説明

生体試料分析装置

【課題】ウェルプレートでの抗原抗体反応を短時間に行うことができる生体試料分析装置を提供する。
【解決手段】生体サンプルを格納するための複数の穴が配列された容器に装着するための磁界発生ユニットと、前記磁界発生ユニットに磁界発生のための電力を供給するための磁界制御部とを備え、前記磁界発生ユニットは、前記磁界制御部からの電力が与えられたときに磁界を発生する複数の磁界発生部を有しており、磁界発生部は、前記磁界ユニットを前記容器に装着する時に前記穴の近傍に位置するように前記磁界ユニットに配置されている生体試料分析装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体試料の免疫分析を行う為の生体試料分析装置に関するものである。
【0002】
より詳細には、生体試料分析装置の生体試料の含まれるサンプルを攪拌する技術に関する。
【背景技術】
【0003】
免疫分析の代表的なものとしてELISA法がある。一般的なELISA法では抗体−抗原反応を用いたサンドイッチ法が実施される。サンドイッチ法は特定の抗原と特異的に結合するように作製された抗体と、測定のための標識剤を標識した抗体が用いられる。標識剤は測定原理の種類によって異なる。電気化学発光法であればルテニウム錯体、アクリジニウム誘導体など、発色法であればペルオキシダーゼやアルカリホスフォターゼなどが標識剤として用いられる。
【0004】
ELISA法を用いた電気化学発光法では、試料の濃度に依存した光学的シグナルを得ることができる。濃度未知の試料の濃度を定量するためには、さらに、未知の試料と同様の容器内および測定プロトコルで、複数の濃度の異なる濃度既知の試料の光学的シグナルを得る。その結果より光学的シグナルと濃度の相関を表す検量線を作成し、その検量線上に濃度未知の試料の光学的シグナルを照らし合わせることにより、濃度を定量する手段がとられている。
【0005】
ELISA法の一般的な手順としては、まず抗体を物理化学的な吸着反応により、反応場に固相化させる。過剰な抗体を洗浄の後、次に不必要な物理化学吸着による抗原や標識抗体などの物理化学的な吸着を抑えるため、ブロッキングと呼ばれる操作を行う。実際には、スキムミルク、牛血清アルブミンやゼラチンといった蛋白質の中から、用いた抗原、抗体の反応に影響を及ぼさない蛋白質溶液で抗体が結合している部分以外を覆うように吸着させる。このように準備された反応場に対して抗原を含む溶液(一般的にはこれが試料と呼ばれる)を加え抗原抗体反応を起こさせる。次に標識剤を標識した抗体溶液を分注し反応場−抗体−抗原−標識抗体の複合体を形成し、種々の測定法を用いて測定することで試料である抗原の量を測定する。
【0006】
ELISA法で用いられる反応場としては、ウェルプレート、チューブ、磁気ビーズなどの種類がある。これらの測定容器の中で、一度に多くの試料を分析する際には、96ウェルプレートや384ウェルプレートが使用されている。また、磁気ビーズはチューブやウェルプレートと併用することで小さな空間で反応場の面積を稼ぐことができる上、反応場である磁気ビーズが磁気を帯びているため、BF分離が従来よりも容易で、広く用いられている。
【0007】
従来の生体試料分析装置は、サンプル中の抗原を測定する為に、磁気ビーズ上に固定化した抗体に抗原を結合させる(抗原抗体反応)。感度良く測定するためには、抗体に対して、より多くの抗原を結合させなければならない。そのため、チューブと磁気ビーズを用いた免疫測定の場合、磁気ビーズと抗原の入った蓋付きチューブを回転させることにより、チューブ内の磁気ビーズを攪拌していた(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2007−64827号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前記従来の構成では、容器がウェルプレートの場合には、容器に蓋がなく、磁気ビーズを機械的に攪拌することができない。そのため、90分程度、ウェルプレートを静置して抗原抗体反応を行う必要が有った。そのため、抗原抗体反応を短時間に行うことができない、という課題を有していた。
【0009】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ウェルプレートでの抗原抗体反応を短時間に行うことができる生体試料分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記従来の課題を解決するために、本発明の生体試料分析装置は、生体サンプルを格納するための複数の穴が配列された容器に装着するための磁界発生ユニットと、前記磁界発生ユニットに磁界発生のための電力を供給するための磁界制御部とを備えたことを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の生体試料分析装置によれば、ウェルプレートのように、容器に蓋がない場合でも、磁気ビーズを攪拌し、反応時間を短縮することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、本発明の生体試料分析装置の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における生体試料分析装置の全体図を示す。図1において、本発明の第1の実施の形態における生体試料分析装置は、磁界発生ユニット101、容器102、磁界制御部103、コード104から構成されている。磁界発生ユニット101は、外部からの指示で磁界を発生することができる。容器102は、一度に多検体を保持することのできるサンプル容器で、Polystyrene(以下、PSと称す)などの樹脂材料を用いており、外形寸法は、横125mm×縦85mmである。磁界制御部103は、ユーザからの入力に応じて、磁界発生ユニット101に指示を出力し、磁界発生ユニット101に磁界を発生させることができる。コード104は、磁界発生ユニット101と磁界制御部103を電気的に接続する導線である。
【0013】
図2は、本発明の第1の実施の形態における磁界発生ユニット101の構成を示す。図2において、磁界発生ユニット101は、第1の磁界発生部201、第2の磁界発生部202、第3の磁界発生部203、第4の磁界発生部204、第5の磁界発生部205、第6の磁界発生部206、第7の磁界発生部207、第8の磁界発生部208、第9の磁界発生部209、第10の磁界発生部210、第11の磁界発生部211、第12の磁界発生部212、第13の磁界発生部213、フレーム214、およびコード104から構成されている。第1の磁界発生部201は、内部に磁界発生機構を有しており、外部からの指示で磁界を発生することができる。第2〜13の磁界発生部も同様の構成になっている。
フレーム214は、太さは高さが5mm、横幅2mm程度の矩形形状の枠で、第1〜13の磁界発生部を保持している。コード104は、2本の導線からなり、第1〜13の磁界発生部と磁界制御部103を電気的に接続している。このとき、各磁界発生部を別の配線を用いて事前に束ねてコード104の数を減らしてもよい。
図3は、本発明の第1の実施の形態における磁界発生ユニット101の第1の磁界発生部の構成を示す。図3において、第1の磁界発生部は、ソレノイド部301、外壁302から構成されている。ソレノイド部301は、導線303が巻きつけられた金属棒304であり、並列に配置されそのそれぞれが一本の導線303で繋がっている。導線には直径0.2mmのエナメル線を用いる。導線303を巻きつける金属棒304としては、比透磁率の高い鉄を用いる。鉄芯の長さは7mmで、巻き数は30回である。磁界発生制御部103からソレノイド部301に50mA以上の電流を流すことで、磁気ビーズを引き寄せることができる。外壁302は、アクリルなどのプラスチックを材料とした厚み0.5mm程度の薄い板でソレノイド部301を囲ったものである。第2〜13の磁界発生部も同様の構成になっている。また、金属棒304は、その一端にねじが切られており、外壁302へ埋め込まれて固定されている。
【0014】
図4は、本発明の第1の実施の形態における磁界制御部の構成図である。図4において、磁界制御部103は、電圧印加部401、第1のリレー402、第2のリレー403、第1の切替部404、第2の切替部405、第1の接点406、第2の接点407、第3の接点408、第4の接点409から構成されている。電圧印加部401は、外部からの指示で任意の電圧を出力できる。第1のリレー402および第2のリレー403は、それぞれ、第1の切替部404、第2の切替部405を有している。第1の切替部404および第2の切替部405は、それぞれ、第1の接点406と第2の接点407、第3の接点408と第4の接点409を切替えることができる。ここで、第1の接点と第2の切替え部は電気的に接続されている。図4のコード104は、第1〜13の磁界発生部にそれぞれ接続されている。ここで、第3の接点408は、第1〜第13の磁界発生部のうち、奇数の磁界発生部に接続されており、第4の接点409は、第1〜第13の磁界発生部のうち、偶数の磁界発生部に接続されている。このように、磁界制御部103は、電圧のON/OFFの切替えとともに、電圧印加する磁界発生部を奇数/偶数で切替えることができる構成になっている。
【0015】
図5は、本発明の第1の実施の形態における容器102の構成を示す。図5において、容器102は、ウェル501、磁界発生ユニット用スペース502、リブ503から構成されている。ウェル501は、容器102に設けられた内径6mm、高さ7mmの穴で、この中に磁気ビーズを入れ、各種反応を行う。ウェル501の厚みは1mmである。ウェル501は、容器102に縦8列、横12列の計96個、設けられている。
磁界発生ユニット用スペース502は、容器102に設けられた空間で、少なくとも各ウェル501の片端に設けられている。リブ503は、容器102上に設けられた厚み1mm程度の板で、ウェル501の強度を補強するための補強材である。材料は容器同様、プラスチックである。
【0016】
図6は、本発明の第1の実施の形態における磁界発生ユニット101と容器102の組み合わせを示す。図6のように、攪拌操作を行う際は、磁界発生ユニット101を容器102の磁界発生ユニット用スペース502に挿入する。この際、磁気発生ユニット101は容器102に設けられた磁気発生ユニット用スペース502に挿入することで、ウェル501の両端近傍に磁気発生部を配置することができる。
【0017】
図7は、本発明の第1の実施の形態における磁気を用いた攪拌原理を示す。図7において、磁界発生ユニット101と容器102が組み合わさったときの、ウェル501(1×1列)と第1の磁界発生部201および第2の磁界発生部202を示したものである。図7のように、磁界発生ユニット101と容器102が組み合わさったとき、ウェル501の両端近傍に第1の磁気発生部201および第2の磁気発生部202が配置される。
【0018】
ウェル501の中には、抗体701が固定化された磁気ビーズ702と、測定対象である抗原703が液中に存在する。ここで、抗体701は抗原703と特異的に結合する(抗原抗体反応)。磁気攪拌を行う場合、まず、(a)のように第1の磁気発生部201の磁界発生部をONにして(このとき、第2の磁気発生部202はOFFになっている)、液中の磁気ビーズ702を第1の磁気発生部201の方向へ引き寄せる。次に(b)のように、第1の磁気発生部201をOFFにすると同時に、第2の磁気発生部202をONにする。すると、第1の磁気発生部201へ引き寄せられていた磁気ビーズ702が第2の磁気発生部へ移動する。この移動の際、磁気ビーズ702上に固定化された抗体701と液中の抗原703が効果的に遭遇する。上述した第1の磁気発生部201と第2の磁気発生部202のON−OFF操作を繰り返し行うことで、抗原抗体反応が高効率に起こる。2〜12列目のウェル501についても同様の操作を行うことで、各ウェルで高効率の抗原抗体反応が得られる。
【0019】
次に、本願発明の生体試料分析装置の有用性を検証するために、本願発明の生体試料分析装置を用いて、抗原抗体反応時に攪拌せず静置した場合(比較例)と、磁気を用いて攪拌した場合(実施例)で免疫測定を行った結果を示す。測定対象物として、濃度100ng/mlのTNF−αを使用した。TNF−αは、白血球から放出されるサイトカインの一種で生体防御機能上重要な働きをする。TNF−αは、炎症マーカとして知られている。磁気ビーズに固定化する抗体は、TNF−αに特異的に結合するTNF−α抗体を用いた。磁気ビーズは、VERITUS社製Dynabeads・M−450を使用した。検出は、ルテニウム錯体を用いた電気化学発光法マイクロテックニチオン社製の電気化学発光装置を用いた。電極チップとして、ガラス基板にφ7mmの金電極を150nm成膜したものを使用した。ガラスとの密着性を向上させるための、密着層として、チタンを50nm成膜した。さらに、電極チップにφ7.5の穴があいたシリコンシートを貼り付けた。
【0020】
以下に実験プロトコルを示す。まず、磁気ビーズを洗浄液で洗浄した。次に、磁気ビーズの入った洗浄液にTNF−α抗体を分注し、37℃で30分静置した。次に、1%BSAを溶かしたPBS溶液(10mM、pH7.4)を分注し、37℃で24時間静置した。次に、洗浄液を用いて磁気ビーズを洗浄した。次に、非特異吸着を抑制するために、ブロッキング剤として、3%BSAを溶かしたPBS溶液(10mM、pH7.4)を分注した。次に、洗浄液を用いて磁気ビーズを洗浄した。次に、100ng/mlのTNF−αを分注し、静置したものと磁気攪拌したものをそれぞれ30℃で15分間および90分間、抗原抗体反応を行った。次に、洗浄液を用いて磁気ビーズを洗浄した。次に、Biotin標識反応抗体を分注する。次に、洗浄液を用いて磁気ビーズを洗浄した。次に、Streptavidin標識ルテニウム錯体を分注し、30℃で30分静置した。次に、洗浄液を用いて磁気ビーズを洗浄した。次に、検出電極上に磁気ビーズ溶液を滴下し、ホットプレートにより65℃で5分間、焼付けた。最後に検出電極を電気化学発光装置に搭載し、電解液を滴下後、電気化学発光測定を行った。発光量の測定は、フォトマルチプライヤーでのカウント値で評価した。印加電圧は1.3Vで行った。
【0021】
表1は、本願発明の生体試料分析装置を用いて、抗原抗体反応時に、実施例と比較例との免疫測定を行った結果を示す。
【0022】
【表1】

【0023】
表1に示した実験結果より、実施例の反応時間が15分のときのカウント値は、比較例の反応時間90分のカウント値と同等以上であった。すなわち、本発明の生体試料分析装置によれば、ウェルプレートのように、容器に蓋がない場合でも、磁気ビーズを攪拌し、反応時間を短縮することができることを示している。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明にかかる生体試料分析装置は、ウェルプレートのように、容器に蓋がない場合でも、磁気ビーズを攪拌し、反応時間を短縮することができ、高速測定可能な免疫分析装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施の形態1における生体試料分析装置の全体図
【図2】本発明の実施の形態1における磁界発生ユニットの構成図
【図3】本発明の実施の形態1における磁界発生ユニットの第1の磁界発生部の構成図
【図4】本発明の第1の実施の形態における磁界制御部の構成図
【図5】本発明の実施の形態1における容器の構成図
【図6】本発明の実施の形態1における磁界発生ユニットと容器の組み合わせを示す図
【図7】本発明の実施の形態1における磁気を用いた攪拌原理を示す図
【符号の説明】
【0026】
101 磁界発生ユニット
102 容器
103 磁界制御部
104 コード
201 第1の磁界発生部
202 第2の磁界発生部
203 第3の磁界発生部
204 第4の磁界発生部
205 第5の磁界発生部
206 第6の磁界発生部
207 第7の磁界発生部
208 第8の磁界発生部
209 第9の磁界発生部
210 第10の磁界発生部
211 第11の磁界発生部
212 第12の磁界発生部
213 第13の磁界発生部
214 フレーム
301 ソレノイド部
302 外壁
303 導線
304 金属棒
401 電圧印加部
402 第1のリレー
403 第2のリレー
404 第1の切替部
405 第2の切替部
406 第1の接点
407 第2の接点
408 第3の接点
409 第4の接点
501 ウェル
502 磁界発生ユニット用スペース
503 リブ
701 抗体
702 磁気ビーズ
703 抗原

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体サンプルを格納するための複数の穴が配列された容器に装着するための磁界発生ユニットと、
前記磁界発生ユニットに磁界発生のための電力を供給するための磁界制御部とを備えた生体試料分析装置。
【請求項2】
前記磁界発生ユニットは、前記磁界制御部からの電力が与えられたときに磁界を発生する複数の磁界発生部を有する請求項1に記載の生体試料分析装置。
【請求項3】
磁界発生部は、前記磁界ユニットを前記容器に装着する時に前記穴の近傍に位置するように前記磁界ユニットに配置されている請求項2に記載の生体試料分析装置。
【請求項4】
前記磁界発生部は対になって前記穴の近傍に位置しおり、且つ前記穴を中心に互いに反対の位置にあるように配置されている請求項3に記載の生体試料分析装置。
【請求項5】
前記磁界制御部は、前記対になった磁界発生部の各々の磁界発生部に交互に磁界を発生するように電力を供給する請求項4に記載の生体試料分析装置。
【請求項6】
前記磁界発生ユニットは、金属コアを持つ複数のソレノイドを並列に配置して各々のソレノイド巻き線を直列配線した磁界発生部がフレームに梯子状に配置されている請求項3に記載の生体試料分析装置。
【請求項7】
前記磁界制御部は、
電力を供給するための電圧印加部と、
前記電圧印加部の出力を切り替えるための第1のリレーと、
前記第1のリレーの一方の出力に接続された第2のリレーと、
前記第2のリレーの一方の出力を前記直列接続したソレノイドの一端に他方の出力を前記直列接続したソレノイドの他端に接続した請求項6に記載の生体試料分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate