説明

瓦棒屋根用葺替え金具

【課題】 葺替え瓦棒屋根の瓦棒に跨装状態にきわめて簡単且確実に緊締固着せしめ、タイトフレームを熔着するC型鋼材を離脱を阻止しながら簡単且確実に固着し、形状に限定することなく折版屋根材を使用できるものである。
【解決手段】 C型鋼材載置部内に、対向状に重合する一対のC型鋼材締付け部を嵌挿し、一方のC型鋼材締付け部にボルトを螺着し、且瓦棒固定部を前記C型鋼材載置部と両C型鋼材締付け部とに跨装し、ボルトを介して螺入し組立てた構成である。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、従来葺上げ施工されている瓦棒屋根を葺替える時に使用する瓦棒屋根用葺替え金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来葺上げられている瓦棒屋根を葺替える手段として、別設したタイトフレームを葺上げられている瓦棒にかぶせ、固着し、別設の長尺の折版屋根板を葺上げ施工していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、既設の葺上げられている瓦棒に強固に固着せしめ、さらにタイトフレームを固着せしめたC型鋼材を強固に固着し、前記タイトフレームに長尺ものの折版屋根材を確実且迅速に葺上げるようにしたものである。
【0004】
さらに本考案は、瓦棒のピッチに関係なく、多種類の形状のタイトフレームを使用できる利点を有していると共に、多種類のタイトフレームを使用できるので、形状の異なる折版屋根材を使用できる利点を併有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、水平状底部の左右両側端部を直角状に立設する左側壁部と右側壁部とを形成し、且前記左右両側壁部の中央に対向する貫通孔を設け、前記左右両側壁部の上方部に前記左右両側壁部の長さより若干短く、且C型鋼材の幅員より若干広い形状の切欠部を対称的に形成し、前記両切欠部の前方部と後方部とに突出部を夫々有するC型鋼材載置部を形成し、
【0006】
前記C型鋼材載置部の左右両側壁部の幅員より若干狭く、且前記左右両側壁部に嵌挿した際、前記切欠部の高さと同程度の高さの垂直状前壁板部を形成し、前記前壁板部の左右両側壁部を直角状に延設し、延設せしめた左側壁部の長さを右側壁部の長さよりも若干短く形成し、前記左右両側壁部に、前記C型鋼材載置部の左右両側壁部に形成の貫通孔と合致する細長い誘導用長孔を対称的に形成し、前記左右両側壁部を上方向に同一高さにして且同一幅員をもって対称的に突設し、前記前壁板部より内側方に位置する突設した左右両側壁部の端縁部の下方に、前記前壁板部の上面と同一高さのC型鋼材の底部に形成されている一方の鍔部が挿入できる嵌挿部を前記左右両側壁部に対称的に形成せしめた一方のC型鋼材締付け部を形成し、
【0007】
前記一方のC型鋼材締付け部と同形状の他方のC型鋼材締付け部とを別設し、前記他方のC型鋼材締付け部を構成する前壁板部に頭部付きボルトの貫通用ボルト孔を設け、前記ボルト孔と合致するナットを前記前壁板部の側面に固着し、前記ボルトをボルト孔からナットへ螺入し、
【0008】
前記C型鋼材載置部に一方のC型鋼材締付け部を嵌挿し、嵌挿せしめた一方のC型鋼材締付け部の左右両側壁部に対し、他方のC型鋼材締付け部をボルト頭部を外側方に突出状態にして、且両C型鋼材締付け部を構成する左右側壁部を交互に重合せしめて両C型鋼材締付け部の両前壁板部を対向状態にして他方のC型鋼材締付け部をC型鋼材載置部に嵌挿し、前記ボルトを回動すると前記両C型鋼材締付け部の両前壁板部の内側面に、長さが短い方の側壁部の端面部が夫々当接し、前記のように当接したときは、両C型鋼材締付け部を構成する左右両側壁部に形成の嵌挿部より上方の端縁部と、前記端縁部が形成されていない反対側の端縁部とが相互に重合し、さらに前記ボルトを回動すると、ボルトの先端部が一方のC型鋼材締付け部の前壁板部を押圧し、前記両C型鋼材締付け部を外側方に移動せしめ、
【0009】
天壁板部の左右両端部を下方向に若干開きぎみに同じ長さだけ延設して左側壁板部と右側壁板部を形成し、且前記両側壁板部の下端部の内側方に折曲する係止部を夫々形成し、左右両側壁部に頭部付きボルトを貫通する嵌挿孔を設け、左側壁部の嵌挿孔の周辺部に廻り止め部を有する瓦棒固定部を形成し、
【0010】
以上の構成の各構成部材を組立てるには、前記C型鋼材載置部内に、前記のように対向し、且重合せしめた両C型鋼材締付け部を嵌挿し、前記瓦棒固定部を前記C型鋼材載置部と両C型鋼材締付け部とに跨装し、前記瓦棒固定部の嵌挿孔と前記C型鋼材載置部の貫通孔と両C型鋼材締付け部の誘導用長孔とを合致し、前記嵌挿孔と貫通孔及び誘導用長孔に頭部付きボルトを貫通し、ナットを螺着して組立てた瓦棒屋根用葺替え金具である。
【0011】
また本考案は、前記瓦棒固定部を構成する左右両側壁板部の外側面部に、別設する嵌挿孔付き傾斜状当て板部と前記当て板部の下端部を外側方に折曲する小孔付き鍔部とからなる補強板部を夫々当接し、前記外側面部より突出するボルトに前記当て板部の嵌挿孔を貫通せしめ瓦棒屋根用葺替え金具と一体にして使用する瓦棒屋根用葺替え金具である。
【0012】
【作用】
本考案の作用を説明すると以下のとおりである。
【0013】
葺上げられている瓦棒屋根の瓦棒に対し、瓦棒の上方部に本考案の組立てられている葺替え金具を載せてやる。そして前記金具を構成している瓦棒固定部等を貫通しているボルトをゆるめ、C型鋼材載置部を、前記瓦棒の上方部に載置してやる。そのとき瓦棒の左右両側壁部の稍上方に形成している馳締め部の下方部に瓦棒固定部の係止部が廻り込んだ状態となっている。
【0014】
上記のようにC型鋼材載置部の底部が、瓦棒の上方部に瓦棒と平行状態となって載置後、前記の瓦棒固定部の左右両側壁板部等を貫通している前記ボルトをナットを螺着し緊締する。そのときボルトの頭部は廻り止め部によって廻り止めが阻止される。そして前記係止部が瓦棒の馳締め部を係止し、しかも前記係止部が瓦棒の左右両側壁部を強く押圧する。
【0015】
本考案の前記金具は、既設の瓦棒に対し、所定の間隔おきに多数個瓦棒に対し装着する。以上を第1工程とする。
【0016】
つぎに他方のC型鋼材締付け部のボルトを回動して、両C型鋼材締付け部を構成する左右両側壁部の上方に延設している部分、即ちC型鋼材の底部に形成されている一方の鍔部が挿入する嵌挿部の端縁部と、前記嵌挿部が形成されていない他方の端縁部とが重合するまで予め調整する。
【0017】
前記のように調整されると、瓦棒固定部の左右両側壁部より、前記の両C型鋼材締付け部の嵌挿部を有する端縁部と、前記嵌挿部が形成されていない他方の端縁部とが隠蔽され、瓦棒固定部の側面より見ることができない。
【0018】
以上のようにボルトを螺入すると、一方のC型鋼材締付け部を構成する前壁板部と反対の一方の側壁部の端縁部が、他方のC型鋼材締付け部を構成する前壁板部の内側面に当接すると同時に、他方のC型鋼材締付け部と一方のC型鋼材締付け部との一方の側壁部の端縁部と前壁板部の内側面との当接する状態も前記と全く同様である。
【0019】
つぎに別設された上面部に所定形状のタイトフレームを熔着せしめたC型鋼材を、C型鋼材載置部の切欠部に嵌挿する。そのとき対向する前方部と後方部との内側と瓦棒固定部の左右両側壁部と重合している両C型鋼材締付け部の両端縁部との間に、C型鋼材の底部に形成されている鍔部と前記鋼材の一部が嵌挿状態となる。
【0020】
さらに、前記ボルトを前進方向に回動すると、ボルトの端部が一方のC型鋼材締付け部の前壁板部の内側面を押圧し、同時に両C型鋼材締付け部が相互に等距離宛外側方に移動し、前記左右両側壁部の嵌挿部も同時に移動して固定状態のC型鋼材の底部に形成されている鍔部を挿入する。そのとき、両C型鋼材締付け部に、夫々誘導用長孔によって、前記締付け部の外側方への移動はスムーズである。さらに前記嵌挿部の上方の端縁部がC型鋼材の両側壁部の内側に当接し、両C型鋼材締付け部のボルトの回動による外側方への移動が阻止される。
【0021】
上記の工程によって、タイトフレームを熔着したC型鋼材を強固に固着した後、タイトフレームのピッチに合った形状の長尺ものの折版屋根材を、従来の工法と同様に葺上げ施工する。
