説明

用紙搬送装置

【課題】 引出しローラのニップ抜け時の衝撃音の発生が防止された低コストの用紙搬送装置を提供する。
【解決手段】 用紙トレイ2内の用紙Pを引き出す引出しローラ3と、用紙Pを挟んで送り出す送出しローラ4とを有する用紙搬送装置1において、送出しローラ4が、引出しローラ4によって引き出された用紙の、送出し方向に直角な幅方向の一部分を挟んで用紙を送り出すものであって、引出しローラ3から送り出された用紙下面に接して用紙を送出しローラ4に挟まれる位置に案内する用紙ガイド11を備え、該用紙ガイド11は、上記幅方向の、送出しローラ4との干渉を免れた部分において、該送出しローラ4の回転軸よりも用紙送出し方向前方にまで広がり、用紙ガイド11上面の、用紙送出し方向前側の領域に、該領域よりも用紙送出方向後側の領域の摩擦抵抗と比べ高い摩擦抵抗を有する高摩擦部11aを形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式の複写機やプリンタなどに用いられる用紙搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の複写機やプリンタなどにおいて、用紙が収納される用紙トレイの最上位に積み重ねられた用紙に接し該用紙を引き出す引出しローラと、該引出しローラによって引き出された用紙を挟んで用紙搬送路上に送り出す一対の送出しローラとを備えた用紙搬送装置が広く用いられている。このタイプの用紙搬送装置では、用紙捌き性能を確保するため、すなわち、積み重ねられた用紙から最上位の用紙1枚だけが用紙搬送路上に送り出されるようにするため、仮に引出しローラにより用紙が2枚重なった状態で引き出されかけたとしても、上記一対の送出しローラのうちの下側のナジャーロールによりニップ圧を高めることにより下側の用紙に抵抗力を付与して送り出されないように種々の重送防止策が施されている。
【0003】
しかし、用紙に曲げと引っ張りが加わる場合、すなわち送出しローラ以降の搬送径路が用紙送り出し方向と異なる方向となっており、かつ、下流側に存在する後続の搬送機構による搬送速度が大きいなどの理由により用紙にテンションが加わっている場合に、用紙送出し方向下流側から強い力で引っ張られていた用紙後端がニップを抜けて急激にテンションから解放されたときに用紙姿勢が大きくかつ急激に変位してしまい、転写部における画像乱れを生じたり、ニップ抜け時に大きな衝撃音を発生するなどという問題がある。
【0004】
そこで、用紙姿勢に曲げがある場合にも、用紙捌き性能を確保しつつニップ抜け時の用紙姿勢の変位を抑制する必要があり、用紙姿勢の変位を抑制するためには、用紙のテンションを緩めることが有効であるが、捌き性能の観点からは一対の送出しローラのうち下側のリタードローラで用紙を押圧して十分な摩擦力を確保する必要がある。
【0005】
図9は、従来の用紙搬送装置の一例を示す図である。
【0006】
図9には、用紙トレイに収納された用紙Pを引き出すナジャーローラ91、および給紙ローラ93とリタードローラ94とを組み合わせた送出しローラ92からなり、送出しローラ92の下流側に配備したレジローラ95のローラ軸95aに対して、トルクリミッタ96を介してリンク部材97を設け、該リンク部材97の端部にリタードローラ94のローラ軸94aを支持させてニップ圧調整機構を構成し、用紙を搬送する際にトルクリミッタ96を介してリンク部材97を揺動させ、リタードローラ92cを給紙ローラ93に押圧する力を低減させるようにし、用紙に対する抵抗力を少なくして用紙捌き作用を発揮させながら給紙するようにした用紙搬送装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平6−144622号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献1に開示された用紙搬送装置では、送出しローラ92による捌きが終わり、レジローラ95が動作を開始するとともにリタードローラ91が離間方向に押圧されるので、捌き時とその後の搬送動作時とで送出しローラ92のニップ圧を可変にすることができ、簡易な構成で必要な時にだけニップ圧を確保することができる。
【0008】
しかし、レジローラ95の表面抵抗の経時変化などによる用紙のテンション変化などにもかかわらずレジローラ95の回転開始とともに一様にニップ圧が減圧されてしまうことや、また用紙後端がニップを抜けた後もしばらくニップ圧が減圧されたままの状態が続くことなどから、重送を抑止する効果が次第に低下する恐れがある。
【0009】
また、特許文献1に開示された用紙搬送装置では、トルクリミッタ96、リンク部材97などからなるニップ圧調整機構を構成するためのスペースを必要とする上、特別な部材を用いることによるコストアップが避けられないという問題がある。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑み、用紙トレイから用紙を引き出す引出しローラのニップ抜け時の衝撃音の発生が防止された低コストの用紙搬送装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成する本発明の用紙搬送装置は、
積み重ねられた複数枚の用紙が収納された用紙トレイの端部上方に位置し該用紙トレイ内の最上位に積み重ねられた用紙に接し該用紙を該用紙トレイから引き出す引出しローラと、該引出しローラによって引き出された用紙を挟んで用紙搬送路上に送り出す一対の送出しローラとを有する用紙搬送装置において、
上記一対の送出しローラが、上記引出しローラによって引き出された用紙の、送出し方向に直角な幅方向の一部分を挟んで該用紙を用紙搬送路上に送り出すものであって、
上記引出しローラから送り出された用紙下面に接して該用紙を上記一対の送出しローラに挟まれる位置に案内する用紙ガイドを備え、
上記用紙ガイドは、上記幅方向の、上記一対の送出しローラとの干渉を免れた部分において、該一対の送出しローラの回転軸よりも用紙送出し方向前方にまで広がり、該用紙ガイド上面の、用紙送出し方向前側の領域に、該領域よりも用紙送出方向後側の領域の摩擦抵抗と比べ高い摩擦抵抗を有する高摩擦部が形成されたものであることを特徴とする。
【0012】
本発明の用紙搬送装置によれば、用紙後端が送出しローラのニップを抜けた直後に用紙後端に高い摩擦抵抗が付与されるので用紙姿勢の急激な変化が抑制され、後端はね音を軽減することができる。
【0013】
ここで、上記高摩擦部は、上記用紙ガイド上面にゴム材が貼付されることにより形成された領域であることが好ましい。
【0014】
本発明の用紙搬送装置を上記のように構成した場合は、用紙姿勢の急激な変化を効果的に抑制することができる。
【0015】
また、上記高摩擦部は、摩擦抵抗を上げる表面加工が施されることにより形成された領域であることが好ましい。
【0016】
本発明の用紙搬送装置を上記のように構成した場合は、用紙姿勢の急激な変化を効果的に抑制することができる。
【0017】
また、上記一対の送出しローラが、上記引出しローラによって引き出された用紙の、幅方向の中央寄りの一部分を挟んで該用紙を用紙搬送路上に送り出すものであって、
上記用紙ガイドが、上記一対の送出しローラの、上記幅方向の両側において、該一対の送出しローラの回転軸よりも用紙送出し方向前方にまで広がったものであり、
上記高摩擦部が、上記用紙ガイド上面の、用紙送出し方向前側の領域であって、かつ、上記幅方向両端の一部領域を除く領域に形成されたものであることが好ましい。
【0018】
本発明の用紙搬送装置を上記のように構成した場合は、用紙先端が送出しローラに送り込まれるときの用紙幅方向の左右両端は、低い摩擦抵抗の領域に接触するので用紙を円滑に案内することができる。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、本発明によれば、用紙トレイから用紙を引き出す際の引出しローラのニップ抜け時の衝撃音の発生が抑えられた低コストの用紙搬送装置を実現することができる。また、この用紙搬送装置を画像形成装置に適用した場合には転写画像乱れを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0021】
図1は、本発明の用紙搬送装置の各実施形態が適用される画像形成装置の概要図である。
【0022】
図1に示すように、この画像形成装置1は、積み重ねられた複数枚の用紙Pが収納された用紙トレイ2の端部上方に位置し、用紙トレイ2内の最上位に積み重ねられた用紙に接し、該用紙を用紙トレイ2から引き出す引出しローラ3と、引出しローラ3によって引き出された用紙Pを挟んで用紙搬送路5上に送り出す一対の送出しローラ4とを有する用紙搬送装置6を備えている。
【0023】
さらに、この画像形成装置1は、用紙搬送装置6によって用紙搬送路5上に送り出された用紙Pを、帯電器7a、潜像形成部7b、現像部7c、転写部7dなどからなる画像形成ユニット7に搬送する搬送ローラ8、画像形成ユニット7により用紙P上に形成されたトナー像を加熱することによって定着させる定着器9、定着トナー像からなる画像が形成され機外に送り出された用紙を収容する排紙トレイ10などを備えている。
【0024】
図2は、本発明の第1の実施形態の用紙搬送装置の断面図であり、図3は、図2に示す第1の実施形態の用紙搬送装置の上面図である。
【0025】
図2および図3に示すように、第1の実施形態の用紙搬送装置では、一対の送出しローラ4は、引出しローラ3によって引き出された用紙の、送出し方向に直角な幅方向の一部分を挟んで用紙を用紙搬送路5上に送り出すものであって、引出しローラ3から送り出された用紙下面に接して該用紙を上記一対の送出しローラ4に挟まれる位置N(ニップ部)に案内する用紙ガイド11を備えている。
【0026】
用紙ガイド11は、通常ABSなど、用紙に対して摺動性のよい低摩擦部材が用いられる。この用紙ガイド11の、用紙幅方向の、上記一対の送出しローラ4との干渉を免れた部分において、一対の送出しローラ4の回転軸4aよりも用紙送出し方向Aの前方にまで広がり、用紙ガイド11上面の、用紙送出し方向前側の領域に、該領域よりも用紙送出方向後側の領域の摩擦抵抗と比べ高い摩擦抵抗を有する高摩擦部11aが形成されている。
【0027】
このように構成したことにより、用紙後端が送出しローラ4のニップNを抜けた直後に用紙後端に高い摩擦抵抗が付与され、用紙姿勢の急激な変化を抑制することができる。
【0028】
用紙が送出しローラ4にニップされたときには用紙は幅方向中央部が上方にカールする傾向があるが、このカールした用紙の場合には、用紙の幅方向両端が用紙ガイド11に接してしまうが、ニップNに突入するまでの間は、およびニップNを抜けて用紙先端が、一対の送出しローラ4のうちの下側のリタードローラ4bから降りた後は、通常の用紙ガイドの摺動性のよい表面と同じ摩擦力となるため、用紙案内機能が損なわれることがない。
【0029】
用紙ガイド11に形成される高摩擦部11aは、摩擦抵抗を上げる表面加工が施されることにより形成された領域であってもよく、また、用紙ガイド11上面にゴム材が貼付されることにより形成された領域であってもよい。
【0030】
ゴム材を貼り付けることによって高摩擦部11aを形成するにあたっては、その領域をゴム材の厚み分だけ掘り下げ、そこにゴム材を挿入してもよい。
【0031】
このように、送出しローラ4のニップ直後の用紙ガイド11の摩擦抵抗を大きくすることにより、用紙の急激な変位を抑えることができる。これにより、用紙がニップNから解放される際に用紙は運動を開始しようとするが、用紙のニップされていない部分は用紙送出し方向下流側からの引張り力を受けて用紙ガイド11に押しつけられているので摩擦抵抗により高速に移動できない状態となっている。その結果、用紙全体が変位する速度も抑えられ、騒音や転写部が受ける振動が小さくなる。
【0032】
ところで、この用紙ガイド11上に高摩擦部を形成することによりここでの抵抗が大きくなり、用紙先端を案内する機能を損なうことが懸念されるが、用紙送出し方向先端部が高摩擦部に到達する時には、用紙幅方向中央部は送出しローラ4にニップされることになり、それにしたがって用紙幅方向両端部も持ち上げられて用紙ガイド11と接触しなくなる。
【0033】
図4及び図5は、送出しローラにニップされた用紙の幅方向中央部が上方に持ち上げられた状態を示す図である。
【0034】
図4及び図5に示すように、用紙Pが、送出しローラ4にニップされると用紙の幅方向中央部が上方に持ち上げられ、用紙幅方向両端部が下向きの状態となる。
【0035】
仮に、用紙の上方へのカールが大きくて用紙幅方向両端部が持ち上げられてもなお用紙ガイド11と接している場合でも、用紙幅方向両端部が下向きに付勢されている状態と単に軽く接触している状態とでは用紙が用紙ガイド11に与える垂直抗力には大幅な差がある。したがって摩擦係数を調整することにより、用紙先端案内機能と後端加速抑制機能とを両立させることができる。
【0036】
図6は、ゴム材の貼付により高摩擦部を形成した用紙ガイドの断面図である。
【0037】
図6(a)に示すように、この例では、用紙ガイド11上面に凹み11bを形成しておき、その凹み11bにゴム材11cを貼付して高摩擦部11aが形成されている。この場合に、用紙がゴム材11cの部分に突入してきた時に、その部分に段差があると用紙がその段差に引っ掛かってしまうので、用紙ガイド11上面は平らにすることが望ましい。また、ゴム材11cを貼付した部分の周囲に空隙ができてしまうことも望ましくない。しかし全く平らに形成することは難しいので、ゴム材11cの方が用紙ガイド11の面よりもわずかに低くなるようにしてもよい。
【0038】
また、用紙がニップNを通過後、高摩擦部11aから摺動性の良い部分に移る所では、ゴム材11cの方を用紙ガイド11上面よりも高くなるようにするとよい。ただし、高摩擦部11aから摺動性の良い部分に移る所の段差が高すぎると、特にゴム材11cから摺動性の良い部分に突入する瞬間の抵抗力が大きくなることや、新たな後端ハネ音の原因となることから、最小限の段差にする必要がある。
【0039】
また、ニップ抜け後の用紙ガイド11の位置が多少低くなってもよい場合には、図6(b)に示すように、ニップ抜け後の用紙ガイド11の後方部分11dの厚さをゴム材11cの厚み+αだけ薄くしてしまい、そこにエッジを細くしたゴム材11cを貼り付けるようにし、図6(b)に向かって左側から右側に付勢しながら接着するようにすれば容易にすき間無く接着することができるので、用紙ガイド11の組み立てが容易になる。
【0040】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0041】
前述のように、用紙が送出しローラ4にニップされたときには用紙は幅方向中央部が上方にカールする傾向がある。
【0042】
図7は、送出しローラに用紙がニップされ大きくカールした状態を示す図である。
【0043】
図7に示すように、送出しローラ4にニップされた用紙Pのカールがかなり大きい場合には、用紙の送出し方向先端部が送出しローラ4にニップされている間にも用紙先端部の用紙幅方向の両端部Paが比較的大きな力で用紙ガイド11に押しつけられてしまうことがある。このような場合には、次に示す第2の実施形態を適用することが望ましい。
【0044】
図8は、第2の実施形態の用紙搬送装置の上面図である。
【0045】
図8に示すように、第2の実施形態の用紙搬送装置は、第1の実施形態の用紙搬送装置(図2,3参照)における構成とほぼ同様の構成を有しているが、第2の実施形態の用紙搬送装置では、一対の送出しローラ4’が、引出しローラ3によって引き出された用紙の、幅方向の中央寄りの一部分を挟んで該用紙を用紙搬送路5(図2参照)上に送り出すものであって、用紙ガイド11’が、上記送出しローラ4’の、用紙幅方向の両側において、送出しローラ4’の回転軸4aよりも用紙送出し方向Aの前方にまで広がったものであり、高摩擦部11a’が、用紙ガイド11’上面の、用紙送出し方向Aの前側の領域であって、かつ、上記幅方向両端の一部領域12を除く領域に形成されている。
【0046】
すなわち、この一部領域12には摺動性のよい低摩擦部が形成される。この一部領域12は、使用が想定される用紙幅Wに相当する部分に形成される。
【0047】
図7に示すように、用紙の幅方向中央部が上方にカールした用紙の用紙送出し方向先端部は、用紙の幅方向両端部に近づくに従って少しずつ下がっていく形状となっている。したがって用紙先端部の送出しローラ4’通過時に、用紙ガイド11’と強く接触するのは幅方向両端部である。これに対して、用紙が用紙送出し方向下流側から引っ張られている時には、用紙全体が傾いた姿勢になっているところに、ニップされている中央部だけが持ち上げられる格好となるため、用紙後端は中央部以外の奥行き方向一帯にわたって用紙ガイド11’に接している。このことを利用して、想定される用紙サイズにおける用紙両端に相当する位置近傍の一部領域12を除外して高摩擦部11a’を設定することで、先端通過時はほとんど高摩擦部11a’に触れずに、用紙後端には高摩擦部11a’による制動を付与することができる。
【0048】
