説明

画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム

【課題】 動画像から切り出した複数のフレーム静止画像を重ね合わせて一枚の静止画像を構成する際、フレームの中央は明るいが端に行くにつれ暗くなるといった画像内の明るさムラの影響で、構成後の静止画像の画質が低下してしまうこと。
【解決手段】 各フレーム静止画像内の注目画素から基準画素までの距離を計算し、それに応じて重ね合わせに用いるフレーム静止画像を、重ね合わせ平面上の画素ごとに切り替えて構成を行う。これによって、明るさムラの影響を受けにくいように各フレーム静止画像を重ね合わせることができ、構成後の静止画像の画質の低下を抑えることが可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画像から切り出した各フレーム静止画像を重ね合わせることで、一枚の大きな静止画像(モザイク画像)を構成する画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及び、そのプログラムを記憶したコンピュータ読出可能な記憶媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、互いに重複領域を含んでいる複数枚の静止画像から一枚の大きな静止画を構成する、モザイキング技術に関する研究が行われている。これは、各静止画像内の対応する点や領域を推定し、それをもとに画像を重ね合わせることで一枚の静止画像を構成する技術である。この技術は、現在デジタルカメラのパノラマ画像合成技術等に応用されている。
【0003】
対象を動画像で撮影しそこから切り出した各フレーム静止画像をもとにモザイキングを行う技術に関しては、特にビデオモザイキング技術と呼ばれている。この技術を利用すれば、動画撮影機能付きの撮影装置を少しずつ移動させながら対象を撮影し、各フレーム静止画像を切り出すことで、それらから対象全体を含む一枚の静止画像を構成することができる。
【0004】
ビデオモザイキングを行う際には、各フレーム静止画像の重複領域において、画像の重ね合わせ方によって最終的に得られる構成後の静止画像の画質が変化するといった問題がある。
【0005】
その問題に対して、特許文献1による手法では、フレーム静止画像ごとに重ね合わせの際の優先度を設定し、重複領域に関してはその中で最も優先度の高いフレーム静止画像の画素値を利用して構成を行っている。優先度を決定する際には、各フレーム静止画像全体の相対的な移動量、または画像内に存在する物体の移動量に注目し、移動量が少ないほど優先度が高くなるようにしている。それにより、動きブレの少ない画像を優先的に用いることができ、構成後の静止画像の画質を向上させることが可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005-309921号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
動画像から切り出した複数のフレーム静止画像を重ね合わせて一枚の静止画像を構成する際、フレームの中央は明るいが端に行くにつれ暗くなるといった画像内の明るさムラの影響で、構成後の静止画像の画質が低下してしまうという課題がある。
【0008】
本発明では、モザイキング処理を行う際に明るさムラの影響を受けにくいような手法で各フレーム静止画像を重ね合わせることで、構成後の静止画像の画質低下を抑えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
撮影された動画像からフレームごとに切り出した複数のフレーム静止画像を1枚の静止画像として構成する画像処理装置であって、
フレーム静止画像内の注目画素から基準画素までの距離を計算する距離計算手段(401)と、上記注目画素を重ね合わせ平面上に投影する投影手段(402)と、投影後の注目画素と対応する重ね合わせ平面上の画素について、上記注目画素の値で画素値の更新を行うか否かを、上記距離計算手段(401)によって計算された注目画素から基準画素までの距離の値をもとに判定する画素値更新判定手段(403)と、投影後の上記注目画素と対応する重ね合わせ平面上の画素について、上記注目画素の値で画素値の更新を行う画素値更新手段(404)と、上記注目画素について、距離計算手段(401)によって計算された注目画素から基準画素までの距離の値を記憶する距離記憶手段(405)と
を有する画像処理装置。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、各フレーム静止画像に対して、明るさムラの影響を受けにくいように重ね合わせを行うことができ、構成後の静止画像の画質低下を抑えることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る画像処理システムを示すブロック図
【図2】モザイキング処理部108が行う処理の概要を示す図
