説明

眼鏡

【課題】フレームや鼻当てパッドからレンズの着脱を容易に行えるようにして、レンズ交換が非常に簡単なものとし、しかもフレームや鼻当てパッドにレンズを装着しているときには、レンズに歪みを生じさせることがなく、レンズの光学性能や強度に悪影響を与えることのない眼鏡を提供する。
【解決手段】レンズ1の外周端の少なくとも一個所に、弾性変形可能な一対の係止爪2a、2bからなる係止体2を突設し、前記一方の係止爪2aの中心線Caと他方の係止爪2bの中心線Cbとが交差する角度θを10〜120度にし、前記係止体2と、レンズフレーム3、鼻当てパッド4の少なくとも何れかとが係止するようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、スポーツ用、産業用、視力矯正用、サングラスなどとして用いられる眼鏡に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の眼鏡としては、例えば図8、9に示したようなものが存在する。この眼鏡はサングラスとしており、適正な曲面を有した可撓性および弾性を有する一眼式のレンズ11を備えており、このレンズ11の両側方端部上縁には左右一対のフレーム12を固着し、それぞれのフレーム12にはテンプル13を取り付けたものとしている。すなわち、前記レンズ11の両側方端部上縁には、ねじ孔(図示省略)が設けられ、前記フレーム12がビス14により着脱可能に固着されている(特許文献1)。
【0003】
さらに、この種の眼鏡としては、例えば図10、11に示したようなものが存在する。この眼鏡はサングラスとしており、適正な曲面を有した可撓性および弾性を有する一眼式のレンズ21と、このレンズ21の側方端部に取り付けた左右一対の弾性変形可能なフレーム22と、これらフレーム22のそれぞれに取り付けた左右一対のテンプル23を備えたものとしている。そして、前記レンズ21の側方端部をフレーム嵌合部24とし、前記フレーム22の前部にレンズ嵌合穴25を設け、前記フレーム嵌合部24をレンズ嵌合穴25に嵌脱することによって、前記レンズ21に前記フレーム22を着脱自在として取り付けている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−175085号公報
【特許文献2】特願2008−218780号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載された眼鏡は、レンズ11の両側方端部上縁にフレーム12がビス14により着脱可能に固着されているため、固着強度は充分なものとなっているが、組み立てに手間がかかり、着脱可能といってもその着脱が容易に行えず、レンズ交換が面倒であるという問題点を有していた。また、上記特許文献1に記載された眼鏡は、ビス14を強く締めすぎたりすると、レンズ11に傷が付いてしまうという問題点を有していた。
【0006】
さらに、上記特許文献2に記載された眼鏡は、レンズ21のフレーム嵌合部24を、フレーム22のレンズ嵌合穴25に嵌合させた状態では、この嵌合による応力がレンズ21の側方端部の全域にかかり、この応力によって側方端部に歪みが生じ、この歪みがレンズ21の光学性能や強度に悪影響を与えることがあるという問題点を有していた。
【0007】
そこで、この発明は、上記従来の問題点を解決することをその課題としており、フレームや鼻当てパッドからレンズの着脱を容易に行えるようにして、レンズ交換が非常に簡単なものとし、しかもフレームや鼻当てパッドにレンズを装着しているときには、レンズに歪みを生じさせることがなく、レンズの光学性能や強度に悪影響を与えることのない眼鏡を提供することを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そのため、この発明の眼鏡は、レンズ1の外周端の少なくとも一個所に、弾性変形可能な一対の係止爪2a、2bからなる係止体2を突設し、前記一方の係止爪2aの中心線Caと他方の係止爪2bの中心線Cbとが交差する角度θを10〜120度にし、前記係止体2と、レンズフレーム3、鼻当てパッド4の少なくとも何れかとが係止するようにしたものとしている。
【0009】
そして、この発明の眼鏡は、前記一方の係止爪2aの中心線Caと他方の係止爪2bの中心線Cbとが前記外周端から外方において交差するようにしたものとしている。
【0010】
さらに、この発明の眼鏡は、前記一方の係止爪2aの中心線Caと他方の係止爪2bの中心線Cbとが前記外周端から内方において交差するようにしたものとしている。
【0011】
また、この発明の眼鏡は、前記係止爪2a、2bがそれぞれ幅Hおよび高さTを有するものとし、前記幅Hを高さTより小さくしたものとしている。
【0012】
さらに、この発明の眼鏡は、前記係止体2を、レンズ1の外周端に形成した凹部5内に突設したものとしている。
【0013】
また、この発明の眼鏡は、前記角度θを30〜90度にしたものとしている。
【0014】
さらに、この発明の眼鏡は、前記レンズフレーム3、鼻当てパッド4の少なくとも何れかに、前記係止体2の係止爪2a、2b間に挟まれて係止される係止凸部6aを設けたものとしている。
【0015】
また、この発明の眼鏡は、前記レンズフレーム3、鼻当てパッド4の少なくとも何れかに、前記レンズ1の外周端に嵌め込む嵌合溝7を設け、この嵌合溝7内に、前記係止体2の係止爪2a、2b間に挟まれて係止される係止凸部6aを設けたものとしている。
【0016】
さらに、この発明の眼鏡は、前記レンズフレーム3、鼻当てパッド4の少なくとも何れかに、前記係止体2の係止爪2a、2bを間に挟んで係止する係止凹部6bを設けたものとしている。
【0017】
また、この発明の眼鏡は、前記レンズフレーム3、鼻当てパッド4の少なくとも何れかに、前記レンズ1の外周端に嵌め込む嵌合溝7を設け、この嵌合溝7内に、前記係止体2の係止爪2a、2bを間に挟んで係止する係止凹部6bを設けたものとしている。
【発明の効果】
【0018】
この発明の眼鏡は、以上に述べたように構成されており、フレームや鼻当てパッドからレンズの着脱を容易に行えるようになったので、レンズ交換が非常に簡単なものとなった。
【0019】
さらに、この発明の眼鏡は、フレームや鼻当てパッドにレンズを装着しているときには、レンズに歪みを生じさせることがなく、レンズの光学性能や強度に悪影響を与えることのないものとなった。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】この発明の眼鏡の一実施形態を示す斜視図である。
【図2a】図1中の円Aで囲んだ部分のフレームとレンズ、および鼻当てパッドとレンズとの係止状態の一例を示す説明図である。
【図2b】図1中の円Aで囲んだ部分のフレームとレンズ、および鼻当てパッドとレンズとの係止状態の他の例を示す説明図である。
【図2c】図1中の円Bで囲んだ部分のフレームとレンズとの係止状態の一例を示す説明図である。
【図2d】図1中の円Bで囲んだ部分のフレームとレンズとの係止状態の他の例を示す説明図である。
【図3】この発明の眼鏡の他の実施形態を示す斜視図である。
【図4a】図3中の円Cで囲んだ部分のフレームとレンズとの係止状態の一例を示す説明図である。
【図4b】図3中の円Cで囲んだ部分のフレームとレンズとの係止状態の他の例を示す説明図である。
【図5】この発明の眼鏡のさらに他の実施形態を示す斜視図である。
【図6a】図5中の円Dで囲んだ部分の鼻当てパッドとレンズとの係止状態の一例を示す説明図である。
【図6b】図5中の円Dで囲んだ部分の鼻当てパッドとレンズとの係止状態の他の例を示す説明図である。
【図6c】図5中の円Eで囲んだ部分のフレームとレンズとの係止状態の一例を示す説明図である。
【図6d】図5中の円Eで囲んだ部分のフレームとレンズとの係止状態の他の例を示す説明図である。
【図7a】この発明の眼鏡のレンズに突設した係止体の一例を示す説明図である。
【図7b】この発明の眼鏡のレンズに突設した係止体の他の例を示す説明図である。
【図8】従来の眼鏡の一例を示す正面図である。
【図9】図8に示す眼鏡の平面図である。
【図10】従来の眼鏡の他の例を後方から見た状態を示す斜視図である。
【図11】図10に示す眼鏡のレンズの側方端部とフレームの前部のレンズ嵌合穴を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、この発明の眼鏡を実施するための形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0022】
