説明

発光素子を使用した蛍光灯回路

【課題】LED蛍光灯を直接インバータ形蛍光灯器具に取り付けることを可能とする、発光素子を使用した蛍光灯回路を提供する。
【解決手段】インバータ式安定器を備えたインバータ形蛍光灯器具の接続端子に接続され、インバータ式安定器の共振回路の共振周波数を変更するコンデンサと、前記コンデンサと接続され、交流電圧を直流電圧に整流する整流ユニットと、前記整流ユニットに接続され、直流電圧を基に直流電流を出力する定電流ユニットと、前記定電流ユニット及び前記整流ユニットに接続される発光素子を備える蛍光灯回路により、蛍光灯器具の配線を変更せずにLED蛍光灯を従来のインバータ形蛍光灯器具に取り付けることが可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は発光素子を使用した蛍光灯回路に関し、より詳しくは、コンデンサにより従来の電子安定器の共振回路の共振周波数を変更する発光素子を使用した蛍光灯回路に関する。
【背景技術】
【0002】
LED等の発光素子の生産技術は長年の研究と発展を経て並々ならぬ進歩を遂げ、体積や寿命、発光効率等の理由により各領域に使用されるようになり、更には蛍光灯に取って代わる照明装置にもなった。現在市場に出ているLED等の発光素子を使用した蛍光灯はそのほとんどが透明な管状のものの中にLED等の発光素子モジュールを設置する方式を取っており、更に蛍光灯の接続端子は従来のものと同様の設計になっている。
【0003】
現在の建築物にある蛍光灯器具は従来のインバータ式安定器を備えたインバータ形蛍光灯器具が多数を占め、共振により高周波を生じ蛍光灯を点灯させる。しかし、LED蛍光灯をインバータ形蛍光灯器具に取り付けると、共振現象により生じる高電圧によりLED等の発光素子が焼けてしまう。そのため、従来のインバータ形蛍光灯器具にそのままLED蛍光灯を取り付けることはできず、蛍光灯器具内にあるインバータ式安定器を取り除き、配線を変更することが必要であり、LED蛍光灯が普及し辛い要因ともなっている。
【0004】
LED蛍光灯が従来のインバータ形蛍光灯器具に使えない欠点を解決すべく、発光素子を使用した蛍光灯回路を発明する思いに至った。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】台湾特許出願公開第I318850号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、LED蛍光灯を直接インバータ形蛍光灯器具に取り付けることを可能とする、発光素子を使用した蛍光灯回路を提供することを目的とする。
【0007】
前記インバータ形蛍光灯器具は、第一ソケット及び第二ソケットを備え、本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路は、コンデンサ、整流ユニット、定電流ユニット及び発光素子を備える。
【0008】
前記コンデンサは前記第一ソケット及び前記第二ソケットの間に接続され、これによりインバータ式安定器の共振回路の共振周波数を変更し、インバータ式安定器に高周波を生じさせないようにする。
【0009】
前記整流ユニットは前記コンデンサと接続され、前記インバータ式安定器が出力した交流電圧を整流し、LED蛍光灯の使用電圧に適した直流電圧を出力する。
【0010】
前記定電流ユニットは前記整流ユニットと接続され、前記直流電圧を基に直流電流を流し、発光素子を発光させる。
【0011】
本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路は、LED蛍光灯を直接従来のインバータ形蛍光灯器具に取り付けることを可能にし、LED蛍光灯の規格に合った照明器具を購入する、或いは配線を変更するという手間を無くすことを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】従来のインバータ式安定器が備える直列共振回路の回路図を示す説明図である。
【図2】本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路の実施例の構成を示す説明図である。
【図3】直列共振回路の周波数及び電圧の関係を示す図である。
【図4】本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路の定電流ユニットの実施例の構成を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【実施例】
【0014】
図1は従来のインバータ式安定器を備える直列共振回路の回路図を示す説明図である。交流電源10はコンバータ回路20に交流電圧を出力し、整流後の直流電圧を平滑ユニット30に流す。平滑ユニット30はPFC回路及び平滑回路(図示せず)を備え、前記PFC回路はスイッチのコントロールにより前記平滑回路にあるコンデンサの蓄電及び放電を行い、電流の波形を正確に制御し、平滑化することを可能にする。PFC回路は現在の技術において、数十から数百kHzの周波数に対応しており、高周波ノイズをほとんど無くすことを可能にし、力率も限りなく1に近づけることを可能にしている。電源や抵抗も広い範囲で利用可能である。
【0015】
