説明

画像形成装置

【課題】装置本体の小型化を図りつつ、生産性を向上させることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】キャリッジ15に保持された記録ヘッド16からインクを吐出することによりシート搬送経路上のロール紙に画像を記録するインクジェット式記録装置は、ロール紙を介して互いに対向配置された円形刃物からなるカッタ50と、カッタ50を保持するとともにシート幅方向に移動可能なカッタユニット51とを備え、カッタユニット51が、記録ヘッド16に対してシート搬送方向下流側、かつキャリッジ15のシート搬送方向の幅Wの領域内に配置される構成を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロール状に巻かれたシートを任意の長さに切断するためのシート切断装置を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ロール状に巻かれた長尺のシート(以下、ロール紙という)を所定の搬送方向に搬送し、当該ロール紙上に画像を形成するタイプの画像形成装置が知られている。
【0003】
一般に、このような画像形成装置には、ロール紙の搬送方向と直交する幅方向にカッタを走行させて、ロール紙を所定の長さに切断するシート切断装置が搭載されている。この種のシート切断装置に使用されるカッタとしては、厚さや材質の異なる様々なシートを切断可能とするため、一対の円形刃物から構成されたものがある。特に近年では、このような円形刃物で構成されたカッタは、厚さや材質の異なる様々なシートを使用するインクジェット式の画像形成装置に多用されている。
【0004】
従来、上記のような一対の円形刃物から構成されたカッタを搭載したシート切断装置では、シート切断後、後続するシートの切断に備えるため、カッタを保持するカッタユニットを元の位置(ホームポジション)に戻す必要がある。このとき、カッタがシートを切断するために走行する往路とカッタをホームポジションに戻す復路とが同一経路であると、その復路においてカッタが既に切断済みのシートに接触し、カッタユニットの移動が妨げられる、いわゆるカットジャムなどの不具合を生じさせるおそれがあった。
【0005】
そこで、近年、このようなカットジャムなどの不具合を防止するため、一対の円形刃物から構成されたカッタの復路を往路に対して、切断後に2分割されたシートのうちカッタより搬送方向上流側に位置するシートの先端(後続するシートの先端)から搬送方向下流側に離間する位置に設け、カッタの往路と復路とでその経路が異なるようにしたシート切断装置を備えた画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、カッタによる切断動作終了後、カッタユニットの走行を案内するガイド部材を支点にカッタユニットの姿勢を搬送方向下流側に傾かせることで、復路を移動するカッタの位置を往路におけるカッタの位置に対して搬送方向下流側に移動させている。
【0006】
この特許文献1に記載の画像形成装置では、復路においてカッタと切断済みのシートとの接触を回避することができ、カットジャムなどの不具合を防止することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述の特許文献1に記載の従来の画像形成装置にあっては、図16に示すように、記録ヘッドを保持するキャリッジと上記カッタユニットとがそれぞれ独立して搬送方向に並んで配置されているため、搬送方向の装置本体幅Wが大きくなってしまう。また、復路ではカッタユニットを搬送方向下流側に傾かせる構成であるので、カッタユニットの回動領域を搬送方向下流側に確保する必要があり、その分だけ上記装置本体幅Wがさらに増加してしまう。このように、特許文献1に記載のシート切断装置では、上記装置本体幅の増加に伴い、装置本体が大型化してしまうという問題があった。
【0008】
また、上記画像形成装置では、カッタの往路と復路とを異ならせることにより復路においてカッタと切断済みのシートとの接触を回避することができるが、カッタユニット自体はシートの搬送経路上に位置したままである。このため、カッタおよびカッタユニットをホームポジションに戻すまで、後続するシートを搬送することができず、生産性を向上させることができないという問題があった。
【0009】
本発明は、上述のような従来の問題を解決するためになされたもので、装置本体の小型化を図りつつ、生産性を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
保持体に保持された記録ヘッドからインクを吐出することにより搬送経路上のシートに画像を記録する画像形成装置であって、前記シートを介して互いに対向配置された刃部からなるカッタと、前記カッタを保持するとともに前記シートの搬送方向と直交する幅方向に移動可能なカッタユニットと、を備え、前記カッタユニットが、前記記録ヘッドに対して前記搬送方向下流側、かつ前記保持体の前記搬送方向の幅内に配置されている構成を有する。
【0011】
この構成により、本発明は、カッタユニットが記録ヘッドに対して搬送方向下流側、かつ保持体の搬送方向の幅内に配置されているので、カッタユニットと保持体とがそれぞれ独立して搬送方向に並んで配置された従来構造のものと比較して、画像形成装置本体の搬送方向の幅を縮小させることができる。この結果、画像形成装置の小型化を図ることができる。
【0012】
また、本発明に係る画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記保持体が前記幅方向に移動可能なキャリッジで構成され、前記キャリッジを前記幅方向に往復移動させることにより画像記録を行うシリアル型の画像形成装置であり、前記カッタユニットは、前記キャリッジの移動中、前記シートに対向する前記記録ヘッドのシート対向面に対して前記搬送方向および前記幅方向と直交するシート厚さ方向に退避した状態で前記幅方向に移動可能である構成を有する。
【0013】
この構成により、本発明は、キャリッジの移動中、シートに対向する記録ヘッドのシート対向面に対してカッタユニットがシート厚さ方向に退避した状態で幅方向に移動可能であるので、カッタユニットが移動中のキャリッジと干渉することがないため、カッタユニットをキャリッジの搬送方向の幅内に配置可能となる。これにより、シリアル型の画像形成装置であっても、画像形成装置本体の搬送方向の幅を縮小することができ、画像形成装置の小型化を図ることができる。
【0014】
また、キャリッジの移動中、すなわち画像記録中にカッタユニットを移動させることができ、生産性を向上させることができる。
【0015】
また、本発明に係る画像形成装置において、前記カッタユニットは、前記幅方向の移動領域の一端および両端の少なくともいずれか一方に位置するとき、前記シート対向面に対して前記シート厚さ方向に退避している構成を有する。
【0016】
この構成により、本発明において、カッタユニットは、幅方向の移動領域の一端および両端の少なくともいずれか一方に位置するとき、シート対向面に対してシート厚さ方向に退避しているので、カッタユニットが待機している場合にも移動するキャリッジとの干渉を避けることができる。このため、例えば幅方向の両端あるいは一端においてカッタユニットとキャリッジをシート厚さ方向に重ねて配置することが可能となる。この結果、画像形成装置本体の幅方向の幅を縮小することができ、画像形成装置の小型化を図ることができる。
【0017】
また、本発明に係る画像形成装置において、前記カッタユニットは、前記幅方向の移動領域の一端および両端の少なくともいずれか一方の位置において、前記キャリッジと前記シート厚さ方向に重ねて配置される構成を有する。
【0018】
この構成により、本発明は、カッタユニットが移動領域の一端および両端の少なくともいずれか一方の位置においてキャリッジとシート厚さ方向に重ねて配置されるので、画像形成装置本体の幅方向の幅を縮小することができ、画像形成装置の小型化を図ることができる。
【0019】
また、本発明に係る画像形成装置において、前記保持体は、前記記録ヘッドに対して前記搬送方向下流側、かつシート厚さ方向における前記カッタユニットと対向する位置に、前記カッタユニットの移動を許容する空間を形成する構成を有する。
【0020】
この構成により、本発明は、保持体が、記録ヘッドに対して搬送方向下流側、かつシート厚さ方向におけるカッタユニットと対向する位置にカッタユニットの移動を許容する空間を形成するので、上記空間を利用してカッタユニットがキャリッジの搬送方向の幅内に配置可能となる。
【0021】
また、本発明に係る画像形成装置は、前記記録ヘッドがラインヘッド型の記録ヘッドである構成を有する。
【0022】
この構成により、本発明は、ラインヘッド型の記録ヘッドを保持する保持体を有する画像形成装置であっても、従来構造のものと比較して、画像形成装置本体の搬送方向の幅を縮小させることができる。この結果、画像形成装置の小型化を図ることができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明では、装置本体の小型化を図りつつ、生産性を向上させることができる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施の形態に係るシート切断装置を備えたインクジェット式記録装置の概略構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るインクジェット式記録装置の概略側面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るシート切断装置の概略構成を示す背面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るシート切断装置を示す図であって、(a)は、シート切断装置の一部断面を示す側面図であり、(b)は、シート切断装置の一部断面を示す上面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るカッタユニットがロール紙切断動作領域に復帰した状態を示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るカッタユニットの復路移行時の状態を示す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るカッタユニットの復路移行時の状態を示す一部断面側面図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るカッタユニットの復路移動時の状態を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態に係るカッタユニットが復路からホームポジションに復帰するための動作を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態に係るカッタユニットのロール紙切断動作領域復帰時の状態を示す説明図である。
【図11】本発明の実施の形態に係るキャリッジおよびカッタユニットの配置を示す側面図である。
【図12】本発明の実施の形態に係るキャリッジおよびカッタユニットの配置を示す上面図である。
【図13】カッタユニットの退避位置を変更した一の例を示す側面図である。
【図14】カッタユニットの退避位置を変更した他の例を示す側面図である。
【図15】本発明の実施の形態に係るシート切断装置をライン型のインクジェット式記録装置に適用した例を示す上面図である。
【図16】従来のシート切断装置を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0026】
図1〜図15は、本発明に係るシート切断装置および画像形成装置の一実施の形態を示す図であり、画像形成装置をインクジェット式記録装置に適用した例を示している。
【0027】
図1に示すように、画像形成装置としてのインクジェット式記録装置1は、インクジェットヘッドをシートの幅方向に走査させながら画像を形成し、1回あるいは複数回の走査が終了した後にシートを搬送し、次の記録ラインを形成する、いわゆるシリアル型インクジェット式記録装置である。なお、シリアル型に限らず、複数のノズルが略シートの幅方向全域に形成され、幅方向への走査を行わずにシートを搬送しながら記録する、いわゆるライン型のインクジェット式記録装置にも適用可能である。
【0028】
インクジェット式記録装置1は、画像形成手段としての画像形成部2と、シート搬送手段としてのシート搬送部3と、ロール紙収納部4と、シート切断装置5とを含んで構成され、これら各部は装置本体1aの内部に配置されている。
【0029】
画像形成部2は、図示しない両側板にガイドロッド13およびガイドレール14が掛け渡され、これらのガイドロッド13およびガイドレール14にキャリッジ15が矢印A方向に摺動可能に保持されている。本実施の形態におけるキャリッジ15は、本発明に係る保持体を構成する。
【0030】
キャリッジ15は、図11に示すように、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のインク滴を吐出する複数のノズル列を有するインクジェットヘッド(記録ヘッド)16を保持している。記録ヘッド16は、インク滴吐出方向を下方に向けるようにしてキャリッジ15に装着されている。したがって、記録ヘッド16の下端には、複数のノズル列が形成されたノズル面16aが搬送経路上のロール紙30(図2参照)に対向するよう設けられている。記録ヘッド16としては、例えば圧電素子などの圧電アクチュエータをインク滴吐出用のエネルギ発生手段として備えたものを使用可能である。本実施の形態におけるノズル面16aは、本発明に係るシート対向面を構成する。
【0031】
また、キャリッジ15には、各記録ヘッド16にインクを供給するサブタンク17が一体的に設けられている。サブタンク17には、各色に対応して設けられた可撓性の供給チューブ11を介して後述するメインカートリッジ18(図1参照)から各色のインクが補充供給されるようになっている。また、キャリッジ15は、シート搬送方向下流側上部が前方、すなわちシート搬送方向下流に向けて突出した形状となっている。そして、キャリッジ15のシート搬送方向下流側上部の上面には、上記供給チューブ11が這いまわされている。
【0032】
図1に戻り、キャリッジ15は、主走査機構10によって主走査方向、すなわちシート幅方向(図中、矢印Aで示す方向)に移動走査されるようになっている。主走査機構10は、シート幅方向の一方側に配置される駆動モータ21と、駆動モータ21によって回転駆動される駆動プーリ22と、シート幅方向の他方側に配置された従動プーリ23と、駆動プーリ22と従動プーリ23との間に掛け回されたベルト部材24とを備えている。従動プーリ23は、図示しないテンションスプリングによって外方、すなわち駆動プーリ22に対して離間する方向にテンションがかけられている。ベルト部材24は、キャリッジ15の背面側に設けたベルト固定部に一部分が固定保持されていることで、シート幅方向にキャリッジ15を牽引する。
【0033】
また、キャリッジ15の主走査位置を検知するため、図示しないエンコーダシートがキャリッジ15のシート幅方向に沿って配置されている。キャリッジ15の主走査位置は、キャリッジ15に設けられた図示しないエンコーダセンサによってエンコーダシートが読取られることにより検知される。
【0034】
このキャリッジ15における主走査領域のうち、記録領域では、ロール紙30がシート搬送部3によってシート幅方向と直交する方向、すなわちシート搬送方向(図中、矢印Bで示す方向)に間欠的に搬送される。
【0035】
また、シート幅方向のキャリッジ移動領域外、または主走査領域のうち一方の端部側領域には、記録ヘッド16のサブタンク17(図11参照)に供給する各色のインクを収容したメインカートリッジ18が装置本体1aに対して着脱自在に装着されている。さらに、上記主走査領域のうち他方の端部側領域には、記録ヘッド16の維持回復を行う維持回復機構19が配置されている。
【0036】
ロール紙収容部4は、給紙手段であり、画像記録用のシートとしてロール紙30がセットされるようになっている。このロール紙収容部4には、シート幅方向のサイズが異なるロール紙がセット可能である。ロール紙30は、その紙軸に両側からフランジ31を装着し、このフランジ31をフランジ受け32に載置することによりロール紙収容部4に収容される。フランジ受け32の内部には、図示しない支持コロが設けられ、該支持コロがフランジ31の外周と当接することでフランジ31が回転し、シート30がシート搬送経路に送り出される。
