説明

画像カード

【課題】 彫刻針と被彫刻板の相対運動によって走査式に特殊合成紙やプラスチック製の薄板に彫刻により画像を形成された画像カードにおいて、視点の違いによって見える隠し画像を形成することや、透かし彫りによって形成された画像と前記隠し画像を同一平面内に形成することはできなかった。
【解決手段】 画像カードに縞状のパターンの縞の角度を画像の濃淡に合わせて変化させて彫刻することにより隠し画像を形成した。また、同方法による隠し画像と透かし彫りによる画像を同一平面内に形成することにより課題を解決した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
紙又はプラスチック製のカード基板に、彫刻によって画像を形成された画像カードにおいて、彫刻の削り取り量によってカードの厚みを変化させて画像を形成する透かし彫りに加えて、縞状の溝のカード平面内の角度を変更することによって形成される隠し画像を重ねて彫刻する方法により、前記透かし彫り画像と前記隠し画像を重ねて形成可能とする画像カード。
【背景技術】
【0002】
彫刻針と被彫刻板(画像カード)の相対運動によって、走査式に紙やプラスチック製の薄板に彫刻を行う画像彫刻装置がある(特許文献1参照)。この画像彫刻装置では、基台(支持台)上に取り付けられた被彫刻板が水平方向に往復運動を行い、垂直方向から降ろされた前記彫刻針が前記被彫刻板に接して表面を削り取ることにより、被彫刻板の厚さ方向を変化させて透かし彫りを行う。
【0003】
このようにして透かし彫りがなされた前記被彫刻板(画像カード)は、個人認証カードや重要書類用のセキュリティシートとして用いられる(特許文献2、3参照)。これらセキュリティ上の書類として用いられる画像カードでは、隠し画像を埋め込むことによりその正当性を示そうとする技術的要求があるが、これまで前記彫刻において隠し画像を形成する方法はなかった。
【0004】
従来技術として、印刷物において縞状のパターンである万線パターンを異なる角度に配置したものを印刷することにより、オリジナルの印刷物とその複写物を区別させる方法はあった(特許文献4)が、彫刻物による立体的な形状を用いて隠し画像を埋め込む方法や、同一平面内に隠し画像と透かし彫りとを組み合わせて形成する方法は無かった。
【0005】
【特許文献1】特開平05−024394号公報
【特許文献2】特開2007−118395号公報
【特許文献3】特開2007−130855号公報
【特許文献4】特開平10−297077号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
解決しようとする問題点は、彫刻によって作成された画像カードにおいて、隠し画像を形成することや、透かし彫りによって形成された画像と前記隠し画像を同一平面内に形成することができなかった点である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の画像カードは、紙又はプラスチック製のカードに彫刻により画像を形成された画像カードであって、画像の濃淡の度合いに呼応して、角度を異ならせた縞状の溝を前記彫刻によって形成することにより前記画像を形成したことを最も主要な特徴とする。
【0008】
又、本発明の画像カードは、前記画像カードであって、前記画像の濃淡が2値であって、前記2値の濃淡をそれぞれ直行する縞状の溝によって前記画像を形成したことを特徴とする。
【0009】
又、本発明の画像カードは、前記画像カードであって、前記カード基材が透明である透明層と不透明である不透明層との少なくとも2層からなる構造を有しており、前記彫刻が前記不透明層側から行われ、前記縞状の溝は前記不透明層を削り取り前記透明層に達していることを特徴とする。
【0010】
又、本発明の画像カードは、前記画像カードであって、画像の濃淡の度合いに呼応して、彫刻によって残された層の厚さを変化させることによる透かし彫り画像を形成し、前記縞状の溝により形成された画像と前記透かし彫りにより形成された画像とを同一平面に形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の画像カードは、紙又はプラスチック製のカードに彫刻により画像を形成された画像カードであって、画像の濃淡の度合いに呼応して、角度を異ならせた縞状の溝を前記彫刻によって形成することにより前記画像を形成したことを最も主要な特徴とするため、画像カードの斜め方向で縞状の溝に平行な角度上の視点から画像カードを観察することにより現れる隠し画像を埋め込むことが可能となった。
【0012】
又、本発明の画像カードは、前記画像カードであって、前記画像の濃淡が2値であって、前記2値の濃淡をそれぞれ直行する縞状の溝によって前記画像を形成したことを特徴とするため、2値の濃淡を持つコントラストの高い隠し画像を埋め込むことが可能となった。
【0013】
又、本発明の画像カードは、前記画像カードであって、前記カード基材が透明である透明層と不透明である不透明層との少なくとも2層からなる構造を有しており、前記彫刻が前記不透明層側から行われ、前記縞状の溝は前記不透明層を削り取り前記透明層に達していることを特徴とするため、彫刻面の裏側からも隠し画像を観察可能となり、その隠し画像の濃淡のコントラストが非常に高いものが得られることとなった。