平滑ユニット30が出力した直流電圧はインバータ回路50に流される。インバータ回路50は第一n型MOSFET402、第二n型MOSFET404、第一インバータ回路コンデンサC1及び第二インバータ回路コンデンサC2を備え、第一n型MOSFET及び第一ダイオード406は並列に接続されており、第二n型MOSFET404及び第二ダイオード408は並列に接続されている。第一インバータ回路コンデンサC1は第一n型MOSFET402のドレイン及び第二インバータ回路コンデンサC2の間に接続されており、第二インバータ回路コンデンサC2は第一インバータ回路コンデンサC1及び第二n型MOSFET404のソースの間に接続されている。インバータ回路50が備える2つのn型MOSFET402及び404はスイッチ素子として利用する。第一ゲートソース電圧Vgs1及び第二ゲートソース電圧Vgs2が交互に導通し、共振回路に交流電流を流す。第一インバータ回路コンデンサC1及び第二インバータ回路コンデンサC2の静電容量は非常に大きく、フィルタとして利用され、定電圧源と見なすことができる。第一ゲートソースVgs1及び第二ゲートソースVgs2は同時にオンになり電源がショートしないようデッドタイムが設けられる。第一n型MOSFET402が導通した場合、入力電圧Vdcは第二n型MOSFET404の両端にかかり、第二n型MOSFET404が導通した場合、入力電圧Vdcは第一n型MOSFET402の両端にかかる。上下2つのスイッチ素子のデッドタイムにより、第一インバータ回路コンデンサC1及び第二インバータ回路コンデンサC2を放電させ、スイッチ素子の印加電圧が0になった場合に導通させることでゼロ電圧スイッチングを行う。
【0016】
インバータ回路50は平滑ユニット30が出力した直流電圧を2つのn型MOSFET402及び404によって高周波交流電圧及び電流に変換する。蛍光灯416はインバータ式安定器40の抵抗であり、インバータ回路50のスイッチングにより高周波電圧を出力し、共振回路の電源となる。コイル410及び安定器コンデンサ412は共に前記共振回路の構成要素である。前記共振回路は蛍光灯416が起動する際に必要な始動電圧を提供し、蛍光灯416が始動した後、適切なフィラメント電流を提供する。
【0017】
一般的なインバータ式安定器40の静電容量はおおよそ33〜47nF、インダクタンスは0.2〜0.3mHに設定されている。以下に示すLC直列共振回路の共振周波数の公式から直列共振周波数fはおおよそ50kHzであり、一般のインバータ式安定器40の許容範囲は20kHz〜70kHzである。
【0018】
【数1】

【0019】
図2は本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路の実施例の構成を示す説明図である。インバータ式安定器40の回路及び動作原理は図1のものと同じである。本発明に係る実施例では図1の蛍光灯416を発光素子を使用した蛍光灯回路80に交換している。
【0020】
本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路80はコンデンサ414、整流ユニット60、定電流ユニット70及び発光素子420を備え、コンデンサ414はインバータ式安定器40を含む蛍光灯器具の第一接続端子422及び第二接続端子424の間に接続され、インバータ式安定器40の共振回路の等価抵抗を変更し、共振条件が満たされないようにしている。本実施例の共振回路の等価容量は安定器コンデンサ412とコンデンサ414を並列に接続したものの静電容量と見なすことができ、元の安定器コンデンサ412の静電容量より大きい。これによりインバータ式安定器40の共振回路の共振周波数を変更する。よって、インバータ回路50の切替周波数と共振回路の共振周波数は異なることになる。
【0021】
整流ユニット60は第一接続端子422及び第二接続端子424の間に接続される。図2に示すように、整流ユニット60及びコンデンサ414は並列に接続されている。整流ユニット60はインバータ式安定器40の交流電圧を直流電圧に整流する。整流ユニット60は複数のダイオードで構成されるブリッジ整流器であり、各ダイオードは前述の共振周波数に使える高周波ダイオードである。
【0022】
定電流ユニット70の入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。定電流ユニット70は整流ユニット60が出力した直流電圧を基に直流電流を流す。発光素子420の他端は整流ユニット60に接続され、直流電流を受けて発光する。発光素子420は有機発光ダイオード、発光ダイオード、エレクトロルミネッセンスのいずれかであり、発光素子420は複数でもよい。
【0023】
実施例の中で、コンデンサ414及び安定器コンデンサ412は並列に接続され、インバータ式安定器40の静電容量が元の安定器コンデンサ412の静電容量を上回るようになっている。前述の共振周波数の公式から、共振回路の共振周波数は大幅に減少することがわかる。これにより、本実施例の発光素子を使用した蛍光灯回路80はインバータ回路50の切替周波数と共振周波数に差異を生じさせるため、共振条件を満たさなくなることが可能になる。そのため、発光素子420の操作電圧に適した電圧を出力することができ、発光素子420が焼けてしまう恐れがない。
【0024】
