説明

盛土構造物を構築する盛土構造及び盛土構造構成用の擁壁ブロック並びに盛土構造物の構築工法

【課題】擁壁高さの大なる盛土構造物を確実且つ容易に然も安全に施工でき、又、施工コストの低減と工期の短縮を期し得る盛土構造の提供。
【解決手段】施工空間に構築した擁壁9の内側で発泡樹脂ブロック11を積み重ねる盛土構造である。擁壁9は垂直壁部13の下端部で水平板部15が突設されたL字状の擁壁ブロック7を積重して構築する。上下の擁壁ブロック7,7の上下の垂直壁部13,13間に、上下幅が5〜50mmの間隙Gを形成する。水平板部15の先端で突設した突き出し鉄筋65を介して中間床版76を構築する。垂直壁部13の内面の両側部位に、ガイドプレート42,42の下端側43,43を固定する。その上端側53,53は、上に位置する擁壁ブロック7の垂直壁部13を、その垂直な内面の下端両側部分を当接状態に下方向に案内させる。上端側53には、上に位置する擁壁ブロック7の垂直壁部13に螺合される固定ボルト57を挿通させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、山間部等における道路の拡幅工事や土地造成等の建設工事等において盛土構造物を構築する盛土構造に関するものであり、より詳しくは、擁壁ブロックを積重して構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを多段に積み重ねる盛土構造に関するものである。又、該盛土構造構成用の擁壁ブロックに関するものである。更に、前記盛土構造物の構築工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
擁壁に作用する土圧を大幅に軽減することによって安定性の高い盛土構造物を構築し、又、施工コストの低減と工期の短縮を図る目的で、構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねてなる盛土構造物が広く構築されている。
【0003】
例えば山間部における道路の拡幅工事や土地造成等の建設工事において、一側部が盛土や切土の傾斜地として構成された施工空間の他側部において擁壁を構築し、該擁壁と前記傾斜地との間の空間部に発泡スチロールブロック等の発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって該空間部を軽量盛土で充填状態としてなる従来の盛土構造物における擁壁は、一般に、H形鋼を、その下端部分を基礎コンクリートに埋設して所要間隔で立設すると共に、H形鋼相互間に軽量コンクリート板等の壁面材を取り付けることによって構築されていた。
【0004】
しかしながら、かかる従来の盛土構造物によるときは、H形鋼の建て込み作業に際して、H形鋼の垂直度や相互間の間隔、立設されるH形鋼列の外面の面一性等に高い精度が求められるため、特殊な技能者を必要とした。しかも、H形鋼の内外での作業を要するために、例えば山間道路の拡幅工事を行う際の谷側等、H形鋼の外側で足場を組んで作業しなければならない等、非常に危険な作業を強いられたばかりか、全体の施工費が高価につく問題があった。
【0005】
そこで、H形鋼を使用して擁壁を構築する従来の盛土構造物における作業の危険を回避すると共に擁壁構築コストの低減を達成せんとして、本出願人は特開2005−155135号において、図59に示すような、壁部aと底盤bからなる断面L字型のプレキャストコンクリート製の擁壁ブロックcを用いる盛土構造物dを提案した。該盛土構造物dは、該擁壁ブロックcを基礎面e上に連続して敷設することにより擁壁fを構築し、該擁壁fの内側で発泡樹脂ブロックgを積み重ねて軽量盛土hを形成する構成のものであった。
【0006】
かかる擁壁ブロックcを用いる盛土構造物dにあっては、従来施工におけるような、H形鋼の外側(谷側等)で足場を組んで作業しなければならないといった危険がなく施工の安全性を確保し得る利点があり、又、施工性や施工経済性にも優れる利点があった。しかしながら、前記擁壁ブロックcの壁部aの高さは、トラックによる擁壁ブロック運搬上の制約から精々5mが限界であった。従って、壁部高さが5mを越える盛土構造物はかかる擁壁ブロックを用いては構築できなかったのであり、5mを越える高さの大なる擁壁であっても構築できた従来のH形鋼立設による盛土構造物の問題点を十分には解決できない問題が残されていた。
【0007】
【特許文献1】特開2005−155135号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は前記従来の問題点に鑑みて開発されたものであり、擁壁ブロックを積重して構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを多段に積み重ねることを基本として、擁壁高さの大なる盛土構造物であっても確実且つ容易に然も安全に施工でき、又、施工コストの低減と工期の短縮を期し得る盛土構造の提供を課題とするものである。又、該盛土構造の構成に好適な擁壁ブロックの提供を課題とするものである。加えて、該盛土構造物の構築に好適な盛土構造物の構築工法の提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため本発明は以下の手段を採用する。
即ち、本発明に係る盛土構造物を構築する盛土構造(以下、盛土構造という)は、施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造であって、前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築されるようになされている。上下の擁壁ブロックは、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部が上方に垂直状態で延長され且つ上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙が形成されるようになされており、又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置されると共に、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように中間床版が設けられ、該水平板部と該中間床版とは、両者の接合部が上下方向及び水平方向で分離しないように、連結部を介して連結されている。又、前記下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関しその垂直な内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側が固定されており、乃至、固定されるものとなされており、その上端側は、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関し、その垂直な内面の下端両側部分を当接状態に下方向に案内できるようになされており、又該上端側には、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に螺合される固定ボルトを挿通させる上下に長い長孔としてのボルト孔が設けられており、該固定ボルトは、前記中間床版を構築するに先立って締め付けられることにより該上端側を該垂直壁部に固定できる一方、該中間床版を構築した後は、緩められることにより、該長孔を挿通する前記固定ボルトが該長孔内において、前記間隙の上下幅に相当する分、下降可能となされていることを特徴とするものである。
【0010】
本発明に係る盛土構造の他の態様は、施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造であって、前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築されるようになされている。上下の擁壁ブロックは、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部が上方に垂直状態で延長され且つ上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙が形成されるようになされており、又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置されると共に、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように、該先端で突設された突き出し鉄筋としての連結部を介して、コンクリート打設によって中間床版が設けられている。又、前記下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関しその垂直な内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側が固定されており、乃至、固定されるものとなされており、その上端側は、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関し、その垂直な内面の下端両側部分を当接状態に下方向に案内できるようになされており、又該上端側には、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に螺合される固定ボルトを挿通させる上下に長い長孔としてのボルト孔が設けられており、該固定ボルトは、前記中間床版を構築するに先立って締め付けられることにより該上端側を該垂直壁部に固定できる一方、該中間床版を構築した後は、緩められることにより、該長孔を挿通する前記固定ボルトが該長孔内において、前記間隙の上下幅に相当する分、下降可能となされていることを特徴とするものである。
【0011】
本発明に係る盛土構造のその他の態様は、施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造であって、前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築されるようになされている。上下の擁壁ブロックは、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部が上方に垂直状態で延長され且つ上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙が形成されるようになされており、又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置されると共に、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように中間床版が設けられ、該水平板部と該中間床版とは、両者の接合部が上下方向及び水平方向で分離しないように、連結部を介して連結されている。又、前記下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関しその垂直な内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側が固定されており、乃至固定されるようになされると共に、その上端側は、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関し、その垂直な内面の下端両側部分を当接状態に下方向に案内できるようになされており、又該上端側には、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に螺合される固定ボルトを挿通させるボルト孔が設けられており、該固定ボルトは、前記中間床版を構築するに先立って締め付けられることにより該上端側を該垂直壁部に固定できる一方、該中間床版を構築した後は、取り外されることを特徴とするものである。