【0014】
又、本発明の画像カードは、前記画像カードであって、画像の濃淡の度合いに呼応して、彫刻によって残された層の厚さを変化させることによる透かし彫り画像を形成し、前記縞状の溝により形成された画像と前記透かし彫りにより形成された画像とを同一平面に形成したことを特徴とするため、隠し画像と透かし彫りを同一平面に混在させることが可能となり、透かし彫り画像に注目されるため隠し画像の隠し効果がより高くなった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の画像彫刻装置は、彫刻により画像を形成された画像カードにおいて隠し画像を埋め込むことができないという問題点を、画像の濃淡に呼応して縞状のパターンの角度をかえて彫刻する方法により解決した。
【実施例1】
【0016】
まず、本発明実施例としての不透明層からなる画像カードについて説明する。
【0017】
図1は、本発明実施例の画像カードを上方からみた例を示す。
【0018】
図1は、英文字の「A」に関し、文字部分については水平方向の縞状の溝により形成された縞状パターンで、文字で無い部分については垂直方向の縞状パターンで形成してある図である。前記の水平方向の縞状パターンと前記垂直方向の縞状パターンでは、線幅と線間の距離を等しく形成してあるので画像濃度が同じである。線のパターンがはっきりとしない距離分だけ画像を目から離してみれば、画像中に書かれているパターンが何であるか判別することが難しくなる。
【0019】
実際の画像彫刻装置による彫刻では、1mm幅中に10本の線を形成することも可能であるので、図1で示される矩形の幅が13mmにおさまるような細かい画像であり、上方からの肉眼では、「A」文字の画像を認識することは難しく、隠し画像となる。
【0020】
しかし、画像を斜め方向のそれぞれの縞状パターンに平行の方向から観察することにより、文字を判別可能となる。
【0021】
図2(A)に、従来技術による彫刻による透かし彫りした画像カード100の断面の拡大図を示す。画像カード100は、全てが不透明層101からなり、図中の(x)、(y)、(z)のそれぞれの区画で厚さが異なるように彫刻によって形成されている。図中の視点Eaからみると各区画の厚みに呼応して透過光の強度が変わるために、(x)、(y)、(z)の順に濃度が濃くなる画像が形成される。
【0022】
図2(B)に、従来技術の透かし彫りに本発明実施例の縞状の溝を組み合わせて形成した例を示す。
【0023】
画像カード110は、全てが不透明層111からなり、紙面手前から紙面奥方向に形成された縞状の溝115x、115y、115zが形成されている。これらの溝を溝の伸張方向に垂直な視点Ebから観察すると、主として縞状の溝の壁面115wが観察される。又、前記の溝を溝の伸張方向に平行な視点(紙面上方の位置)から観察すると透明層を通して、光が全て透過する。そのため視点方向によりコントラストが異なるために、縞状の溝の方向によって画像が形成される。
【0024】
図3(D)の場合に透かし彫り画像については、実施例1の場合と同様に溝の高低の面積の平均値により濃度が決まる。溝自体の幅は前述したように例えば1mm中に10線存在するように非常に細かいので、溝のある位置無い位置での濃淡は平均されて認識されるために、透かし彫り画像は従来どおり認識される。
【0025】
[実施例1の効果]
本実施例1により、縞状の溝によって形成された画像を不透明層からなる被彫刻板に彫刻によって形成し、かつ同一平面状に透かし彫りによる画像を重ね合わせた画像カードが可能となった。
【0026】
同画像カードを彫刻面上方から透かし画像または反射画像で観察した際には、前記隠し画像は認識されない。
【実施例2】
【0027】
次に、本発明実施例としての透明層と不透明層からなる画像カードについて説明する。
【0028】
図1で行った縞状の溝によって形成された文字パターンについては、全く同じであるので省略する。
【0029】
図3(A)に、従来技術による彫刻による透かし彫りした画像カードの断面の拡大図を示す。画像カード120は、透明層123に接着された不透明層121からなる。透明層123と不透明層121からなる画像カードでは、彫刻は不透明層121側から行い、画像の観察は、彫刻面及びその裏面の両方から可能であるが、彫刻面からの観察については、図1(B)での説明と同じであるので、本実施例では、彫刻面の裏側(透明層123側)からの観察について説明する。
【0030】
図3中の(x)、(y)、(z)のそれぞれの区画で厚さが異なるように彫刻によって形成されている。図3(C)中の視点Ecからみると各区画の不透明層121の厚みに呼応して透過光の強度が変わるために、(x)、(y)、(z)の順に濃度が濃くなる画像が形成される。区画(x)では、全ての不透明層121が彫刻により削り取られているので、一番光を通し明るくなる。
【0031】
図3(D)に、従来技術の透かし彫りに本発明実施例の縞状の溝を組み合わせて形成した例を示す。
【0032】
画像カード130は、透明層133と不透明層131からなり、紙面手前から紙面奥方向に形成された縞状の溝135x、135y、135zが形成されている。これらの溝は、その深さ方向に不透明層131の全てを彫刻に削り取って透明層133に達する位置まで削り取られている。
【0033】
これらの溝を溝の伸張方向に垂直な視点Edから観察すると、主として縞状の溝の壁面135wが観察される。又、前記の溝を溝の伸張方向に平行な視点(紙面上方の位置)から観察すると主として、縞状の溝の底面115bが観察される。これら縞状の溝の壁面115wと底面115bは、同じ不透明層111であるが、その構造から光線の当たり具合が異なりコントラストが異なるために、縞状の溝の方向によって画像が形成される。
【0034】
図2(B)の場合に透かし彫り画像については、溝の高低の面積の平均値により濃度が決まる。溝自体の幅は前述したように例えば1mm中に10線存在するように非常に細かいので、溝のある位置無い位置での濃淡は平均されて認識されるために、透かし彫り画像は従来どおり認識される。
【0035】
[実施例2の効果]
本実施例2により、縞状の溝によって形成された画像を透明層と不透明層からなる被彫刻板に彫刻によって形成し、かつ同一平面状に透かし彫りによる画像を重ね合わせた画像カードが可能となった。
【0036】
本実施例2の隠し画像を縞状の溝と平行方向から観察すると、透過光が観察されるために、実施例1に比べて大きな輝度を得ることができ、隠し画像をより際立たせることが可能となった。
【0037】
[その他]
上記の本発明実施例では、縞状の溝による隠し画像と透かし彫りによる画像とを重ねて形成した例について説明を行ったが、縞状の溝による隠し画像を透かし彫り画像と重ねずに形成する方法であってももちろんよい。その場合には、当該隠し画像を上方から透かして見た場合には、一様の濃度として認識される。
【0038】
本発明実施例では、画像の濃淡を2値として、90度の角度で交差する二つの縞状パターンを割り当てることによる画像の例を示したが、画像の濃淡は2値に限らず、3値やそれ以上(例えば8ビットで表現される256値)の値とすることも可能であり、それらの場合には、視点の角度を変えることにより、多種の画像を見せることが可能である。
【0039】
本発明実施例で示したように、画像カードで形成される画像は文字であってもよいし、又、写真画像であっても良いし、図形であっても良い。
【0040】
不透明層とは、透明ではないが透過光を通し、層の厚みよって透過光の減衰率が変化して、透かし彫りを実施できるような層である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明実施例の画像カードに彫刻された縞状の溝によって形成された画像の例である(実施例1、2、3)。
【図2】従来型の画像カードと本実施例の画像カードを彫刻面から目視した際の段面図である(実施例1)。
【図3】従来型の画像カードと本実施例の画像カードを彫刻面の反対面から目視した際の段面図である(実施例2)。
【符号の説明】
【0042】
100 従来型の彫刻を施された画像カード(不透明層だけからなる画像カード)
101 不透明層
110 本発明実施例の画像カード(不透明層だけからなる画像カード)
111 不透明層
115b 縞状の溝の底面
115w 縞状の溝の壁面
115(x、y、z) 縞状の溝
120 従来型の彫刻を施された画像カード(透明層と不透明層からなる画像カード
121 不透明層
123 透明層
130 本発明実施例の画像カード(透明層と不透明層からなる画像カード)
131 不透明層
133 透明層
135o 透明層開口部
135w 縞状の溝の壁面
135(x、y、z) 縞状の溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カード基材に彫刻により画像を形成された画像カードであって、
画像の濃淡の度合いに呼応して、角度を異ならせた縞状の溝を前記彫刻によって形成することにより前記画像を形成した
ことを特徴とする画像カード。
【請求項2】
請求項1記載の画像カードであって、
前記画像の濃淡が2値であって、前記2値の濃淡をそれぞれ直行する縞状の溝によって前記画像を形成した
ことを特徴とする画像カード。
【請求項3】
請求項1または2に記載の画像カードであって、
前記カード基材が透明である透明層と不透明である不透明層との少なくとも2層からなる構造を有しており、前記彫刻が前記不透明層側から行われ、前記縞状の溝は前記不透明層を削り取り前記透明層に達している
ことを特徴とする画像カード。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の画像カードであって、
画像の濃淡の度合いに呼応して、彫刻によって残された層の厚さを変化させることによる透かし彫り画像を形成し、
前記縞状の溝により形成された画像と前記透かし彫りにより形成された画像とを同一平面に形成した
ことを特徴とする画像カード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−119790(P2009−119790A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−298385(P2007−298385)
【出願日】平成19年11月16日(2007.11.16)
【出願人】(507322573)セムコ株式会社 (9)
【Fターム(参考)】