説明

皮革材料の製造方法およびその皮革材料

【課題】動物由来の原皮から簡単にフォギングの抑制ができる皮革材料の製造方法およびその皮革材料を提供する。
【解決手段】動物由来の原皮になめし加工が施された革に、アルカリ性水溶液を接触させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、革から発生する揮発物による自動車等のウインドウガラスの曇り(フォギング)の発生に対して抑制効果を奏する、動物由来の原皮を用いた皮革材料の製造方法およびその皮革材料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高級志向の高まりにより、自動車のシートやインストルメントパネルなどの内装品の表皮材として、動物由来の原皮から製造された革材が使用されてきている。
【0003】
自動車においては、炎天下にさらされるなどして、車内温度が通常の居住空間に比べて極めて高くなることがある。このような高温高湿下では、前記革材に含まれるなめし剤や加脂剤等の酸化・分解・蒸発が起き、揮発物が発生する。この揮発物、又は揮発物の反応物はガラス表面で冷却されて凝縮しウインドウガラスに付着し、ウインドウガラスの室内面が曇ってしまう、フォギングという現象の原因となる。
【0004】
このため、例えば、下記特許文献1には、臭気やフォギングの防止方法として、原皮に合成タンニンによるなめし処理を行い、塗装後に色差ΔEが0.5以下となるように加熱処理された皮革材料が記載されている。また、合成皮革も含めたフォギングの防止方法としては、揮発物発生の抑制のために、特許文献2や3のように、染料や加脂剤組成を変更する方法が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−070487号公報
【特許文献2】特開2007−262627号公報
【特許文献3】特表2005−502458号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1〜3の方法はフォギングの抑制に寄与するが、特定の製造工程における処理によるフォギングの抑制のため、汎用的に使用できる方法ではなかった。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、製造工程を特定することなく、たとえ、最終製品皮革の状態であっても、簡単にフォギングの抑制が可能な皮革材料の製造方法およびその皮革材料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、鋭意検討した結果、皮革に含まれる酸性物質を中和・安定化させることで、フォギングの抑制を図ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、第1に本発明は皮革材料の製造方法の発明であり、動物由来の原皮になめし加工が施された革に、アルカリ性水溶液を接触させる皮革材料の製造方法である。特に、接触させるアルカリ性水溶液は、1.39×10−2〜41.7mMol/mであると、革独自の風合いを守ることができるので好ましい。アルカリ性水溶液を接触させるタイミングは、なめし加工が施された後の革であればいつでもよいが、なめし剤、加脂剤、染料などによるフォギングへの影響を考えると、再なめし・染色・加脂が施された後の革であることが好ましく、酸化防止剤など他の薬剤によるフォギングへの影響を考えると、仕上げ加工が施された後の革であることがより好ましい。
【0010】
第2に本発明は皮革材料の発明であり、上記皮革材料の製造方法により製造されることを特徴とする皮革材料である。この皮革材料は、自動車内装材に使用することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の皮革材料の製造方法によれば、フォギング特性に優れた皮革材料を製造することができる。また、本発明の皮革材料によれば、革から発生する揮発物によるフォギングを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】従来の皮革材料の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【図2】フォギング特性を評価する時に用いた実験装置を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について詳しく説明する。図1には従来の皮革材料の製造方法の代表的な一例を示す。製造する皮革材料によって、工程順の入れ替わりや、工程の省略、工程の追加が行われることもあるが、一般的な革材は以下のように、図1A〜Mの工程で製造される。A.皮水洗い・水付け工程では、原皮の塩分や汚れを水で洗い流し、それと同時に皮に十分な水分を戻す。次にB.石灰漬け工程では、石灰乳に皮を漬けることで、毛・脂肪を分解し皮を膨らませる。C.フレッシング・トリミング工程では、皮の内面および表面についた余分な脂肪や不要物を除去し、縁周りを成形する。D.脱灰・酵解工程では、なめし処理工程をスムーズに行うために、皮から石灰を抜き、中和し銀面を平滑にする。E.なめし工程では、タンニンなめし剤やクロムなめし剤等で処理し、皮に可塑性や耐久性を付与することにより、皮が革になる。F.水絞り工程では、革に含まれたなめし剤を洗浄した後に、余分な水分を除去し、革を伸ばす。G.シェービング工程では、用途に応じて革を削って、最終的な厚みにする。H.再なめし・染色・加脂工程では、なめし剤、柔軟剤、染色剤、加脂剤等を処理し、革の柔らかさの調整、用途に応じたなめし具合に調整し、目的の色に染色する。I.セッター工程では、皮を伸ばすと同時に余分な水分を除去する。J.味取り・乾燥工程では、革を伸ばした状態で余分な水分を乾燥させるとともに、乾燥状態にある革に少量の水を塗布することにより味付けを行う。K.バイブレーション工程では、足先・縁周り等の硬さをとり、革に柔軟性を与える。L.塗装工程では、下塗り、トップコートを行い、外観の色とつやの強調、耐久性を向上させる。M.アイロン・仕上げ工程では、ポリシング、自動スプレー等で最終的な仕上げが行われ、最終製品革が製造される。色々な模様をつける型押しも行われ、光沢感を出すためにアイロンを使用する場合もある。
【0014】
本発明の皮革材料の製造方法は、上記工程Eより後のどこかの工程間で、アルカリ性水溶液を接触させる工程を有する。
【0015】
使用される動物由来の原皮は牛、豚、馬、鹿、羊など、如何なる動物のものでもよい。また、原皮に工程Eのなめしが行われれば、図1に記載の工程は省略しても他の工程を加えてもよい。アルカリ性水溶液の接触のタイミングは、皮が革になる工程Eの後であればいつでも良いが、なめし剤、加脂剤、染料などによるフォギングへの影響から、工程Hの後であることが好ましく、例えば、工程Hと工程Iの間、工程IとJの間、工程JとKの間で行われる。また、他の酸化防止剤などの薬剤によるフォギングへの影響から、全ての工程が終わった工程Mの後の最終製品革にアルカリ性水溶液を接触させることがより好ましい。
【0016】
接触させるアルカリ性水溶液は、従来知られているアルカリ性水溶液であれば炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、アンモニア水溶液、水酸化ナトリウム水溶液など、如何なるものでもよい。アルカリ性水溶液を接触させる方法は、対象とする革に均一にアルカリ性水溶液が接触するようにできれば如何なる方法でもよく、刷毛で直接塗布する方法、噴霧器で噴霧する方法、浸漬する方法などが挙げられる。
【0017】
本発明の皮革材料は上記した皮革材料の製造方法により製造される。この皮革材料は、フォギング抑制に優れているので、自動車の内装材に使用することができる。例えば、インストルメントパネル、シート、ドアトリム、ハンドルカバーなどに利用される。また、本発明の皮革材料は、自動車の内装材だけでなく、靴やバッグなどにも使用することができる。フォギングの原因となる、革から発生する揮発物は、革から発生する臭いの原因にもなっているため、本製造方法で製造された革製品は、臭いの低減にも寄与していると考えられる。
【実施例】
【0018】
[実施例1]
100cm×100cmの最終製品革であるセミアニリン革のテストピースに対し、炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業(株)製)水溶液を噴霧器(スプレーイングシステムスジャパン(株)製)により、0.139mMol/mとなるように噴霧し、70℃に設定した恒温機(DX302、ヤマト科学(株)製)内で1時間乾燥させた。
乾燥後のテストピースのフォギング性を以下の通り評価した。図2のように、直径80mm、高さ40mmに切り出したシート用ウレタンパッド1の上に直径80mmに切り出したテストピースの革2を設置し、円柱状のガラス容器3の中に入れ、ガラス容器3の上面に測定用ガラス4(100mm×100mm×3mm)を置き、ガラス容器3内を密閉させる。この状態で、SAE J 1756規定のガラス霞み促進試験装置(Haake社製)5を用いて、80℃で72時間保持させる。保持後のガラスの霞度を光沢度測定装置(DRLANGE社製)で測定した。
また、乾燥後のテストピースは、触感による官能評価により、風合いの評価も行った。噴霧前同等レベルの触感を有する革の状態を○、噴霧前に比べて触感が劣る革の状態を×と判断した。
【0019】
[実施例2]
炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業(株)製)水溶液の噴霧量を1.39mMol/mとなるようにした以外は実施例1と同様にして評価した。
【0020】
[実施例3]
炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業(株)製)水溶液の噴霧量を13.9mMol/mとなるようにした以外は実施例1と同様にして評価した。
【0021】
[実施例4]
炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業(株)製)水溶液の噴霧量を41.7mMol/mとなるようにした以外は実施例1と同様にして評価した。
【0022】
[実施例5]
アルカリ性溶液をアンモニア(ナカライテスク(株)製)水溶液に変え、噴霧量を1.39mMol/mとなるようにした以外は実施例1と同様にして評価した。
【0023】
[実施例6]
アルカリ性溶液を水酸化ナトリウム(ナカライテスク(株)製)水溶液に変え、噴霧量を1.39mMol/mとなるようにした以外は実施例1と同様にして評価した。
【0024】
[実施例7]
炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業(株)製)水溶液の噴霧量を0.0139mMol/mとなるようにした以外は実施例1と同様にして評価した。
【0025】
[実施例8]
炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業(株)製)水溶液の噴霧量を55.6mMol/mとなるようにした以外は実施例1と同様にして評価した。
【0026】
[比較例1]
アルカリ性溶液の処理を行わなかった以外は、実施例1と同様の評価を行った。
【0027】
実施例1〜8、比較例1の結果を表1に示す。
【表1】

【0028】
表1より、アルカリ性水溶液を革に接触させることにより、フォギング特性に優れた皮革材料を製造できることが分かる。また、フォギング特性に優れると同時に、革独自の風合いを両立できる皮革材料を製造するためには、革に接触させるアルカリ性溶液は1.39×10−2〜41.7mMol/mであるのが好ましいことが分かる。
【符号の説明】
【0029】
1…ウレタンパッド 2…テストピースの革 3…ガラス容器 4…測定用ガラス 5…ガラス霞み促進試験装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動物由来の原皮になめし加工が施された革に、アルカリ性水溶液を接触させる皮革材料の製造方法。
【請求項2】
動物由来の原皮になめし加工が施された革に、アルカリ性水溶液を1.39×10−2〜41.7mMol/m接触させる請求項1記載の皮革材料の製造方法。
【請求項3】
動物由来の原皮になめし加工が施された後に、再なめし加工・染色・加脂が施された革にアルカリ性水溶液を接触させる請求項1又は2に記載の皮革材料の製造方法。
【請求項4】
動物由来の原皮になめし加工が施された後に、再なめし加工・染色が施され、仕上げ加工が施された革にアルカリ性水溶液を接触させる請求項1又は2に記載の皮革材料の製造方法。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の製造方法により製造された皮革材料。
【請求項6】
請求項5記載の皮革材料を用いた自動車内装材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate