説明

画像処理装置及び画像処理方法

【課題】 デジタルカメラの出力を容易に印刷することができるようにする。
【解決手段】 記憶装置内の任意のデジタルイメージを指定して、印刷の操作を行うと、所定の場所にあり所定のフォーマットであるデジタルイメージはそのままにして、所定の場所になく、所定のフォーマットではないデジタルイメージは、所定のフォーマットに変換して、所定の場所に保存し、所定の場所にあり、所定のフォーマットではないデジタルイメージは、所定のフォーマットに変換し、指定されたデジタルイメージをプリントするためにプリント指定ファイルを作成してプリントすることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルイメージデータを保存し、プリンタに接続してプリントが行うことができる画像処理装置及び画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
今日、静止画、動画、音声など様々なマルチメディアデータが電子化され、デジタル化されてデジタルデータとして保管されるようになってきた。デジタルカメラの普及により、静止画イメージをデジタル化し、保管することがあたりまえとなっている。デジタルデータは、様々な種類のメモリカードに保管されて活用されている。
【0003】
一方、デジタルイメージデータを用紙にプリントすることも盛んに行われている。これは、従来からデジタルカメラのデジタルイメージデータを一度、コンピュータに取り込んでプリンタへプリントする方法が取られていた。最近では、コンピュータを介さず、プリンタをデジタルカメラなどの画像処理装置に直結し、直接プリントすることが行われている。
【0004】
また、デジタルカメラなどの画像処理装置のデジタルイメージデータを、メモリカード等のリムーバブルメディア内に保管し、リムーバブルメディアをプリンタに装着して、プリントをする、あるいは、リムーバブルメディアを現像所やプリントショップに持ち込んでデジタルイメージデータをプリントするなどが行われている。
【0005】
これらを異なるメーカ間で実現させる為に、リムーバブルメディアにデジタルイメージデータを格納する方法としてカメラファイルシステム規格DCF(Design rule for Camera File system)規格を定め、またリムーバブルメディアにプリントすべきデジタルイメージの指定と、プリント枚数指定などのプリント指定を記述する方法としてDPOF(Digital Print Order Format)規格が定められている。
【0006】
カメラファイルシステム規格DCF Version 1.0では、ルートディレクトリの直下にDCIMという名前を持つディレクトリを作成し、その下に3桁のユニークなディレクトリ番号と5文字の任意文字列という名前をもつディレクトリを作成し、その中に、4文字の任意文字列と4文字のファイル番号という名前を持つExifファイルとしてデジタルイメージデータを持つことになっている。
【0007】
また、DPOF Version1.10規格では、MISCという名前を持つディレクトリを作成し、その中に、プリント指定の為のファイルをAUTPRINT.MRKというファイル名で置く。プリント指定ファイルAUTPRINT.MRKには、プリント指定するデジタルイメージのパス、枚数、トリミング位置、プリントするコメント、プリントする日付、および、インデックス印刷するデジタルイメージのパスなどが含まれる。
【0008】
プリントが指示されると、プリント指定ファイルAUTPRINT.MRKが読み込まれ、そこに記述されるデジタルイメージを記述にしたがってプリントしていく。DCF規格およびDPOF規格により、デジタルイメージを保管し、プリント指定を行ったデジタルカメラなどの画像処理装置のデジタルイメージをメーカや仕様が異なるプリンタやラボからプリントが可能となっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、DPOFのプリント指定によって印刷できるのは、DCF規格に則ったフォーマットでファイル化されており、また、規定のディレクトリに置かれたデジタルイメージだけである。
【0010】
デジタルカメラの場合は、自身で撮影された全てのデジタルイメージはDCF規格に則ったファイルに格納し、規定のディレクトリに置くことで問題はない。しかし、デジタルイメージを扱う端末やPDAなどの場合、メールやWebブラウザなどから得られるイメージは、DCFが規定するExifファイルではなく、一般のJPEGイメージファイルや、PMGイメージファイル、GIFイメージファイルなどであることが多い。また、DCFが規定したディレクトリにこれらのファイルが置かれる保証がない。
【0011】
このような状況では、既存のDPOFによるプリント指定を利用してプリントすることができない。これらをプリントするためには、DPOFによる印刷機構が既に出来上がっていた場合でも別途、様々なイメージを印刷する為の様々な印刷機構を備える必要があり、装備が複雑化し、コストが上がるという問題があった。
【0012】
本発明の目的は、システムの複雑化を避けることができ、ユーザにはデジタルイメージのフォーマットを区別なく選択できる簡便さを、コストの増大を抑えて提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の画像処理装置は、デジタルイメージを保存する記憶装置と、デジタルイメージをプリントするプリンタと接続するためのインタフェースと、記憶装置内の任意のデジタルイメージを指定し印刷の指示をするユーザインタフェースを備え、プリント指定ファイルによって指定された所定の場所に置かれた所定のファイルフォーマットのデジタルイメージをプリントする装置を備えた画像処理装置において、記憶装置内の任意のデジタルイメージを指定して、印刷の操作を行うと、所定の場所にあり所定のフォーマットであるデジタルイメージはそのままにして、所定の場所になく、所定のフォーマットではないデジタルイメージは、所定のフォーマットに変換して、所定の場所に保存し、所定の場所にあり、所定のフォーマットではないデジタルイメージは、所定のフォーマットに変換し、指定されたデジタルイメージをプリントするためにプリント指定ファイルを作成して、プリントすることを特徴とする。
