説明

画像処理装置及び画像処理方法

【課題】機密文書の不正出力を防止する画像処理装置において、入力画像を出力するか否かを判定するための処理時間を短縮する。
【解決手段】画像処理装置は、入力された文書データに二次元コードが埋め込まれているかを判定し、二次元コードが埋め込まれていると判定した場合には、二次元コードに埋め込まれた情報に従って出力を制御する。また、二次元コードが埋め込まれていないと判定した場合には文書データに機密文書を示す情報が含まれるか否かを判定して、その判定の結果に応じて出力を制御する。これにより、入力文書に対する情報漏洩を防止する処理を効率よく実施することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機密情報が含まれた文書の出力を制御することができる画像処理装置及び画像処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
機密内容が含まれた文書の不正複写を防止するために、入力された文書データに機密文書であることを示す特徴情報が含まれるか否かに応じて、文書の出力を制御する出力制御方法が提案されている。例えば、特許文献1には、出力管理装置に入力された文書データの中に所定のキーワードが含まれるか否かを判定し、出力要求を行ったユーザが出力権限を有するかに応じて出力を制御する方法が開示されている。この方法によると、出力を行う文書データから文字列を抽出し、抽出した文字列とキーワードとを比較することで、出力できるユーザを制限し機密文書の漏洩を防止することができる。
【0003】
一方、同様の目的のため、予め原稿に付加されたバーコードなどに出力の可否情報を含ませておき、読取った原稿に付加されたバーコードなどから出力不可を判定した場合、出力を中止する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−252231号公報
【特許文献2】特開2009−284472号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した出力管理装置では、入力された文書データ全体に対して文字列を抽出し、所定のキーワードが含まれるか否かを判定するため、文書が入力されるたびに、文字列抽出及び比較・判定という負荷の高い処理が必要となる。そのため、出力完了までの処理速度は、機密文書の検出処理をしない場合と比べて著しく低下することになる。
【0006】
また、バーコードなどに出力の可否情報を付加する方法では、出力を望まない文書にバーコードが付加しなければならないという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、入力された文書データに、文書の出力の可否を示す埋め込み情報が埋め込まれているかを判定する抽出手段と、埋め込み情報が埋め込まれていると判定された場合、埋め込み情報に従って、入力された文書データの出力処理を実行する出力手段と、埋め込み情報が埋め込まれていないと判定された場合、文書データに前記入力された文書が機密文書であることを示す文字が含まれるか否かを判定する判定手段とを備え、出力手段は、判定手段により文字が含まれていると判定されたときは、文字に応じて予め定められた出力制御ルールに従って出力処理を実行することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、機密文書の不正出力を防止可能な画像処理装置等であって、二次元バーコードを含まない文書データに対してのみ文字情報の抽出及び出力制御ルールとの比較を実施するため、入力文書に対して文字抽出等の出力制御処理を削減することができる。それにより情報漏洩や複写禁止原稿の複写を防止する処理に関して課題となっていた画像処理装置のパフォーマンスを向上させることができる。また、本発明によれば、文字列情報から機密文書と判定するルールが変更となった場合においても、随時変更後のルールを適用し最適な出力制御処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施例の画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例の出力制御ルールを登録するための設定画面の一例を示す図である。
【図3】本実施例の出力制御ルールのキーワードを登録するための設定画面の一例を示す図である。
【図4】本実施例の画像形成装置100のコントローラソフトウェアの概略を示すブロック図である。
【図5】本実施例における出力制御処理のフローチャートである。
【図6】本実施例における出力制御ルールの例を示す図である。
【図7】本実施例の二次元バーコードへの埋め込む情報を示す図である。
【図8】本発明の別の実施例における出力制御ルールの例を示す図である。
【図9】実施例2における出力制御処理のフローチャートである。
【図10】本発明の別の実施例における出力制御処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配置、数式、数値等は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0011】
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1に係る、画像処理装置である画像形成装置の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。本実施例に係る画像形成装置100は、CPU11、ROM12、RAM13、外部記憶装置14、操作部16、プリンタ部17、スキャナ部18、ネットワークインタフェース19、システムバス15を備えている。CPU11は、装置全体の制御及び演算処理等を行う中央処理装置であり、ROM12に格納されたプログラムに基づき後述する各処理を実行する。ROM12は、読み出し専用メモリであり、システム起動プログラムやプリンタエンジンの制御を行うプログラム及び文字データや文字コード情報等の記憶領域である。
【0012】
RAM13は、ランダムアクセスが可能な使用制限のないデータ記憶領域で、様々な処理ごとに必要なプログラムデータがロードされ、実行される。また、RAM13は、受信した画像データのデータ記憶領域として利用することも可能である。外部記憶装置14は、例えばハードディスク等から構成されており、データをスプールしたり、各情報ファイル・画像データ等が格納されたり、作業用の領域として利用されたりする。後述する文書の出力制御を行うための出力制御ルールも、この外部記憶装置14に記憶される。操作部16は、設定の変更やリセットを行うためのユーザインタフェースであり、装置の設定情報や、現在の装置内部の処理、エラー状態などの表示も兼ねる。
【0013】
プリンタ部17は、プリンタエンジンを制御して印刷媒体に画像を印字する。スキャナ部18は、スキャナエンジンを制御して、セットされた紙原稿から画像データを読み取る。ネットワークインタフェース19は、本装置100をネットワークに接続するためのものである。システムバス15は、上述の構成要素間のデータ通路となるべきものである。
【0014】
次に、本実施例に係る出力制御ルールの設定方法について図2及び図3を用いて説明する。図2及び図3は、ユーザが出力要求を行った文書が機密文書であるか否かを判定するための出力制御ルールを画像形成装置100に登録するための設定画面の一例である。本設定画面は、画像形成装置100の操作部16に表示され、ルールを設定する管理者ユーザは本設定画面に基づいて操作する。管理者ユーザが例えば、出力制御ルールとして「機密」というキーワードを設定する場合、図2においてボタン201〜206の中から「機密」を示すボタン204を選択する。
【0015】
ユーザがボタン204の選択を行うと、画像形成装置100の操作部16に図3のキーワード登録画面が表示される。図2および図3では、「機密」は入力済みであるが、必要なときは入力フィールド301に不図示のソフトキーボードなどを用いて「機密」という文字列を入力する。次いで、ウィンドウ302に示す各出力処理に対して許可/禁止を設定し「登録」ボタンを押下すると、選択された出力制御ルールに対してキーワードが登録される。登録された出力制御ルールは、画像形成装置100の外部記憶装置14に記憶される。本実施例では画像形成装置100上で出力制御ルールを設定する方法について説明したが、複数の画像形成装置100を管理する場合は、画像形成装置を一元管理するサーバ上でルールを設定し、画像形成装置100にルールを配布するようにしてもよい。
【0016】
図6に、画像形成装置100の外部記憶装置14にキーワードと関連付けて記憶される出力制御ルールの例を示す。出力制御ルール600は、キーワード601、キーワードID602、出力処理に対する出力制限情報603からなる。例えば、No.3のルール606は、キーワードとして「confidential」が登録されており、「confidential」が含まれる文書の出力処理として、「印刷(複写)」や「保存」は許可するが、「送信」は禁止することを示す。キーワードID601は各キーワードに対するIDであり、キーワードのハッシュ値などから生成される。ここではキーワードとして単語を登録する例を示したが、キーワードとして「一定の連続する数値」といったような正規表現でルールを決定してもよい。また、本発明ではキーワードについてルールを設定しているが、更にユーザやユーザのグループごとにルールを設定してもよい。
【0017】
図4は、本実施例における画像形成装置100のコントローラソフトウェアの概略を示すブロック図である。図4に示す制御処理は、画像形成装置100のCPU11により実行される。また、出力制御ルールは、外部記憶装置14に記憶されているものが読み出されて利用される。図4の文書データ入力部401は、画像形成装置100のスキャナ部18より読み取られた文書データを受信する。二次元コード抽出部402は、文書データ入力部401より入力された文書データから二次元コードの抽出を行う。二次元コード解析部403は、抽出された二次元コードを解析し、解析結果を出力制御部407に送信する。文字データ抽出部404は、文書データ入力部401により入力された文書データからOCR等の文字認識技術を利用して、文書データ内の文字データを抽出する。文字データ比較部405は、文字データ抽出部により抽出された文字データの中に、出力制御ルールに登録されたキーワードが含まれるか否かを文字列比較により判定する。
【0018】
文字データ比較部405は、判定の結果を出力制御部407に送信する。出力制御部407は、二次元コード解析部403や文字データ比較部405から受け取った結果情報と、出力制御ルールとに基づいて、ユーザの出力要求処理を実行するか否かを決定する。画像処理部408は、入力された文書データから出力のための画像データを生成し、画像データ出力部409は生成された画像データを出力する。ここで、出力処理として「印刷」が指定されている場合には、画像データ出力部409は、プリンタ部17を制御して生成した画像データを印刷媒体に印字する。出力処理として「送信」が指定されている場合には、画像データ出力部409は、ネットワークインタフェース19を介して指定された送信先に生成した画像データを送信する。出力処理として「送信」が指定されている場合には、画像データ出力部409は、外部記憶装置14の指定された保存先に、生成した画像データを格納する。また、外部記憶装置14に保存された画像データを次に印刷や送信する際は、保存された画像データに埋め込まれた判定結果情報の「印刷」・「送信」がそれぞれ許可されている否かで出力の可否を決定する。
【0019】
また、画像処理部408は、出力制御の判定結果情報を埋め込んだ二次元コードの画像を生成し、入力された文書データに二次元コードの画像を付与して出力画像データを生成する。付加情報を埋め込むための二次元コードとしては、QRコード(登録商標)などの情報埋め込み技術が一般的であり、本技術分野で知られたいずれの埋め込み手法や解析手法を用いることもできるが、詳細はここでは省略する。図7に、本実施例において二次元コードに埋め込む情報の例を示す。
【0020】
図7に示すように二次元コードには、文字データ比較部405が入力文書データから発見したキーワードに対応するキーワードIDのリスト情報と、出力制御情報とが埋め込まれる。図7に示す埋め込み情報700には、文書データ内に「機密」と「confidential」というキーワードが含まれていることが理解される。出力制御情報には、文書に含まれるキーワードから、出力制御ルールに応じて決定された出力制御の判定結果情報が埋め込まれる。複数のキーワードが含まれる場合は、いずれかのキーワードで「禁止」が含まれる対象の出力処理については、「許可」が含まれていても「禁止」とする判定結果情報が生成される。また、出力制御ルールに登録されたキーワードが入力文書データに含まれない場合は、キーワードのリストの情報はなく、出力制御情報は全て「許可」として埋め込み情報700は生成される。最後に出力の履歴として、ユーザ名、文書名、出力日時が埋め込み情報700に埋め込まれる。
【0021】
次に本実施例における出力制御処理を、図5のフローチャートを用いて説明する。尚、本フローに係る画像形成装置100のプログラムは、画像形成装置100のROM12に格納されており、RAM13に読み出されてCPU11にてよって実行される。ステップ501において、文書入力部401は、操作部16からの指示に従ってスキャナ部18が読み取った紙原稿を、文書データに変換して二次元コード抽出部402に送る。ステップ502において、二次元コード抽出部402は、受け取った文書データから二次元コードを抽出する処理を実行する。二次元コード抽出部402が二次元コードを抽出したと判定した場合は、ステップ503に進む。二次元コード抽出部402が二次元コードを抽出できなかったと判定した場合は、ステップ505に進む。
【0022】
ステップ503において、二次元コード解析部403は、二次元コード抽出部402により抽出された二次元コードを解析して、二次元コードに埋め込まれている情報を読み出す。埋め込み情報として、例えば図7に示すような情報が読み出され、二次元コード解析部403は、解析結果を出力制御部407に送信する。ステップ504において、出力制御部407は、二次元コードに埋め込まれていた出力制御情報とユーザの出力要求処理とを比較し、出力を許可するか否かを判定する。出力制御部407は、出力を許可すると判定した場合、ステップ508で入力文書データを画像処理部408に送信し、出力処理を実行する。出力制御部407は、出力を禁止すると判定した場合、ステップ509で操作部16に出力が禁止されている旨のメッセージを表示し、出力処理を停止する。
【0023】
ステップ505では、文字データ抽出部404が文書データ入力部401により入力された文書データから文字データを抽出し、抽出結果を文字データ比較部405に送信する。ステップ506において、文字データ比較部405は抽出された文字データと、出力制御ルール記憶領域406に記録された出力制御ルールのキーワードとを比較し、一致するキーワードがあった場合はキーワードIDを出力制御部407に送信する。
【0024】
次に、ステップ507において、出力制御部407は、文字データ比較部405から送られてきたキーワードIDに基づいて、出力制御ルール記憶領域406から出力制御ルールを読み出す。出力制御部407は、読み出した出力制御ルールとユーザの出力要求処理とを比較して、該当する出力処理を許可する否かを判定する。出力制御部407が該当する出力処理を許可すると判定した場合は、ステップ510において、出力処理を実行する。出力制御部407が出力処理を禁止すると判定した場合は、ステップ509で、操作部16に出力が禁止されている旨のメッセージを表示し、出力処理を停止する。ステップ510での出力画像生成処理では、画像処理部408が、ステップ507で確認した出力制御の許可/禁止の情報が埋め込まれた二次元バーコード画像を生成し、入力文書データの画像に付与して出力画像データを生成する。ステップ511において、画像データ出力部409は、画像処理部408によって生成された出力画像データを出力する。
【0025】
このように、本実施例によると、二次元バーコードを含まない文書データに対してのみ文字情報の抽出及び出力制御ルールとの比較を実施するため、入力文書に対する出力制御処理を削減することができる。そのため、情報の漏洩や複写禁止原稿の複写を防止する処理に関して課題となっていた画像形成装置のパフォーマンスを向上させることができる。
【0026】
[実施例2]
機密文書の定義は、管理者による見直し等で定期的に変更される可能性があり、その場合は実施例1で利用した出力制御ルールについても随時変更される。しかし、実施例1では、文書に埋め込まれた二次元コードの情報に基づいて出力制御を実施するが、この情報は文書画像生成時に確認を行った出力制御ルールに従っているので、このようなルールの変更に追随できない。本実施例2は、出力制御ルールが変更になった場合でも効率よく出力制御処理を行うためのものである。
【0027】
図8は、本実施例において画像形成装置100の外部記憶装置14に記憶される出力制御ルールの一例を示す図である。図8の出力制御ルールには、各キーワードに対するルールの更新日時804、および出力制御ルール全体の最終更新日時812が記録されている。本実施例では、出力制御処理の中で文書の出力日時とルールの最終更新日時との比較を実施する。
【0028】
図9は、本実施例における出力制御処理のフローチャートである。ステップ901からステップ903までは、図5に示す実施例1におけるフローチャートのステップ501からステップ503と同様であるため説明を省略する。ステップ904において、出力制御部407は、二次元コード抽出部402が抽出した二次元コードの埋め込み情報から出力日時情報を読み出し、外部記憶装置14に記憶される出力制御ルール800の最終更新日時812との比較を行う。文書の出力日時が出力制御ルールの最終更新日時より前の場合は、前回文書を出力した後に出力制御ルールが更新されているため、ステップ909において、再び入力文書データを文字データ抽出部404に送り、文字データの抽出を行う。文字データ抽出部404は、結果を文字データ比較部405に送信する。ステップ910で、文字データ比較部405は、抽出された文字データと出力制御ルール記憶領域406に記録された出力制御ルールのキーワードとを比較し、一致するキーワードがあった場合はキーワードIDを出力制御部407に送信する。
【0029】
ステップ910及びステップ911は、実施例1における図5に示すフローチャートのステップ506およびステップ507と同様であるため説明を省略する。次に、ステップ911において、出力制御部407が該当する出力処理を許可すると判定した場合は、ステップ912に進む。ステップ912において、画像処理部408は、ステップ911の判定結果を二次元バーコードに埋め込むため、埋め込み情報700が埋め込まれた二次元バーコード画像を生成する。ここで、ステップ902において二次元コードが抽出されたと判定されている場合は、既存の二次元コードに替えて、新しい二次元コードを入力文書データの画像に付与し出力画像データを生成する。ステップ913において、画像データ出力部409は、二次元コードが付与された出力画像データを出力する。
【0030】
このように、本実施例によると、出力制御ルールが文書の埋め込み情報を生成したときの出力制御ルールから変更になった場合、文書中から文字列を抽出して変更後の出力制御ルールを適用することができる。これにより、最新の出力制御ルールに対応しつつ効率よく最適な出力制御を行うことが可能となる。還元すると、効率のよい出力制御を実現しながら、管理者は出力制御ルールを適切に更新することができる。
【0031】
[実施例3]
本実施例3は、出力制御ルールが変更された場合に、新規キーワードが登録されたか否かによって出力制御を行うものである。図10は、本実施例における出力制御処理のフローチャートである。ステップ1001からステップ1004までは、図9に示す本実施例におけるフローチャートのステップ901からステップ904と同様であるため説明を省略する。
【0032】
ステップ1004において、入力された文書の二次元バーコードに埋め込まれていた出力日時が、出力制御ルールの最終更新日時より前であると判断された場合、ステップ1005に進む。ステップ1005において、出力制御部407は、出力制御ルール記憶領域406に記憶されている出力制御ルールに、新規のキーワードが登録されているか否かを確認する。出力制御部407が出力日時以降で新規のキーワードが登録されたと判定した場合は、前回文書を出力した後に出力制御ルールが更新されているため、ステップ1010において、入力文書データを文字データ抽出部404に送り、文字データの抽出を行う。文字データ抽出部404は、抽出結果を文字データ比較部405に送信する。ステップ1010からステップ1015までの処理は、図9に示す実施例2のフローチャートのステップ908からステップ913と同様であるため、説明を省略する。
【0033】
