説明

砂濾過装置及び集水材の洗浄方法

【課題】 現場にて組み立て可能であり、且つ、砂層の交換等のメンテナンスを容易に行うことのできる砂濾過装置を提供すること。
【解決手段】 砂濾過装置1は、上方に開口した容器2と、少なくとも緯糸の一部に曲げ反発性を有する糸が使用されて自己保形性を有する筒状織布で形成され、容器2内に収納された集水材3と、この集水材3に接続されて容器2の外部へ延びる排水管4と、容器2内において、集水材3の上側に充填された砂層5とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被処理水を砂層により濾過する砂濾過装置及び集水材の洗浄方法に関する。
【背景技術】
【0002】
トンネルや杭孔の掘削工事や河川や湖沼の泥土の浚渫工事等の現場では土砂等を多量に含む廃水が発生するが、従来では、このような廃水はタンクローリー等で処理場まで運搬していることが多い。しかし、発生した廃水をそのまま運搬すると、廃水の量が多いためにその運搬に多大な費用と手間がかかる。そのため、運搬前に廃水を工事現場で濾過して廃水の量を減らしておくことが好ましく、工事現場等において使用できる比較的小型の濾過装置が望まれている。一般的な濾過装置として、例えば、特許文献1に記載の濾過装置は、密閉状のタンクとこのタンク内に充填された砂層とを有し、タンクの上方から導入された被処理水を砂層で濾過して、濾過された水をタンクの下方から排出するように構成されている。
【0003】
【特許文献1】特開平5−154309号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記特許文献1に記載の濾過装置では、密閉状のタンク内に砂層等が配設された構成となっているため、この濾過装置を現場で使用するには、事前に組み立てられた比較的大型の濾過装置を運搬する必要が生じ、運搬作業に困難を伴う場合もある。また、被処理水を濾過していくと、砂層の表面にヘドロ等の堆積物が堆積して、砂層の濾過機能が低下するが、砂層は密閉状のタンク内に充填されているため、タンク内部の砂層等を取り替えることが困難であり、濾過機能を完全に回復させることは難しい。
【0005】
本発明の目的は、現場にて組み立て可能であり、且つ、砂層の交換等のメンテナンスを容易に行うことのできる砂濾過装置を提供することである。
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0006】
第1の発明の砂濾過装置は、上方に開口した容器と、少なくとも緯糸の一部に曲げ反発性を有する糸が使用されて自己保形性を有する筒状織布で形成され、前記容器内に収納された集水材と、前記容器内において、前記集水材の上側に充填された砂層とを備えたことを特徴とするものである。
【0007】
濾過対象である廃水等の被処理水が、開口した容器内に上方から投入されると、この被処理水は砂層で濾過されながら下方へ流れ落ちる。そして、濾過された水は、砂層の下側に位置する集水材内に流れ込み、外部へ排出される。
【0008】
このように、本発明の砂濾過装置は、容器、集水材、及び、砂層からなる簡単な構成であるので、これらの構成部品を分解した状態で現場へ運搬して組み立てることが可能になるなど、取り扱いが容易である。また、容器が上方に開口しているため、容器内に被処理水を投入しやすい。また、濾過機能が低下した砂層の交換や、砂層の表面に堆積したヘドロ等の堆積物の除去など、容器内部のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0009】
さらに、集水材は、自己保形性を有する筒状織布からなり透水性を有するため、集水材に透水性を持たせるためにわざわざ複数の孔を形成する必要がないし、また、複数の孔を有する合成樹脂製や金属製の集水材と比較して軽量であり、運搬時や組み立て時の取り扱いが容易である。また、容器内で曲げた状態で配置することも可能である。さらに、従来の砂濾過装置では一般的に設けられている礫層等、通水性の高い層が不要となり、現場における分解、組み立てがさらに容易になる。さらに、集水材の織り組織を適宜調整することにより、被処理水の種類等に応じて集水材の透水性を変更することが可能である。
【0010】
第2の発明の砂濾過装置は、前記第1の発明において、前記集水材内に流体を送り込む流体供給手段を有することを特徴とするものである。従って、目詰まり等により集水材の集水機能(透水性)が低下した場合でも、流体供給手段により、集水材の内部に空気や水等の流体を送り込んで集水材を洗浄すること(逆洗浄)により、集水機能を回復させることができる。
【0011】
第3の発明の砂濾過装置は、前記第1又は第2の発明において、前記砂層の中に、透水性を有するシート材が埋設されていることを特徴とするものである。砂層の表面に堆積した、ヘドロ等の堆積物を、シート材とこのシート材の上側の砂層とともに容器から取り出して処分することができるため、堆積物の除去と砂層の交換を容易に行うことができる。