この発明の眼鏡は、図に示したように、レンズ1の外周端の少なくとも一個所に、弾性変形可能な係止体2を突設し、この係止体2をレンズフレーム3、鼻当てパッド4の少なくとも何れかに係止するようにしたものとしている。なお、レンズ1は、偏光や調光機能、コーティングなどの表面処理の付加、生産性等を考慮すると素材を合成樹脂にするのが望ましく、特に耐衝撃性や係止体2の弾性機能を考慮すると、代表的な素材としてはポリカーボネートが挙げられる。さらに、レンズフレーム3は、係止体2が係止できれば素材はこだわらないが、生産性や装飾性を考慮すると代表的な素材としてはナイロン系樹脂が挙げられる。
【0023】
前記係止体2は、弾性変形可能な一対の係止爪2a、2bからなり、図7aに示したように、一方の係止爪2aの中心線Caと他方の係止爪2bの中心線Cbとが前記外周端から外方において角度θで交差するようにしている。さらに、前記係止体2は、弾性変形可能な一対の係止爪2a、2bからなり、図7bに示したように、一方の係止爪2aの中心線Caと他方の係止爪2bの中心線Cbとが前記外周端から内方において角度θで交差するようにしてもよい。そして、これら係止爪2a、2bの少なくとも何れか一方を傾斜させたものにしている。
【0024】
前記係止爪2a、2bは、それぞれ幅Hおよび高さTを有するものとし、前記幅Hを高さTより小さくしたものとしている。これは、前記係止爪2a、2bを弾性変形し易くするためである。さらに、前記係止爪2a、2bは、それぞれの根元部の両側を曲面状にして、この根元部を太くしたものとしている。このようにすると、係止爪2a、2bが弾性変形したときの応力がこの曲面部全体で吸収された後、歪みが残らず係止爪2a、2bが元の状態に戻るので、係止爪2a、2bは耐久性に優れたものとなる。また、前記係止爪2a、2bは、それぞれの先端部を曲面状にして角を落としたものとしている。このようにすると、前記係止爪2a、2bがレンズフレーム3や鼻当てパッド4を傷つけず、スムーズにこれらに係止することができるものとなる。
【0025】
図1に示したこの発明の眼鏡は、レンズ1を一眼レンズとしており、このレンズ1の中央の上端部の外周端、このレンズ1の中央の下端部の鼻当て部の外周端、およびこのレンズ1の両側部の外周端に、前記係止体2を突設している。さらに、図3に示したこの発明の眼鏡は、レンズ1を一眼レンズとしており、このレンズ1の側方の上端部の外周端に、前記係止体2を突設している。また、図5に示したこの発明の眼鏡は、レンズ1を二眼レンズとしており、それぞれのレンズ1の内側の対向する外周端、およびそれぞれのレンズ1の外側の外周端に、前記係止体2を突設している。なお、図5に示したこの発明の眼鏡は、レンズ1の外側の外周端に、前記係止体2を二個、連ねて突設したものとしているが、このようにするとレンズフレーム3との係止状態を強くすることができる。
【0026】
前記係止体2は、図2a〜図2d、図4a、図4bに示したように、レンズ1の外周端に形成した凹部5内に突設したものとすると、レンズ1をレンズフレーム3や鼻当てパッド4から外している場合に、この係止体2が凹部5内に納まっているので、何かに当たったりして、折れたり、曲げられたりし難くなり、好ましいものとなるが、この係止体2は、図6a〜図6dに示したように、前記凹部5を形成することなく、レンズ1の外周端に突設したものとしてもよい。
【0027】
この発明の眼鏡において、前記角度θは10〜120度にすることができるが、この角度θは、好ましくは30〜90度にすることができ、より好ましくは50〜70度にすることができる。前記係止体2を弾性変形可能なものとしているので、前記角度θを小さくすると、係止体2とレンズフレーム3や鼻当てパッド4との係止状態が弱いものとなり、逆に前記角度θを大きくすると、係止体2とレンズフレーム3や鼻当てパッド4との係止状態が強いものとなるが、前記角度範囲内であれば実施可能である。
【0028】
この発明の眼鏡は、図示したものでは、前記係止爪2a、2bのそれぞれの頂点tを結ぶ直線Lと係止爪2aの中心線Caとが成す角度θaと、前記直線Lと係止爪2bの中心線Cbとが成す角度θbを等角にしたものとしている。このようにすれば、レンズフレーム3や鼻当てパッド4を係止する力は、係止爪2a、2b共に等しくなり、レンズフレーム3や鼻当てパッド4がバランスよく係止されることになる。
【0029】