【0012】
本発明に係る盛土構造のその他の態様は、施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造であって、前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築されるようになされている。上下の擁壁ブロックは、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部が上方に垂直状態で延長され且つ上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙が形成されるようになされており、又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置されると共に、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように、該先端で突設された突き出し鉄筋としての連結部を介して、コンクリート打設によって中間床版が設けられている。又、前記下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関しその垂直な内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側が固定されており、乃至固定されるようになされると共に、その上端側は、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関し、その垂直な内面の下端両側部分を当接状態に下方向に案内できるようになされており、又該上端側には、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に螺合される固定ボルトを挿通させるボルト孔が設けられており、該固定ボルトは、前記中間床版を構築するに先立って締め付けられることにより該上端側を該垂直壁部に固定できる一方、該中間床版を構築した後は、取り外されることを特徴とするものである。
【0013】
前記各盛土構造において、前記垂直壁部の前記内面の上端両側部位にボルト軸を突設すると共に、前記ガイドプレートの下端側に、該ボルト軸を挿通させる挿通孔を設け、該挿通したボルト軸にナットを螺合し締め付けることにより該ガイドプレートの下端側を前記垂直壁部の前記内面に固定可能とするのがよい。
【0014】
前記各盛土構造において、前記間隙に軟質のスポンジを密着状態に介在させることがある。
【0015】
本発明に係る盛土構造物構成用の擁壁ブロック(以下、擁壁ブロックという)は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状を呈するブロック本体の、該垂直壁部の内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側が固定されており、該垂直壁部の下端両側部に、前記ガイドプレートの上端側を上方向に通過させることのできる通過部が設けられており、該通過部の外側の面は、前記ガイドプレートの上端側の外側の垂直な面に当接し得る垂直面に形成されており、該上端側には、前記垂直壁部に螺合される固定ボルトを挿通させるボルト孔が設けられていることを特徴とするものである。該擁壁ブロックにおいて、前記ボルト孔を、上下に長い長孔として形成するのがよい。
【0016】
本発明に係る盛土構造物の構築工法(以下、構築工法という)は、施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造物の構築工法であって、前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築するものであり、前記擁壁ブロックの積重は、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長して行ない、且つ、上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙を形成して行ない、又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置し、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように中間床版を設け、その際、該水平板部と該中間床版とを、両者の接合部が上下方向及び水平方向で分離しないように、連結部を介して連結する。そして、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長させる際、予め、前記垂直壁部の内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側を固定状態としておき、該ガイドプレートの上端側の垂直な外面部を、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の垂直な内面の下端両側部分と当接状態にして該下端両側部分を下方向に案内させるものとし、上に位置する前記擁壁ブロックの水平板部を前記軽量盛土の水平な上面に載置した後、前記上端側に設けた上下に長い長孔を挿通した固定ボルトを締め付けて該上端側を前記垂直壁部に固定し、その後、前記中間床版を構築し、該中間床版を構築した後に該固定ボルトを緩めることを特徴とするものである。
【0017】
本発明に係る構築工法の他の態様は、施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造物の構築工法であって、前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築するものであり、前記擁壁ブロックの積重は、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長して行ない、且つ、上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙を形成して行ない、又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置し、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように、該先端で突設された突き出し鉄筋としての連結部を介して、コンクリートの打設によって中間床版を設ける。そして、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長させる際、予め、前記垂直壁部の内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側を固定状態としておき、該ガイドプレートの上端側の垂直な外面部を、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の垂直な内面の下端両側部分と当接状態にして該下端両側部分を下方向に案内させるものとし、上に位置する前記擁壁ブロックの水平板部を前記軽量盛土の水平な上面に載置した後、前記上端側に設けた上下に長い長孔を挿通した固定ボルトを締め付けて該上端側を前記垂直壁部に固定し、その後、前記中間床版を構築し、該中間床版を構築した後に該固定ボルトを緩めることを特徴とするものである。
【0018】
本発明に係る構築工法のその他の態様は、施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造物の構築工法であって、前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築するものであり、前記擁壁ブロックの積重は、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長して行ない、且つ、上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙を形成して行ない、又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置し、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように中間床版を設け、その際、該水平板部と該中間床版とを、両者の接合部が上下方向及び水平方向で分離しないように、連結部を介して連結する。そして、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長させる際、予め、前記垂直壁部の内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側を固定状態としておき、該ガイドプレートの上端側の垂直な外面部を、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の垂直な内面の下端両側部分と当接状態にして該下端両側部分を下方向に案内させるものとし、上に位置する前記擁壁ブロックの水平板部を前記軽量盛土の水平な上面に載置した後、前記上端側を挿通した固定ボルトを締め付けて該上端側を前記垂直壁部に固定し、その後、前記中間床版を構築し、該中間床版を構築した後に前記固定ボルトを取り外すことを特徴とするものである。
【0019】
本発明に係る構築工法のその他の態様は、施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造物の構築工法であって、前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築するものであり、前記擁壁ブロックの積重は、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長して行ない、且つ、上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙を形成して行ない、又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置し、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように、該先端で突設された突き出し鉄筋としての連結部を介して、コンクリートの打設によって中間床版を設ける。そして、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長させる際、予め、前記垂直壁部の内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側を固定状態としておき、該ガイドプレートの上端側の垂直な外面部を、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の垂直な内面の下端両側部分と当接状態にして該下端両側部分を下方向に案内させるものとし、上に位置する前記擁壁ブロックの水平板部を前記軽量盛土の水平な上面に載置した後、前記上端側を挿通した固定ボルトを締め付けて該上端側を前記垂直壁部に固定し、その後、前記中間床版を構築し、該中間床版を構築した後に前記固定ボルトを取り外すことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0020】
本発明は以下の如き優れた効果を奏する。
(1) 本発明に係る盛土構造は、擁壁ブロックを積重して擁壁を構築するため、1個の擁壁ブロックを用いて盛土構造物を構築する従来施工とは異なり、各擁壁ブロックを、その高さを低くして小型化できる。かかることから、各擁壁ブロックを輸送上の制約なく運搬でき、その取り扱いが容易となり、高さの高い擁壁であっても容易に構築できることとなる。
【0021】
(2) 本発明によるときは、擁壁ブロックの垂直壁部の垂直な内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に突出するガイドプレートの下端側が固定されている。従って、所要に設置された擁壁ブロックに他の擁壁ブロックを積重する際、該ガイドプレートの上端側の垂直な外面部に垂直壁部の垂直な内面を当接させつつ該擁壁ブロックを吊り下ろすことにより、擁壁ブロックの外面側を確認しなくても、上下の擁壁ブロックの垂直壁部の外面を自ずから垂直状態に揃えることができる。
【0022】
従って、例えば山間部において道路拡幅工事を行なう際に、危険な谷側に足場を組んでブロック積重作業を行なわなければならない等の、擁壁の外側での危険な従来施工が不要となり、擁壁の内側での作業だけで済むため、ブロック積重施工の安全性と良好な作業性を確保し得る。又、構築すべき擁壁の内側において施工できることから、擁壁の外側で足場を組む必要がなく、施工コストの大幅な低減を期し得ることとなる。
【0023】
(3) 本発明は、該ガイドプレートの上端側に設けたボルト孔を挿通する固定ボルトを、吊り下ろされた上の擁壁ブロックの垂直壁部に螺合し締め付けることによって該ガイドプレートの下端側を該垂直壁部に固定できると共に、該固定ボルトを緩めるか取り外すことが可能とされている。そして、積重状態にある上下の擁壁ブロック間に、上下幅が5〜50mmの間隙を形成することとしている。
【0024】
かかることから本発明によるときは、設置された擁壁ブロックの水平板部に連ねて中間床版を構築する際、固定ボルトを仮固定することにより該水平板部の施工高さを正確に設定し保持でき、この状態で、該中間床版を水平板部に正確に連結できることになる。
【0025】
そして該中間床版が所要に硬化した後は、前記固定ボルトを緩めるか(固定ボルトを挿通させるボルト孔が上下に長い長孔として形成されている場合)、取り外すことによって、前記軽量盛土がクリープ現象で圧縮されるに伴う擁壁ブロックの下方向への沈み込みを、前記間隙によって無理なく吸収できる。この際、前記中間床版と前記水平板部とを、突き出し鉄筋等の連結部を介して一体化するため、このように圧縮されたときに、擁壁ブロックと中間床版とが一体となって全体が一様に無理なく沈下できることになる。かかることから、盛土構造物の強度的な安定性を長期間に亘って確保し得る。
【0026】
従って本発明によるときは、軽量盛土がクリープ現象で圧縮されたときにも、上の擁壁ブロックが下の擁壁ブロックの垂直壁部の上端に当たることがないのであり、従って、該垂直壁部の上端が割れたり欠けたりする恐れがなく、上下の擁壁ブロックの接合部分でブロックがくの字状に屈曲する等して盛土構造物の崩落を招くといった恐れもなく、擁壁の垂直度を長期間に亘って安定的に確保し得ることになる。
【0027】
そして、前記のように固定ボルトを仮固定することにより、前記のように水平板部を中間床版と連結するまでの間において、積重された擁壁ブロックの前記垂直壁部の垂直状態を正しく保持させることができると共に、該積重された擁壁ブロックの転倒を防止でき、盛土構造物を精度よく安全に構築できることとなる。
【0028】
(4) 積重された擁壁ブロックは、その水平板部が、前記突き出し筋等の連結部を介して中間床版と連結一体化されているため、施工途中の状態で、強風時や地震時に外方への水平力が作用したときや、軽量盛土が圧縮された際において擁壁ブロックを外側に押し出そうとする外力が作用したときに、前記中間床版及びその上に載る軽量盛土材の重量がカウンターウエイトとなってこれらの力に抵抗し、擁壁ブロックが移動したり転倒したりするのを防止でき、工事を安全に遂行できる。
【0029】
(5) 前記ガイドプレートの上端側に設けるボルト孔を、上下に長い長孔として形成する場合は、前記中間床版を構築した後に該固定ボルトを緩めさえすれば、上に位置する擁壁ブロックを、軽量盛土の沈み込みに伴って下方向に自由に移動させることができるため、固定ボルトを取り外す手間を要さず施工能率を向上し得ることとなる。
【0030】
(6) 前記垂直壁部の内面の上端両側部位にボルト軸を突設すると共に、ガイドプレートの下端側に、該ボルト軸を挿通させる挿通孔を設ける構成を採用した場合は、ガイドプレートを垂直壁部に固定する際に、その下端側に設けられている挿通孔にボルト軸を挿通させることにより、該ガイドプレートを位置決めして垂直壁部に固定する作業を容易化し得る。
【0031】
(7) 本発明に係る擁壁ブロックによるときは、盛土構造物を施工性よく安全に然も施工コストの低減を図って構築できることになる。
【0032】
(8) 本発明に係る構築工法によるときは、盛土構造物を施工性よく安全に然も施工コストの低減を図って構築できることになる。
【0033】
(9) 本発明に係る盛土構造において、前記間隙に軟質のスポンジを密着状態に介在させる場合は、構築された盛土構造物の前記間隙を通して紫外線が盛土構造物内に進入するのを抑制できる。これによって、発泡樹脂ブロックの紫外線劣化を抑制でき、盛土構造物の強度的安定を向上させ得ることとなる。
【実施例1】
【0034】
図1において本発明に係る盛土構造1は、山間部における道路の拡幅工事に応用された場合を示すものであり、一側部が切土の傾斜地2とされた図2に示す施工空間3の底部5に設けた基礎部6上で擁壁ブロック7を積重することによって擁壁9を構築し、該擁壁9と前記傾斜地2との間の空間部10を、直方体状ブロック11aとして形成された発泡樹脂ブロック11を積み重ねてなる軽量盛土12で充填状態とすることにより盛土構造物Aを構築できるものである。
【0035】
本実施例においては、該擁壁ブロック7が3段に積重されることによって前記擁壁9が構築される。該3段に積重される擁壁ブロック7,7,7を、以下、下段の擁壁ブロック7aと中段の擁壁ブロック7bと上段の擁壁ブロック7cと区別する。そして前記発泡樹脂ブロック11は、合成樹脂の発泡体を以て構成されており、発泡スチロールブロックや発泡ポリウレタンブロック、発泡ポリエチレンブロック等を使用できるが、施工経済の面から特に発泡スチロールブロックが好ましい。そして前記直方体状ブロック11aは、例えば図3に示すような、縦横高さが夫々2m、1m、50cmの矩形状板体として形成されている。
【0036】
前記中段の擁壁ブロック7bは、プレキャストコンクリートブロックとして形成されており、図4に示すように、正面視で矩形板状を呈する垂直壁部13の下端部で、平面視で矩形板状を呈する水平板部15が突設されてなるL字状を呈しており、該水平板部15の左右端面16,16は前記垂直壁部13の左右端面19,19よりも内方に稍控えている。なお、該垂直壁部13の外面(前記傾斜地2と反対側の面)21は、模様を形成したり、自然石を貼り付ける等して、自然環境に溶け込む外観を呈するように形成するのがよい。
【0037】
そして前記垂直壁部13は、壁部本体13aの垂直な内面(前記傾斜地2側の面)22の両側部位と中央部位に、上下全長に亘る縦補強リブ23,23,23が突設されてなり、前記水平板部15は、板部本体15aの上面25の両側部位と中央部位に横補強リブ26,26,26が突設されてなり、両側部位と中央部位において、該縦補強リブ23と該横補強リブ26が一連に連なっている。そして、該両側の縦補強リブ23a,23aの上下方向の上側部位には、図4に示すように、並設された中段の擁壁ブロック7b,7b相互を図5に示すように連結板27で連結するための切欠き状の連結凹部29,29が設けられており、該連結凹部29,29の底面30,30に、連結用のインサート31,31が埋設されている。
【0038】
又、前記垂直壁部13と前記水平板部15とがなす入隅部分には、図4に示すように、断面三角形状の入隅補強部32が設けられている。
【0039】
なお本実施例においては、図4に示すように、前記両側の縦補強リブ23a,23aの端面33,33を該垂直壁部13の内方に向かう傾斜面として形成すると共に、前記水平板部15の左右端面16,16を前記垂直壁部13の左右端面19,19の内方に位置させているのは、図6に示すように、道路がカーブする区間におけるカーブ施工に応じられるようにするためである。図6においては、最大角度でのカーブ施工状態が示されている。かかるカーブ施工に用いる前記連結板27は、例えば、カーブに合わせて屈曲している。
【0040】
そして前記垂直壁部13の下端部分には、図4、図7(A)に示すように、隣り合う縦補強リブ23,23間の略中央に位置させて排水孔35,35が貫設されており、該排水孔35の内端は前記隣り合う横補強リブ26,26間の横凹所36に連通されている。又、前記水平板部15の基端側の部分37の両側(垂直壁部13の下端両側部)には、図4、図7(B)に示すように、前記入隅補強部32を上下方向で貫通する矩形孔状のガイド孔39a,39aとしての通過部39,39が設けられており、該ガイド孔39aの前記垂直壁部13側の孔内面40は、該垂直壁部13の内面(前記壁部本体の内面)22と面一の垂直面に形成されている。
【0041】
又、前記垂直壁部13の内面22の上端両側部位には、図8〜9に示すように、該垂直壁部13の上端41の上方に延長するガイドプレート42の下端側43が固定される。そのために、該内面22の上端両側部位に、図4、図9に示すように、上下2段でインサート45,45、45,45が埋設されており、インサート45の夫々にネジ軸46の一端部分47を螺合することによってその他端部分49が該内面22に突出状態とされる。
【0042】
該ガイドプレート42は、本実施例においては図10に示すように、上下方向に長い矩形板状に形成されており、その下端側43に、前記上下のネジ軸46,46を挿通させるための挿通孔51,51が設けられている。そして、図9に示すように、該挿通孔51,51を挿通したネジ軸46,46にナット52,52を螺合し締め付けることにより該下端側43が垂直壁部13に固定され、前記上端側53が、前記垂直壁部13の上端41の上方に垂直状態で突出する。又、該ガイドプレート42の上端側53にはボルト孔56が設けられている。該ボルト孔56は、本実施例においては図10に示すような上下に長い長孔56aとして形成されており、図9に示すように、該長孔56aを挿通する固定ボルト57が、積重された上段の擁壁ブロック7cに設けられている前記ガイド孔39aの前記孔内面40又は前記垂直壁部13の内面22に埋設されているインサート59に螺合でき、該固定ボルト57が締め付けられることによって該上端側53が該上段の擁壁ブロック7cに固定状態となる。
【0043】
該上端側53は、後述のように、その垂直な外面部60を前記孔内面40に当接させながら、前記ガイド孔39aを下から上に向けて挿通できる。
【0044】
前記ガイドプレート42の各部の寸法を図10に基づいて例示すれば、幅寸法L1は50mm、その上下長さL2は350mm、その厚さL3は10mmに設定されている。又、前記長孔56aの上下長さは30〜50mmに、本実施例においては、前記の固定ボルト57(図9)が30mmの範囲で下降できるように、上下の円形孔部61,62の中心間距離L4が30mmに設定されている。又、該長孔56aの幅は該固定ボルト57の径よりも若干大きい14mm程度に設定されている。
【0045】
そして該中段の擁壁ブロック7bの主要部の寸法を図4に基づいて例示すれば、垂直壁部13の左右方向の幅L5は2000mmに設定されると共に、高さL6が3000mmに、水平長さL7が1500mmに設定されている。本実施例においては、垂直壁部13の高さL6を3000mmと大きく設定しているが、これは、擁壁9を構築するための擁壁ブロック7の積重段数を極力少なくすると共に、中間床版を設ける施工工程を削減する等によって施工能率の向上と施工コストの低減を図るためである。
【0046】
又、前記水平板部15の先端面63には、図4、図11に示すように、例えば前記横補強リブ26,26,26の先端位置で、突き出し鉄筋65aとしての連結部65の基端部分66をねじ込むためのインサート67が埋設されている。
【0047】
図12は、下段に位置する擁壁ブロック7aを示すものであり、前記突き出し鉄筋65の基端部分66をねじ込むためのインサート67と通過部39が設けられていない点と、水平板部15の先端部の上面を横切るように、カウンターウエイトとして機能し得る連結部材69が設けられている点を除いては、前記中段の擁壁ブロック7bと略同様の構成を有している。
【0048】
より具体的に説明すれば、該連結部材69は、本実施例においては、断面正方形状のコンクリート製角棒材として形成されており、前記3本の横補強リブ26,26,26の上面先端部分70,70,70に載置された状態で、その両端部分71,71が、左右両側の補強リブ26a,26aにボルト72で固定されている。該ボルト72の下端のネジ軸部73は、図12(B)に示すように、前記両側の補強リブ26a,26aの上面先端部分70,70に埋設したインサート75に螺合され、該ボルト72が締め付けられることによって、該連結部材69が前記水平板部15に固定されている。この状態で、隣り合う横補強リブ26,26、26,26間の前記横凹所36の先端36aが開放状態にある。前記中段の擁壁ブロック7bと同様構成の部分には前記と同様の符号を付している。
【0049】
そして該下段の擁壁ブロック7aの主要部の寸法を例示すれば、垂直壁部の左右方向の幅L8は1900mmに設定されると共に、高さL9が1500mmに、水平長さL10が750mmに設定されている。
【0050】
該下段の擁壁ブロック7aは、前記中段の擁壁ブロック7bや前記上段の擁壁ブロック7cとは異なり、後述の中間床版76が連結されない。これは、前記施工空間3の底部5(図2)の内外幅を極力狭くすることにより、盛土構造物1を構築するための地山の掘削量を極力少なくして施工能率の向上と施工コストの低減を図ると共に、擁壁9と前記傾斜地2との間の空間部10への前記発泡樹脂ブロック11の充填量をより少なくして施工能率の向上と施工コストの低減を図るためであるが、そのためには、前記基礎部6に設置された下段の擁壁ブロック7aが、風等の水平力によって転倒しないように安定的に自立できなければならない。そのため本実施例においては、前記水平板部15の突出長さを極力小さくしながら該擁壁ブロック7の安定自立を確保し得るように、前記垂直壁部13の高さL9と前記水平板部15の水平長さL10の比を前記のように2対1に設定しているのである。
【0051】
図13は、上段に位置する擁壁ブロック7cを示すものであり、前記中段の擁壁ブロック7bの構成と異なるのは、後述のように、垂直壁部13の上端部分で笠コンクリート部110を形成する関係上、前記縦補強リブ23,23,23の上端79,79,79を垂直壁部13の上端80の稍下方に位置させている点である。前記中段の擁壁ブロック7bと同様構成の部分には前記と同様の符号を付している。該上段の擁壁ブロック7cの垂直壁部13の高さは、前記擁壁9の設計高さを考慮して、前記中段の擁壁ブロック7bの垂直壁部13の上端41からの不足高さを補うように設定される。
【0052】
そして該上段の擁壁ブロック7cの主要部の寸法を例示すれば、垂直壁部13の左右方向の幅L11は1900mmに設定されると共に、高さL12が1500mmに、水平長さL13が750mmに設定されている。
【0053】
図1、図14は、かかる構成を有する擁壁ブロック7a,7b,7cを用いて構築された前記盛土構造物1を示すものであり、該盛土構造物1を構築するには次の構築工法による。即ち、先ず図2に示すように、一側部が切土の傾斜地2とされた施工空間3を形成する。該施工空間3の、前記下段の擁壁ブロック7aを設置するための下端底部82の幅は約1500mmに設定する。その内の、前記傾斜地2側に位置する約750mm幅部分に、前記基礎部6を形成する。
【0054】
その後、図15に示すように、前記下段の擁壁ブロック7aを、前記水平板部15を前記傾斜地2に向けて突出状態で該基礎部6上に載置する。前記垂直壁部13の高さと前記水平板部15の突出長さの比が約2対1に設定されているため、該下段の擁壁ブロック7aは安定的に自立できる。
【0055】
該下段の擁壁ブロック7aは、前記基礎部6上において、図16に示すように、垂直壁部13,13の端面19,19相互を当接状態にして基礎部6の長さ方向に順次設置され、擁壁ブロック7a,7a相互が、前記連結板27を介して連結される。該連結は、図5に示すように、隣り合う連結凹部29,29に連結板27の両側部分83,83を嵌め入れると共に、該両側部分83,83に設けられている挿通孔85,85にボルト86,86を挿通しこれを前記インサート31,31に螺合し締め付けることにより行う。そして隣り合う横補強リブ26,26間の前記横凹所36に、図16に示すように、前記連結部材69の高さで砕石87を充填する。このように充填された砕石87と前記連結部材69が前記水平板部15に対するカウンターウエイトとなって、基礎部6上に設置された下段の擁壁ブロック7aが風等の水平力によって転倒するのが効果的に防止される。これにより、図16に示すような下段の擁壁部89が構築される。このようにして下段の擁壁部89を構築した後に、或いは、下段の擁壁ブロック7aを基礎部6上に設置した直後に、又は、下段の擁壁ブロック7aを基礎部6上に吊り降ろすに先立って、図8、図16に示すように、前記ガイドプレート42の下端側43の垂直な外面部90を前記垂直壁部13の垂直な内面22の上端両側部位88,88に固定する。この固定は、図8〜9に示すように、該ガイドプレート42の下端側43の上下に設けられている挿通孔51,51(図10)に、前記上下のネジ軸46,46を挿通させ、該挿通孔51,51を挿通したネジ軸46,46にナット52,52を螺合し締め付けることによって行う。この状態で、図8〜9に示すように、該ガイドプレート42の上端側53が前記垂直壁部13の上端41の上方に突出し、その外面部60は垂直面を呈する。本実施例においては、175mm程度、上方に突出する。
【0056】
その後、図17(A)に示すように、このように構築された下段の擁壁部89と前記傾斜地2との間の空間部10に前記発泡樹脂ブロック11を縦横に敷き並べ且つ積み重ねることによって、下段の軽量盛土12aを形成できる。該軽量盛土12aを形成するに際しては、本実施例においては図17(B)に示すように、前記隣り合う縦補強リブ23,23間の縦凹所92に、断面が台形状を呈して上下方向に延長する台形状の発泡樹脂ブロック11を嵌め入れる。その際、上端に位置する発泡樹脂ブロック11Aの水平な上面94は、前記垂直壁部13の前記上端41の上方に20mm程度突出した水平面として形成する。積み重ねる発泡樹脂ブロック11の高さ調整を行なって、20mm程度の突出状態が得られるようにしている。そして、該発泡樹脂ブロック11と前記傾斜地2との間の傾斜間隙93には砕石87を該傾斜地2に沿って充填する。
【0057】
その後、図18に示すように、前記上面94に、前記中段の擁壁ブロック7bの前記水平板部15を載置するのであるが、この施工は次のようにして行なう。
【0058】
先ず、図19に示すように、前記左右のガイドプレート42,42の突出した上端側53,53を、前記中段の擁壁ブロック7bの両側で設けられた前記ガイド孔39a,39aに下側から挿通させ、該上端側53の垂直な外面部60を該ガイド孔39aの前記孔内面40に当接させつつ該中段の擁壁ブロック7bを徐々に吊り下ろす。該外面部60と該孔内面40とが面一の垂直面として形成されているために、該ガイドプレート42,42のガイド作用によって、中段の擁壁ブロック7bを、その垂直度を確保して吊り下ろすことができる。これにより、図20〜21に示すように、該中段の擁壁ブロック7bの垂直壁部13の外面21が、前記下段の擁壁ブロック7aの垂直壁部13の外面21と自ずから垂直な面一状態を呈して、水平板部15が前記水平な上面94に載置された状態となる。この状態で、前記下段の擁壁ブロック7aの垂直壁部13の上端41と、前記中段の擁壁ブロック7bの垂直壁部13の下端95との間に、上下幅が5〜50mm程度の間隙G、本実施例においては20mm程度の間隙Gが形成される。
【0059】
この状態で、前記固定ボルト57を締め付け、前記ガイドプレート42と中段の擁壁ブロック7bとを仮固定すると、後述のように水平板部15を中間床版76と連結するまでの間において、該中段の擁壁ブロック7bの前記垂直壁部13の垂直状態を正しく保持させることができると共に、該積重された中段の擁壁ブロック7bの転倒を防止できる。加えて、該中段の擁壁ブロック7bの水平板部15の施工高さを正確に設定し保持できることとなる。
【0060】
このような施工要領により、図22に示すように、前記下段の擁壁89の延長方向に、前記中段の擁壁ブロック7bを、隣り合う垂直壁部13,13の左右端面19,19を当接状態にして設置し、隣り合う中段の擁壁ブロック7b,7b相互を連結板27で連結する。