【図3】モザイキング処理部108を示すブロック図
【図4】画像重ね合わせ部305を示すブロック図
【図5】実施例1におけるシステムで実行する処理全体のフローチャート
【図6】実施例1における特徴点抽出の例を示す図
【図7】実施例1における投影パラメータの計算式を示す図
【図8】実施例1におけるアフィン変換の式を示す図
【図9】実施例1における画像重ね合わせを示す図
【図10】実施例1における画像重ね合わせ部の処理全体のフローチャート
【図11】実施例1における注目画素から基準画素までの距離を示す図
【図12】実施例1における投影後の注目画素と対応する重ね合わせ平面上の画素を示す図
【図13】実施例1におけるフレーム静止画像内の明るさムラを示す図
【図14】実施例1における明るさムラの生じているフレーム静止画像を重ね合わせた例を示す図
【図15】実施例1における本提案重ね合わせ法を示す図
【図16】実施例2における画像重ね合わせ部の処理全体のフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0012】
[実施例1]
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【0013】
図1は本発明に係る画像処理システムを示すブロック図である。
【0014】
図1中、画像撮影装置100は、動画入力部101と、表示部102と、操作部103と、CPU104と、補助記憶装置105と、RAM106と、ROM107と、モザイキング処理部108とを有する。
【0015】
以下、それぞれの構成要素について説明する。
【0016】
動画入力部101は、レンズ、CCDなどのイメージセンサ、A/D変換器等を備えており、撮影によって取得した被写体の映像をデジタル形式の動画像データへ変換する。
【0017】
表示部102は、ユーザーに対し通知すべき情報を表示する。
【0018】
操作部103は、ユーザーによる操作を受け付ける。
【0019】
CPU104は、操作部103からユーザーが入力した情報、補助記憶装置105あるいはROM107に記憶されたプログラム等に基づいて、システム全体の制御を行う。
【0020】
補助記憶装置105は、システム制御ソフトフェア、動画入力部101によって生成された動画像データを格納する。
【0021】
RAM106は、CPU104が動作するためのシステムワークメモリであり、動画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。
【0022】
ROM107はブートROMであり、システムのブートプログラム等のプログラムが格納されている。
【0023】
モザイキング処理部108は、図2に示すように、入力された動画像からフレーム静止画像を切り出し、そこから画像撮影装置の動きを推定した後、重ね合わせ平面上に投影することで一枚の大きな静止画像を構成する。
【0024】
モザイキング処理部108は、図3に示すように、フレーム切り出し部301、特徴点抽出部302、特徴点追跡部303、投影パラメータ推定部304、画像重ね合わせ部305から構成される。モザイキング処理部108は、動画入力部101が生成した、または補助記憶装置105に保存されている動画像300が入力されると、各処理部301〜305で処理を行い、構成後静止画像310を生成して出力する。
【0025】
フレーム切り出し部301は、動画像300からフレーム静止画像を一枚ずつ切り出す。
【0026】
特徴点抽出部302は、現在のフレーム静止画像から、その点周りで輝度勾配が大きく、フレーム間で追跡を行いやすい特徴点を抽出する。
【0027】
特徴点追跡部303は、1つ前のフレーム静止画像において特徴点抽出部302によって抽出された特徴点を、1つ前のフレーム、現在のフレーム静止画像間で追跡する。
【0028】
投影パラメータ推定部304は、特徴点追跡部303による特徴点の追跡結果をもとに、現在のフレーム静止画像を重ね合わせ平面上に投影する際に用いる投影パラメータを計算する。ここでは、特徴点の追跡結果より、1つ前のフレーム、現在のフレーム間での画像撮影装置の動きを推定することによって投影パラメータの計算を行う。
【0029】
画像重ね合わせ部305は、現在のフレーム静止画像を、投影パラメータ推定部304が推定した投影パラメータを用いて、重ね合わせ平面上に投影し、平面上にすでに存在する画像と重ね合わせる。
【0030】
なお、モザイキング処理の詳細および、フレーム切り出し部301〜画像重ね合わせ部305の各部分の動作については、後述で実際に処理を行う例を扱うので、その中で再度取り上げられ、より詳細に説明されることとなる。
【0031】
画像重ね合わせ部305は、図4に示すように、距離計算部401、投影部402、画素値更新判定部403、画素値設定部404、距離記憶部405、画素値記憶部406から構成される。画像重ね合わせ部305は、フレーム切り出し部301が生成したフレーム静止画像400、投影パラメータ推定部304が生成した投影パラメータ410が入力されると、各処理部401〜406で処理を行い、構成後静止画像310を生成して出力する。