ステップ1005において、出力制御部407が新規のキーワード登録がないと判定した場合は、ステップ1006に進む。ステップ1006において、出力制御部407は、出力制御ルール記憶領域406に記憶されている出力制御ルールから、二次元バーコードに埋め込まれていたキーワードIDに対応する出力制御情報を読み出し、ユーザの出力要求処理と比較する。ステップ1008において、出力制御部407は、該当する出力処理を許可すると判定した場合、ステップ1009において出力処理を実行する。出力制御部407が出力処理を禁止すると判定した場合は、ステップ1015で操作部16に出力が禁止されている旨のメッセージを表示し、出力処理を停止する。
【0034】
このように、本実施例によると、出力制御ルールが更新されるごとに文字データ抽出するのではなく、キーワードが追加されたときのみ抽出するので、出力制御ルール変更の影響と、文字データ抽出処理の回数とを最小限に抑えることができる。これによって、最新の出力制御ルールに従った出力制御処理を、少ない負担で実行することができる。
【0035】
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、本発明は、複数のプロセッサが連携して処理を行うことによっても実現できるものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された文書データに、文書の出力の可否を示す埋め込み情報が埋め込まれているかを判定する抽出手段と、
前記埋め込み情報が埋め込まれていると判定された場合、前記埋め込み情報に従って、前記入力された文書データの出力処理を実行する出力手段と、
前記埋め込み情報が埋め込まれていないと判定された場合、前記文書データに前記入力された文書が機密文書であることを示す文字が含まれるか否かを判定する判定手段と
を備え、
前記出力手段は、前記判定手段により前記文字が含まれていると判定されたときは、前記文字に応じて予め定められた出力制御ルールに従って出力処理を実行することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記判定手段により前記文字が含まれていると判定されたときは、前記文字により予め定められた出力制御ルールに従った文書の出力の可否を示す埋め込み情報を生成し、前記入力された文書データに付加して出力画像を生成する出力画像生成手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記文字と、前記予め定められた出力制御ルールとを関連付けて記憶する記憶手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記埋め込み情報は、キーワード、出力制御情報、出力日時を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記出力手段は、埋め込み情報が埋め込まれていると判定された場合、前記埋め込み情報が埋め込まれた出力日時と、前記出力制御ルールの更新日時とを比較し、前記出力日時が前記出力制御ルールの更新日時より前のときは、前記文書データに前記文字が含まれるか否かに応じて出力処理を実行することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記出力日時が前記更新日時より後のときは、前記文書に埋め込まれた埋め込み情報に従って出力処理を実行することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記出力手段は、前記入力された文書データに埋め込み情報が埋め込まれていると判定された場合、前記埋め込み情報が埋め込まれた出力日時以降で前記出力制御ルールに新たなルールが登録されているかを確認し、新たなルールが登録されていると確認されたとき、前記文書データに前記文字が含まれるか否かに応じて出力処理を実行することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記新たなルールが登録されていないと確認されたときは、前記文書データに埋め込まれた埋め込み情報に従って出力処理を実行することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
【請求項9】
入力された文書データに、文書の出力の可否を示す埋め込み情報が埋め込まれているかを判定する抽出ステップと、
前記埋め込み情報が埋め込まれていると判定された場合、前記埋め込み情報に従って、前記入力された文書データの出力処理を実行する出力ステップと、
前記埋め込み情報が埋め込まれていないと判定された場合、前記文書データに前記入力された文書が機密文書であることを示す文字が含まれるか否かを判定する判定ステップと
を備え、
前記出力ステップは、前記判定ステップにおいて前記文字が含まれていると判定されたときは、前記文字に応じて予め定められた出力制御ルールに従って出力処理を実行することを特徴とする画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−124609(P2012−124609A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−271938(P2010−271938)
【出願日】平成22年12月6日(2010.12.6)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】