【0061】
この連結は、図5に示すと同様にして、該連結板27の両側部分83,83の夫々を、隣り合う前記連結凹部29,29に嵌め入れ、該両側部分83,83を挿通するボルト86,86を、該連結凹部29の底面に埋設されているインサート31,31に螺合し締め付けることにより行なう。このようにして中段の擁壁部96を構築した後、図11に示すように、前記水平板部15の先端面63で埋設されている各インサート67に、例えば40cm程度の長さを有する突き出し鉄筋65の基端部分66を螺合し、該突き出し鉄筋65が水平に突出した状態とする。
【0062】
然る後図22に示すように、前記水平な上面94上で適宜配筋97し、前記横補強リブ26の上面99の高さでコンクリートを打設し、図23〜24、図1、図14に示す中間床版76を構築する。該中間床版76は、前記ガイドプレート42と中段の擁壁ブロック7bとが図20に示すように仮固定された状態で、前記突き出し鉄筋65aを介して、水平板部15と精度よく一体に構築される。該中間床版76が、その上面100に前記発泡樹脂ブロック11を敷設する作業に支障のない程度に硬化した後、図25に示すように、前記固定ボルト57を緩める。なお、該固定ボルト57は図26に示すように、長孔56aから取り外してもよい。このように中間床版76が硬化した状態で、該中間床版76と前記水平板部15の接合部98は、上下方向及び水平方向で分離しない。又、前記水平板部15に設けられている横補強リブ26,26間の前記横凹所36に、図23に示すように砕石87を充填する。
【0063】
その後、水平板部15と中間床版76の水平な一連の上面101上において、構築された中段の擁壁部96と前記傾斜地2との間の空間部10に前記発泡樹脂ブロック11を縦横に敷き並べ且つ積み重ねることによって、図27(A)に示すように中段の軽量盛土12bを形成する。本実施例においては、該中段の軽量盛土12bを形成する際、図27(B)に示すように、前記隣り合う縦補強リブ23,23間の縦凹所92に、断面が台形状を呈して上下方向に延長する台形状の発泡樹脂ブロック11を充填する。その際、上端に位置する発泡樹脂ブロック11Bの上面103は、前記垂直壁部13の上端41の上方に20mm程度突出した水平面として形成する。そして、該発泡樹脂ブロック11と前記傾斜地2との間の傾斜間隙93には砕石87を該傾斜地2に沿って充填する。
【0064】
このように発泡樹脂ブロック11を積み重ねる過程において、適当な高さに達したときに、その上に作業者が乗って、図28に示すように、前記垂直壁部13の垂直な内面22の上端両側部位88,88に、前記と同様にしてガイドプレート42,42の下端側43,43を固定する。この固定は、図8〜9に示すと同様にして、該ガイドプレート42の下端側43の上下に設けられている前記挿通孔51,51に、前記両側部位の上下に突設されているネジ軸46,46を挿通させ、該挿通孔51を挿通したネジ軸46,46にナット52,52を螺合し締め付けることによって行なう。この状態で、該ガイドプレート42の上端側53が前記垂直壁部13の上端41の上方に突出し、その垂直な外面部60(図28(B))は垂直面を呈する。本実施例においては175mm程度、上方に突出する。
【0065】
その後、図29に示すように、前記中段の擁壁ブロック7bにおけると同様の施工要領によって、上段の擁壁ブロック7cを前記上端の発泡樹脂ブロック11Cの水平な上面107に設置することにより、上段の擁壁部109を構築する。より具体的に説明すれば、先ず、前記左右のガイドプレート42,42の突出した上端側53,53を、前記上段の擁壁ブロック7cの両側で設けられた前記ガイド孔39a,39aに下側から挿通させ、該上端側53の垂直な外面部60を該ガイド孔39aの前記孔内面40に当接させつつ該上段の擁壁ブロック7cを徐々に吊り下ろす(図19に示すと同様)。該外面部60と該孔内面40とが一連の垂直面として形成されているために、該ガイドプレート42,42のガイド作用によって、上段の擁壁ブロック7cを、その垂直度を確保して吊り下ろすことができる。これにより、上段の擁壁ブロック7cの垂直壁部13の外面21が、前記中段の擁壁ブロック7bの垂直壁部13の外面21と自ずから垂直な面一状態を呈して、水平板部15が前記水平な上面107に載置された状態となる。この状態で、前記中段の擁壁ブロックの垂直壁部13の上端41と、前記上段の擁壁ブロック7cの垂直壁部13の下端95との間に、上下幅が5〜50mm程度の間隙G、本実施例においては20mm程度の間隙Gが形成される。
【0066】
この状態で、前記固定ボルト57を締め付け、前記ガイドプレート42と上段の擁壁ブロック7cとを仮固定すると、前記と同様にして、該上段の擁壁ブロック7cの水平板部15の施工高さが正確に設定され保持されることとなる。
【0067】
このような施工要領により、図30に示すように、前記中段の擁壁部96の延長方向に、前記上段の擁壁ブロック7cを、隣り合う垂直壁部13,13の左右端面19,19を当接状態にして設置し、隣り合う上段の擁壁ブロック7c,7c相互を連結板27で連結する。この連結は、図5に示すと同様にして、該連結板27の両側部分83,83の夫々を、隣り合う前記連結凹部29,29に嵌め入れ、該両側部分83,83を挿通するボルト86,86を、該連結凹部の底面に埋設されているインサート31,31に螺合し締め付けることにより行なう。このようにして上段の擁壁部109を構築した後、図11に示すと同様にして、前記水平板部15の先端面63で埋設されている各インサート67に、例えば40cm程度の長さを有する突き出し鉄筋65の基端部分66を螺合し、該突き出し鉄筋65が水平に突出した状態とする。
【0068】
然る後図30に示すように、前記水平な上面107上で適宜配筋97し、前記横補強リブ26の上面99の高さでコンクリートを打設し、図31〜32、図1、図14に示す、水平板部15に一体化された中間床版76を構築する。該中間床版76が所要に硬化した後、図25に示すと同様に、前記固定ボルト57を緩める。なお、該固定ボルト57は長孔56aから取り外してもよい。又、前記水平板部15に設けられている横補強リブ26,26間の横凹所36,36に砕石87を充填する。
【0069】
その後、水平板部15と中間床版76の水平な一連の上面101上において、構築された上段の擁壁部7cと前記傾斜地2との間の空間部10に前記発泡樹脂ブロック11を縦横に敷き並べ且つ積み重ねることによって、図1、図33に示すように上段の軽量盛土12cを形成する。該上段の軽量盛土12cを形成するに際しては、本実施例においては図33(B)に示すように、前記隣り合う縦補強リブ23,23間の縦凹所92に、断面が台形状を呈して上下方向に延長する台形状の発泡樹脂ブロック11を嵌め入れる。そして、該発泡樹脂ブロック11と前記傾斜地2との間の傾斜間隙93には砕石87を該傾斜地2に沿って充填する。
【0070】
前記のように形成された中間床版76,76は、発泡樹脂ブロック11の積み上げ状態における不陸整正により積み上げ状態の安定化を図ると共に、上載荷重の分散による軽量盛土12の補強のために設けられるものである。かかる中間床版76,76によって、盛土構造物全体の安定性を長期に亘って維持できることとなる。又、該中間床版76,76は、後述のように、その上面の全体が、盛土構造物1の地下水(地山からの湧水等)を排水孔35に向けて分散状態で案内する水案内面136として機能できるため、該盛土構造物1内の水圧の高まりを防止できることとなる。
【0071】
そして、前記上段の擁壁部109の上端に、常法に従い笠コンクリート部110が現場打ち施工によって構築され、該笠コンクリート部110の上端面111(即ち、擁壁9の上端面)は水平面に形成される。このように形成した笠コンクリート部110の内面112に当接する状態で積み重ねられた上端の発泡樹脂ブロック11Cの上面113に上部床版115を設けると共に、該上部床版115の外端側の上面に基礎コンクリート116を形成する。
【0072】
本実施例においては、構築された擁壁9の縁部に沿ってガードレール117を構築することとしている。そのために、図33(A)、図1、図14に示すガードレール用の基礎ブロック119を該基礎コンクリート116上に敷設する。該基礎ブロック119は、底版部120の外端寄り部位に立壁部121が立設されてなり、該立壁部121にガードレール支持部分122(図14)が設けられてなる。かかる構成を有する基礎ブロック119の前記底版部120を、敷モルタルを介して前記基礎コンクリート116上に載置して後、該底版部120上及び前記上部床版115上に、前記基礎ブロック119の立壁部121の上面125の高さにまで層状に埋め戻す。この埋め戻し部126による上載荷重によって該基礎ブロック119の転倒が防止される。該埋め戻し部126の上部は、仕上げ施工としての路盤127やアスファルト舗装129が形成されてなり、道路面130が形成されている。又、前記基礎ブロック119のガードレール支持部分122に、ガードレール117を固定する支柱131の下端部分が固定される。
【0073】
かかる構成を有する盛土構造1によるときは、図34、図1に示すように、上下隣り合う擁壁ブロック7,7間に間隙Gが形成されており、前記ガイドプレート42の上端側53に設けられている長孔56aを挿通する固定ボルト57が緩められた状態にあることから、上側に位置する擁壁ブロックは、該長孔56aの上下長さの範囲で自由に下降できる。これにより、上載荷重によって軽量盛土12がクリープ現象で圧縮されたとき、一体化している前記水平板部15と中間床版76の全体が一様に無理なく沈下でき、従って、擁壁ブロック7の下方への沈み込みを前記間隙Gの範囲で吸収できることとなる。このようなことから、擁壁ブロック7が損傷されたり、擁壁ブロック7が内側に回転することによって擁壁9が弱化するのを防止でき、擁壁9の垂直度を長期間に亘って安定的に確保できることとなる。
【0074】
もしも、かかる間隙Gが設けられていないとすれば、クリープ現象で軽量盛土12が次第に圧縮されるに伴って、下側に位置する擁壁ブロックの上端がその上側に位置する擁壁ブロックによって上から押されて割れたり欠けたりして、盛土構造物1の強度低下を招く恐れがある。又、上下の擁壁ブロックの接合部分において、上の擁壁ブロックの内側への回転作用により、該上下の擁壁ブロックが全体としてくの字状に屈曲する等して盛土構造物1の崩落を招来する恐れがある。
【0075】
そして各擁壁ブロック7,7,7には、横補強リブ26,26間において、垂直壁部13の下端部分に排水孔35が形成されているため、軽量盛土12の内部に浸入した水を排水でき、その排水性によって、擁壁9の内側で水が滞留するのを防止できる。下段の擁壁ブロック7aに設けられている排水孔35について言えば、図35に矢印で示すように、前記傾斜地2と前記軽量盛土12の内端側の部分133との間に介在された砕石層135は、地下水(地山からの湧水等)を流下させる排水部として機能し、最終的に、該排水孔35を通して外部に排出される。本実施例においては、該排水孔35に連結された排水管134を介して外部に排出される。又、中段の擁壁ブロック7bと上段の擁壁ブロック7cについて言えば、図36、図37に矢印で示すように、前記中間床版76の上面と前記水平板部15の上面が水案内面136を形成しているため、地山からの湧水等の、盛土構造物1内の地下水が該水案内面136に案内され、前記排水孔35を通して外部に排出される。このような排水作用によって、擁壁9の安全を確保し得ることとなる。
【実施例2】
【0076】
本発明は、前記実施例で示したものに限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内で種々の設計変更が可能であることはいうまでもない。その一例を挙げれば次のようである。
【0077】
(1) 本発明に係る盛土構造1は、前記構成の擁壁ブロック7を積重して擁壁9を構築するものであるが、該擁壁9は、該擁壁ブロック7を2段以上に積重して構築されるものであり、該擁壁ブロック7の積重段数に応じて、擁壁の高さを例えば13m程度に設定することも可能である。そして、使用する擁壁ブロック7の垂直壁部13の高さは、3m程度に大きく設定することが可能であり、垂直壁部13の高さの高い擁壁ブロックを組み合わせることによって、擁壁ブロックの積重段数を減じ、中間床版を設ける施工工程を削減する等によって施工能率の向上と施工コストの低減を図ることができる。
【0078】
(2) 前記実施例においては、横方向で隣り合う擁壁ブロック7,7相互を連結板27で連結することによって盛土構造物Aの安定性を向上させているが、かかる連結は必ずしも必要でない。
【0079】
(3) 図38は、ガイドプレート42の他の態様を示すものであり、その上端側53には円形のボルト孔56が設けられている。この場合は、前記中間床版76を構築した後、図39に示すように、前記固定ボルト57をガイドプレート42から取り外す。これにより、上に位置する擁壁ブロックは、軽量盛土の沈み込みに伴い下方向に自由に移動できる。
【0080】
(4) 擁壁ブロック7の垂直壁部13の垂直な内面22の上端両側部位に、ガイドプレート42の下端側43を固定する際、該下端側43をボルト螺合で固定することとしてもよい。
【0081】
(5) ガイドプレート42の下端側43は、擁壁ブロックの製造時において、垂直壁部に固定状態に設けてもよい。又前記突き出し鉄筋65も、擁壁ブロック7の製造時において、水平板部15に突出状態に設けてもよい。
【0082】
(6) 図40は、ガイドプレート42のその他の態様を示すものであり、その上端側53には、上端が開放した上下に長いボルト孔56が設けられている。この場合は、擁壁ブロック7を積重するに際し、上に位置する擁壁ブロック7Aの前記垂直壁部13に関し、その垂直な内面の下端両側部分に固定ボルト57,57を緩く螺合させておく。この状態で、該上に位置する擁壁ブロック7Aを吊り下ろす際、図41に示すように、前記ボルト孔56の上端開口138,138に前記固定ボルト57,57の軸部139,139を嵌め入れた状態で吊り下ろす。そして、該擁壁ブロック7Aの水平板部15を、下に位置する擁壁ブロック7Bの垂直壁部13と前記傾斜地2との間の空間部10に発泡樹脂ブロック11を積み重ねることによって形成した軽量盛土12の上端に位置する発泡樹脂ブロックの水平な上面140に載置させ、その後、図42に示すように、該ボルト孔56を挿通した前記固定ボルト57を締め付ける。
【0083】
このようにして、上に位置する擁壁ブロック7Aを吊り下ろすことにより、該擁壁ブロック7Aの左右方向の位置を該緩くねじ込まれた両側の固定ボルト57,57によって所要に決めることができるため、該擁壁ブロック7Aの吊り下ろしをより容易化し得る。
【0084】
そして、前記中間床版76を構築した後、該固定ボルト57を図43に示すように緩め乃至取り外すことにより、上に位置する擁壁ブロック7Aは、軽量盛土12の沈み込みに伴い下方向に自由に移動できる。
【0085】
(7) 図44〜48、図49〜53は、水平板部15と中間床版76とを、両者の接合部98が上下方向及び水平方向で分離しないように連結部65を介して連結する他の態様を例示するものである。
【0086】
図44〜48においては、該連結部65を、前記水平板部15の先端面63で突設されたアンカー突部65bを有する如く構成している。この場合は、コンクリート打設によって中間床版76を形成したとき、該アンカー突部65bが該中間床版76の端部分141に埋設された状態になる。その結果、水平板部15と中間床版76の接合部98を、上下方向及び水平方向で分離しないように連結できる。
【0087】
なお、アンカー突部65bには、例えば図47、図48に示すように、コンクリートに食い込む突部142やコンクリートが食い込む凹部143を設けることもある。
【0088】
図49〜53は、前記連結部65を、前記水平板部15の先端面63で凹設されたアンカー凹部65cを有する如く構成している。この場合は、コンクリート打設によって中間床版76を形成したとき、該アンカー凹部65cにコンクリートが流入し該流入コンクリート145が該アンカー凹部65cと一体化する。その結果、水平板部15と中間床版76の接合部98を、上下方向及び水平方向で分離しないように連結できる。
【0089】
なお、アンカー凹部65cには、例えば図52、図53に示すように、コンクリートに食い込む突部146やコンクリートが食い込む凹部147を設けることもある。
【0090】
図54〜55は、前記中間床版76をプレキャストコンクリート板76aを用いて形成した場合を示すものであり、この場合における連結部65は、前記水平板部15の先端部分149の上面150と、該プレキャストコンクリート板76aの端部分151の上面152とを連結する、例えば平板状の連結部材65dを有する如く構成している。この場合は、該上面150,152に埋設されたインサート153,153に、該連結部材65dの両端部分に設けられたボルト孔155,155を挿通するボルト156,156のネジ軸157,157を螺合し締め付けることによって、水平板部15と中間床版76の接合部98を、上下方向及び水平方向で分離しないように連結できる。
【0091】
連結部65を、かかる連結部材65dを用いて構成する場合、該連結部材65dは前記平板状を呈するものには特定されない。又、前記中間床版76は、コンクリート打設によって形成されることもある。
【0092】
(8) 前記中段の擁壁ブロック7bや前記上段の擁壁ブロック7c等の2段目以後に設置する擁壁ブロック7にも、例えば図56に示すように、水平板部15の先端部の上面を横切るように、カウンターウエイトとして機能し得る連結部材69を設けることがある。
【0093】
(9) 前記通過部39を前記ガイド孔39aとして形成する場合、該ガイド孔39aは、図13に示すような矩形孔状には特定されない。
【0094】
(10)前記ガイドプレート42の上端側53は、前記のような平板状に形成されるとは限られず、例えば図57に示すような断面コ字状等に形成されることもある。この場合、両側の突片159,159の先端面が垂直な外面部60となる。
【0095】
(11)図58は、構築された盛土構造物1の前記間隙Gに、軟質のスポンジ160を密着状態に介在させた場合を示すものである。該スポンジ160は、前記軽量盛土12がクリープ現象で圧縮されるに伴う上側の擁壁ブロック7の下方への沈み込みを阻害しない、発泡倍率が3〜5倍程度の低反発性のものであり、例えば、前記発泡樹脂ブロック11よりも硬度の低い、EPDMの発泡体等を使用できる。
なお該スポンジ160は、独立気泡型のものでも連続気泡型のものでもよいが、独立気泡型のものを採用するときは、該スポンジ160を通して盛土構造物1内に雨水が侵入するのを抑制できるために、より好ましい。
【0096】
(12)上下の擁壁ブロック7,7の上下の垂直壁部13,13相互間に形成する間隙Gの上下幅は、前記軽量盛土12がクリープ現象で圧縮されるに伴う上側の擁壁ブロックの下方への沈み込みを吸収できるように設定されるものであり、上下の擁壁ブロック7,7の上下の水平板部15,15間に介在される、発泡樹脂ブロック11からなる軽量盛土12の厚さに応じて設定されるものである。
本発明において該間隙Gの上下幅は、前記のように5〜50mmに設定される。該軽量盛土12の厚さが大きいほど、即ち、擁壁ブロックの垂直壁部13の高さが高いほど間隙Gの上下幅は大きく設定され、該上下幅が小さいほど、即ち、該垂直壁部13の高さが低いほど小さく設定されるものであり、本発明が構築する盛土構造物で通常使用する擁壁ブロック7の垂直壁部13の高さを考慮し、最低で5mm(例えば垂直壁部13の高さが500mm程度の小さいものの場合)、最大で50mm(例えば、垂直壁部13の高さが5000mm程度の大きいものの場合)に設定している。
【0097】
(13)本発明に係る盛土構造物は、前記した道路の拡幅工事の他、公園や駐車場等を構築するためにも応用され得る。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】本発明に係る盛土構造物を示す断面図である。
【図2】施工空間の底部に基礎部を設けた状態を示す断面図である。
【図3】発泡樹脂ブロックを示す斜視図である。
【図4】中段の擁壁ブロックを示す斜視図である。
【図5】中段の擁壁ブロック相互を連結板で連結した状態を示す斜視図と断面図である。
【図6】中段の擁壁ブロック相互をカーブ施工した状態を示す平面図である。
【図7】中段の擁壁ブロックに設けられている排水孔とガイド孔を説明する断面図である。
【図8】垂直壁部の内面にガイドプレートの下端側を固定した状態を示す斜視図である。
【図9】ガイドプレートを介して中段の擁壁ブロックと上段の擁壁ブロック相互を連結した状態を示す断面図である。
【図10】ガイドプレートを示す斜視図である。
【図11】中段の擁壁ブロックの水平板部の先端面で突き出し鉄筋を突設した状態を示す斜視図と断面図である。
【図12】下段の擁壁ブロックを示す斜視図と断面図である。
【図13】上段の擁壁ブロックを示す斜視図である。
【図14】本発明に係る盛土構造物を説明する斜視図である。
【図15】下段の擁壁ブロックを基礎部上に設置した状態を示す側面図である。
【図16】下段の擁壁ブロック相互を連結して構築した下段の擁壁部を示す斜視図である。
【図17】下段の擁壁部と傾斜地との空間部に発泡樹脂ブロックを積み重ねて下段の軽量盛土を形成した状態を示す断面図である。
【図18】下段の擁壁ブロック上に中段の擁壁ブロックを積重した状態を示す断面図である。
【図19】下段の擁壁ブロック上に中段の擁壁ブロックを積重する工程を説明する断面図である。
【図20】下段の擁壁ブロックと中段の擁壁ブロックとをガイドプレートを介して連結した状態を示す断面図である。
【図21】その連結状態を示す斜視図である。
【図22】下段の擁壁部上に中段の擁壁部を構築した後、中段の擁壁ブロックの水平板部の先端側で配筋した状態を示す斜視図である。
【図23】中段の擁壁ブロックの水平板部に連ねて中間床版を構築した状態を示す斜視図である。
【図24】その断面図である。
【図25】ガイドプレートの上端側を中間の擁壁ブロックに固定する固定ボルトを緩めた状態を示す断面図である。
【図26】固定ボルトを取り外した状態を示す断面図である。
【図27】中段の擁壁部と傾斜地との間の空間部に発泡樹脂ブロックを積み重ねて中段の軽量盛土を形成した状態を示す断面図である。
【図28】中段の擁壁ブロック相互を連結して構築した中段の擁壁部を、ガイドプレートが固定された状態で示す斜視図である。
【図29】中段の擁壁ブロック上に上段の擁壁ブロックを積重して上段の擁壁部を構築した状態を示す断面図である。
【図30】上段の擁壁部を構成する上段の擁壁ブロックの水平板部の先端側で配筋した状態を示す斜視図である。
【図31】上段の擁壁部を構成する水平板部に連ねて中間床版を構築した状態を示す斜視図である。
【図32】その断面図である。
【図33】上段の擁壁部と傾斜地との間の空間部に発泡樹脂ブロックを積み重ねて構築した上段の軽量盛土を、構築したガードレールと共に示す断面図である。
【図34】ガイドプレートの上端側を固定する固定ボルトを緩めた状態を示す断面図である。
【図35】下段の擁壁ブロックに設けられている排水孔による排水作用を説明する断面図である。
【図36】中段の擁壁ブロックに設けられている排水孔における排水作用を説明する断面図である。
【図37】上段の擁壁ブロックに設けられている排水孔における排水作用を説明する断面図である。
【図38】ガイドプレートの他の態様を、上下のブロックの積重状態で示す斜視図である。
【図39】そのガイドプレートの上端側を固定する固定ボルトを取り外した状態を示す断面図である。
【図40】ガイドプレートのその他の態様を、その使用状態で示す斜視図である。
【図41】ボルト孔に固定ボルトの軸部を嵌め入れた状態で擁壁ブロックを吊り下ろす作業工程を示す断面図である。
【図42】擁壁ブロックを吊り下ろした後、固定ボルトを締め付けた状態を示す断面図である。
【図43】固定ボルトを緩めた状態を示す断面図である。
【図44】水平板部と中間床版とを連結する連結部の他の態様を示す部分断面図である。
【図45】水平板部と中間床版とを連結する連結部のその他の態様を示す部分断面図である。
【図46】水平板部と中間床版とを連結する連結部のその他の態様を示す部分断面図である。
【図47】水平板部と中間床版とを連結する連結部のその他の態様を示す部分断面図である。
【図48】水平板部と中間床版とを連結する連結部のその他の態様を示す部分断面図である。
【図49】水平板部と中間床版とを連結する連結部のその他の態様を示す部分断面図である。
【図50】水平板部と中間床版とを連結する連結部のその他の態様を示す部分断面図である。
【図51】水平板部と中間床版とを連結する連結部のその他の態様を示す部分断面図である。
【図52】水平板部と中間床版とを連結する連結部のその他の態様を示す部分断面図である。
【図53】水平板部と中間床版とを連結する連結部のその他の態様を示す部分断面図である。
【図54】水平板部と中間床版とを連結する連結部のその他の態様を示す部分断面図である。
【図55】水平板部と中間床版とを連結する連結部のその他の態様を示す部分断面図である。
【図56】2段目以後に設置する擁壁ブロックに連結部材を設けた状態を示す断面図である。
【図57】ガイドプレートの他の態様を示す断面図である。
【図58】盛土構造物の間隙にスポンジを密着状態に介在させた状態を示す断面図である。
【図59】従来の盛土構造物を示す断面図である。
【符号の説明】
【0099】
1 盛土構造物
2 傾斜地
3 施工空間
5 底部
6 基礎部
7 擁壁ブロック
9 擁壁
10 空間部
11 発泡樹脂ブロック
12 軽量盛土
13 垂直壁部
15 水平板部
35 排水孔
39 通過部
39a ガイド孔
40 孔内面
42 ガイドプレート
46 ネジ軸
53 ガイドプレートの上端側
56 ボルト孔
56a 長孔
57 固定ボルト
65 連結部
69 連結部材
76 中間床版
89 下段の擁壁部
96 中段の擁壁部
98 接合部
109 上段の擁壁部
G 間隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造であって、
前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築されるようになされており、
上下の擁壁ブロックは、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部が上方に垂直状態で延長され且つ上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙が形成されるようになされており、
又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置されると共に、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように中間床版が設けられ、該水平板部と該中間床版とは、両者の接合部が上下方向及び水平方向で分離しないように、連結部を介して連結されており、
又、前記下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関しその垂直な内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側が固定されており、乃至、固定されるものとなされており、その上端側は、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関し、その垂直な内面の下端両側部分を当接状態に下方向に案内できるようになされており、又該上端側には、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に螺合される固定ボルトを挿通させる上下に長い長孔としてのボルト孔が設けられており、該固定ボルトは、前記中間床版を構築するに先立って締め付けられることにより該上端側を該垂直壁部に固定できる一方、該中間床版を構築した後は、緩められることにより、該長孔を挿通する前記固定ボルトが該長孔内において、前記間隙の上下幅に相当する分、下降可能となされていることを特徴とする盛土構造物を構築する盛土構造。
【請求項2】
施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造であって、
前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築されるようになされており、
上下の擁壁ブロックは、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部が上方に垂直状態で延長され且つ上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙が形成されるようになされており、
又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置されると共に、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように、該先端で突設された突き出し鉄筋としての連結部を介して、コンクリート打設によって中間床版が設けられており、
又、前記下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関しその垂直な内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側が固定されており、乃至、固定されるものとなされており、その上端側は、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関し、その垂直な内面の下端両側部分を当接状態に下方向に案内できるようになされており、又該上端側には、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に螺合される固定ボルトを挿通させる上下に長い長孔としてのボルト孔が設けられており、該固定ボルトは、前記中間床版を構築するに先立って締め付けられることにより該上端側を該垂直壁部に固定できる一方、該中間床版を構築した後は、緩められることにより、該長孔を挿通する前記固定ボルトが該長孔内において、前記間隙の上下幅に相当する分、下降可能となされていることを特徴とする盛土構造物を構築する盛土構造。
【請求項3】
施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造であって、
前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築されるようになされており、
上下の擁壁ブロックは、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部が上方に垂直状態で延長され且つ上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙が形成されるようになされており、
又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置されると共に、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように中間床版が設けられ、該水平板部と該中間床版とは、両者の接合部が上下方向及び水平方向で分離しないように、連結部を介して連結されており、
又、前記下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関しその垂直な内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側が固定されており、乃至固定されるようになされると共に、その上端側は、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関し、その垂直な内面の下端両側部分を当接状態に下方向に案内できるようになされており、又該上端側には、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に螺合される固定ボルトを挿通させるボルト孔が設けられており、該固定ボルトは、前記中間床版を構築するに先立って締め付けられることにより該上端側を該垂直壁部に固定できる一方、該中間床版を構築した後は、取り外されることを特徴とする盛土構造物を構築する盛土構造。
【請求項4】
施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造であって、
前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築されるようになされており、
上下の擁壁ブロックは、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部が上方に垂直状態で延長され且つ上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙が形成されるようになされており、