【0032】
距離計算部401は、フレーム静止画像内の注目画素から基準画素までの距離を計算する。
【0033】
投影部402は、フレーム静止画像内の注目画素を、投影パラメータ推定部303が推定した投影パラメータを用いて重ね合わせ平面上に投影する。
【0034】
画素値更新判定部403は、投影後のフレーム静止画像内の注目画素と対応する重ね合わせ平面上の画素について、注目画素の値で画素値の更新を行うか否かを判定する。
【0035】
画素値設定部404は、投影後のフレーム静止画像内の注目画素と対応する重ね合わせ平面上の画素について、注目画素の値で画素値を設定する。
【0036】
距離記憶部405は、距離計算部401によって計算された画像内の基準画素から注目画素までの距離の値を記憶する。
【0037】
画素値記憶部406は、注目画素の画素値を記憶する。
【0038】
なお、距離計算部401〜画素値記憶部406の各部分の動作については、後述で実際に処理を行う例を扱うので、その中で再度取り上げられ、より詳細に説明されることとなる。
【0039】
次に、モザイキング処理部108に動画像300が入力されてから、モザイキング処理が終わり、構成後静止画像310が生成されるまでの間、システムで実行する処理全体際のフローチャートを図5に示す。
【0040】
なお、本実施形態では、CPU104が補助記憶装置105(コンピュータ読取可能な記憶媒体)に格納されたコンピュータプログラムを読み取り実行することによって、モザイキング処理部108(図3の各処理部301〜305、および図4の各処理部401〜406)として機能するものとするが、これに限るものではない。
【0041】
例えば、モザイキング処理部108(図3の各処理部301〜305、および図4の各処理部401〜406)を、電子回路等のハードウェアで実現するように構成してもよい。
【0042】
図5のステップS501において、フレーム切り出し部401は、動画像300からフレーム静止画像を一枚ずつ切り出す。
【0043】
ステップS502において、特徴点抽出部402は、フレーム静止画像から特徴点を抽出する。本実施例では、特徴点の抽出を行う際に、Harrisオペレータと呼ばれる、その点周りにおいて2つの直行する方向で輝度勾配が大きくなっている点を抽出する手法を用いた。例として、図6のような画像についてHarrisオペレータを用いると、図に示されるような特徴点が抽出される。この時、抽出する点の総数Nは自由に設定でき、本実施例ではN=200とする。なお他にも、SIFT等、特徴点の抽出が行えるものであれば何を用いてもよいものとする。
【0044】
ステップ503において、特徴点追跡部403は、1つ前のフレームで特徴点抽出部402によって抽出された特徴点を、1つ前のフレーム、現在のフレーム静止画像間で追跡する。本実施例では、LK法と呼ばれる特徴点追跡アルゴリズムを用いたが、ブロックマッチング法等特徴点の追跡が行えるものであれば、何を用いても良いとする。他にも、両方のフレームそれぞれで特徴点を抽出し、点周りの輝度分布等より対応する点をマッチングすることを特徴点追跡の代用としても良い。
【0045】
ステップS504において、投影パラメータ推定部404は、ステップS503における特徴点の追跡結果をもとに、現在のフレーム静止画像を重ね合わせ平面上に投影する際に用いる投影パラメータを計算する。図7のように、1つ前のフレームで抽出した特徴点の、現フレームにおける追跡先の座標と重ね合わせ平面上における座標から投影パラメータを計算する。本実施例では、投影の種類として図8の式で表現されるアフィン変換を仮定した。この場合、3つの特徴点の現フレーム、重ね合わせ平面上の座標をもとにパラメータの計算を行う。なお、この時選択する3つの特徴点を何パターンか変えて、投票アルゴリズム等を用いて、すべての特徴点の動きを最もよく表現できるパラメータを探し出しても良いとする。また、投影の種類として透視変換等他のモデルを採用しても良いものとする。
【0046】
ステップS505において、画像重ね合わせ部406は、現在のフレーム静止画像を、ステップS504で推定した投影パラメータを用いて、重ね合わせ平面上に投影し、平面上にすでに存在する画像と重ね合わせる。その結果、図9のように重ね合わせ平面上の画像を更新することができる。
【0047】
全てのフレームを処理していれば、処理を終了する。未処理のフレームがあればステップS501から繰り返す。
【0048】
以上で、図5の説明を終了する。
【0049】
次に、図5中のステップS505の処理の詳細について、図10のフローチャートを用いて説明する。
【0050】
なお、これ以降の処理は現在のフレーム静止画像内の画素ごとに全画素分行うものとし、ここでは、ある注目画素についての処理について説明する。
【0051】
図10のステップS1001において、距離計算部401は、注目画素から基準画素までの距離を計算する。ここでの距離とは、図11に示すように、画像内で何画素分離れているかを表す値であり、単位はピクセルである。なお、本実施例では基準画素を画像の中心としているが、任意の画素を選んで良いものとする。
【0052】
ステップS1002において、投影部402は、ステップS504で推定した投影パラメータを用いて、注目画素を重ね合わせ平面上に投影する。
【0053】
ステップS1003において、画素値更新判定部403は、図12に示すような投影後の注目画素と対応する重ね合わせ平面上の画素について、注目画素の値で画素値を更新するか否かを判定する。判定は、ステップS1001で計算された注目画素から基準画素までの距離に注目し、その値と後述するステップS1005で距離記憶部405に記憶されている値とを比較することで行う。注目画素における距離の値の方が小さいと判定された場合はステップS1004へ、大きいと判定された場合はステップS1005の終了時点へ進む。図12の例においては、画素値記憶部405に記憶されているのは、図内の過去フレームAにおける距離であり、注目画素における距離の値の方が小さいため、ステップステップS1004へ進む。
【0054】
ステップS1004において、画素値設定部404は、投影後の注目画素と対応する重ね合わせ平面上の画素について、注目画素の値で画素値の更新を行う。
【0055】
ステップS1005において、距離記憶部405は、ステップS1001で計算された注目画素から基準画素までの距離の値を記憶する。
【0056】
全画素処理をしていれば処理を終了する。未処理の画素があればステップS1001から繰り返す。
【0057】
以上で、図10の説明を終了する。
【0058】
ここからは、上記の手法で重ね合わせ処理を行うことで得られる効果について説明する。
【0059】
モザイキング処理を行う際の課題として、各フレーム静止画像について、図13に示すようにフレームの中央は明るいが端に行くにつれ暗くなる明るさムラが生じると、構成後の静止画像にも明るさムラが生じ、画質が低下してしまうというものがある。
【0060】
明るさムラの生じているフレーム静止画像を重ね合わせた時の例を図14に示す。ここでは、2枚のフレーム静止画像の重複領域について、どちらかの画像の画素値を優先して用いる例を示しているが、両方の画素値を平均化した場合でも、やはり明るさムラの影響を受けてしまう。
【0061】
本提案手法で重ね合わせ処理を行うと、図15に示すように、重ね合わせ平面上の各画素について、その画素が最もフレームの中央に近い場所に位置しているフレーム静止画像を画素ごとに選択し、そのフレーム静止画像の値で画素値を設定することが可能になる。
【0062】
こうすることで、フレーム静止画像内の明るさムラの影響、および構成後の静止画像の画質の低下を抑えることが可能になる。
【0063】
[実施例2]
実施例1では、明るさムラの影響を受けにくいように各フレーム静止画像を重ね合わせることで、構成後の静止画像の画質の低下を抑える効果が得られた。
【0064】
しかし、構成に用いたフレーム静止画像にノイズが乗った場合、一画素に対して一枚のフレーム静止画像のみを用いて画素値の設定を行っているため、その影響を受けやすいという課題がある。実施例2では、その課題を解決するための処理を行う。
【0065】
初めに、本実施例の概要を説明する。本実施例においては、重ね合わせ平面上の各画素について、注目画素から基準画素までの距離の値が小さい複数枚のフレーム静止画像を用いて画素値の設定を行う。
【0066】
以下に、処理の流れについて図16を使って説明する。なお、実施例1との重複部分に関しては説明を省略する。
【0067】
図16のステップS1603において、画素値更新判定部403は、図12に示すような重ね合わせ平面上における投影後の注目画素と対応する画素について、注目画素の値を用いて画素値を更新するか否かを判定する。判定は、ステップS1601で計算された注目画素から基準画素までの距離に注目し、その値と後述するステップS1605で画素値記憶部405に記憶されているフレーム静止画像N枚分の距離の、下位N番目の値とを比較することで行う。注目画素における距離の値の方が小さいと判定された場合はステップS1604へ、大きいと判定された場合はステップS1605の終了時点へ進む。なお、Nの値は任意の値を用いて構わない。
【0068】
ステップS1604において、画素値設定部403は、画素値記憶部405に記憶されている下位N−1番目までの距離に対応するフレーム静止画像と、現フレーム静止画像の注目画素の画素値を用いて、重ね合わせ平面上における画素値を更新する。この時、更新値は、N枚分の画素値の単純平均値としても良いし、距離をもとにした重み付け平均値としても良いものとする。
【0069】
ステップS1605において、距離記憶部405は、ステップS1604で画素値を更新する際に利用した、N枚のフレーム静止画像について、ステップS1601で計算された注目画素から基準画素までの距離の値を記憶する。
【0070】
ステップS1606において、画素値記憶部406は、ステップS1604で画素値の更新を行う際に用いたN枚のフレーム静止画像について、画素値の値を記憶する。この時、各画素値はステップS1605で記憶した距離の値と対応させて記憶させておく。
【0071】
以上で、図16の説明を終了する。
【0072】
以上のように、注目画素から基準画素までの距離の値が小さい複数枚のフレーム静止画像を用いて画素値の設定を行うことで、フレーム静止画像に乗ったノイズの影響を抑制することが可能になる。
【符号の説明】
【0073】
100 画像撮影装置
101 動画入力部
102 表示部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影された動画像からフレームごとに切り出した複数のフレーム静止画像を1枚の静止画像として構成する画像処理装置であって、
フレーム静止画像内の注目画素から基準画素までの距離を計算する距離計算手段(401)と、上記注目画素を重ね合わせ平面上に投影する投影手段(402)と、投影後の注目画素と対応する重ね合わせ平面上の画素について、上記注目画素の値で画素値の更新を行うか否かを、上記距離計算手段(401)によって計算された注目画素から基準画素までの距離の値をもとに判定する画素値更新判定手段(403)と、投影後の上記注目画素と対応する重ね合わせ平面上の画素について、上記注目画素の値で画素値の更新を行う画素値設定手段(404)と、上記注目画素について、距離計算手段(401)によって計算された注目画素から基準画素までの距離の値を記憶する距離記憶手段(405)
とを有する画像処理装置。
【請求項2】
前記距離計算手段(401)は、フレーム画像内の基準画素から注目画素までの距離の計算を、前記投影手段(402)によって上記注目画素を重ね合わせ平面上に投影する前に実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記画素値更新判定手段(403)は、前記距離計算手段(401)によって計算された注目画素から基準画素までの距離の値が、前記距離記憶手段(405)に記憶されている距離の値よりも小さかった場合に上記注目画素の値で画素値の更新を行うと判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項4】
撮影された動画像からフレームごとに切り出した複数のフレーム静止画像を1枚の静止画像として構成する画像処理装置であって、
フレーム静止画像内の注目画素から基準画素までの距離を計算する距離計算手段(401)と、上記注目画素を重ね合わせ平面上に投影する投影手段(402)と、投影後の注目画素と対応する重ね合わせ平面上の画素について、上記注目画素を用いて画素値の更新を行うか否かを、上記距離計算手段(401)によって計算された注目画素から基準画素までの距離の値をもとに判定する画素値更新判定手段(403)と、投影後の上記注目画素と対応する重ね合わせ平面上の画素について、上記注目画素、および他のフレーム静止画像の対応画素を用いて画素値の更新を行う画素値設定手段(404)と、上記画素値設定手段(404)によって画素値の更新を行う際に用いた各画素について、距離計算手段(401)によって計算された注目画素から基準画素までの距離の値を記憶する距離記憶手段(405)と、上記画素値設定手段(404)によって画素値の更新を行う際に用いた各画素について、画素値を距離記憶手段(405)によって記憶した距離の値と対応させて記憶する画素値記憶手段(406)
とを有する画像処理装置。
【請求項5】
前記距離計算手段(401)は、フレーム画像内の基準画素から注目画素までの距離の計算を、前記投影手段(402)によって上記注目画素を重ね合わせ平面上に投影する前に実行することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記画素値更新判定手段(403)は、前記距離計算手段(401)によって計算された注目画素から基準画素までの距離の値が、前記距離記憶手段(405)に記憶されている距離の値の最大値よりも小さかった場合に上記注目画素の値を用いて画素値の更新を行うと判定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記画素値設定手段(404)は、上記注目画素および、前記距離記憶手段(405)に記憶されている、前記距離計算手段(401)によって計算された注目画素から基準画素までの距離の値の最大値を持つ画素を除いた全画素を用いて、画素値の更新を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−247816(P2012−247816A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−116443(P2011−116443)
【出願日】平成23年5月25日(2011.5.25)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】