さらに、この発明の眼鏡は、前記係止爪2a、2bのそれぞれの頂点tを結ぶ直線Lと係止爪2aの中心線Caとが成す角度θaと、前記直線Lと係止爪2bの中心線Cbとが成す角度θbを不等角にしたものとすることができる。この場合、角度θaを角度θbより小さくすると、レンズフレーム3や鼻当てパッド4を係止する力は、係止爪2aの方が大きくなり、逆に角度θaを角度θbより大きくすると、レンズフレーム3や鼻当てパッド4を係止する力は、係止爪2aの方が小さくなる。
【0030】
また、この発明の眼鏡は、前記係止爪2a、2bのそれぞれの頂点tを結ぶ直線Lと係止爪2aの中心線Caとが成す角度θaと、前記直線Lと係止爪2bの中心線Cbとが成す角度θbの何れか一方を直角にしたものとすることができる。この場合、角度θaまたは角度θbを直角とした何れか一方の係止爪2a、2bでは、レンズフレーム3や鼻当てパッド4を係止する力が作用しなくなるが、前記何れか他方の係止爪2a、2bでは、レンズフレーム3や鼻当てパッド4を係止する力が作用するので、これらレンズフレーム3や鼻当てパッド4を係止するのに問題はない。
【0031】
この発明の眼鏡は、図2a、図2c、図4a、図6a、図6cに示したものでは、前記レンズフレーム3、鼻当てパッド4の少なくとも何れかに、前記係止体2の係止爪2a、2b間に挟まれて係止される係止凸部6aを設けたものとしている。
【0032】
さらに、この発明の眼鏡は、図2b、図2d、図4b、図6b、図6dに示したものでは、前記レンズフレーム3、鼻当てパッド4の少なくとも何れかに、前記係止体2の係止爪2a、2bを間に挟んで係止する係止凹部6bを設けたものとしている。
【0033】
図1、図2a〜図2dに示したこの発明の眼鏡は、レンズフレーム3には、レンズ1の上端部の外周端およびレンズ1の両側部の外周端に嵌め込む嵌合溝7を設けたものとし、これら嵌合溝7内にそれぞれ前記係止凸部6aまたは係止凹部6bを設けたものとしている。さらに、これらの図に示したこの発明の眼鏡は、鼻当てパッド4には、レンズ1の鼻当て部の外周端に嵌め込む嵌合溝7を設けたものとし、この嵌合溝7内に対向するようにして前記係止凸部6aまたは係止凹部6bを設けたものとしている。
【0034】
図3、図4a、図4bに示したこの発明の眼鏡は、レンズフレーム3には、レンズ1の上端部の側部の外周端に嵌め込む嵌合溝7を設けたものとし、これら嵌合溝7内にそれぞれ前記係止凸部6aまたは係止凹部6bを設けたものとしている。
【0035】
図5、図6a〜図6dに示したこの発明の眼鏡は、レンズフレーム3には、二眼レンズのそれぞれのレンズ1の外側の外周端に嵌め込む嵌合溝7を設けたものとし、これら嵌合溝7内に前記係止凸部6を二個、連ねて設けたものとしている。さらに、これらの図に示したこの発明の眼鏡は、鼻当てパッド4には、二眼レンズのそれぞれのレンズ1の内側の対向する外周端に嵌め込む嵌合溝7を設けたものとし、これら嵌合溝7内にそれぞれ前記係止凸部6aまたは係止凹部6bを設けたものとしている。
【0036】
前記係止凸部6aは、図示したように、角を落とした略四角形状としており、前記係止体1の係止爪2a、2bにより囲まれる空間Sに丁度、入り込むようにした凸部としている。なお、この係止凸部6aは、前記したように嵌合溝7内に設けたものとするのが、係止体2との係止状態がずれることなく係止体2から外れ難くなると共に、係止体2と係合している部分が外から見えなくなり外見のよいものとなる。また、係止凸部6aは、前記係止体2と同様に弾性変形可能なものとしてもよいが、弾性変形しないものとしてもよい。
【0037】
前記係止凹部6bは、図示したように、角を落とした略四角形状としており、前記係止体1の係止爪2a、2bを外側から包囲して内部に収納するようにした凹部としている。なお、この係止凹部6bは、前記したように嵌合溝7内に設けたものとするのが、係止体2との係止状態がずれることなく係止体2から外れ難くなると共に、係止体2と係合している部分が外から見えなくなり外見のよいものとなる。また、係止凹部6bは、前記係止体2と同様に弾性変形可能なものとしてもよいが、弾性変形しないものとしてもよい。
【0038】
以上のように構成されたこの発明の眼鏡は、レンズ1の外周端に突設した弾性変形可能な係止体2と、レンズフレーム3や鼻当てパッド4に設けた係止凸部6aまたは係止凹部6bとの係脱操作によって、これらフレーム3や鼻当てパッド4からレンズ1の着脱を容易に行なえるので、レンズ交換が非常に簡単なものとなる。
【0039】
さらに、この発明の眼鏡は、係止体2が弾性変形可能な一対の係止爪2a、2bからなっているので、レンズフレーム3や鼻当てパッド4に設けた係止凸部6aまたは係止凹部6bとの係脱操作時において、前記係止爪2a、2bが弾性変形した後、元の状態に戻るので、レンズフレーム3や鼻当てパッド4にレンズ1を装着している状態において、レンズ1に歪みを生じさせることがなく、レンズ1の光学性能や強度に悪影響を与えることのないものとなる。
【符号の説明】
【0040】
1 レンズ
2 係止体
2a 係止爪
2b 係止爪
3 レンズフレーム
4 鼻当てパッド
5 凹部
6a 係止凸部
6b 係止凹部
7 嵌合溝
Ca 中心線
Cb 中心線
H 幅
T 高さ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズ(1)の外周端の少なくとも一個所に、弾性変形可能な一対の係止爪(2a、2b)からなる係止体(2)を突設し、前記一方の係止爪(2a)の中心線(Ca)と他方の係止爪(2b)の中心線(Cb)とが交差する角度(θ)を10〜120度にし、前記係止体(2)と、レンズフレーム(3)、鼻当てパッド(4)の少なくとも何れかとが係止するようにしたことを特徴とする眼鏡。
【請求項2】
前記一方の係止爪(2a)の中心線(Ca)と他方の係止爪(2b)の中心線(Cb)とが前記外周端から外方において交差するようにしたことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
【請求項3】
前記一方の係止爪(2a)の中心線(Ca)と他方の係止爪(2b)の中心線(Cb)とが前記外周端から内方において交差するようにしたことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
【請求項4】
前記係止爪(2a、2b)がそれぞれ幅(H)および高さ(T)を有するものとし、前記幅(H)を高さ(T)より小さくしたことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
【請求項5】
前記係止体(2)を、レンズ(1)の外周端に形成した凹部(5)内に突設したことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
【請求項6】
前記角度(θ)を30〜90度にしたことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
【請求項7】
前記レンズフレーム(3)、鼻当てパッド(4)の少なくとも何れかに、前記係止体(2)の係止爪(2a、2b)間に挟まれて係止される係止凸部(6a)を設けたことを特徴とする請求項2記載の眼鏡。
【請求項8】
前記レンズフレーム(3)、鼻当てパッド(4)の少なくとも何れかに、前記レンズ(1)の外周端に嵌め込む嵌合溝(7)を設け、この嵌合溝(7)内に、前記係止体(2)の係止爪(2a、2b)間に挟まれて係止される係止凸部(6a)を設けたことを特徴とする請求項2記載の眼鏡。
【請求項9】
前記レンズフレーム(3)、鼻当てパッド(4)の少なくとも何れかに、前記係止体(2)の係止爪(2a、2b)を間に挟んで係止する係止凹部(6b)を設けたことを特徴とする請求項3記載の眼鏡。
【請求項10】
前記レンズフレーム(3)、鼻当てパッド(4)の少なくとも何れかに、前記レンズ(1)の外周端に嵌め込む嵌合溝(7)を設け、この嵌合溝(7)内に、前記係止体(2)の係止爪(2a、2b)を間に挟んで係止する係止凹部(6b)を設けたことを特徴とする請求項3記載の眼鏡。


【図1】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図2c】
image rotate

【図2d】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図6c】
image rotate

【図6d】
image rotate

【図7a】
image rotate

【図7b】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−256612(P2010−256612A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−106369(P2009−106369)
【出願日】平成21年4月24日(2009.4.24)
【出願人】(000179926)山本光学株式会社 (49)
【Fターム(参考)】