又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置されると共に、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように、該先端で突設された突き出し鉄筋としての連結部を介して、コンクリート打設によって中間床版が設けられており、
又、前記下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関しその垂直な内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側が固定されており、乃至固定されるようになされると共に、その上端側は、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に関し、その垂直な内面の下端両側部分を当接状態に下方向に案内できるようになされており、又該上端側には、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部に螺合される固定ボルトを挿通させるボルト孔が設けられており、該固定ボルトは、前記中間床版を構築するに先立って締め付けられることにより該上端側を該垂直壁部に固定できる一方、該中間床版を構築した後は、取り外されることを特徴とする盛土構造物を構築する盛土構造。
【請求項5】
前記垂直壁部の前記内面の上端両側部位にボルト軸が突設されると共に、前記ガイドプレートの下端側に、該ボルト軸を挿通させる挿通孔が設けられており、該挿通したボルト軸にナットを螺合し締め付けることにより該ガイドプレートの下端側を前記垂直壁部の前記内面に固定可能とされていることを特徴とする請求項1、2、3、又は4記載の盛土構造物を構築する盛土構造。
【請求項6】
前記間隙に軟質のスポンジが密着状態に介在されていることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の盛土構造物を構築する盛土構造。
【請求項7】
垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状を呈するブロック本体の、該垂直壁部の内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側が固定されており、該垂直壁部の下端両側部に、前記ガイドプレートの上端側を上方向に通過させることのできる通過部が設けられており、該通過部の外側の面は、前記ガイドプレートの上端側の外側の垂直な面に当接し得る垂直面に形成されており、該上端側には、前記垂直壁部に螺合される固定ボルトを挿通させるボルト孔が設けられていることを特徴とする盛土構造構成用の擁壁ブロック。
【請求項8】
前記ボルト孔は、上下に長い長孔として形成されていることを特徴とする請求項7記載の盛土構造構成用の擁壁ブロック。
【請求項9】
施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造物の構築工法であって、
前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築するものであり、前記擁壁ブロックの積重は、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長して行ない、且つ、上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙を形成して行ない、又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置し、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように中間床版を設け、その際、該水平板部と該中間床版とを、両者の接合部が上下方向及び水平方向で分離しないように、連結部を介して連結し、
下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長させる際、予め、前記垂直壁部の内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側を固定状態としておき、該ガイドプレートの上端側の垂直な外面部を、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の垂直な内面の下端両側部分と当接状態にして該下端両側部分を下方向に案内させるものとし、上に位置する前記擁壁ブロックの水平板部を前記軽量盛土の水平な上面に載置した後、前記上端側に設けた上下に長い長孔を挿通した固定ボルトを締め付けて該上端側を前記垂直壁部に固定し、その後、前記中間床版を構築し、該中間床版を構築した後に該固定ボルトを緩めることを特徴とする盛土構造物の構築工法。
【請求項10】
施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造物の構築工法であって、
前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築するものであり、前記擁壁ブロックの積重は、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長して行ない、且つ、上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙を形成して行ない、又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置し、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように、該先端で突設された突き出し鉄筋としての連結部を介して、コンクリートの打設によって中間床版を設け、
下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長させる際、予め、前記垂直壁部の内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側を固定状態としておき、該ガイドプレートの上端側の垂直な外面部を、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の垂直な内面の下端両側部分と当接状態にして該下端両側部分を下方向に案内させるものとし、上に位置する前記擁壁ブロックの水平板部を前記軽量盛土の水平な上面に載置した後、前記上端側に設けた上下に長い長孔を挿通した固定ボルトを締め付けて該上端側を前記垂直壁部に固定し、その後、前記中間床版を構築し、該中間床版を構築した後に該固定ボルトを緩めることを特徴とする盛土構造物の構築工法。
【請求項11】
施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造物の構築工法であって、
前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築するものであり、前記擁壁ブロックの積重は、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長して行ない、且つ、上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙を形成して行ない、又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置し、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように中間床版を設け、その際、該水平板部と該中間床版とを、両者の接合部が上下方向及び水平方向で分離しないように、連結部を介して連結し、
下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長させる際、予め、前記垂直壁部の内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側を固定状態としておき、該ガイドプレートの上端側の垂直な外面部を、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の垂直な内面の下端両側部分と当接状態にして該下端両側部分を下方向に案内させるものとし、上に位置する前記擁壁ブロックの水平板部を前記軽量盛土の水平な上面に載置した後、前記上端側を挿通した固定ボルトを締め付けて該上端側を前記垂直壁部に固定し、その後、前記中間床版を構築し、該中間床版を構築した後に前記固定ボルトを取り外すことを特徴とする盛土構造物の構築工法。
【請求項12】
施工空間に構築した擁壁の内側で発泡樹脂ブロックを積み重ねることによって盛土構造物を構築する盛土構造物の構築工法であって、
前記擁壁は、垂直壁部の下端部で水平板部が突設されてなるL字状の擁壁ブロックを、該水平板部を同一側に向け且つ上下の水平板部を平行状態にして積重することにより構築するものであり、前記擁壁ブロックの積重は、下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長して行ない、且つ、上下の垂直壁部相互間に、上下幅が5〜50mmの間隙を形成して行ない、又、上に位置する擁壁ブロックの水平板部は、下に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の内側で発泡樹脂ブロックを積重して構成してなる軽量盛土の水平な上面に載置し、該上面で、上に位置する各擁壁ブロックの水平板部の先端に連続するように、該先端で突設された突き出し鉄筋としての連結部を介して、コンクリートの打設によって中間床版を設け、
下の擁壁ブロックの垂直壁部上で上の擁壁ブロックの垂直壁部を上方に垂直状態で延長させる際、予め、前記垂直壁部の内面の上端両側部位に、該垂直壁部の上端の上方に延長するガイドプレートの下端側を固定状態としておき、該ガイドプレートの上端側の垂直な外面部を、前記上に位置する擁壁ブロックの前記垂直壁部の垂直な内面の下端両側部分と当接状態にして該下端両側部分を下方向に案内させるものとし、上に位置する前記擁壁ブロックの水平板部を前記軽量盛土の水平な上面に載置した後、前記上端側を挿通した固定ボルトを締め付けて該上端側を前記垂直壁部に固定し、その後、前記中間床版を構築し、該中間床版を構築した後に前記固定ボルトを取り外すことを特徴とする盛土構造物の構築工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate


【公開番号】特開2008−150935(P2008−150935A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−293450(P2007−293450)
【出願日】平成19年11月12日(2007.11.12)
【出願人】(000137074)株式会社ホクコン (40)
【Fターム(参考)】