【0022】
なお本考案の金具を使用することによって、タイトフレームの形状は、限定するものでなく、従って多種類のタイトフレームが使用できる。
【0023】
さらに本考案においては、補強板部を瓦棒固定部の左右両側部の外側面部に当て、ボルトに貫通して締付け、さらに鍔部の小孔に釘を打込み本考案の金具を瓦棒に対しより一層強固に固着できる。従って瓦棒でも先端部に近い個所に本考案の金具を上述のように装着するときは、台風等による屋根をめくりあげるような大きな吸引作用が働いても十分抑圧できる機能を有している。
【0024】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態を説明すると以下のとおりである。
【0025】
aはC型鋼材載置部であり、以下の構成からなっている。即ち水平状底部1の左右両側端部を直角状に立設する左側壁部2と右側壁部3とを形成する。さらに前記左右両側壁部2、3の中央に対向する貫通孔4を設け、前記左右両側壁部2、3の上方部に前記左右両側壁部2、3の長さより若干短く、且C型鋼材pの幅員より若干広い形状の切欠部5を対称的に形成する。そして前記両切欠部5の前方部と後方部とに突出部6が夫々形成される。以上がC型鋼材載置部aである。
【0026】
bは一方のC型鋼材締付け部であり、以下の構成からなっている。即ち前記C型鋼材載置部aの左右両側壁部2、3の幅員より若干狭く、且前記左右両側壁部2、3に嵌挿した際、前記切欠部5の高さと同程度の高さの垂直状前壁板部7を形成する。そして前記前壁板部7の左右両側壁部を直角状に延設し、延設せしめた左側壁部8の長さを右側壁部9の長さよりも若干短く形成する。さらに前記左右両側壁部8、9に、前記C型鋼材載置部aの左右両側壁部2、3に形成の貫通孔4と合致する細長い誘導用長孔10を対称的に形成する。前記左右両側壁部8、9を上方向に、同一高さにして且同一幅員をもって対称的に突設し、前記前壁板部7より内側方に位置する突設した左右両側壁部8、9の端縁部11の下方に、前記前壁板部7の上面と同一高さのC型鋼材pの底部12に形成されている一方の鍔部13が挿入できる嵌挿部14を前記左右両側壁部8、9に対称的に形成せしめる。以上が一方のC型鋼材締付け部bの構成である。
【0027】
cは前記一方のC型鋼材締付け部bの各構成部分とが全く同形状の他方のC型鋼材締付け部である。但し若干相違している構成は、前記他方のC型鋼材締付け部cを構成する前壁板部7に頭部15付きボルト16の貫通用ボルト孔17を設け、前記ボルト孔17と合致するナット18を前記前壁板部7の内側面または外側面に固着したことである。そして前記ボルト16はボルト孔17からナット18へ螺入する。
【0028】
さらに前記C型鋼材載置部aに一方のC型鋼材締付け部bを嵌挿し、嵌挿せしめた一方のC型鋼材締付け部bの左右両側壁部8、9に対し、他方のC型鋼材締付け部cをボルト16の頭部15を外側方に突出状態にして、且両C型鋼材締付け部b、cを構成する左右側壁部8、9を交互に重合せしめて両C型鋼材締付け部b、cの両前壁板部7を対向状態にして他方のC型鋼材締付け部cをC型鋼材載置部aに嵌挿する。そして前記ボルト16を回動すると前記両C型鋼材締付け部b、cの両前壁板部7の内側面に、長さが短い方の右側壁部9の端面部19が夫々当接する。前記のように当接したときは、両C型鋼材締付け部b、cを構成する左右両側壁部8、9に形成の嵌挿部14より上方の端縁部11と、前記端縁部11が形成されていない反対側の端縁部20とが相互に重合する。さらに前記ボルト16を回動すると、ボルト16の先端部が一方のC型鋼材締付け部bの前壁板部7を押圧し、前記両C型鋼材締付け部b、cを外側方に移動せしめる。
【0029】
dは瓦棒固定部であり、以下の構成からなっている。即ち天壁板部21の左右両端部を下方向に若干開きぎみに同じ長さだけ延設して左側壁板部22と右側壁板部22’を形成する。そして前記両側壁板部22、22’の下端部の内側方に折曲する係止部23を夫々形成する。また左右両側壁部22、22’に頭部24’付きボルト24を貫通する嵌挿孔25を設ける。左側壁板部22の嵌挿孔25の周辺部に廻り止め部26を形成する。以上が瓦棒固定部dの構成である。