【0014】
本発明の画像処理方法は、デジタルイメージを保存する記憶装置と、デジタルイメージをプリントするプリンタと接続するためのインタフェースと、記憶装置内の任意のデジタルイメージを指定し印刷の指示をするユーザインタフェースを備え、プリント指定ファイルによって指定された所定の場所に置かれた所定のファイルフォーマットのデジタルイメージをプリントする装置を備えた画像処理装置における画像処理方法であって、記憶装置内の任意のデジタルイメージを指定して印刷の操作を行うと所定の場所にあり所定のフォーマットであるデジタルイメージはそのままにして印刷を行う工程と、所定の場所になく、所定のフォーマットではないデジタルイメージは所定のフォーマットに変換して、所定の場所に保存する工程と、所定の場所にあり、所定のフォーマットではないデジタルイメージは、所定のフォーマットに変換する工程と、指定されたデジタルイメージをプリントするためにプリント指定ファイルを作成してプリントする工程とを備えたことを特徴とする。
【0015】
本発明のプログラムは、前記画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0016】
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記プログラムを記録したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、例えば、ユーザは、メモリ内のDCFフォーマットに則っているExifデジタルイメージはもちろん、JPEG、GIF、PNG、BMP、TIFFデジタルイメージなどDCFフォーマットに則っていないデジタルイメージでもプリント対象として指定することができ、これらのDCFフォーマットに則っていないデジタルイメージをプリントするための機構を新たに搭載することなしに、既存のDCFフォーマットのデジタルイメージをプリントするためのDPOFの機構を利用する為、システムの複雑化を避けることができ、ユーザにはデジタルイメージのフォーマットを区別なく選択できる簡便さを、コストの増大を抑えて提供することができる。
【0018】
また、本発明によれば、プリント終了後、変換を行ったデジタルイメージファイルとプリント指定ファイルを削除することで、大きなメモリを搭載しない携帯端末でもプリントが可能となる。
【0019】
また、本発明によれば、ファイルのコピーをリンクに置き換えることにより、大きな記憶装置が必要であったが、小さな記憶装置でも実現可能となる。
【0020】
さらに、本発明によれば、プリント終了後、変換を行ったデジタルイメージファイルへのリンクとプリント指定ファイルを削除することで、大きなメモリを搭載しない携帯端末でもプリントが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施形態のプログラムを処理するCPU100、入力および操作、結果表示を行う液晶ディスプレィ102および液晶ディスプレィ上につけられたタッチパネル101がある。CPU100には、本実施形態を実現するプログラムとデータ、操作記録を保管するRAM/ROM103が接続されている。更に、データを保管するメモリカード105、メモリカードをCPUに接続する為のメモリカードアダプタ104が接続されている。また、プリンタを接続する為のインタフェース106と、それを介してプリンタ107が接続されている。
【0023】
本実施形態では、本発明を図1におけるハードウェア構成とROMに格納されたプログラムにより実現させているが、メモリカードやFDに格納されたプログラム、または、全てハードウェアで実現されていても構わない。
【0024】
ユーザは、液晶ディスプレィおよびタッチパネルを用いて、本体内のプリントしたいデジタルイメージを選択し、プリントの操作を行う。本実施形態では、タッチパネルと液晶ディスプレィを用いているが、本プログラムを操作、入出力を行えるものであれば、ブラウン管とキーボード、マウスなどでも構わない。
【0025】
図2は、本実施形態の外観を示す図である。携帯端末201の形をしており、203のタッチパネルつき液晶画面を202のペンで操作を行う。携帯端末201は204のプリンタ接続ケーブルで、プリンタ205と接続されている。
【0026】
図3は、プリント画面である。ユーザは、303のディレクトリファイル一覧表示で、ファイルのあるディレクトリからプリントしたいデジタルイメージのファイルをタップすることにより選択し、304の選択ボタンを押すと、302にプリント対象として選択されたデジタルイメージのファイル名一覧が表示される。また、ファイルをプリント対象から外す場合は、302のプリント対象一覧からファイルをタップすることにより選択し、305の非選択ファイルボタンを押す。
【0027】
308のキャンセルボタンを押すとプリントを止めることができる。309のプリントボタンを押すと、プリントを開始する。オプションとして、306の日付プリントのチェックを入れておくとプリントの際に日付をプリントするように指定される。307のファイル名プリントボタンのチェックを入れておくと、プリントの際にファイル名をプリントするように指定される。インデックスプリントのチェックを入れておくと、インデックスプリントも行うように指定がされる。
【0028】
プリントボタンが押されると、選択されたデジタルイメージがDCFフォーマットが定めるディレクトリにあり、DCFフォーマットが指定するデジタルイメージフォーマットになっている場合は、デジタルイメージファイルに変更を加えず、DPOFが定めるプリント指定ファイル(AUTPRINT.MRK)ファイルに記述を追加する。