図3は直列共振回路の周波数及び電圧の関係を示す図である。f1は蛍光灯416を抵抗とする従来のインバータ式安定器40の共振回路の共振周波数である。f2は本発明に係る発光素子を使用した蛍光灯回路80及びインバータ式安定器40を並列に接続した共振回路の共振周波数である。本発明に係る発光素子を使用した蛍光灯回路80はコンデンサ414を備え、コンデンサ414はインバータ式安定器40回路の安定器コンデンサ412と並列に接続される。それにより等価容量は元の安定器コンデンサ412の静電容量を大きく上回る。前述の共振周波数の公式から、コンデンサ414を並列に接続した場合の共振回路の共振周波数f2は図に示すようにf1より大幅に減少し、本発明に係る発光素子を使用した蛍光灯回路80の共振周波数の操作周波数範囲は従来のインバータ式安定器40回路の操作周波数範囲と重複しない。
【0025】
図4は本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路の定電流ユニットの実施例の構成を示す説明図である。
【実施例1】
【0026】
図4aに示す実施例1の定電流ユニットは、入力端子702に接続される第一ドレインD、第一ドレインDに接続される第一ゲートG及び第一ソースSを有する第一トランジスタ706と、第一ソースS及び出力端子704の間に接続される第一抵抗器710と、第一ゲートG及び入力端子702の間に接続される第二抵抗器712と、を備える。入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。第一トランジスタ706は整流ユニット60が整流した電圧を受け取った後、第一トランジスタ706を導通させ、ゲートG及びソースS間の電圧を基にソースSから一定の電流Iを出力する。ソースSが出力した電流Iは第一抵抗器710に流れ、その際第一抵抗器710にかかる電圧Vに伴い第一トランジスタ706のゲート電圧を制御することで、定電流回路として働く。
【実施例2】
【0027】
図4bに示す実施例2の定電流ユニットは、入力端子702に接続される第一ドレインD、第二抵抗器712に接続される第一ゲートG及び第一ソースSを有する第一トランジスタ706と、第一ソースS及び出力端子704の間に接続される第一抵抗器710と、第一ゲートGに接続される第二ドレインD、第一ソースSに接続される第二ゲートG及び出力端子704に接続される第二ソースSを有する第二トランジスタ708と、第一ゲートG及び入力端子702の間に接続される第二抵抗器712と、を備える。入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。第二抵抗器712は外部電源に接続され、第二抵抗器712にかかる電圧を基に電流を流す電流源と見なすことができる。前記外部電源は整流された直流電源である。第一トランジスタ706のドレインDは前記外部電源に接続され、ゲートG及びソースS間の電圧を基にソースSから一定の電流を流し、第二トランジスタ708は第一抵抗器710にかかる電圧を基に第一トランジスタ706のゲートGの電圧を制御する。つまり、第二トランジスタ708は電圧によって電流を制御している。前記外部電源の電圧が上がった場合、第一トランジスタ706のドレインDとソースSの間に流れる電流が増加するため、第一トランジスタ706はゲートG及びソースS間の電圧により制御される抵抗器と見なすことができる。そのため、電流Iの増加により第一抵抗器710の電圧が増加し、第二トランジスタ708のゲートGとソースSの間の電圧が増加した状況下で、第二トランジスタ708の内部抵抗は大幅に減少する。つまり第一トランジスタ706のゲートGの電圧を大幅に減少させることで第一トランジスタ706のドレインDとソースSの間の電流Iを制限することで、定電流回路として働く。
【実施例3】
【0028】
図4cに示す実施例3の定電流ユニットは、入力端子702に接続される第一ドレインD、第二抵抗器712に接続される第一ゲートG及び第一ソースSを有する第一トランジスタ706と、第一ソースS及び出力端子704の間に接続される第一抵抗器710と、第一ゲートGに接続される第二ドレインD、第一ソースSに接続される第二ゲートG及び出力端子704に接続される第二ソースSを有する第二トランジスタ708と、第一ゲートG及び入力端子702の間に接続される第二抵抗器712と、第一抵抗器710と並列に接続される第一コンデンサ714と、を備える。入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。本実施例の回路及び動作原理は図4bのものと同じであるが、本実施例では新たに第一コンデンサ714を設置している。
【0029】
第一コンデンサ714及び第一抵抗器710は並列に接続される。第一コンデンサ714は第一トランジスタ706が導通した場合に蓄電し、その際第一抵抗器710にリバースバイアスが発生し、第一抵抗器710にかかる電圧が下がる。つまり、第二トランジスタ708のゲートGとソースSの間の電圧を下げることで、第一トランジスタ706に流れる電流を調節することができる。
【実施例4】
【0030】
図4dに示す実施例4の定電流ユニットは、入力端子702に接続される第一ドレインD、第二抵抗器712に接続される第一ゲートG及び第一ソースSを有する第一トランジスタ706と、第一ソースS及び出力端子704の間に接続される第一抵抗器710と、第一ゲートGに接続される第二ドレインD、第一ソースSに接続される第二ゲートG及び出力端子704に接続される第二ソースSを有する第二トランジスタ708と、第一ゲートG及び入力端子702の間に接続される第二抵抗器712と、第一抵抗器710と並列に接続される第一コンデンサ714と、第二抵抗器712と並列に接続される第二コンデンサ716と、を備える。入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。本実施例の回路及び動作原理は図4cのものと同じであるが、本実施例では新たに第二コンデンサ716を設置している。