【0037】
図2に示すように、シート搬送部3は、給紙ローラ対33と、レジストローラ34およびレジスト加圧ローラ35と、用紙吸引搬送機構36とを備えている。給紙ローラ対33は、ロール紙収容部4からロール紙30をシート搬送経路に給紙するようになっている。レジストローラ34およびレジスト加圧ローラ35は、画像形成部2のシート搬送方向下流に設けられ、給紙されたロール紙30を画像形成部2を介してシート切断装置5に搬送するようになっている。また、用紙吸引搬送機構36は、シート搬送経路を挟んで画像形成部2の下方に配置され、吸引動作を行うことにより、上面に形成されたプラテン上にロール紙30を吸いつけるようになっている。これにより、画像形成部2の下方に搬送されたロール紙30は、平面度が維持される。
【0038】
ロール紙収容部4から送り出されたシート30は、装置本体1aの後方(図中、右側)から前方(図中、左側)に向けて、シート搬送部3により画像形成部2の下部に位置する所定の記録領域へと搬送される。上記記録領域にロール紙30が搬送されると、キャリッジ15がシート幅方向に往復移動し、画像情報に応じて記録ヘッド16によりインク滴が吐出される。さらに、ロール紙30を間欠的に搬送しながら記録ヘッド16によるインク滴の吐出を繰り返し行うことにより、ロール紙上の各記録ラインに画像が形成される。最終的には、画像情報に応じた所望の画像がロール紙30上に形成される。
【0039】
画像形成後のロール紙30は、シート切断装置5によって所定の長さに切断され、図示しない排紙ローラを介して装置本体1aの前方側に配置された排紙トレイ(図示省略)に排出される。
【0040】
次に、図3〜図7を参照して、本実施の形態に係るシート切断装置5について、説明する。なお、図3は、装置本体1a(図1参照)の背面側からシート切断装置5を見た図である。
【0041】
図3に示すように、シート切断装置5は、画像形成部2のシート搬送方向下流側に配置され(図2参照)、カッタ50と、カッタユニット51と、ガイド部材52とを含んで構成されている。
【0042】
カッタ50は、ロール紙30を介して互いに対向配置された円形刃物50a、50bからなり、カッタユニット51に回転可能に保持されている。円形刃物50a、50bは、カッタユニット51のシート幅方向(図中、矢印Aで示す方向)の移動に応じて駆動力を得て回転するようになっている。すなわち、カッタ50は、円形刃物50a、50bが回転しながらロール紙30を切断するため、比較的厚さのあるロール紙などの切断にも対応できる。また、カッタ50は、円形刃物で構成されているため、固定刃のように所定箇所のみが集中して摩耗するといった不具合を防止することができる。なお、カッタ50を構成する円形刃物は、2枚に限らず、3枚以上で構成されていてもよい。本実施の形態における円形刃物50a、50bは、本発明に係る刃部を構成している。
【0043】
カッタユニット51は、シート幅方向に往復移動可能に構成されており、装置本体1a(図1参照)の他方側から一方側へ移動する往路ではカッタ50によりロール紙30を切断するようになっている。一方、カッタユニット51は、装置本体1a(図1参照)の一方側から他方側へ移動する復路ではシート搬送経路からシート厚さ方向、すなわち鉛直方向の下方に退避した状態で元の位置(以下、ホームポジションという)に移動するようになっている。このため、復路では、カッタユニット51がシート搬送経路から離隔し、シート搬送経路を塞ぐことがない。また、カッタユニット51は、シート幅方向の両端に設置された図示しないマイクロスイッチなどの検出手段により位置検出され、制御される。カッタユニット51の具体的な構成は、次の通りである。
【0044】
カッタユニット51は、駆動コロ51aと、従動コロ51bとを備えており、内部にカッタ50を保持している。駆動コロ51aは、装置本体1aのシート幅方向両側に設けられた一対のプーリ54に架け渡されたワイヤ55に接続されている。また、ワイヤ55は、図示しない駆動モータにより回転するプーリ54を介してシート幅方向に回転移動するようになっている。したがって、駆動コロ51aは、ワイヤ55の回転移動に応じて後述する上ガイドレール61上を回転駆動するようになっている。カッタユニット51は、駆動コロ51aの回転駆動によりシート幅方向に移動可能とされる。従動コロ51bは、駆動コロ51aとシート幅方向に離間した位置に回転自在に設けられている。従動コロ51bは、カッタユニット51の往路では後述する上ガイドレール61上を移動し、復路では後述する下ガイドレール62上を移動するようになっている。すなわち、従動コロ51bは、カッタユニット51の移動に際し、上ガイドレール61および下ガイドレール62に対してカッタユニット51を位置決めする部材として機能する。なお、カッタユニット51の位置決め用の部材としては、従動コロ51bに限らず、例えば円弧状の突起であってもよい。
【0045】
また、カッタユニット51は、往路と復路との切換時、駆動コロ51aを支点に鉛直方向に回動するようになっている。これにより、カッタユニット51は、往路でロール紙30を切断する姿勢と、復路でシート搬送経路から退避した姿勢とが切り換わるようになっている。
【0046】
ここで、図4(a)に示すように、駆動コロ51aと従動コロ51bとは、互いにシート搬送方向(図中、矢印Bで示す方向)にずらして配置されている。具体的には、従動コロ51bが駆動コロ51aよりシート搬送方向の上流側に配置される。このため、駆動コロ51aを上ガイドレール61上に維持した状態で、従動コロ51bを上ガイドレール61と下ガイドレール62との間で移動させることができ、上述したカッタユニット51の回動を実現することができる。なお、図4(a)において矢印B方向に延在する破線は、シート搬送経路である。
【0047】
さらに、図3に示すように、カッタユニット51は、シート搬送経路に対して鉛直方向に所定の角度で傾斜した傾斜面51cを有している。この傾斜面51cの傾斜角度は、カッタユニット51が復路を移動する際にシート搬送経路と平行となる角度に設定されている。
【0048】
図3に示すように、ガイド部材52は、カッタユニット51のシート幅方向の移動をガイドする部材であって、シート幅方向に延在し、少なくともシート搬送幅よりも長く設定された上ガイドレール61と、上ガイドレール61に対してシート搬送経路より鉛直方向の下方に離間した下ガイドレール62とを備えている。ガイド部材52は、上ガイドレール61上にカッタユニット51の往路を形成し、下ガイドレール62上にカッタユニット51の復路を形成している。上ガイドレール61と下ガイドレール62とは、同一部材で構成したが、これに限らず、それぞれ別部材で構成してもよい。
【0049】
上ガイドレール61は、図4(a)、図4(b)に示すように、シート搬送方向に並列に、駆動コロ51aをシート幅方向に案内する駆動コロ案内領域61aと、カッタユニット51が往路を移動するよう従動コロ51bを案内する従動コロ案内領域61bとを有している。駆動コロ案内領域61aと従動コロ案内領域61bとは、上ガイドレール61の同一レールで構成したが、これに限らず、それぞれ別のレールで構成してもよい。
【0050】
従動コロ案内領域61bのシート幅方向の一方側には、カッタユニット51の経路を往路から復路に切り換えるための第1連通路61cが形成されている。第1連通路61cは、図6に示すように、上ガイドレール61上の往路と下ガイドレール62上の復路とを連通するよう上ガイドレール61に形成されている。具体的には、上ガイドレール61がシート幅方向の一方側の所定箇所で切り欠かれるとともに、切り欠かれた端部が下方に向けて所定の角度で傾斜するよう折り曲げられることにより第1連通路61cが形成される。これにより、従動コロ51bは、ロール紙切断後、上ガイドレール61から下ガイドレール62に移動可能となる。また、第1連通路61cに隣接する上ガイドレール61の下方側端部61dは、復路を移動する従動コロ51bとの接触を避けるため、上方に折り曲げられている。
【0051】
一方で、図5に示すように、従動コロ案内領域61bのシート幅方向の他方側には、移動機構70が設けられている。移動機構70は、カッタユニット51が図10の実線で示すホームポジションからシート幅方向の他方に移動したとき、従動コロ51bを下ガイドレール62から上ガイドレール61に移動させる、すなわちカッタユニット51をロール紙切断動作領域に復帰させるための機構である。
【0052】
移動機構70は、下ガイドレール62上の復路と上ガイドレール61上の往路とを連通させる第2連通路61eと、第2連通路61eに隣接して上ガイドレール61に設けられた切換爪71とを有している。
【0053】
第2連通路61eは、上ガイドレール61の他方側の所定箇所が切り欠かれることにより形成されている(図4(b)参照)。
【0054】
切換爪71は、復路と上記第2連通路61eとの間で回動自在に設けられ、先端部が下ガイドレール62に当接するよう、図示しないコイルばねなどの付勢部材により常時、下方側に付勢されている。したがって、図9に示すように、切換爪71は、カッタユニット51が復路をシート幅方向の他方側に移動する際に、従動コロ51bが接触することにより図中破線で示す通り、付勢部材の付勢力に抗して上方に回動するようになっている。そして、この状態から従動コロ51bがさらにシート幅方向の他方側に移動すると、切換爪71は、従動コロ51bとの接触が解除され、付勢部材により元の位置すなわち図中実線で示す位置に復帰するようになっている。さらに、切換爪71は、図9中、実線で示す位置においては所定の角度で傾斜している。これにより、図10に示すように、カッタユニット51が復路から往路に復帰する際に、切換爪71を介して従動コロ51bを下ガイドレール62から上ガイドレール61に移動させることができる。なお、切換爪71は、板バネで構成されていてもよい。この場合には、上記付勢部材が不要となる。
【0055】
下ガイドレール62は、復路を移動するカッタユニット51の従動コロ51bを案内するようになっている。
【0056】
次に、図5〜図10を参照して、シート切断装置5の動作について説明する。
【0057】
まず、図10に示すように、ロール紙30の切断前においては、カッタユニット51は、シート幅方向の他方側のホームポジション(図10中、実線で示す位置)に位置している。次いで、シート切断の指示を受けると、カッタユニット51は、ワイヤ55(図3参照)を介して駆動コロ51aが回転駆動することにより、ホームポジションからロール紙切断動作領域(図10中、破線で示す位置)に移動した後、往路をシート幅方向の一方側に移動する。このとき、カッタユニット51の移動に応じてカッタ50により、ロール紙30が切断される。
【0058】
次いで、図6に示すように、カッタユニット51がシート搬送経路を横断して往路をシート幅方向の一方まで移動すると、ロール紙30の切断が終了する。そして、シート幅方向の一方に移動したカッタユニット51は、その移動経路を往路から復路へと切り換えるべく、駆動コロ51aを支点に鉛直方向の下方に自重により回動する。具体的には、上ガイドレール61上を移動していた従動コロ51bが第1連通路61cに達し、従動コロ51bが第1連通路61cを介して上ガイドレール61から下ガイドレール62に移動する。このとき、図7に示すように、駆動コロ51aは上ガイドレール61上に維持されたまま、従動コロ51bのみがカッタユニット51の自重により下ガイドレール62に移動する。これにより、図中、破線で示すシート搬送経路と重なっていたカッタユニット51が回動し、復路を移動可能な姿勢、すなわちシート搬送経路から退避した姿勢(図6中、破線で示す姿勢)となる。
【0059】
その後、シート幅方向の一方に設けられた検出手段による位置検出に基づき、ワイヤ55(図3参照)の駆動が逆転され、駆動コロ51aの回転駆動が往路のときと逆の回転駆動とされる。これにより、図8に示すように、カッタユニット51は、シート搬送経路から退避した姿勢で復路をシート幅方向の他方側に向けて移動する。このとき、傾斜面51cがシート搬送経路と平行であり、往路のときと異なりカッタユニット51がシート搬送経路から下方に退避している。このため、カッタユニット51が復路を移動中であっても、シート搬送経路を介してロール紙30を搬送可能である。
【0060】
次いで、図9に示すように、カッタユニット51がシート幅方向の他方側に移動し、移動機構70の近傍まで来ると、従動コロ51bが切換爪71に接触する。そして、従動コロ51bは、カッタユニット51の移動に応じて図中、破線で示すように切換爪71を押し上げ、復路側(図9中、切換爪71の右側)からシート幅方向の他方側すなわち第2連通路61e側(図9中、切換爪71の左側)に移動する。従動コロ51bが第2連通路61e側に移動すると、切換爪71は従動コロ51bとの接触が解除され、付勢部材により元の位置すなわち図中実線で示す位置に復帰する。
【0061】
これにより、カッタユニット51のシート幅方向の一連の往復動作が終了する。また、後続するロール紙30がある場合には、上述した一連の往復動作を繰り返し実行する。
【0062】
次に、図7、図11、図12を参照して、カッタユニット51の配置について説明する。
【0063】
図7に示すように、カッタユニット51とキャリッジ15とは、カッタユニット51のロール紙切断動作領域(破線)においてキャリッジ15と鉛直方向に重なるように配置されている。したがって、本実施の形態においては、図16に示す従来構造のものと比較して、装置本体1aのシート搬送方向の幅がキャリッジ15における搬送方向長さ内分だけに縮小される。なお、本実施形態に係るカッタユニット51は、カッタユニット51が移動領域の両端のうち、シート幅方向の一方側の端部に位置するときには、図6中、破線で示すようにノズル面16aに対して鉛直方向に退避している。一方で、カッタユニット51が移動領域の両端のうち、シート幅方向の他方側の端部に位置するときには、図10中、実線で示すようにノズル面16aに対して鉛直方向に退避している。
【0064】
次に、図11に示すように、本実施の形態に係るカッタユニット51は、記録ヘッド16に対してシート搬送方向下流側、かつキャリッジ15のシート搬送方向の幅内、すなわち幅Wの領域内に配置されている。具体的には、カッタユニット51は、メインカートリッジ18(図1参照)からサブタンク17にインクを補充供給するための供給チューブ11が這いまわされているキャリッジ15のシート搬送方向下流側上部の下方の空間12を利用して、鉛直方向に重なるようにして配置されている。したがって、本実施の形態においては、図16に示す従来構造のものと比較して、装置本体1aのシート搬送方向の幅がW−W分だけ縮小される。
【0065】
さらに、カッタユニット51は、上述したように図中、破線で示す往路移動時と図中、実線で示す復路移動時とで経路が切り換えられるようになっており、特に復路では記録ヘッド16のノズル面16aに対して鉛直方向の下方に退避した状態となる。したがって、カッタユニット51は、キャリッジ15の移動中にあっても、ノズル面16aに対して鉛直方向の下方に退避した状態で復路を移動可能である。
【0066】
また、図11においては、駆動コロ51aおよび従動コロ51bや、これら各コロをガイドするガイド部材52(図3参照)については図示していないが、これらの各部材も含めてキャリッジ15の幅Wの領域内に配置されるのが好ましい。
【0067】
さらに、図12に示すように、カッタユニット51は、シート幅方向の移動領域の両端においてキャリッジ15と鉛直方向に重なるように配置される。なお、カッタユニット51は、シート幅方向の移動領域の一端、すなわち移動領域の両端のうち、いずれか一方の端部においてのみキャリッジ15と鉛直方向に重なるように配置されていてもよい。
【0068】
また、カッタユニット51は、移動領域の両端に位置するとき、記録ヘッド16のノズル面16a(図11参照)に対して鉛直方向に退避している。すなわち、カッタユニット51が移動領域の両端のうち、シート幅方向の一方側の端部に位置するときには、図6中、破線で示すようにノズル面16a(図11参照)に対して鉛直方向に退避している。一方で、カッタユニット51が移動領域の両端のうち、シート幅方向の他方側の端部に位置するときには、図10中、実線で示すようにノズル面16a(図11参照)に対して鉛直方向に退避している。なお、図6および図10においては、ノズル面16aの図示は省略されている。
【0069】
また、図7のようにカッタユニット51のロール紙切断動作領域(破線)とキャリッジ15とが干渉する位置にあるものとして図10においては、図中、実線で示す位置をホームポジションとして説明したが、図11のようにロール紙切断動作領域(破線)とキャリッジ15とが干渉しない構成の場合、図10の破線で示す位置をホームポジションとしてもよい。なお、カッタユニット51は、シート幅方向の移動領域の一端、すなわち移動領域の両端のうち、いずれか一方の端部においてのみノズル面16a(図11参照)から退避する構成であってもよい。
【0070】
以上のように、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、カッタユニット51が記録ヘッド16に対してシート搬送方向下流側、かつキャリッジ15のシート搬送方向の幅Wの領域内に配置されているので、カッタユニットとキャリッジとがそれぞれ独立してシート搬送方向に並んで配置された従来構造のものと比較して、装置本体1aのシート搬送方向の幅を縮小させることができる。この結果、インクジェット式記録装置1の小型化を図ることができる。
【0071】
また、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、キャリッジ15の移動中、記録ヘッド16のノズル面16aに対してカッタユニット51が鉛直方向に退避した状態でシート幅方向に移動可能であるので、カッタユニット51が移動中のキャリッジ15と干渉することがない。このため、シート切断装置5がシリアル型のインクジェット式記録装置1に搭載される場合であっても、カッタユニット51をキャリッジ15のシート搬送方向の幅Wの領域内に配置可能となる。
【0072】
また、図11の場合、空間12がロール紙切断動作領域におけるカッタユニット51の移動を許容するので、キャリッジ15の移動中、すなわち画像記録中にカッタユニット51を移動させることができ、生産性を向上させることができる。
【0073】
また、本実施の形態に係るシート切断装置は、カッタユニット51がシート幅方向の移動領域の両端に位置するとき、ノズル面16aに対して鉛直方向に退避しているので、カッタユニット51が待機している場合にも移動するキャリッジ15との干渉を避けることができる。このため、例えばシート幅方向の両端においてカッタユニット51とキャリッジ15を鉛直方向に重ねて配置することが可能となる。この結果、装置本体1aの幅方向の幅を縮小することができ、インクジェット式記録装置1の小型化を図ることができる。
【0074】
なお、本実施の形態においては、図7、図11に示すように、復路ではカッタユニット51をノズル面16aに対して鉛直方向の下方に退避させる構成としたが、これに限らず、例えば図13に示すように、復路を移動するカッタユニット51を往路での位置(図中、破線で示す位置)に対して下方で、かつノズル面16aの上方に位置するよう構成してもよい。例えば、シート搬送経路の配置によっては、カッタユニット51をノズル面16aより下方に退避させる必要がない場合もあり、この場合には図13に示す構成も有効である。この場合のシート搬送経路の配置としては、図示はしていないが、例えば記録ヘッド16のシート搬送方向下流位置からシート搬送方向下流に向かうに従い上方に向けて傾斜するようシート搬送経路が配置されている場合などが挙げられる。
【0075】
また、本実施の形態においては、復路ではカッタユニット51を鉛直方向に退避させる構成としたが、これに限らず、例えば図14に示すように、復路ではカッタユニット51を往路での位置(図中、破線で示す位置)からシート搬送方向上流側、好ましくは記録ヘッド16のシート搬送方向の幅内で、かつノズル面16aの下方に退避させる構成としてもよい。
【0076】
また、本実施の形態においては、シート切断装置5をシリアル型のインクジェット式記録装置1に搭載した例について説明したが、先に述べた通り、ライン型のインクジェット式記録装置にも適用可能であり、この場合には、図15に示すように、複数の記録ヘッド116をシート幅方向に1列に配列したヘッドモジュール117A、117B、117C、117Dが、シート搬送方向に沿って並べて配置される。また、各ヘッドモジュール117A〜117Dを構成する複数の記録ヘッド116は、ノズル列の一部がシート幅方向に重なるように千鳥状に配置されている。このようなラインヘッド型の記録ヘッド116には、インクを吐出する複数のノズルが配列されたノズル列が2列形成されている。ここで、ヘッドモジュール117A、117Bの2つのノズル列のうち、一方のノズル列からはイエロー(Y)のインクが吐出され、他方のノズル列からはマゼンタ(M)のインクが吐出される。また、ヘッドモジュール117C、117Dの2つのノズル列のうち、一方のノズル列からはシアン(C)のインクが吐出され、他方のノズル列からはブラック(K)のインクが吐出される。つまり、このライン型のインクジェット式記録装置では、同色のインクを吐出する2つのヘッドモジュール117A、117Bあるいはヘッドモジュール117C、117Dがシート搬送方向に並べて配置され、2つのヘッドモジュール117A、117Bあるいはヘッドモジュール117C、117Dでシート幅相当の1列分のノズル列が構成されている。なお、ここで示したラインヘッド型の記録ヘッド116は、一例であってこれに限定されるものではなく、例えばシート幅相当の長尺の一本の記録ヘッドを各色に対応してシート搬送方向に4列配置した構成であってもよい。