【0029】
選択されたデジタルイメージがDCFフォーマットが指定するディレクトリになく、DCFフォーマットが定めるデジタルイメージフォーマットになっている場合は、デジタルイメージファイルをDCFが定めるディクトリにコピーし、DPOFが定めるプリント指定ファイル(AUTPRINT.MRK)ファイルに記述を追加する。
【0030】
選択されたデジタルイメージがDCFフォーマットが指定するディレクトリになく、DCFフォーマットが定めるデジタルイメージフォーマットになっていない場合は、デジタルイメージファイルをDCFが定めるフォーマットに変換しDCFが定めるディクトリに保管し、DPOFが定めるプリント指定ファイル(AUTPRINT.MRK)ファイルに記述を追加する。
【0031】
その後、プリント指定ファイル(AUTPRINT.MRK)を利用してプリントを行う。デジタルイメージファイルの準備とプリント指定ファイル(AUTPRINT.MRK)の作成を図5のフローチャートを用いて説明する。
【0032】
ユーザが図3のプリントボタンを押すと図5のフローチャートに示されたプリントが開始される。ステップ501では、図4の302にて選択されたデジタルイメージ一覧よりデジタルイメージを1つ取り出す。ステップS502で、ファイルが全て取り出されていればステップS510へ進む。ファイル取り出しに成功した場合は、ステップS503に進む。ステップS503では、取り出したファイルがDCFが定めるディレクトリにあるか否かを判別する。
【0033】
DCFの定めるディレクトリに存在する場合は、ステップS504に進む。ステップS504ではファイルがDCFの定めるファイルフォーマットであるか否かを判別する。DCFが定めるファイルフォーマットである場合には、ステップS506に進み、プリント指定ファイルAUTPRINT.MRKに記述を加える。ステップS504にて、ExifフォーマットでないJPEGファイルやGIF、PNGファイルなどDCFファイルフォーマットでなかった場合、DCFファイルフォーマットに変換し、セーブを行う。
【0034】
ステップS503にてDCFが定めるディレクトリになかった場合、ステップS506に進む。ステップS506では、ファイルがDCFの定めるファイルフォーマットであるか否かを判別する。DCFが定めるファイルフォーマットである場合には、ステップS507に進み、DCFディレクトリにファイルをコピーし、その後、ステップS509に進み、プリント指定ファイルAUTPRINT.MRKに記述を加える。ステップS506にてDCFファイルフォーマットでなかった場合、ステップS508に進み、DCFファイルフォーマットに変換し、DCFディレクトリに保存を行い、ステップS509に進み、プリント指定ファイルAUTPRINT.MRKに記述を加える。
【0035】
ステップS509が終わると、ステップS501に戻り、次のファイルを取り出す。ステップS502にてファイルがなかった場合は、ステップS510に進み、プリント指定ファイルAUTPRINT.MRKを使ったプリントを行い、ステップS511にて、プリント指定ファイルAUTPRINT.MRKおよびコピーを行ったデジタルイメージファイルを削除して、終了する。
【0036】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本発明の第2の実施形態のハードウェア構成は、第1の実施形態と同じである為、ブロック図は省略する。本実施形態の外観を図6に示す。第1の実施形態では、プリンタインタフェースが、有線による接続になっていたが、第2の実施形態の構成では、無線となっている。
【0037】
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本発明の第3の実施形態のハードウェア構成は、第1の実施形態と同じである為、ブロック図は省略する。図7は、第3の実施形態のフローチャートである。本実施形態では、第1の実施形態のステップS507にて、ファイルがDCFフォーマットでありながら、DCFが定めるディレクトリにない場合、DCFディレクトリにコピーをしていたが、第2の実施形態では、図7のステップS707にて、ファイルをDCFディレクトリ内にリンクをしている点が異なる。この違いにより、第1の実施形態では、記憶装置の大きさが大きなものが必要であったが、第3の実施形態では、記憶装置を節約することができる。
【0038】
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図8に第4の実施形態の外観を示す。ハードウェア構成、プログラムは第1の実施形態と同じなので、ブロック図、フローチャートは省略する。第4の実施形態は、端末をプリンタ801内に組み込んだものである。ユーザは、メモリカード804を挿入し、タッチパネル803つき液晶パネルに802のペンで操作を行い、メモリカード804内の任意のデジタルイメージを選択し、プリント指定を行うことによって、プリンタ801にてプリントを行うことができる。既存のDPOF対応プリンタでは、DCFフォーマットされているデジタルイメージしか印刷できなかったのに対し、任意のデジタルイメージを扱うことができる点が大きく異なる。