なお、複数の用紙サイズが想定される場合には、その複数の用紙サイズそれぞれに対応する両端部分を摺動性のよい低摩擦部として形成することがも好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の用紙搬送装置の各実施形態が適用される画像形成装置の概要図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の用紙搬送装置の断面図である。
【図3】図2に示す第1の実施形態の用紙搬送装置の上面図である。
【図4】送出しローラにニップされた用紙の幅方向中央部が上方に持ち上げられた状態を示す図である。
【図5】送出しローラにニップされた用紙の幅方向中央部が上方に持ち上げられた状態を示す図である。
【図6】ゴム材の貼付により高摩擦部を形成した用紙ガイドの断面図である。
【図7】送出しローラに用紙がニップされ大きくカールした状態を示す図である。
【図8】第2の実施形態の用紙搬送装置の上面図である。
【図9】従来の用紙搬送装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0050】
1 画像形成装置
2 用紙トレイ
3 引出しローラ
4,4’ 送出しローラ
4a 回転軸
4b リタードローラ
5 用紙搬送路
6 用紙搬送装置
7 画像形成ユニット
7a 帯電器
7b 潜像形成部
7c 現像部
7d 転写部
8 搬送ローラ
9 定着器
10 排紙トレイ
11,11’ 用紙ガイド
11a,11a’ 高摩擦部
11b 凹み
11c ゴム材
12 一部領域
91 ナジャーローラ
92 送出しローラ
93 給紙ローラ93
94 リタードローラ
94a ローラ軸
95 レジローラ
95a ローラ軸
96 トルクリミッタ
97 リンク部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
積み重ねられた複数枚の用紙が収納された用紙トレイの端部上方に位置し該用紙トレイ内の最上位に積み重ねられた用紙に接し該用紙を該用紙トレイから引き出す引出しローラと、該引出しローラによって引き出された用紙を挟んで用紙搬送路上に送り出す一対の送出しローラとを有する用紙搬送装置において、
前記一対の送出しローラが、前記引出しローラによって引き出された用紙の、送出し方向に直角な幅方向の一部分を挟んで該用紙を用紙搬送路上に送り出すものであって、
前記引出しローラから送り出された用紙下面に接して該用紙を前記一対の送出しローラに挟まれる位置に案内する用紙ガイドを備え、
前記用紙ガイドは、前記幅方向の、前記一対の送出しローラとの干渉を免れた部分において、該一対の送出しローラの回転軸よりも用紙送出し方向前方にまで広がり、該用紙ガイド上面の、用紙送出し方向前側の領域に、該領域よりも用紙送出方向後側の領域の摩擦抵抗と比べ高い摩擦抵抗を有する高摩擦部が形成されたものであることを特徴とする用紙搬送装置。
【請求項2】
前記高摩擦部は、前記用紙ガイド上面にゴム材が貼付されることにより形成された領域であることを特徴とする請求項1記載の用紙搬送装置。
【請求項3】
前記高摩擦部は、摩擦抵抗を上げる表面加工が施されることにより形成された領域であることを特徴とする請求項1記載の用紙搬送装置。
【請求項4】
前記一対の送出しローラが、前記引出しローラによって引き出された用紙の、幅方向の中央寄りの一部分を挟んで該用紙を用紙搬送路上に送り出すものであって、
前記用紙ガイドが、前記一対の送出しローラの、前記幅方向の両側において、該一対の送出しローラの回転軸よりも用紙送出し方向前方にまで広がったものであり、
前記高摩擦部が、前記用紙ガイド上面の、用紙送出し方向前側の領域であって、かつ、前記幅方向両端の一部領域を除く領域に形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の用紙搬送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−223714(P2007−223714A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−45450(P2006−45450)
【出願日】平成18年2月22日(2006.2.22)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】