【0030】
以上の構成の各構成部材を組立てるには、前記C型鋼材載置部a内に、前記のように対向し、且重合せしめた両C型鋼材締付け部b、cを嵌挿し、前記瓦棒固定部dを前記C型鋼材載置部aと両C型鋼材締付け部b、cとに跨装する。そして前記瓦棒固定部dの嵌挿孔25と前記C型鋼材載置部aの貫通孔4と両C型鋼材締付け部b、cの誘導用長孔10とを合致し、前記嵌挿孔25と貫通孔4及び誘導用長孔10に頭部24’付きボルト24を貫通し、ナット27を螺着して組立てる。
【0031】
eは補強板部であり、以下の構成からなっている。即ち嵌挿孔28付き傾斜状当て板部29と前記当て板部29の下端部を外側方に小孔30付き鍔部31を折曲せしめ形成する。以上の構成からなる補強板部eを瓦棒固定部dの左右両側壁板部22、22’に夫々当接し、前記両側壁板部22、22’より突出するボルト24に前記当て板部29の嵌挿孔28を貫通せしめ瓦棒屋根用葺替え金具と一体にして使用する。
【0032】
tはC型鋼材pの上面部32に熔着したタイトフレームであり、本考案の場合前記タイトフレームtの形状については限定しない。33はタイトフレームtに葺上げられた折版屋根である。34は屋根の木毛板36上に葺上げられた瓦棒であり、35は瓦棒34の左右両側部に形成された馳締め部、37は釘である。
【0033】
【考案の効果】
本考案は以下に示す効果を奏する。
【0034】
本考案は、上述のように既設の瓦棒上に載置後、瓦棒固定部等を貫通している頭部付きボルトを緊締してやると、前記固定部を構成している係止部が瓦棒の馳締め部の下方に廻り込んで、瓦棒の左右両側壁部を強く押圧し挾着し、瓦棒から本考案の金具が離脱したりしない利点を有している。
【0035】
さらに本考案は、上述のようにタイトフレームを熔着したC型鋼材がC型鋼材載置部の切欠部に嵌込み、他方のC型鋼材締付け部の頭部付きボルトを螺入して両C型鋼材締付け部を外側方に移動し、嵌挿部をC型鋼材の底部に形成の鍔部に嵌込み、前記嵌挿部の端縁部がC型鋼材の左右両側壁部の内側面に当接する機構となしたので、瓦棒の挾着状態を確保して、タイトフレームを熔着したC型鋼材をも同時に強固に固着せしめることができる利点を有している。
【0036】
また本考案は、上述のようにC型鋼材の上面部に熔着するタイトフレームの寸法等は限定しないので、多種類のタイトフレームを使用できると共に、熔着したタイトフレームの形状に応じて折版屋根材を使用できる等すぐれた利点を併有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案瓦棒屋根用葺替え金具の正面図である。
【図2】同金具の分解斜視図である。
【図3】同金具の平面図である。
【図4】同金具の使用状態を示す一部切欠正面図である。
【図5】同金具の正面図である。
【図6】同金具の使用状態を示す正面図である。
【図7】同金具を瓦棒に挾着し、折版屋根を葺上げた状態の一部切欠背面図である。
【符号の説明】
a・・・C型鋼材載置部 1・・・水平状底部 2、8・・・左側壁部
3、9・・・右側壁部 4・・・貫通孔 p・・・C型鋼材 5・・・切欠部 6・・・突出部 b、c・・・C型鋼材締付け部 7・・・垂直状前壁板部 10・・・誘導用長孔 11・・・端縁部 12・・・底部
13、31・・・鍔部 14・・・嵌挿部 15、24’・・・頭部
16、24・・・ボルト 17・・・貫通用ボルト孔 18、27・・・ナット 19・・・端面部 20・・・端縁部 d・・・瓦棒固定部
21・・・天壁板部 22・・・左側壁板部 22’・・・右側壁板部
23・・・係止部 25、28・・・嵌挿孔 26・・・廻り止め部 e・・・補強板部 29・・・傾斜状当て板部 30・・・小孔 t・・・タイトフレーム 32・・・上面部 33・・・折版屋根 34・・・瓦棒 35・・・馳締め部 36・・・木毛板 37・・・釘

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】水平状底部の左右両側端部を直角状に立設する左側壁部と右側壁部とを形成し、且前記左右両側壁部の中央に対向する貫通孔を設け、前記左右両側壁部の上方部に前記左右両側壁部の長さより若干短く、且C型鋼材の幅員より若干広い形状の切欠部を対称的に形成し、前記両切欠部の前方部と後方部とに突出部を夫々有するC型鋼材載置部を形成し、前記C型鋼材載置部の左右両側壁部の幅員より若干狭く、且前記左右両側壁部に嵌挿した際、前記切欠部の高さと同程度の高さの垂直状前壁板部を形成し、前記前壁板部の左右両側壁部を直角状に延設し、延設せしめた左側壁部の長さを右側壁部の長さよりも若干短く形成し、前記左右両側壁部に、前記C型鋼材載置部の左右両側壁部に形成の貫通孔と合致する細長い誘導用長孔を対称的に形成し、前記左右両側壁部を上方向に同一高さにして且同一幅員をもって対称的に突設し、前記前壁板部より内側方に位置する突設した左右両側壁部の端縁部の下方に、前記前壁板部の上面と同一高さのC型鋼材の底部に形成されている一方の鍔部が挿入できる嵌挿部を前記左右両側壁部に対称的に形成せしめた一方のC型鋼材締付け部を形成し、前記一方のC型鋼材締付け部と同形状の他方のC型鋼材締付け部とを別設し、前記他方のC型鋼材締付け部を構成する前壁板部に頭部付きボルトの貫通用ボルト孔を設け、前記ボルト孔と合致するナットを前記前壁板部の側面に固着し、前記ボルトをボルト孔からナットへ螺入し、前記C型鋼材載置部に一方のC型鋼材締付け部を嵌挿し、嵌挿せしめた一方のC型鋼材締付け部の左右両側壁部に対し、他方のC型鋼材締付け部をボルト頭部を外側方に突出状態にして、且両C型鋼材締付け部を構成する左右側壁部を交互に重合せしめて両C型鋼材締付け部の両前壁板部を対向状態にして他方のC型鋼材締付け部をC型鋼材載置部に嵌挿し、前記ボルトを回動すると前記両C型鋼材締付け部の両前壁板部の内側面に、長さが短い方の側壁部の端面部が夫々当接し、前記のように当接したときは、両C型鋼材締付け部を構成する左右両側壁部に形成の嵌挿部より上方の端縁部と、前記端縁部が形成されていない反対側の端縁部とが相互に重合し、さらに前記ボルトを回動すると、ボルトの先端部が一方のC型鋼材締付け部の前壁板部を押圧し、前記両C型鋼材締付け部を外側方に移動せしめ、天壁板部の左右両端部を下方向に若干開きぎみに同じ長さだけ延設して左側壁板部と右側壁板部を形成し、且前記両側壁板部の下端部の内側方に折曲する係止部を夫々形成し、左右両側壁部に頭部付きボルトを貫通する嵌挿孔を設け、左側壁部の嵌挿孔の周辺部に廻り止め部を有する瓦棒固定部を形成し、以上の構成の各構成部材を組立てるには、前記C型鋼材載置部内に、前記のように対向し、且重合せしめた両C型鋼材締付け部を嵌挿し、前記瓦棒固定部を前記C型鋼材載置部と両C型鋼材締付け部とに跨装し、前記瓦棒固定部の嵌挿孔と前記C型鋼材載置部の貫通孔と両C型鋼材締付け部の誘導用長孔とを合致し、前記嵌挿孔と貫通孔及び誘導用長孔に頭部付きボルトを貫通し、ナットを螺着して組立てたことを特徴とする瓦棒屋根用葺替え金具。
【請求項2】前記瓦棒固定部を構成する左右両側壁板部の外側面部に、別設する嵌挿孔付き傾斜状当て板部と前記当て板部の下端部を外側方に折曲する小孔付き鍔部とからなる補強板部を夫々当接し、前記外側面部より突出するボルトに前記当て板部の嵌挿孔を貫通せしめ瓦棒屋根用葺替え金具と一体にして使用することを特徴とする請求項1記載の瓦棒屋根用葺替え金具。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【図4】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【登録番号】第3026494号
【登録日】平成8年(1996)4月17日
【発行日】平成8年(1996)7月12日
【考案の名称】瓦棒屋根用葺替え金具
【国際特許分類】
【評価書の請求】有
【出願番号】実願平7−14601
【出願日】平成7年(1995)12月29日
【出願人】(591188941)株式会社サカタ製作所 (11)