説明

画像形成装置

【課題】紙粉発生を低減できる画像形成装置を実現する。
【解決手段】画像形成装置1において、「搬送安定モード」と「紙粉発生低減モード」を選択して、各モードに応じた画像形成を実行することを可能にし、「紙粉発生低減モード」を選択して画像形成を実行した場合には、例えば、搬送ローラ対(31、32、33)と用紙Pとが接触する機会を減らすことや、搬送ローラ対(31、32、33)と用紙Pとが接触するニップ圧を弱くすることによって、用紙Pからの紙粉発生を低減することができ、好適な画像形成が可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置では、画像データに基づいてLD(Laser Diode)などによって像担持体(例えば、感光体ドラム)に潜像を書き込み、これをトナーで現像し、得られたトナー像を直接または中間転写体(例えば、転写ベルト)を介して用紙に転写することで画像形成を行っている。
用紙は画像形成装置の内部または外部の給紙トレイに収容されており、当該用紙は搬送用のローラでニップされて所定の転写位置に搬送され、トナー像の転写がなされるようになっている(例えば、特許文献1、2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−314045号公報
【特許文献2】特開平3−94275号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来技術において、搬送ローラ等でニップされて搬送されている用紙の表面には、そのローラから摩擦力が作用している。この搬送される用紙とローラの間では微小な滑りが生じており、ローラが用紙の表面を擦ることで用紙の毛羽などが脱落し紙粉が発生してしまう。この紙粉の発生量が多い場合に、装置内に溜まった紙粉の埃屑が転写ベルトや感光体ドラムなどに付着してしまうことがあり、その埃屑が所望する画像形成の妨げになることがあるという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、紙粉発生を低減できる画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置であって、
用紙に画像を転写し画像形成を行う画像転写部と、
前記用紙を収容している用紙収容部から前記画像転写部に向かう搬送路に配置され、前記用紙を前記画像転写部に向けて搬送する複数の搬送ローラ対と、
搬送途中の前記用紙が前記搬送路で前記複数の搬送ローラ対のうち幾つかに亘る場合、前記用紙が亘る全ての搬送ローラ対が第1ニップ圧で前記用紙をニップした第1ニップ圧状態で該用紙を搬送する搬送安定モードと、前記用紙が亘る搬送ローラ対のうち少なくとも1つのニップ圧を前記第1ニップ圧よりも弱い圧力の第2ニップ圧にした第2ニップ圧状態で該用紙を搬送する紙粉発生低減モードの、何れかのモードに切り替えて画像形成を実行させる制御部と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記紙粉発生低減モードにおいて、前記用紙が亘る搬送ローラ対のうち最も前記画像転写部寄りにある搬送ローラ対以外の搬送ローラ対を前記第2ニップ圧状態にすることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記紙粉発生低減モードにおいて、前記第2ニップ圧状態にある搬送ローラ対のうち少なくとも1つを離した状態にすることを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記紙粉発生低減モードにおいて、前記第2ニップ圧状態にある全ての搬送ローラ対を離した状態にすることを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記紙粉発生低減モードにおいて、前記用紙が亘る全ての搬送ローラ対を前記第2ニップ圧状態にすることを特徴とする。
【0011】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記紙粉発生低減モードにおいて、前記用紙の一端が前記画像転写部にニップされた際、前記搬送ローラ対による前記用紙のニップを解除することを特徴とする。
【0012】
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記用紙の種類に応じて、前記搬送安定モードと前記紙粉発生低減モードとを切り替えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、画像形成装置において、「搬送安定モード」と「紙粉発生低減モード」の何れかのモードに切り替えて、各モードに応じた画像形成を実行することができる。そのため、「紙粉発生低減モード」で画像形成を実行した場合には、例えば、「搬送安定モード」に比べて搬送ローラ対と用紙とが接触する機会を減らすことによって用紙からの紙粉発生を低減することができ、好適な画像形成が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る画像生成装置を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係る画像生成装置の制御系を示すブロック図である。
【図3】画像形成装置における搬送部の動作(a)〜(d)を示す説明図である。
【図4】画像形成装置における搬送部の動作(a)〜(d)を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明を実施するための好ましい形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0016】
図1は、画像形成装置1を示す概略構成図であり、図2は、画像形成装置1の制御系を示すブロック図である。
画像形成装置1は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像データに基づく画像を用紙P上に形成して出力するコピー機能や、外部装置等から画像データを含むページデータや各画像データの画像形成条件等を含むジョブデータを受信し、受信したページデータ及びジョブデータに基づく画像を用紙P上に形成して出力するプリント機能等を具備している。
【0017】
画像形成装置1は、図1、図2に示すように、画像読取部10と、画像形成部20と、用紙収容部25と、搬送部30と、操作部40と、制御部50等を備えて構成されている。
【0018】
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部11と、読取部12とを備えている。
読取部12は、読取個所であるコンタクトガラス12a上に載置された原稿dの画像をCCD(Charge Coupled Device)により読み取る。
また、自動原稿送り部11の原稿トレイ11aに載置された原稿dは、読取個所であるコンタクトガラス12a上に搬送され、CCDによってその原稿dの片面又は両面の画像が読み取られる。
ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む。
【0019】
画像読取部10により読み取られた画像(アナログ画像信号)は、後述するCPU51図2参照)に出力され、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング補正、画像圧縮処理等の各種画像処理が施された後、Y(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色に色分解され、デジタルの画像データとして画像形成部20に出力される。
【0020】
画像形成部20は、入力された画像データに基づいて、電子写真方式の画像形成処理を行う。
画像形成部20は、露光ユニット2Y、2M、2C、2Kと、現像ユニット3Y、3M、3C、3Kと、感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kと、帯電部5Y、5M、5C、5Kと、クリーニング部6Y、6M、6C、6Kと、一次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kと、中間転写ベルト8と、ベルトクリーニング部9と、二次転写ローラ21と、定着部22と、を備えて構成されている。
この画像形成部20において、中間転写ベルト8と二次転写ローラ21とが圧接している箇所が、用紙Pに画像を転写して画像形成を行う画像転写部として機能する。
【0021】
露光ユニット2Y、2M、2C、2Kは、LD等のレーザ光源、ポリゴンミラー、複数のレンズ等から構成されている。
露光ユニット2Y、2M、2C、2Kは、CPU51から送られた画像データに基づいて、感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kの表面をレーザビームにより走査露光する。このレーザビームの走査露光により、帯電部5Y、5M、5C、5Kによって帯電された感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kに潜像が形成され、すなわち画像が書き込まれる。なお、画像の書き込みは、CPU51からの主走査方向と副走査方向とにおける画像書き込みの開始タイミングの指示に基づいて実行される。
【0022】
感光体ドラム4Y、4M、4C、4K上に形成された潜像は、対応する現像ユニット3Y、3M、3C、3Kによる現像によって顕像化され、各感光体ドラム4Y、4M、4C、4K上にはトナー像が形成される。
【0023】
感光体ドラム4Y、4M、4C、4K上に形成されて担持されたトナー像は一次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kにより、中間転写ベルト8上の所定位置に順次転写され、一次転写される。
【0024】
トナー像の転写を終えた各感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kの表面は、クリーニング部6Y、6M、6C、6Kによって残留トナーが除去される。
【0025】
中間転写ベルト8は、複数のローラに懸架され回転可能に支持された半導電性エンドレスベルトであり、ローラの回転に伴って図中時計回りに回転される。
この中間転写ベルト8は、一次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kによりそれぞれの感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kに圧着される。これにより各感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kの表面に現像された各トナー像が、各一次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kによる転写位置で中間転写ベルト8に転写(一次転写)される。
また、中間転写ベルト8は、二次転写ローラ21による転写位置で用紙Pと圧接し、その用紙Pにイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー像を順次重ねて転写(二次転写)する。
そして、中間転写ベルト8は、二次転写ローラ21によって用紙Pにトナー像を転写した後、用紙Pを曲率及び静電的に分離して定着部22へ送り、ベルトクリーニング部9により残留トナーが除去される。
【0026】
定着部22は、用紙Pに転写されたトナー像を熱定着させる。これにより、用紙Pにトナー像が定着して画像が形成される。この定着部22による定着処理を終えた用紙Pは排紙トレイ91に排紙される。
【0027】
すなわち、画像形成部20による画像形成とは、露光ユニット2Y、2M、2C、2Kにより各感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kに潜像を形成し、形成された潜像にトナーを付着させて現像したトナー像を中間転写ベルト8に一次転写し、さらに用紙Pに二次転写して、その用紙P上に転写されたトナー像を定着部22で熱定着する一連の動作のことを意味する。
特に本発明での画像形成とは、中間転写ベルト8に転写されたトナー像を二次転写ローラ21によって用紙Pに転写する、画像転写部(中間転写ベルト8および二次転写ローラ21)による二次転写によって用紙Pに画像を形成することを指す。
【0028】
用紙収容部25は、複数の給紙トレイ25a、25b、25cと、給紙手段25dとを備えて構成されている。
給紙トレイ25a、25b、25cには、用紙Pの斤量やサイズ等に応じて識別された各種用紙(例えば、上質紙、再生紙など)が予め設定された種類毎に格納されている。
給紙手段25dは、各給紙トレイに収容されている用紙Pを最上部から1枚ずつ搬送部30に向けて給紙する。
【0029】
搬送部30は、用紙収容部25から画像転写部(中間転写ベルト8および二次転写ローラ21)に向かう搬送路Rと、その搬送路Rに配置されて用紙収容部25から給紙された用紙Pを画像転写部に搬送するための複数の搬送ローラ対(31、32、33)とにより構成されている。なお、搬送路Rの一部は、画像転写部から排紙トレイ91に向かう経路や、用紙の表裏を反転させるための経路に延在している。
特に、搬送部30は、搬送ローラ対として、搬送路Rにおいて画像転写部(中間転写ベルト8および二次転写ローラ21)の上流側直近に配されたレジストローラ32と、そのレジストローラ32の上流側に隣接して配されたループローラ31と、そのループローラ31と給紙トレイ(給紙手段25d)との間に配された給紙用ローラ33とを備えている。
【0030】
搬送ローラ対であるレジストローラ32と、ループローラ31と、給紙用ローラ33とはそれぞれ、所定の駆動源によって回転駆動される駆動ローラと、その駆動ローラに弾性的に付勢されて接することにより回転する従動ローラとで対を成しているローラ対である。この搬送ローラ対(31、32、33)は、駆動ローラと従動ローラとの間に用紙Pをニップして回転することによって、用紙Pを搬送路Rの上流側から下流側に向かって送給し搬送するようになっている。
この搬送ローラ対(31、32、33)において、駆動ローラに対する従動ローラの配置を、例えば、ステッピングモータを駆動源にして動作するカムなどを備えた切り替え手段によって切り替えることにより、駆動ローラと従動ローラとが全圧着した状態、駆動ローラと従動ローラとが全圧着より低い圧力で半圧着した状態、駆動ローラと従動ローラとが離れた状態に切り替えることができる。
【0031】
具体的に、図2に示すように、レジストローラ32は、後述する制御部50により駆動が制御されるレジストローラ回転駆動部32a、レジストローラ圧着切替部32b、レジストローラ揺動駆動部32cの動作にしたがって作動する。
レジストローラ回転駆動部32aは、レジストローラ32の駆動ローラを回転駆動させる。
レジストローラ圧着切替部32bは、例えば、ステッピングモータやカム機構を備えた切り替え手段であって、駆動ローラに対する従動ローラの配置を切り替えることにより、駆動ローラと従動ローラとが全圧着した状態、駆動ローラと従動ローラとが半圧着した状態、駆動ローラと従動ローラとが離した状態に切り替える。
レジストローラ揺動駆動部32cは、用紙Pをニップしているレジストローラ32を、その用紙Pの搬送方向と交差する方向(搬送方向と直交する方向)に揺動させて、トナー像が転写される用紙Pの位置を適正な位置に調整する。
【0032】
同様に、ループローラ31は、後述する制御部50により駆動が制御されるループローラ回転駆動部31a、ループローラ圧着切替部31bの動作にしたがって作動する。
ループローラ回転駆動部31aは、ループローラ31の駆動ローラを回転駆動させる。
ループローラ圧着切替部31bは、例えば、ステッピングモータやカム機構を備えた切り替え手段であって、駆動ローラに対する従動ローラの配置を切り替えることにより、駆動ローラと従動ローラとが全圧着した状態、駆動ローラと従動ローラとが半圧着した状態、駆動ローラと従動ローラとが離した状態に切り替える。
また同様に、給紙用ローラ33は、後述する制御部50により駆動が制御される給紙用ローラ回転駆動部33a、給紙用ローラ圧着切替部33bの動作にしたがって作動する。
給紙用ローラ回転駆動部33aは、給紙用ローラ33の駆動ローラを回転駆動させる。
給紙用ローラ圧着切替部33bは、例えば、ステッピングモータやカム機構を備えた切り替え手段であって、駆動ローラに対する従動ローラの配置を切り替えることにより、駆動ローラと従動ローラとが全圧着した状態、駆動ローラと従動ローラとが半圧着した状態、駆動ローラと従動ローラとが離した状態に切り替える。
【0033】
そして、各搬送ローラ対(31、32、33)において、駆動ローラと従動ローラとが全圧着することで、所定の圧力の第1ニップ圧で用紙Pをニップした第1ニップ圧状態で用紙Pを搬送することが可能になる。
また、各搬送ローラ対(31、32、33)において、駆動ローラと従動ローラとが半圧着することで、第1ニップ圧よりも弱い圧力の第2ニップ圧で用紙Pをニップした第2ニップ圧状態で用紙Pを搬送することが可能になる。
例えば、一般紙(80g/mレベル)の場合、ローラ対を全圧着させたニップ圧が10[N]レベルの搬送力で用紙Pを搬送するように設定がなされており、またローラ対を半圧着させたニップ圧が5[N]レベルの搬送力で用紙Pを搬送するように設定がなされている。
一方、厚紙(105g/mレベル)の場合、ローラ対を全圧着させたニップ圧が40[N]レベルの搬送力で用紙Pを搬送するように設定がなされており、またローラ対を半圧着させたニップ圧が20[N]レベルの搬送力で用紙Pを搬送するように設定がなされている。
なお、ここでは駆動ローラと従動ローラとが全圧着することによる第1ニップ圧と、駆動ローラと従動ローラとが半圧着することによる第2ニップ圧とを切り替えるように、一般紙用の2段階のニップ圧(10[N]、5[N])と、厚紙用の2段階のニップ圧(40[N]、20[N])との切り替え設定がなされているとしたが、例えば、駆動ローラに対する従動ローラの配置を4段階に切り替えることで、4段階のニップ圧(40[N]、20[N]、10[N]、5[N])の調整を可能にし、厚紙用の第1ニップ圧を40[N]、厚紙用の第2ニップ圧を20[N]、一般紙用の第1ニップ圧を10[N]、一般紙用の第2ニップ圧5[N]とする設定を行うようにしてもよい。
また、各搬送ローラ対(31、32、33)において、駆動ローラと従動ローラとが離れることで、ニップ圧を0[N]とし、駆動ローラと従動ローラによる用紙Pのニップを解除することができる。
【0034】
なお、各搬送ローラ対(31、32、33)の設置箇所、または各搬送ローラ対(31、32、33)における用紙Pの送入側や送出側には、搬送される用紙Pを検出するセンサが設けられている。
そのセンサは、搬送路R中の用紙Pの位置や、その用紙Pが搬送路Rで幾つの搬送ローラ対(31、32、33)に亘っているかを検出し、その検出結果を後述する制御部50に出力するようになっている。
【0035】
操作部40は、例えば、液晶表示パネルとその液晶表示パネルの表示画面上に設けられたタッチパネルとを備えて構成されており、液晶表示パネルに表示される各種操作キー等をタッチ操作することにより、タッチパネルがタッチ指示された位置を検出し、検出した位置に応じた操作信号を後述する制御部50(CPU51)に出力するようになっている。
【0036】
また、画像形成装置1は、図2に示すように、装置の各部を統括制御する制御部50を備えており、その制御部50に、画像読取部10、画像形成部20、搬送部30、操作部40等が接続されている。
【0037】
制御部50は、CPU(Central Processing Unit)51と、RAM(Random Access Memory)52と、ROM(Read Only Memory)53と、を備えて構成されている。
【0038】
CPU51は、ROM53に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM52に展開し、RAM52に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置1の各部を集中制御する。
【0039】
RAM52は、例えば揮発性のメモリであって、CPU51により実行される各種プログラムやこれら各種プログラムに係るデータ等を格納するワークエリアを有し、その情報を一時的に記憶する。
【0040】
ROM53は、例えば、画像形成装置1(CPU51)で実行可能なシステムプログラムや、そのシステムプログラムによって実行される各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータなどを記憶する。例えば、ROM53は、用紙Pの搬送安定性を重視した搬送安定モードで画像形成装置1の搬送部30を動作させる搬送安定モード用プログラムと、用紙Pからの紙粉の発生を低減することを重視した紙粉発生低減モードで画像形成装置1の搬送部30を動作させる紙粉発生低減モード用プログラム等を記憶している。
【0041】
ここでROM53に記憶されている搬送安定モード用プログラムは、搬送途中の用紙Pが搬送路で幾つかの搬送ローラ対に亘る場合、その用紙Pが亘る全ての搬送ローラ対(31、32、33)が所定の圧力の第1ニップ圧でニップした第1ニップ圧状態で用紙Pを搬送し、画像形成を実行させる制御処理を制御部50に実現させるプログラムである。
そして、CPU51が、搬送安定モード用プログラムを実行すると、搬送途中の用紙Pを、搬送ローラ対(31、32、33)で所定の圧力の第1ニップ圧でニップして搬送するように、搬送部30が駆動制御される。
【0042】
また、ここでROM53に記憶されている紙粉発生低減モード用プログラムには、第一の紙粉発生低減モード用プログラムと、第二の紙粉発生低減モード用プログラムと、第三の紙粉発生低減モード用プログラムがある。
【0043】
第一の紙粉発生低減モード用プログラムは、搬送途中の用紙Pが搬送路Rで幾つかの搬送ローラ対(31、32、33)に亘る場合、その用紙Pが亘る搬送ローラ対のうち少なくとも1つの搬送ローラ対のニップ圧を第1ニップ圧よりも弱い圧力の第2ニップ圧にした第2ニップ圧状態で用紙Pを搬送し、画像形成を実行させる制御処理を制御部50に実現させるプログラムである。
そして、CPU51が、第一の紙粉発生低減モード用プログラムを実行すると、搬送途中の用紙Pが搬送路Rで幾つかの搬送ローラ対(31、32、33)に亘る場合、その用紙Pが亘る搬送ローラ対のうち少なくとも1つの搬送ローラ対のニップ圧を前記第1ニップ圧よりも弱い圧力の第2ニップ圧にした第2ニップ圧状態で用紙Pを搬送するように、搬送部30が駆動制御される。
第二の紙粉発生低減モード用プログラムと第三の紙粉発生低減モード用プログラムは、第一の紙粉発生低減モード用プログラムに限定を加えたプログラムである。
第二の紙粉発生低減モード用プログラムは、搬送途中の用紙Pが搬送路Rで幾つかの搬送ローラ対(31、32、33)に亘る場合、その用紙Pが亘る搬送ローラ対のうち最も画像転写部(二次転写ローラ21)寄りにある搬送ローラ対のみで用紙Pをニップして搬送する画像形成を実行させる制御処理を制御部50に実現させるプログラムである。
そして、CPU51が、第一の紙粉発生低減モード用プログラムを実行すると、搬送途中の用紙Pが搬送路Rで幾つかの搬送ローラ対(31、32、33)に亘る場合、その用紙Pが亘る搬送ローラ対のうち最も画像転写部(二次転写ローラ21)寄りにある搬送ローラ対のみで用紙Pをニップして搬送するように、搬送部30が駆動制御される。
【0044】
また、第三の紙粉発生低減モード用プログラムは、搬送途中の用紙Pを搬送路Rで幾つかの搬送ローラ対(31、32、33)に亘る場合、その用紙Pが亘る全ての搬送ローラ対(31、32、33)のニップ圧を第1ニップ圧よりも弱い圧力の第2ニップ圧にした第2ニップ圧状態で用紙Pを搬送し、画像形成を実行させる制御処理を制御部50に実現させるプログラムである。
そして、CPU51が、第三の紙粉発生低減モード用プログラムを実行すると、搬送途中の用紙Pを、搬送ローラ対(31、32、33)で第1ニップ圧よりも弱い圧力の第2ニップ圧でニップして搬送するように、搬送部30が駆動制御される。
【0045】
なお、第二の紙粉発生低減モード用プログラムと、第三の紙粉発生低減モード用プログラムとが組み合わされた紙粉発生低減モード用プログラムが制御部50により実行されてもよい。例えば、他の紙粉発生低減モード用プログラムとして、搬送途中の用紙Pが搬送路Rで幾つかの搬送ローラ対(31、32、33)に亘る場合、その用紙Pが亘る搬送ローラ対のうち最も画像転写部(二次転写ローラ21)寄りにある搬送ローラ対のみが第1ニップ圧よりも弱い圧力の第2ニップ圧で用紙Pをニップして搬送するプログラムがあってもよい。
また、他の紙粉発生低減モード用プログラムとして、搬送途中の用紙Pが搬送路Rで幾つかの搬送ローラ対(31、32、33)に亘る場合、その用紙Pが亘る搬送ローラ対のうち最も画像転写部寄りにある搬送ローラ対以外の搬送ローラ対を第2ニップ圧状態にするプログラムがあってもよい。
また、他の紙粉発生低減モード用プログラムとして、搬送途中の用紙Pが搬送路Rで幾つかの搬送ローラ対(31、32、33)に亘る場合、その用紙Pが亘る搬送ローラ対のうち最も画像転写部寄りにある搬送ローラ対以外の搬送ローラ対を第2ニップ圧状態とし、この第2ニップ圧状態にある搬送ローラ対のうち少なくとも1つの搬送ローラ対を離した状態にするプログラムがあってもよい。
【0046】
つまり、本発明の画像形成装置1は、搬送ローラ対(31、32、33)により用紙Pをニップするニップ圧を切り替えることによって搬送安定モードと紙粉発生低減モードとを切り替える搬送制御(パターン1)と、用紙Pをニップする搬送ローラ対(31、32、33)の数を切り替えることによって搬送安定モードと紙粉発生低減モードとを切り替える搬送制御(パターン2)と、用紙Pをニップするニップ圧とその用紙Pをニップする搬送ローラ対(31、32、33)の数とをともに切り替えることによって搬送安定モードと紙粉発生低減モードとを切り替える搬送制御(パターン3)の、何れかの搬送制御を実行させて画像形成を実施することができる。
なお、この搬送制御のパターン1〜3は、ユーザが望む画像形成に適したものに設定変更できるようになっている。
【0047】
次に、本発明に係る画像形成装置1における搬送安定モードと紙粉発生低減モードとの切り替えと、それぞれのモードにおける搬送部30の動作について説明する。
【0048】
一般的に、上質紙には毛羽が殆どなく、ローラによって用紙Pの表面が擦られても繊維屑などは落ち難く、紙粉の発生は少ない。これに対し、再生紙には毛羽が比較的多いものがあり、ローラによって用紙Pの表面が擦られた際に繊維屑などが脱落しやすく、紙粉の発生量が上質紙に比べて多い。
そこで、ユーザが画像形成装置1で上質紙を使う場合には、操作部40において「搬送安定モード」を選択する入力操作を行って、搬送部30を搬送安定モードで動作させるようにする。
また、ユーザが画像形成装置1で再生紙を使う場合には、操作部40において「紙粉発生低減モード」を選択する入力操作を行って、搬送部30を紙粉発生低減モードで動作させるようにする。
なお、上質紙を収容した給紙トレイ(例えば給紙トレイ25a)と、再生紙を収容した給紙トレイ(例えば給紙トレイ25b)とを予め制御部50に登録しておき、ユーザによって選択された給紙トレイに応じて「搬送安定モード」と「紙粉発生低減モード」とが選択されるようにしてもよい。
【0049】
まず、「搬送安定モード」における搬送部30の動作について、図3に基づいて説明する。なお、画像形成装置1に給紙用ローラ33は複数(図1においては5つ)備えられているが、図3においては便宜上、ループローラ31に隣接している給紙用ローラ33のみを図示している。
【0050】
画像形成装置1の操作部40において、「搬送安定モード」を選択する操作や、上質紙が収容されている給紙トレイ(例えば給紙トレイ25a)を選択する操作がなされることで、画像形成装置1の搬送部30は「搬送安定モード」で動作するように制御される。
そして、画像形成装置1においてコピーやプリントの実行指示がなされると、給紙トレイから用紙Pが搬送路Rに送給され、その用紙Pを給紙用ローラ33がニップして画像転写部(中間転写ベルト8および二次転写ローラ21)に向けて搬送する。
このとき、用紙Pが複数の給紙用ローラ33に亘る場合、その用紙Pが亘る全ての給紙用ローラ33で用紙Pをニップして搬送する。なお、給紙用ローラ33が用紙Pをニップするニップ圧は、例えば用紙Pが厚紙の場合、厚紙用の第1ニップ圧(40[N])であり、また用紙Pが一般紙である場合、一般紙用の第1ニップ圧(10[N])である。
【0051】
次いで、図3(a)に示すように、給紙用ローラ33によって搬送された用紙Pがループローラ31に到達すると、ループローラ31と給紙用ローラ33で用紙Pをニップして搬送する。なお、ループローラ31が用紙Pをニップするニップ圧は、例えば用紙Pが厚紙の場合、厚紙用の第1ニップ圧(40[N])であり、また用紙Pが一般紙である場合、一般紙用の第1ニップ圧(10[N])である。
【0052】
次いで、図3(b)に示すように、ループローラ31を通過した用紙Pは、停止した状態のレジストローラ32に突き当たる。
そして、そのレジストローラ32に突き当たった用紙Pは、さらにループローラ31により搬送されることで湾曲し、レジストローラ32のニップ線に倣って斜行が矯正される。
【0053】
次いで、図3(c)に示すように、レジストローラ32が回転駆動することで、レジストローラ32に用紙Pがニップされると、ループローラ31による用紙Pのニップが解除される。なお、レジストローラ32が用紙Pをニップするニップ圧は、例えば用紙Pが厚紙の場合、厚紙用の第1ニップ圧(40[N])であり、また用紙Pが一般紙である場合、一般紙用の第1ニップ圧(10[N])である。
そして、レジストローラ32は、レジストローラ揺動駆動部32c(図2参照)の駆動によって、画像形成に備えて搬送途中の用紙Pを挟持しながら用紙の搬送方向と直交する方向に揺動して、中間転写ベルト8に一次転写されたトナー像に対する用紙Pの位置調整を行う。
なお、ここでレジストローラ32が用紙Pをニップした後、ループローラ31による用紙Pのニップを解除する理由は、レジストローラ32を揺動させて、そのレジストローラ32に挟持されている用紙Pの位置調整を行うための動作であり、「搬送安定モード」と「紙粉発生低減モード」とに共通する動作である。
【0054】
次いで、図3(d)に示すように、レジストローラ32の回転駆動により搬送された用紙Pが画像転写部に到達すると、その用紙Pは中間転写ベルト8と二次転写ローラ21とにニップされる。その画像転写部(中間転写ベルト8および二次転写ローラ21)でニップされた用紙Pが中間転写ベルト8に圧接されることで、中間転写ベルト8に一次転写されているトナー像が用紙Pに二次転写されて、画像転写部における画像形成が実行される。
そして、トナー像が二次転写された用紙Pは定着部22に送給され、そのトナー像が用紙Pに熱定着された後、定着処理を終えた用紙Pが排紙トレイ91に排紙される。
こうして、用紙Pへの画像形成が完了する。
【0055】
以上のように、画像形成装置1の「搬送安定モード」では、搬送途中の用紙Pが搬送路Rで幾つかの搬送ローラ対(31、32、33)に亘る場合、その用紙Pが亘る搬送ローラ対が第1ニップ圧で用紙Pをニップして搬送することで、搬送される用紙Pの向きや姿勢が乱れ難くなり、搬送路Rにおける用紙Pの移動を安定させることができる。
このように、用紙Pからの紙粉発生が問題にならない場合には、画像形成装置1で「搬送安定モード」を選択して画像形成を実行することにより、用紙Pの搬送乱れに起因する印刷ずれなどの不具合を低減することが可能になる。
【0056】
次に、「紙粉発生低減モード」のパターン1における搬送部30の動作について、図3に基づいて説明する。
この「紙粉発生低減モード」のパターン1とは、搬送ローラ対(31、32、33)により用紙Pをニップするニップ圧を切り替えることによって搬送安定モードと紙粉発生低減モードとを切り替える搬送制御によるものである。
【0057】
画像形成装置1の操作部40において、「紙粉発生低減モード」のパターン1を選択する操作や、再生紙が収容されている給紙トレイ(例えば給紙トレイ25b)を選択する操作がなされることで、画像形成装置1の搬送部30は「紙粉発生低減モード(パターン1)」で動作するように制御される。
そして、画像形成装置1においてコピーやプリントの実行指示がなされると、給紙トレイから用紙Pが搬送路Rに送給され、その用紙Pを給紙用ローラ33がニップして画像転写部(中間転写ベルト8および二次転写ローラ21)に向けて搬送する。
このとき、用紙Pが複数の給紙用ローラ33に亘る場合、その全ての給紙用ローラ33で用紙Pをニップして搬送する。
なお、給紙用ローラ33が用紙Pをニップするニップ圧は、「搬送安定モード」における第1ニップ圧よりも弱い圧力の第2ニップ圧である。
この「紙粉発生低減モード(パターン1)」における第2ニップ圧は、例えば用紙Pが厚紙の場合、厚紙用の第2ニップ圧(20[N])であり、また用紙Pが一般紙である場合、一般紙用の第2ニップ圧(5[N])である。
そして以降、ループローラ31が用紙Pをニップするニップ圧と、レジストローラ32が用紙Pをニップするニップ圧を、「搬送安定モード」における第1ニップ圧よりも弱い圧力の第2ニップ圧(厚紙用の第2ニップ圧(20[N])、一般紙用の第2ニップ圧(5[N]))とする以外は、上述した「搬送安定モード」と同様の搬送処理(図3(a)〜(d)参照)を実行することで、用紙Pへの画像形成が完了する。
【0058】
以上のように、画像形成装置1の「紙粉発生低減モード」のパターン1では、搬送途中の用紙Pが搬送路Rで幾つかの搬送ローラ対(31、32、33)に亘る場合、その用紙Pが亘る全ての搬送ローラ対が第1ニップ圧よりも弱い第2ニップ圧で用紙Pをニップして搬送することで、搬送される用紙Pの向きや姿勢が乱れ難くなり、搬送路Rにおける用紙Pの移動を安定させることができる。
特に、「搬送安定モード」での第1ニップ圧よりも弱い第2ニップ圧で用紙Pをニップして搬送しているので、ローラによって用紙Pの表面が擦られることがあっても、より強い第1ニップ圧で擦られた場合に比べて繊維屑などの脱落が抑えられるので、紙粉の発生を低減することができる。
このように、用紙Pからの紙粉発生量が多く、その紙粉が画像形成の妨げになるような場合には、画像形成装置1で「紙粉発生低減モード(パターン1)」を選択して画像形成を実行することにより、用紙Pからの紙粉発生を低減することができ、好適な画像形成が可能になる。
【0059】
次に、「紙粉発生低減モード」のパターン2における搬送部30の動作について、図4に基づいて説明する。
この「紙粉発生低減モード」のパターン2とは、用紙Pをニップする搬送ローラ対(31、32、33)の数を切り替えることによって搬送安定モードと紙粉発生低減モードとを切り替える搬送制御によるものである。
【0060】
画像形成装置1の操作部40において、「紙粉発生低減モード」のパターン2を選択する操作や、再生紙が収容されている給紙トレイ(例えば給紙トレイ25b)を選択する操作がなされることで、画像形成装置1の搬送部30は「紙粉発生低減モード(パターン2)」で動作するように制御される。
そして、画像形成装置1においてコピーやプリントの実行指示がなされると、給紙トレイから用紙Pが搬送路Rに送給され、その用紙Pを給紙用ローラ33がニップして画像転写部(中間転写ベルト8および二次転写ローラ21)に向けて搬送する。
このとき、用紙Pが複数の給紙用ローラ33に亘る場合、その幾つかの給紙用ローラ33のうち最も画像転写部(二次転写ローラ21)寄りにある給紙用ローラ33のみで用紙Pをニップして搬送する。なお、給紙用ローラ33が用紙Pをニップするニップ圧は、例えば用紙Pが厚紙の場合、厚紙用の第1ニップ圧(40[N])であり、また用紙Pが一般紙である場合、一般紙用の第1ニップ圧(10[N])である。
【0061】
次いで、図4(a)に示すように、給紙用ローラ33によって搬送された用紙Pがループローラ31に到達し、画像転写部(二次転写ローラ21)寄りにあるループローラ31が用紙Pをニップすることに伴い、給紙用ローラ33による用紙Pのニップを解除する。そして、ループローラ31のみで用紙Pをニップして搬送する。なお、ループローラ31が用紙Pをニップするニップ圧は、例えば用紙Pが厚紙の場合、厚紙用の第1ニップ圧(40[N])であり、また用紙Pが一般紙である場合、一般紙用の第1ニップ圧(10[N])である。
【0062】
次いで、図4(b)に示すように、ループローラ31を通過した用紙Pは、停止した状態のレジストローラ32に突き当たる。
そして、そのレジストローラ32に突き当たった用紙Pは、さらにループローラ31により搬送されることで湾曲し、レジストローラ32のニップ線に倣って斜行が矯正される。
【0063】
次いで、図4(c)に示すように、レジストローラ32が回転駆動することで、レジストローラ32に用紙Pがニップされると、ループローラ31による用紙Pのニップが解除される。なお、レジストローラ32が用紙Pをニップするニップ圧は、例えば用紙Pが厚紙の場合、厚紙用の第1ニップ圧(40[N])であり、また用紙Pが一般紙である場合、一般紙用の第1ニップ圧(10[N])である。
そして、レジストローラ32は、レジストローラ揺動駆動部32c(図2参照)の駆動によって、画像形成に備えて搬送途中の用紙Pを挟持しながら用紙の搬送方向と直交する方向に揺動して、中間転写ベルト8に一次転写されたトナー像に対する用紙Pの位置調整を行う。
なお、ここでレジストローラ32が用紙Pをニップした後、ループローラ31による用紙Pのニップを解除する理由は、レジストローラ32を揺動させて、そのレジストローラ32に挟持されている用紙Pの位置調整を行うための動作であり、「搬送安定モード」と「紙粉発生低減モード」とに共通する動作である。
【0064】
次いで、図4(d)に示すように、レジストローラ32の回転駆動により搬送された用紙Pが画像転写部に到達すると、その用紙Pは中間転写ベルト8と二次転写ローラ21とにニップされる。
そして、中間転写ベルト8と二次転写ローラ21が用紙Pをニップすることに伴い、レジストローラ32による用紙Pのニップを解除する。その画像転写部(中間転写ベルト8および二次転写ローラ21)でニップされた用紙Pが中間転写ベルト8に圧接されることで、中間転写ベルト8に一次転写されているトナー像が用紙Pに二次転写されて、画像転写部における画像形成が実行される。
そして、トナー像が二次転写された用紙Pは定着部22に送給され、そのトナー像が用紙Pに熱定着された後、定着処理を終えた用紙Pが排紙トレイ91に排紙される。
こうして、用紙Pへの画像形成が完了する。
【0065】
以上のように、画像形成装置1の「紙粉発生低減モード」のパターン2では、搬送途中の用紙Pが搬送路Rで幾つかの搬送ローラ対(31、32、33)に亘る場合、その用紙Pが亘る搬送ローラ対のうち最も画像転写部寄りにある搬送ローラ対のみで用紙Pをニップして搬送することで、用紙Pと搬送ローラ対とが接触する機会を「搬送安定モード」よりも少なくすることができる。
つまり、用紙Pと搬送ローラ対とが接触する機会を極力少なくすることで、ローラが用紙Pの表面を擦ってしまうことを抑えて、繊維屑などの脱落を減らし、紙粉の発生を低減することができる。
このように、用紙Pからの紙粉発生量が多く、その紙粉が画像形成の妨げになるような場合には、画像形成装置1で「紙粉発生低減モード(パターン2)」を選択して画像形成を実行することにより、用紙Pからの紙粉発生を低減することができ、好適な画像形成が可能になる。
【0066】
次に、「紙粉発生低減モード」のパターン3における搬送部30の動作について、図4に基づいて説明する。
この「紙粉発生低減モード」のパターン3とは、用紙Pをニップするニップ圧とその用紙Pをニップする搬送ローラ対(31、32、33)の数とをともに切り替えることによって搬送安定モードと紙粉発生低減モードとを切り替える搬送制御によるものである。
【0067】
画像形成装置1の操作部40において、「紙粉発生低減モード」のパターン3を選択する操作や、再生紙が収容されている給紙トレイ(例えば給紙トレイ25b)を選択する操作がなされることで、画像形成装置1の搬送部30は「紙粉発生低減モード(パターン3)」で動作するように制御される。
そして、画像形成装置1においてコピーやプリントの実行指示がなされると、給紙トレイから用紙Pが搬送路Rに送給され、その用紙Pを給紙用ローラ33がニップして画像転写部(中間転写ベルト8および二次転写ローラ21)に向けて搬送する。
このとき、用紙Pが複数の給紙用ローラ33に亘る場合、その用紙Pが亘る給紙用ローラ33のうち最も画像転写部(二次転写ローラ21)寄りにある給紙用ローラ33のみで用紙Pをニップして搬送する。
なお、給紙用ローラ33が用紙Pをニップするニップ圧は、「搬送安定モード」における第1ニップ圧よりも弱い圧力の第2ニップ圧である。
この「紙粉発生低減モード(パターン3)」における第2ニップ圧は、例えば用紙Pが厚紙の場合、厚紙用の第2ニップ圧(20[N])であり、また用紙Pが一般紙である場合、一般紙用の第2ニップ圧(5[N])である。
そして以降、ループローラ31が用紙Pをニップするニップ圧と、レジストローラ32が用紙Pをニップするニップ圧を、「搬送安定モード」における第1ニップ圧よりも弱い圧力の第2ニップ圧(厚紙用の第2ニップ圧(20[N])、一般紙用の第2ニップ圧(5[N]))とする以外は、上述した「紙粉発生低減モード(パターン2)」と同様の搬送処理(図4(a)〜(d)参照)を実行することで、用紙Pへの画像形成が完了する。
【0068】
以上のように、画像形成装置1の「紙粉発生低減モード」のパターン3では、搬送途中の用紙Pが搬送路Rで幾つかの搬送ローラ対(31、32、33)に亘る場合、その用紙Pが亘る搬送ローラ対のうち最も画像転写部寄りにある搬送ローラ対のみで用紙Pをニップして搬送することで、用紙Pと搬送ローラ対とが接触する機会を「搬送安定モード」よりも少なくすることができる。
つまり、用紙Pと搬送ローラ対とが接触する機会を極力少なくすることで、ローラが用紙Pの表面を擦ってしまうことを抑えて、繊維屑などの脱落を減らし、紙粉の発生を低減することができる。
特に、「紙粉発生低減モード(パターン2)」での第1ニップ圧よりも弱い第2ニップ圧で用紙Pをニップして搬送しているので、ローラによって用紙Pの表面が擦られることがあっても、より強い第1ニップ圧で擦られた場合に比べて繊維屑などの脱落が抑えられるので、紙粉の発生を低減することができる。
また、「紙粉発生低減モード」は、「搬送安定モード」に比べて、用紙Pと搬送ローラ対とが接触する機会を極力少なくする、またはニップ圧が弱いことで用紙Pと搬送ローラ対とが擦れることを低減することができる。これにより、紙粉の発生を低減するとともに搬送ローラ対の耐久性を向上することが可能となる。
このように、用紙Pからの紙粉発生量が多く、その紙粉が画像形成の妨げになるような場合には、画像形成装置1で「紙粉発生低減モード(パターン3)」を選択して画像形成を実行することにより、用紙Pからの紙粉発生を低減することができ、好適な画像形成が可能になる。
【0069】
以上のように、本発明に係る画像形成装置1は、「搬送安定モード」と「紙粉発生低減モード」を選択して、各モードに応じた画像形成を実行することができる。
そして、「紙粉発生低減モード」を選択して画像形成を実行した場合には、用紙Pからの紙粉発生を低減することができ、好適な画像形成が可能になる。
また、「搬送安定モード」を選択して画像形成を実行した場合には、搬送路Rにおける用紙Pの移動を安定させて、用紙Pの搬送乱れに起因する印刷ずれなどの不具合を低減することが可能になる。
【0070】
なお、本発明の適用は上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0071】
1 画像形成装置
8 中間転写ベルト(画像転写部)
10 画像読取部
20 画像形成部
21 二次転写ローラ(画像転写部)
25 用紙収容部
30 搬送部
31 ループローラ(搬送ローラ対)
32 レジストローラ(搬送ローラ対)
33 給紙用ローラ(搬送ローラ対)
40 操作部
50 制御部
P 用紙
R 搬送路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙に画像を転写し画像形成を行う画像転写部と、
前記用紙を収容している用紙収容部から前記画像転写部に向かう搬送路に配置され、前記用紙を前記画像転写部に向けて搬送する複数の搬送ローラ対と、
搬送途中の前記用紙が前記搬送路で前記複数の搬送ローラ対のうち幾つかに亘る場合、前記用紙が亘る全ての搬送ローラ対が第1ニップ圧で前記用紙をニップした第1ニップ圧状態で該用紙を搬送する搬送安定モードと、前記用紙が亘る搬送ローラ対のうち少なくとも1つのニップ圧を前記第1ニップ圧よりも弱い圧力の第2ニップ圧にした第2ニップ圧状態で該用紙を搬送する紙粉発生低減モードの、何れかのモードに切り替えて画像形成を実行させる制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記紙粉発生低減モードにおいて、前記用紙が亘る搬送ローラ対のうち最も前記画像転写部寄りにある搬送ローラ対以外の搬送ローラ対を前記第2ニップ圧状態にすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記紙粉発生低減モードにおいて、前記第2ニップ圧状態にある搬送ローラ対のうち少なくとも1つを離した状態にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記紙粉発生低減モードにおいて、前記第2ニップ圧状態にある全ての搬送ローラ対を離した状態にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記紙粉発生低減モードにおいて、前記用紙が亘る全ての搬送ローラ対を前記第2ニップ圧状態にすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記紙粉発生低減モードにおいて、前記用紙の一端が前記画像転写部にニップされた際、前記搬送ローラ対による前記用紙のニップを解除することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記用紙の種類に応じて、前記搬送安定モードと前記紙粉発生低減モードとを切り替えることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−177816(P2012−177816A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−41082(P2011−41082)
【出願日】平成23年2月28日(2011.2.28)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】