【0039】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0040】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0041】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0042】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0043】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第1の実施形態のデータ処理の流れを示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の外観を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態のプリント画面を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態のプリント指定ファイル(AUTPRINT.MRK)を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態の処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施形態の外観を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施形態の処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第4の実施形態の外観を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
100 CPU
101 タッチパネル
102 液晶ディスプレイ
103 RAM/ROMメモリ
104 メモリカードアダプタ
105 メモリカード
106 インタフェース
107 プリンタ
201 携帯端末
202 ペン
203 タッチパネル付き液晶画面
204 プリンタ接続ケーブル
205 プリンタ
301 タイトルバー
302 選択されたファイル一覧
303 メモリ内のディレクトリ、ファイル一覧
304 ファイル選択ボタン
305 ファイル非選択ボタン
306 日付プリントスイッチボタン
307 ファイル名プリントスイッチボタン
308 キャンセルボタン
309 プリント開始ボタン
310 インデックスプリントスイッチボタン
601 無線装置付き端末
602 ペン
603 タッチパネル付き液晶パネル
604 無線装置付きプリンタ
801 プリンタ
802 ペン
803 タッチパネル付き液晶パネル
804 メモリカード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デジタルイメージを保存する記憶装置と、デジタルイメージをプリントするプリンタと接続するためのインタフェースと、記憶装置内の任意のデジタルイメージを指定し印刷の指示をするユーザインタフェースを備え、プリント指定ファイルによって指定された所定の場所に置かれた所定のファイルフォーマットのデジタルイメージをプリントする装置を備えた画像処理装置において、
記憶装置内の任意のデジタルイメージを指定して、印刷の操作を行うと、所定の場所にあり所定のフォーマットであるデジタルイメージはそのままにして、所定の場所になく、所定のフォーマットではないデジタルイメージは、所定のフォーマットに変換して、所定の場所に保存し、所定の場所にあり、所定のフォーマットではないデジタルイメージは、所定のフォーマットに変換し、指定されたデジタルイメージをプリントするためにプリント指定ファイルを作成して、プリントすることを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
記憶装置内のデジタルイメージを指定して、印刷の操作を行うと、所定のフォーマットであり、所定の場所にないデジタルイメージは、所定の場所にコピーして、プリントすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
プリントを行った後に、プリントに際して行ったコピーしたファイルおよびプリント指定ファイルを削除することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
記憶装置内のデジタルイメージを指定して、印刷の操作を行うと、所定のフォーマットであり、所定の場所にないデジタルイメージは、所定の場所にリンクを行って、プリントすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項5】
プリントを行った後に、プリントに際して行ったリンクおよびプリント指定ファイルを削除することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
デジタルイメージを保存する記憶装置と、デジタルイメージをプリントするプリンタと接続するためのインタフェースと、記憶装置内の任意のデジタルイメージを指定し印刷の指示をするユーザインタフェースを備え、プリント指定ファイルによって指定された所定の場所に置かれた所定のファイルフォーマットのデジタルイメージをプリントする装置を備えた画像処理装置における画像処理方法であって、
記憶装置内の任意のデジタルイメージを指定して印刷の操作を行うと所定の場所にあり所定のフォーマットであるデジタルイメージはそのままにして印刷を行う工程と、
所定の場所になく、所定のフォーマットではないデジタルイメージは所定のフォーマットに変換して、所定の場所に保存する工程と、
所定の場所にあり、所定のフォーマットではないデジタルイメージは、所定のフォーマットに変換する工程と、
指定されたデジタルイメージをプリントするためにプリント指定ファイルを作成してプリントする工程とを備えたことを特徴とする画像処理方法。
【請求項7】
請求項6に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項8】
請求項7に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−146336(P2006−146336A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−332060(P2004−332060)
【出願日】平成16年11月16日(2004.11.16)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】