階と;
前記ROMP反応段階によって合成された化合物を水素化反応させる水素化反応段階と;
前記水素化反応段階による反応物から不溶性化合物を分離する第1濾過段階と;
前記第1濾過段階によって分離された不溶性化合物を、酸もしくは塩基の雰囲気または光によって化学式1のCv基を分離反応させる分離反応段階と;
前記分離反応段階による反応物から不溶性化合物を濾過分離して除去する第2濾過段階と;を含むことを特徴とする、環状オレフィン系ポリマーの合成方法。
<化学式1>


R1はビニル基と共鳴可能な構造を持つ化合物基であり、
R2はC1〜C12のアルキル基、フェニル基またはベンゾフェニル基であり、
Cvはエステル基、エーテル基、アミド基及びジスルフィド基、ジフェニルホスフィンアミド基、アセタール基、ケタール基、オキシム基、イミン基、オキサゾリジン基、チオエステル基、チオエーテル基、カルボネート基、スルホンアミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、または芳香族アミンオキシド基、アリールホルムアルデヒド基、カルボネート基、ベンジルスルホンアミド基、エステル基、アセタール基もしくはケタール基、ヒドラゾン基、スルホニルエステル基、ジチオレン基、ニトロアミド基、ニトレートエステル基、ニトロアニリド基、アミン基、エーテル基、ジオキサン基、アミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基、またはイミダゾリジン基、チアゾリジン基、エステル基、スルホンアミド基、アミド基、チオエステル基、チオエーテル基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基であり、
R3はスチレン95〜99mol%及びジビニルベンゼン(Divinylbenzene;DVB)1〜5mol%を重合して得られたポリスチレン系のレジン基である。
【請求項2】
前記化学式1において、R1はフェニル基、ベンゼン誘導体基、チオフェン基、アルキリデン基及びピロール基よりなる群から選ばれた1種であることを特徴とする、請求項1に記載の環状オレフィン系ポリマーの合成方法。
【請求項3】
前記グラブス(Grubbs)担持触媒の担持体は下記化学式2のものであることを特徴とする、請求項1に記載の環状オレフィン系ポリマーの合成方法。
<化学式2>


Crpはカルボン酸末端のカルボキシポリスチレン(Carboxypolystyrene)系の不溶性担持体で、重量平均分子量(Mw)が10,000〜1,000,000である。
【請求項4】
前記グラブス(Grubbs)担持触媒の担持体は下記化学式3のものであることを特徴とする、請求項1に記載の環状オレフィン系ポリマーの合成方法。
<化学式3>


Waはワングレジン(Wang resin)であり、アルコール末端のカルボキシポリスチレン(Carboxypolystyrene)系の不溶性担持体で、重量平均分子量(Mw)が10,000〜1,000,000である。
【請求項5】
前記環状オレフィン系ポリマーの単量体はノルボルネン系単量体であることを特徴とする、請求項1に記載の環状オレフィン系ポリマーの合成方法。
【請求項6】
前記化学式1のCvがエステル基、エーテル基、アミド基及びジスルフィド基、ジフェニルホスフィンアミド基、アセタール基、ケタール基、オキシム基、イミン基、オキサゾリジン基、チオエステル基、チオエーテル基、カルボネート基、スルホンアミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基の場合、前記分離反応段階は、第1濾過段階によって分離された不溶性化合物に酸を投入してpH2以下の酸雰囲気で反応させることを特徴とする、請求項1に記載の環状オレフィン系ポリマーの合成方法。
【請求項7】
前記分離反応段階で投入する酸はトリフルオロ酢酸(TFA)であることを特徴とする、請求項6に記載の環状オレフィン系ポリマーの合成方法。
【請求項8】
前記化学式1のCvがイミダゾリジン基、チアゾリジン基、エステル基、スルホンアミド基、アミド基、チオエステル基、チオエーテル基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基の場合、前記分離反応段階は、第1濾過段階によって分離された不溶性化合物に塩基を投入し、塩基の雰囲気で反応させることを特徴とする、請求項1に記載の環状オレフィン系ポリマーの合成方法。
【請求項9】
前記化学式1のCvが芳香族アミンオキシド基、アリールホルムアルデヒド基、カルボネート基、ベンジルスルホンアミド基、エステル基、アセタール基またはケタール基、ヒドラゾン基、スルホニルエステル基、ジチオレン基、ニトロアミド基、ニトレートエステル基、ニトロアニリド基、アミン基、エーテル基、ジオキサン基、アミド基よりなる群から選ばれた1種を含む化合物基の場合、前記分離反応段階は、第1濾過段階によって分離された不溶性化合物に各化合物基の分離反応を引き起こすことができる波長帯の光を照射することで分離反応させることを特徴とする、請求項1に記載の環状オレフィン系ポリマーの合成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−285619(P2010−285619A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−133592(P2010−133592)
【出願日】平成22年6月11日(2010.6.11)
【出願人】(507190961)コーロン インダストリーズ,インコーポレイテッド (28)
【Fターム(参考)】