説明

画像形成装置

【課題】 作像のためにシートがレジスト部に搬送された際に、シート先端とレジストローラとの衝突により生じる先端打突音や、斜行矯正のために形成されるシートのループ部とレジスト前ガイドとの衝突により生じるループ衝突音、などが画像形成時の騒音として発生してしまう。このため、こうした騒音がユーザーに不快感を与えてしまう場合がある。
【解決手段】 シート先端部がレジスト前ガイド部の上側搬送面と当接する付近の該上側搬送面を平面状に形成する、と共に、更に、該上側搬送面には前記平面状部分の搬送方向上流側にシート材の斜行矯正時に形成されるループ部を受けるように複数のリブを並設した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート上に画像を形成する機能を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ及びそれらの複合機等の画像形成装置に関し、特に作像部へ向けて搬送されるシート材の斜行を矯正するレジスト部で生じる騒音を低減させる低騒音化技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複写機等の画像形成装置において、コピーボタンが押されてコピーが開始されると、シート材はカセットから供給され、縦パス搬送路からレジスト前ガイド部を通り、レジストローラで位置決めされ一時待機する。
【0003】
また、同時に画像読取部により読み取られた原稿画像は、画像情報に応じて出射されたレーザ光がポリンモータで高速回転するポリゴンミラーにより反射されて像担持体としての感光ドラム上を走査露光し、前記感光ドラム上に潜像を形成する。そして、この潜像は現像器の現像トナーによって顕在化されて転写位置に移動し、一方前記レジストローラにより待機したシート材は前記トナー像と同期するようにして前記転写位置に向かい、転写手段としての転写ローラによってシート材に転写される。
【0004】
トナー像が転写されたシート材は定着装置へ搬送され、前記定着装置により画像が定着され、排紙部より排紙トレイ上に排出され、コピーが完了する。
【0005】
このコピーボタンを押してから1枚コピーが完了する一連のコピー動作時間(以下ファーストコピータイムと記述する)が短いほど、画像形成装置に対するユーザーの満足度は高まるためファーストコピータイムを短縮するいろいろな方策がなされている。例えば、一連のコピー動作の中で感光ドラム上の画像をシート材に転写している以外の給紙時間や排紙時間はシート材を搬送するスピードを速くしている。
【0006】
ところが、こうした画像形成装置ではファーストコピータイムを短縮するためにシート材の搬送スピードを速くしているので、カセットから搬送されたシート材は通常のプロセススピードの2倍乃至それ以上のスピードでレジストローラに衝突することになる。その結果、レジストローラ及び該レジストローラ上流側のレジスト前ガイド部(以下、これらをレジスト部と記す)へシート材が衝突する際に発生する衝突音により、ユーザーに不快感を与えてしまう場合がある。
【0007】
こうした問題に対しては特許文献1により提案されているようなシート材の先端をレジスト前ガイド部の上側搬送面に突き当てる搬送方向変更部材を設けることで対応する提案がなされている。
【0008】
ところで、レジスト部で斜行取りのためにシート材は撓み、この撓み部の一部(以下、ループ部と記す)がレジスト前ガイド部の上側搬送面に当接することで「パサッ」という騒音が発生する。上述の特許文献1における提案ではこのような騒音の低減については改善の余地を残している。そこで、こうした問題に対しては上述の特許文献1による提案以前から特許文献2により提案されているようなループ部の当接による衝撃を緩和する緩衝手段(具体的にはポリエステルフィルムからなるシート状部材)を設けることで対応することもできる。従って、特許文献1に加え特許文献2による改善案によりシート材がレジスト部で発生する騒音の多くは低下させることができる(特に衝突音)。尚、本項においては特許文献番号の記載により、図示による説明を省略した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2002−128318号公報
【特許文献2】特開平7−257779号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上述の特許文献1に加え特許文献2によるレジスト部での騒音低減に対する対策では、レジスト部に搬送されてくるシート材の先端部(所謂コバ部)が前述の緩衝手段と摺擦しながら搬送されるので、この対策を施していない構成のレジスト部を有する場合よりも摺擦音が増加してしまう、という問題がある。特に、坪量の大きい(=剛性の高い)シート材においてこのような騒音が顕著になってくる。また、前述の緩衝手段は前記レジスト前ガイド部に別部材として具備するものであり、この部材自身やこの部材の組込み手番等により、低価格化が求められている画像形成装置において、製造コストの上昇をまねく、という問題もある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、シート材積載部より給搬送されたシート材の搬送方向に対する斜行を取り除くために設けられたレジスト手段と、前記レジスト手段にシート材を導くための上下一対からなるレジスト前ガイド部と、前記レジスト前ガイド部の一方のガイドに形成され搬送されてきたシート材先端を他方のガイドに導くためのガイド部と、を有する画像形成装置において、前記他方のガイドは、前記レジスト手段側からシート材搬送方向上流側に向けて、平面部、前記一方のガイドに向けた凸状部、の順に成形されているレジスト前ガイド部を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の画像形成装置においては、上述の搬送方向変更部材により搬送方向を変えたシート材の先端コバ部がレジスト前ガイド部の上側搬送面と当接する付近の該上側搬送面を平面状に形成する、と共に、更に、該上側搬送面にはレジストローラらから搬送方向上流側40mm乃至60mmの位置に頂点を有するような複数のリブを並設し、該複数のリブでシート材の斜行矯正時に形成されるループ部を受けるようにした。これにより、レジスト部でのシート材の搬送にともない発生する衝突音(=先端打突音及びループ部衝突音)を低減することができ、同時に、摺擦音の発生を防止することができる。また、立設される複数のリブは上側搬送面と一体的に構成したので、レジスト部における画像形成装置の製造コストの上昇を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本考案の実施の形態に係る画像形成装置を示す全体概略構成(断面図)
【図2】本考案の実施の形態に係る給紙装置を示す要部拡大図(断面図)
【図3】本考案の実施の形態に係る給紙装置を示す要部斜視図
【図4】本考案の実施の形態に係る給紙装置を示す要部拡大図(断面図)
【図5】本考案の実施の形態に係る給紙装置を示す要部拡大図(断面図)
【図6】本考案の他の実施の形態に係る給紙装置を示す要部斜視図
【図7】本考案の他の実施の形態に係る給紙装置を示す補足説明図
【図8】本考案の他の実施の形態に係る給紙装置を示す要部斜視図
【図9】本考案の実施の形態に係る給紙装置における効果を示す図
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施例1)
本発明の実施例について、図1乃び図5に基づいて説明する。
【0015】
先ず、図1を用いて本発明に係る画像形成装置の全体構成を説明する。図1において、画像形成装置1の上部には、原稿の画像情報を読み取る画像読取部Aが配置されており、その下部にはシートSに画像情報に応じた画像を記録する画像形成部Bが配置されている。
【0016】
画像形成部Bには、シートSを収容するカセット2a、2bが配置されており、コピーが開始されると、原稿(図示せず)の画像情報が画像読取部8により読み取られ、レンズ9によりセンサー10に集光し、画像情報信号に変換される。同時に、カセット2aから供給されたシートSは画像形成部B内の搬送路を搬送されてレジストローラ対4で位置決めされる。
【0017】
画像情報信号は、レーザ出力部(図示せず)にて光信号に変換され、変換されたレーザ光Lがモータ17により高速回転するポリゴンミラー17aで反射されて、感光ドラム5の表面上に静電潜像を形成する。そして、この静電潜像は現像器3の現像スリーブ7からトナーが供給され顕在化されることによりトナー画像として可視像化される。
【0018】
レジストローラ対4によりトナー画像とタイミングを合わされたシートSは、感光ドラム5と転写ローラ6の間に搬送され、転写ローラ6により感光ドラム5に形成されたトナー画像がシートSの表面に転写される。その後、シートSは搬送装置11により搬送され、定着装置12に送られ、該定着装置12に設けられた定着ローラ12aと加圧ローラ12bによって加熱、加圧処理されて転写されたトナー画像がシートSに定着される。定着装置12を通過したシートSは、搬送ローラ対13を経て搬送方向が切換え可能に形成された搬送路15に達するようになっており、搬送路15に設けられたフラッパの切換えにより、例えば搬送ローラ対13、外排紙ローラ対16と搬送されて画像形成装置1の機外に排出され、排紙トレイ14上に積載される。
【0019】
本画像形成装置1の図中右側中央位置付近(図中囲みCで示された部分)にはカセット2a或いは2bから給送されたシートSをレジストローラ対4に搬送させるレジスト前ガイド部及びシート材搬送部が配置されている。
【0020】
図2は、図1中の囲みC内の構成を詳しく説明するための断面図である。
【0021】
図3は図2の補足説明のために図2中の一部分を抜き出した斜視図である。
【0022】
以下、図2及び図3に基づき、本考案のレジスト前ガイド部及びシート材搬送部の特徴について符号順に説明する。
【0023】
符号20は、レジスト前ガイド部を示している。図示のようにレジスト前ガイド部20は、図中上下1対の上ガイド21と下ガイド22によって構成されている。符号21aは、上ガイド21に設けられている平面部である。該平面部21aにカセット2aから搬送されてきたシートSの先端コバ部が当接する。符号21bは、上ガイド21に下ガイド22方向に向けて凸となるようにシートSの搬送方向と直交方向に並設された複数のリブであり、上ガイド21に一体的に形成されている。該リブ21bは、シートSの斜行矯正のために形成されるループ部を受けられるような位置に設けられている(詳細は後述)。また、本実施例では図3に示すようにリブ21bは等間隔で並設されている(本実施例ではリブ間隔は約30mmとしている。尚、後述の理由でリブ間隔は狭間でないほうがよい)。リブ間隔は、画像形成装置1で搬送できるシートの種類(サイズ)に応じて適当な位置に設けることが可能であり、例えば、幅(搬送方向と直交方向)の小さなサイズのシートSであってもリブ21bでループ部を受けることができるようにリブ21bの搬送方向中心付近の間隔を若干狭めるように配置する、といったことも可能である(画像形成が所謂中央基準の場合)。
【0024】
符号23は、搬送されてきたシートSの先端を平面部21aに導くためのガイド部であり、シートSの搬送方向を変更し停止しているレジストローラ対4にシートSの先端が直接衝突することを防いでいる。これによりシートSの先端部がレジストローラ対4と衝突する際に生じる衝突音を低減させている。
【0025】
符号31はシート材搬送部であり、図示のように図中上下1対の搬送ガイド上32と搬送ガイド下33と搬送ローラ対34から構成されている。シートSは、搬送ガイド上32と搬送ガイド下33との間を図中矢印方向に回転している搬送ローラ対34によって、前述のレジストローラ対4に向けて搬送される。符号35は、手差し給紙部であり、カセット2a乃至2b内に常時格納しないような不定形サイズのシート材も給紙可能な給紙部である(手差し給紙部内の各部の説明は省略する)。本画像形成装置1では図示のようにレジスト前ガイド部20で手差し給紙からの搬送路35aとカセット2a乃至2bからの搬送路とが合流する構成をとっている(図1中囲みC内も参照)。
【0026】
図3は、手差し給紙部35を除いた状態の図2を示す斜視図である。本図において、上ガイド21おける平面部21aとリブ21bとの位置関係や、リブ21bがシートSの搬送方向と直交方向に並設していることが分かる。以上図2及び図3内ではシートSを省略しているが、シートSは図2中矢印で示された方向に図中略右下から略左上方向に搬送されることをあらためて記しておく。
【0027】
続いて、図4及び図5に基づいてレジスト前ガイド部20におけるシートSのレジストローラ対4への衝突前後の状態(挙動)について説明する。
【0028】
図4は、シートSがレジスト前ガイド部20に到達後、上ガイド21と衝突した直後の状態を示している。シートSは、弾性を有するガイド部23により搬送方向を図中左上方向に変えるので該シートSの先端部は上ガイド21と衝突する。シートSにこのような挙動を与えることにより、停止しているレジストローラ対4に直接シートSが衝突する場合に比べて、このときに生じる衝突音(先端打突音)を低減することができる。ここで、上ガイド21のシートSの先端コバ部が衝突する付近(図中符号21a部)を平面状に成形し、該先端コバ部がリブ21bとは接しないようにすることでシートSの斜行を助長しないようにしている点が、衝突音(先端打突音)の低減における上ガイド21の形状及び上述のシートSの挙動的な特徴である。
【0029】
図5は、図4の状態からシートSが更に搬送されて、回転停止状態にあるレジストローラ対4にシートSの先端が当接し、レジスト前ガイド部20内で図示のようなループが形成されている状態を示している。ここで、本考案におけるシートSのループ形成時の特徴は、本図に示すようにループ部がリブ21bと当接していることである。本実施例では、リブ21bの配設位置をシートSの挙動を模すことができるシート搬送シミュレータによる挙動確認により決定しており、上ガイド21上のループ部を受けるのに適切な位置に配設している。具体的にはリブ21bの配設位置を該リブ21bの頂点位置がレジストローラ対4から下ガイド22に沿ってシートS搬送方向に上流側に40〜60(mm)となるように設定している。ここで、上記シミュレータにより確認したシートSの坪量は約60〜約130(g/m2)である。坪量の大きいシート(例えば坪量約210(g/m2)以上のシート)ではループ形成はわずかであり、ループ部は上ガイド21と衝突しないため衝突音(ループ部衝突音)は発生せず、本考案で示す改善の直接的な対象とはなりえない。シミュレータによる挙動確認が困難な場合には、高速度カメラ等を用いて実際のレジスト前ガイド部20内でのシートSの挙動を確認するなどの方法が必要となる。また、リブ21bの配設位置の決定に関しては、坪量の大きいシートの方が剛性が高い或いは質量が大きいため、ループ部が上ガイド21と衝突した際の衝突音(ループ部衝突音)が大きくなるので、設計上においては対象となるシート材の内でより坪量の大きいシートを優先して検討を進めていくことが必要となる。上述のような事情であるため、リブ21bの形状及び配設位置に関しては本実施例で図示しているものは一例にすぎず、夫々の詳細については画像形成装置毎に異なっていても構わないといえる。
【0030】
以上説明したリブ21bの配設により、本考案においてはシートSのループ部がリブ21bと衝突した際に該ループ部はリブ21b間の隙間に若干なりとも入り込むように変形できることから衝突時の衝撃を低減することができ、この結果、衝突音(ループ部衝突音)の低減が図れるようになる。従って、リブ21bの間隔があまり狭間であるとループ部衝突時にシートSが変形しリブ21b間に入り込み難くなってしまうので、騒音低減の効果が目減りしてしまう。A4横サイズシートを搬送する場合、リブ間隔は30〜50(mm)程度を提案する(前述のように本考案では30(mm)としている)。また、本考案では背景技術及び課題の中で説明したような弊害的に発生してしまっていた摺擦音を防止することができる。
【0031】
本図5の状態(=ループ部衝突音の発生状態)において、シートSが発生する騒音を計算することができるシート騒音シミュレータにより本実施例の効果確認を行った。この計算結果により、上ガイド21にリブ21bを並設することで約3〜4(dB)の騒音を低減できること分った(200〜5000(Hz)におけるオーバーオール値の比較による)。図10にこの計算のよる周波数スペクトルを示す(横軸:周波数、縦軸:音圧)。図中実線は実施例の周波数特性、図中破線はリブが無い場合の周波数特性であり、リブ21bの有無による音圧の比較を示している。図示のようにリブ21bがある場合の音圧レベルはリブ21bがない場合にくらべて低下していることが分かる。尚、本図においてはグラフ表示の見易さのために表示する周波数帯域を〜2.5(KHz)までとしている。
【0032】
以上により、本考案におけるレジスト前ガイド部20及びシート材搬送部31においては、上ガイド21にレジストローラ対4側から上流側に向けて、平面部21a、複数のリブ21bと成形したので、シートSがレジスト部を通過する際に発生していた衝突音(先端打突音及びループ部衝突音)を低減することが可能になった。即ち、本考案によればシートSがレジスト前ガイド部20を通過中に生じる騒音を弊害なしに低減できるようになり、従来以上に静音化が達成された画像形成装置を提供することが可能になる。
【0033】
(実施例2)
次に、本発明の他の実施例を図6乃至図7に基づいて説明する。尚、本実施例の説明にあたっては、前述の実施例1との差異部分のみを説明し、同一要素には同一符号を付すと共にその説明を省略する。ここで、本実施例におけるシート給紙装置と実施例1おけるシート給紙装置との差異は、レジスト前ガイド部の上ガイドに立設されたリブ形状である。
【0034】
図6は本実施例における上ガイド41を示した斜視図である。本図に示すようにシートSの搬送方向と直交方向に並列して立設された複数のリブ(符号41b乃至41b)は、図中右側から図中左側にリブ41b(←41b乃至41bを総称する符号である。以下同じ)の高さが徐々に低くなるように成形されている。
【0035】
図7はリブ41bの高さの変化を分かりやすく示すための図であり、図6中矢印A方向(=シートS搬送方向)から見た図である。本図に示すようにリブ41b乃至41bはそれらの高さ(符号h1乃至h9)が図中右から図中左に向けて低くなるように成形してある。上ガイドに立設されるリブを本図に示すような徐々に高さが異なるように成形することで、シートSにてループが形成される際に、該ループ部は一時(いっとき)に並設しているリブ41bに衝突せず、リブ41b側からリブ41bへ向けて順々に衝突していく。即ち、ループ部とリブ41bとの衝突タイミングを時間的にずらすことができるので、前述の実施形1の場合に比べて、更にシートSがレジスト部を通過する際に発生する衝突音(=ループ部衝突音)を低減することができるようになる。本実施例は、レジスト前ガイド部及びシート材搬送部(図1中の囲みC内)が装置の外装部から近い小型の画像形成装置に対して適用すると効果を得やすい実施例である。尚、本実施例では、リブ41bの高さをh1>・・・h・・・>h9(n=2乃至8)としているが、逆の関係で成形してもよい(h1<・・・h・・・<h9(n=2乃至8))し、また、図示しないが、例えば、h5を最も高くし、h1及びh9を最も低くするように成形する、などの形状としてもよい。
【0036】
また、本実施例ではリブ41bを9本としているが、この本数に限定されるわけではなく、搬送できるシートの種類(通常、画像形成装置の仕様による)で適宜決定すればよい。尚、リブ41bの下流側には平面部41aが成形されており、該平面部41aは、前述の実施例1の中で説明した平面部21aと同様の機能を有しており、シートSがレジストローラ対4に衝突する前にシートSの先端コバ部が衝突するようになっている。
【0037】
(実施例3)
次に、本発明の他の実施例を図8に基づいて説明する。尚、本実施例の説明にあたっては、前述の実施例1及び実施例2との差異部分のみを説明し、同一要素には同一符号を付すと共にその説明を省略する。
【0038】
ここで、本実施例におけるシート給紙装置と実施例1及び実施例2おけるシート給紙装置との差異は、レジスト前ガイド部の上ガイドの形状である。
【0039】
図8は本実施例における上ガイド51を示した斜視図である。本図に示すように上ガイド51にはシートSの搬送方向と直交方向に並列して複数の開口部51bが成形されている。これらの開口部51bはシートSにループが形成される際に、該ループ部が上ガイド51と当接する部分を含むように設けられている。具体的な開口部51bの配設位置は画像形成装置毎に前述のシミュレータや高速度カメラによるシートの挙動確認により設定される。ループ部が上ガイド51と衝突した際に、該ループ部は開口部51b内に若干なりとも入り込むように変形できることから衝突時の衝撃を低減することができる。この結果、衝突音(ループ部衝突音)の低減が図れるようになり、前述の実施例1及び2におけるループ部とリブ21b或いは41bの衝突におけるループ部衝突音の低減と同様の効果を奏する。尚、リブ51bの下流側には平面部51aが成形されており、該平面部51aは、前述の実施例1及び2の中で説明した平面部21a及び41aと同様の機能を有しており、シートSがレジストローラ対4に衝突する前にシートSの先端コバ部が衝突するようになっている。本実施例は、シートSの搬送路における画像形成装置構成上の都合(図示しないが、例えば手差し給紙部からの搬送路の形状の制約など)で実施例1及び2におけるリブ21b或いは41bが上ガイドに成形できない場合などに適用することができる。
【符号の説明】
【0040】
4 レジストローラ対
20 レジスト前ガイド部
21 上ガイド
21a 平面部
21b リブ
22 下ガイド
31 シート材搬送部
32 搬送ガイド上
33 搬送ガイド下
41 上ガイド
41b リブ
51 上ガイド
51b 開口部
S シート材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート材積載部より給搬送されたシート材の搬送方向に対する斜行を取り除くために設けられたレジスト手段と、前記レジスト手段にシート材を導くための上下一対からなるレジスト前ガイド部と、前記レジスト前ガイド部の一方のガイドに形成され搬送されてきたシート材先端を他方のガイドに導くためのガイド部と、を有する画像形成装置において、
前記他方のガイドは、前記レジスト手段側からシート材搬送方向上流側に向けて、平面部、前記一方のガイドに向けた凸状部、の順に成形されているレジスト前ガイド部を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記凸状部は、該凸状部の頂点位置が前記レジスト手段からシート材搬送方向上流側に40mm乃至60mm離れていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記凸状部は、シート材搬送方向と直交方向に並設された複数のリブ形成部であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記複数のリブは、シート材搬送方向と直交方向に徐々にリブ高さが異なっていることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記他方のガイドは、前記レジスト手段側からシート材搬送方向上流側に向けて順に、平面部、シート材搬送方向と直交方向に並列して成形された複数の開口部、のように成形されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−57398(P2011−57398A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−209972(P2009−209972)
【出願日】平成21年9月11日(2009.9.11)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】