【0031】
第二コンデンサ716及び第二抵抗器712は並列に接続される。第二コンデンサ716は第一トランジスタ706が導通した場合に蓄電し、その際第二抵抗器712にリバースバイアスが発生し、第二抵抗器712にかかる電圧が下がる。つまり、第一トランジスタ706のゲートGとドレインDの間の電圧を下げることで、第二トランジスタ708に流れる電流を調節することができる。
【0032】
上述において、本発明の説明の利便性のために最良の実施例を挙げて説明したが、これ らの実施例は本発明の請求の範囲を限定するものではなく、本発明に基づく本発明の要旨
を逸脱しないあらゆる変更は本発明の特許請求の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0033】
10 交流電源
20 コンバータ回路
30 平滑ユニット
40 インバータ式安定器
402 第一n型MOSFET
404 第二n型MOSFET
406 第一ダイオード
408 第二ダイオード
410 コイル
412 安定器コンデンサ
414 コンデンサ
416 蛍光灯
420 発光素子
422 第一接続端子
424 第二接続端子
50 インバータ回路
60 整流ユニット
70 定電流ユニット
702 入力端子
704 出力端子
706 第一トランジスタ
708 第二トランジスタ
710 第一抵抗器
712 第二抵抗器
714 第一コンデンサ
716 第二コンデンサ
80 発光素子を使用した蛍光灯回路
Vdc 入力電圧
Vgs1 第一ゲートソース電圧
Vgs2 第二ゲートソース電圧
C1 第一インバータ回路コンデンサ
C2 第二インバータ回路コンデンサ
f 共振周波数
f1 インバータ式安定器の共振回路の共振周波数
f2 インバータ式安定器と発光素子を使用した蛍光灯回路を並列に接続した共振回路の共振周波数
G ゲート
S ソース
D ドレイン
電流
電圧

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一接続端子及び第二接続端子を備えるインバータ形蛍光灯器具に直接取り付けることが可能であり、
前記第一接続端子及び前記第二接続端子の間に接続されるコンデンサと、
前記第一接続端子及び前記第二接続端子に接続され、前記インバータ式安定器が出力した交流電圧を整流し、直流電圧を出力する整流ユニットと、
前記整流ユニットと接続され、前記直流電圧を基に直流電流を出力する定電流ユニットと、
前記定電流ユニット及び前記整流ユニットの間に接続され、前記定電流ユニットが出力した直流電流により発光する発光素子と、
を備える発光素子を使用した蛍光灯回路。
【請求項2】
請求項1に記載の発光素子を使用した蛍光灯回路において、
前記整流ユニットはブリッジ整流器であり、複数の高周波ダイオードを備えることを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。
【請求項3】
請求項1に記載の発光素子を使用した蛍光灯回路において、
前記定電流ユニットは、
前記整流ユニットに接続される第一ドレイン、前記第一ドレインに接続される第一ゲート及び第一ソースを備える第一トランジスタと、
前記第一ソース及び前記発光素子の間に接続される第一抵抗器と、
前記第一ゲート及び前記整流ユニットの間に接続される第二抵抗器と、
を備えることを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。
【請求項4】
請求項3に記載の発光素子を使用した蛍光灯回路において、
前記定電流ユニットは更に、
前記第一ゲートに接続される第二ドレイン、前記第一ソースに接続される第二ゲート及び前記発光素子に接続される第二ソースを備える第二トランジスタ
を備えることを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。
【請求項5】
請求項4に記載の発光素子を使用した蛍光灯回路において、
更に前記第一ソース及び前記発光素子の間に接続される第一コンデンサ を備えることを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。
【請求項6】
請求項5に記載の発光素子を使用した蛍光灯回路において、
更に前記第一ゲート及び前記整流ユニットの間に接続される第二コンデンサ を備えることを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。
【請求項7】
請求項1に記載の発光素子を使用した蛍光灯回路において、
前記発光素子は有機発光ダイオード、発光ダイオード或いはエレクトロルミネッセンスを使用することを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。
【請求項8】
請求項1に記載の発光素子を使用した蛍光灯回路において、
前記発光素子は複数であることを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate