説明

疑似餌

【課題】極めて簡易な構成として、低価格化を図りつつ、優れた集魚効果を発揮し、その結果、釣果を上げることができる疑似餌を提供することを課題とする。
【解決手段】疑似餌100が、多数本の黒色の繊維1を具備し、これらの多数本の黒色の繊維1の一端側を束ねて成る構成とする。このような疑似餌100によれば、極めて簡易な構成であることから、低価格化を図りつつ、優れた集魚効果を発揮することができ、その結果、釣果を上げることができるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、疑似餌に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、疑似針として、ハリスを結び付けたアゴ付の針と、ハリスの針への結び目部位に夜光チューブで取り付けた複数本のミノ毛とを備え、このミノ毛が、針の高さの2倍前後の長さを有すると共に海水中の針の移動や海流により容易になびく弾力性を有し、且つ、透明乃至半透明の材料より構成されてオーロラの光の色に類似する色を発する構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この疑似針にあっては、上記構成のミノ毛や夜光チューブを備える疑似餌(ルアーとも称す)により、釣果が上がるとされている。
【特許文献1】特開2000−125701号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記疑似餌にあっては、集魚を図るための構成要素が多く、高価なものになってしまう。
【0004】
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、低価格化を図りつつ、優れた集魚効果を発揮し、その結果、釣果を上げることができる疑似餌を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
ここで、本発明者は、鋭意研究を重ね種々の実験を行い、多数本の黒色の繊維のその一端側を束ねて成るものを疑似餌として用いれば、優れた集魚効果を発揮し、釣果を上げることができることを確認した。
【0006】
そこで、本発明による疑似餌は、多数本の黒色の繊維のその一端側を束ねて成ることを特徴としている。
【0007】
このような疑似餌によれば、多数本の黒色の繊維のその一端側を束ねるという極めて簡易な構成で低価格化を図りつつ、上述のように優れた集魚効果を発揮し、その結果、釣果を上げることができる。
【0008】
ここで、多数本の繊維の周囲に沿って複数が配置され、その一端側が繊維の一端側の周囲に取り付けられたフィルム状のシートを備えるようにしても良い。
【発明の効果】
【0009】
このように本発明による疑似餌によれば、低価格化を図りつつ、優れた集魚効果を発揮し、その結果、釣果を上げることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係る疑似餌の好適な実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る疑似餌を示す斜視図である。
【0011】
図1に示すように、疑似餌100は、多数本の黒色の繊維1のその一端側を束ねて成るものであり、多数本の黒色の繊維1と、これらの黒色の繊維1の一端側を束ねた束ね部2と、を備えている。
【0012】
多数本の黒色の繊維1は、疑似餌100を取り付けた釣り針の水中での移動や水流等により容易になびくものである。この繊維1としては、種々のものを用いることができるが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(以下PVDFと記す)より成る糸を用いるのが好ましい。また、繊維を黒色とするには、例えば、繊維原料に黒色原料を混合し繊維を形成する方法や、繊維に黒色を塗布する方法や、繊維を黒色液に浸漬する方法等種々挙げられるが、繊維原料に黒色原料を混合する方法が好ましい。
【0013】
束ね部2は、上記多数本の黒色の繊維1の一端側を束ねたものであり、ここでは、円錐状に構成されている。この束ね部2を形成するには、例えば、多数本の黒色の繊維1の一端側を纏めて結び、この結び目部分の周囲全体に同様な黒色の繊維1を巻き付け、この結び目部分及び巻き付けた繊維1を溶融固化して形成する方法や、多数本の黒色の繊維1の一端側を纏めて結び、この結び目部分を接着液に浸漬し固化して形成する方法等種々挙げられるが、前者の溶融固化して形成する方法が好ましい。
【0014】
疑似餌100の寸法、繊維1の本数、繊維径等は、釣り対象となる魚の大きさや種類によって適宜決められるが、種々の魚に対応するには、全長(束ね部2を含む)=5〜50cm、束ね部2の高さ(長さ)=1〜10cm、円周=1〜8cm、全長:束ね部2の高さ=10:1〜4:1、繊維1の本数=全長(cm)×20〜全長(cm)×200本、繊維径=50〜1000μmとするのが好ましい。
【0015】
そして、このような疑似餌100によれば、多数本の黒色の繊維1のその一端側を束ねるという極めて簡易な構成で低価格化を図りつつ、後述の実施例で詳説するが優れた集魚効果を発揮し、その結果、釣果を上げることができる。
【0016】
図2は、本発明の第二実施形態に係る疑似餌を示す斜視図である。この第二実施形態の疑似餌200が第一実施形態の疑似餌100と違う点は、疑似餌100にさらに複数のフィルム状のシート3を設けた点である。
【0017】
複数のシート3は、多数本の黒色の繊維1の周囲に沿って互いに離間して配置され、その一端側が束ね部2の周囲に取り付けられ、疑似餌200を取り付けた釣り針の水中での移動や水流等により容易になびくものである。シート3は、透明又は半透明であるのが好ましく、その長さは繊維1の長さに揃えるのが好ましい。このシート3を束ね部2に取り付けるには、シート3の一端側を加熱し束ね部2に融着する方法や、シート3の一端側を接着剤等により束ね部2に貼着する方法等種々挙げられるが、前者の融着する方法が好ましい。
【0018】
そして、シート3の寸法、枚数等は、疑似餌100(多数本の黒色の繊維1及び束ね部2)の寸法等によって適宜決められるが、厚さ=0.01〜0.2mm、幅=3〜30mm、枚数=3〜20枚とするのが好ましい。さらに好ましくは、厚さ=0.02〜0.1mm、幅=5〜20mm、枚数=5〜15枚とするのがよい。
【0019】
このような構成を有する疑似餌200にあっても、第一実施形態の疑似餌100と同様に、低価格化を図りつつ、優れた集魚効果を発揮し、その結果、釣果を上げることができる。
【0020】
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【実施例】
【0021】
以下、上記効果を確認すべく本発明者が実施した実施例1〜3について述べる。
【0022】
(実施例1)
PVDF100部にカーボンブラック0.08部を添加したPVDF原料を用い、270°Cで溶融紡糸し、次いで、155°Cの乾熱で5.25倍に1段延伸し、さらに、175°Cの乾熱で10%緩和熱処理をして、糸径170μmの黒色のPVDF糸を作製した。この黒色のPVDF糸を2100本用い、糸束の一端側を結び、この結び目部分を、円錐状の治具の頂点部を覆うように被せると共に、結び目部分より下側の多数の糸が、円錐状の治具上にほぼ均一に散らばるようにし、さらに、結び目部分の周囲全体に、上記と同様な黒色のPVDF糸を巻き付け、この結び目部分及び巻き付けたPVDF糸を加熱し溶融固化させて、ほぼ円錐状の束ね部を形成し、円錐状の治具を取り外すことで、図1に示すのと同様な形状の黒色の疑似餌を得た。この疑似餌は、その寸法が、全長(束ね部を含む)30cm、束ね部の高さ(長さ)5cm、円周5cm、束ね部より垂れ下がる糸長さ25cmである。
【0023】
このようにして得られた疑似餌を、マグロ延縄漁に使用した。マグロ延縄漁の幹縄の長さは100km〜160km、枝縄の長さは30m〜50m、枝縄間隔は40m〜60mとした。幹縄は浮きブイ間で下方に湾曲して垂れ下がるようにし、枝縄は一方の浮きブイの近傍から他方の浮きブイの近傍まで設けた。そして、上記得られた疑似餌に対しては、その束ね部の頂点部を通り軸線方向に貫く貫通孔を設け、この貫通孔に枝縄を通し、垂れ下がるPVDF糸群に隠れるように釣り針を枝縄先端に取り付け疑似針とした。この疑似針は、浮きブイ側の複数の枝縄のみに設けた。また、浮きブイ側の疑似針を有する枝縄の隣の9個の枝縄には、先端に釣り針を設けると共に当該釣り針にムロアジを餌として付けた。すなわち、浮きブイ側においては、餌を9個、疑似餌を1個の順で配置し(10個のうち1個は疑似餌)、これら疑似餌と餌の深度を40〜80mとした。また、通常のマグロ延縄漁と同様に、浮きブイ側を除く全ての枝縄には、先端に釣り針を設けると共に当該釣り針にムロアジを餌として付け、当該餌の深度を80〜250mとした。
【0024】
その結果、通常マグロが掛かり難い深度の浅い浮きブイ側の位置(40〜80m)で、疑似餌の両隣の餌を有する釣り針にマグロが掛かった。
【0025】
(実施例2)
後日、実施例1と同様にしてマグロ延縄漁を行った。
【0026】
その結果、通常マグロが掛かり難い深度の浅い浮きブイ側の位置(40〜80m)の餌を有する釣り針には、今回はマグロが掛からなかったが、浮きブイ側の疑似餌を有する釣り針にはマグロが掛かった。
【0027】
(実施例3)
実施例1の疑似餌を用い、その円錐状の束ね部の周囲に沿って、8枚の透明のPVDFピエゾフィルムを等間隔で取り付けた。PVDFピエゾフィルムは、幅10mm、厚さ0.04mmとし、束ね部より垂れ下がるフィルム長さが、束ね部より垂れ下がるPVDF糸長さと同じとなるように当該フィルムの一端側を束ね部に重ね、当該一端側を加熱し束ね部に融着することで、図2に示すのと同様な形状の疑似餌を得た。そして、この複数枚のフィルムを有する疑似餌を実施例1、2の疑似餌に代えて用い、実施例1、2と同様にしてマグロ延縄漁を行った。
【0028】
その結果、実施例2と同様に、深度の浅い浮きブイ側の位置の餌を有する釣り針には、マグロが掛からなかったが、浮きブイ側のフィルムを有する疑似餌の方にはマグロが掛かった。
【0029】
以上、実施例1〜3より、本発明の疑似餌が、優れた集魚効果を発揮し、その結果、釣果を上げることが確認できた。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の第一実施形態に係る疑似餌を示す斜視図である。
【図2】本発明の第二実施形態に係る疑似餌を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0031】
1…繊維、2…束ね部、3…シート、100,200…疑似餌。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数本の黒色の繊維のその一端側を束ねて成る疑似餌。
【請求項2】
前記多数本の繊維の周囲に沿って複数が配置され、その一端側が前記繊維の一端側の周囲に取り付けられたフィルム状のシートを備えることを特徴とする請求項1記載の疑似餌。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−113627(P2008−113627A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−301835(P2006−301835)
【出願日】平成18年11月7日(2006.11.7)
【出願人】(390009830)クレハ合繊株式会社 (8)
【Fターム(参考)】