【0077】
また、各記録ヘッド116は、装置本体に固定された保持体115に保持されている。本構成においても、カッタユニット51は、復路移動時、およびシート幅方向の移動領域の両端あるいはいずれか一方の端部に位置するとき、各記録ヘッド116のノズル面(図示省略)よりも鉛直方向の下方に退避している。これにより、生産性を向上させることができる。また、カッタユニット51は、保持体115のシート搬送方向の幅内に配置される。さらに、カッタユニット51のシート幅方向の移動領域の両端位置は、保持体115のシート幅方向の幅内とされる。なお、移動領域の両端のうち、いずれか一方の端部のみ、保持体115のシート幅方向の幅内に位置するようにしてもよい。このように、シート切断装置5をライン型のインクジェット式記録装置に適用した場合であっても、本実施の形態と同様、従来構造のものと比較して、装置本体のシート搬送方向およびシート幅方向の両幅を縮小させることができ、ライン型のインクジェット式記録装置の小型化を図ることができる。
【0078】
また、本実施の形態に係るカッタユニット51においては、駆動コロ51aをシート幅方向の一方側に設け、従動コロ51bをシート幅方向の他方側に設けたが、これに限らず、例えば駆動コロ51aと従動コロ51bの配置を入れ替えた構成としてもよい。この場合、カッタユニット51の回動方向も本実施の形態と逆になる。したがって、傾斜面51cの配置も上記回動方向に応じて変更される。
【0079】
また、本実施の形態においては、カッタユニット51が鉛直方向の下方に退避する構成としたが、例えばシート切断装置5が装置本体1aに対して水平に設置されていない場合には、シート切断装置5の傾きに応じてロール紙30の厚さ方向に退避する構成としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0080】
以上のように、本発明に係る画像形成装置は、装置本体の小型化を図りつつ、生産性を向上させることができるという効果を有し、ロール状に巻かれたシートを任意の長さに切断するシート切断装置を備えたプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置等として有用である。
【符号の説明】
【0081】
1 インクジェット式記録装置(画像形成装置)
2 画像形成部
3 シート搬送部
5 シート切断装置
15 キャリッジ(保持体)
16、116 記録ヘッド
16a ノズル面(シート対向面)
30 ロール紙(シート)
50 カッタ
50a、50b 円形刃物(刃部)
51 カッタユニット
【先行技術文献】
【特許文献】
【0082】
【特許文献1】特開2009−214200号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
保持体に保持された記録ヘッドからインクを吐出することにより搬送経路上のシートに画像を記録する画像形成装置であって、
前記シートを介して互いに対向配置された刃部からなるカッタと、
前記カッタを保持するとともに前記シートの搬送方向と直交する幅方向に移動可能なカッタユニットと、を備え、
前記カッタユニットが、前記記録ヘッドに対して前記搬送方向下流側、かつ前記保持体の前記搬送方向の幅内に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記画像形成装置は、前記保持体が前記幅方向に移動可能なキャリッジで構成され、前記キャリッジを前記幅方向に往復移動させることにより画像記録を行うシリアル型の画像形成装置であり、
前記カッタユニットは、前記キャリッジの移動中、前記シートに対向する前記記録ヘッドのシート対向面に対して前記搬送方向および前記幅方向と直交するシート厚さ方向に退避した状態で前記幅方向に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記カッタユニットは、前記幅方向の移動領域の一端および両端の少なくともいずれか一方に位置するとき、前記シート対向面に対して前記シート厚さ方向に退避していることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記カッタユニットは、前記幅方向の移動領域の一端および両端の少なくともいずれか一方の位置において、前記キャリッジと前記シート厚さ方向に重ねて配置されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記保持体は、前記記録ヘッドに対して前記搬送方向下流側、かつシート厚さ方向における前記カッタユニットと対向する位置に、前記カッタユニットの移動を許容する空間を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記記録ヘッドがラインヘッド型の記録ヘッドであることを特徴とする請求項1または5に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−116122(P2012−116122A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−268565(P2010−268565)
【出願日】平成22年12月1日(2010.12.1)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】