【0012】
第4の発明の砂濾過装置は、前記第1又は第2の発明において、前記砂層の中に、前記容器の内側面に沿って配置された透水性を有する袋体が埋設されていることを特徴とするものである。砂層の表面に堆積した、ヘドロ等の堆積物を、袋体とこの袋体の内側の砂層とともに容器から取り出して処分することができるため、堆積物の除去と砂層の交換を容易に行うことができる。また、堆積物に多量の水分が含まれている場合には、容器から取り出した袋体をそのまま天日干しして、堆積物の水分量が十分低下するまで放置することも可能である。
【0013】
第5の発明の集水材の洗浄方法は、前記第1の発明の砂濾過装置の集水材を洗浄する方法であって、前記集水材内に、噴出孔を有する流体供給管を集水材の全長に亙って挿通する挿通工程と、前記流体供給管の噴出孔から集水材内へ流体を噴出させる流体噴出工程とを備えたことを特徴とするものである。
【0014】
前述の砂濾過装置により被処理水を濾過していくと、集水材に目詰まりが生じるために、集水材の集水機能が徐々に低下していく。そこで、この第5の発明では、目詰まりが生じた集水材内にその全長に亙って流体供給管を挿通してから、この流体供給の噴出孔から集水材内へ流体を噴出させる。すると、この流体により集水材が内側から洗浄(逆洗浄)されてその目詰まりが解消されるため、集水材の集水機能が回復する。
【0015】
第6の発明の集水材の洗浄方法は、前記第5の発明において、前記流体供給管の先端部に前記噴出孔が設けられており、前記流体噴出工程において、前記流体供給管の噴出孔から前記流体を噴出させながら、前記流体供給管を前記集水材に対して相対移動させることを特徴とするものである。このように、噴出孔から流体を噴出させながら、この噴出孔が設けられた流体供給管の先端部を集水材内で移動させることにより、集水材の全長に亙って高い圧力の流体を供給することができ、集水材の目詰まりを全長に亙って確実に解消することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の実施の形態について図1〜図3を参照して説明する。本実施形態は、トンネルや杭孔の掘削工事や河川や湖沼の泥土の浚渫工事等で発生する廃水を濾過する場合に使用される砂濾過装置に本発明を適用した一例である。
図1に示すように、本実施形態の砂濾過装置1は、上方に開口した容器2と、この容器2内に収納された複数の集水材3と、これら集水材3に接続されて容器2の外部へ延びる排水管4と、容器2内において、複数の集水材3の上側に充填された砂層5とを備えている。
【0017】
容器2は、例えば、FRP(繊維強化プラスチック)やステンレス鋼等の、高強度で耐久性の高い材料からなるものや、樹脂シート製の簡易水槽等、上方に開口した箱形に形成されている。そして、この砂濾過装置1で濾過される廃水は容器2の上方から投入されるようになっている。この容器2の下部には、複数(例えば、4本)の筒状の集水材3が等間隔を空けて平行に配設されている。
【0018】
集水材3は、図2に示すような、経糸11と緯糸12とを用いて環状に織成された筒状織布10からなり、透水性を有する。ここで、少なくとも緯糸12の一部に曲げ反発性を有する糸が使用されており、集水材3を構成する筒状織布10は自己保形性を有する。そして、集水材3の織り組織を適宜調整することにより、廃水の種類等に応じて集水材3の透水性を変更することが可能である。このような集水材3の一例を挙げると、太さ8350dtexのポリエステル繊維からなる経糸11と、太さφ1.8mmのSUS製ワイヤーからなり、密度30P/10cmの緯糸12とで環状に織成された、口径110mmの筒状織布10からなるものを使用できる。そして、図1、図3に示すように、複数の集水材3の両端部には、2本のパイプ13,14が集水材3と内部が連通した状態で夫々接続されている。
【0019】
容器2内において、集水材3の上側には砂が全面的に堆積して砂層5が形成されている。この砂層5の中には、メッシュ状のシート材15が水平に埋設されており、このシート材15により砂層5が上下2つの砂層5a,5bに分離されている。尚、本実施形態の砂濾過装置1は、砂層5により廃水に含まれる砂等の浮遊物質を除去するものであり、廃水中に溶け込んでいる有害物質等を除去することを目的とするものではない。そのため、砂層5は特定の種類のものに限定されない。
【0020】
複数の集水材3に接続されたパイプ13は、ソケット16に接続され、さらに、ソケット16はバルブ17を介して容器2の外部へ延びる排水管4に接続されている。さらに、ソケット16は、バルブ18を介してエアポンプ19(流体供給手段)にも接続されている。そして、集水材3に目詰まり等が生じてその集水機能が低下したときには、エアポンプ19により集水材3の内部に空気を送り込むことにより、集水材3を逆洗浄して集水機能を回復させることができるようになっている。
【0021】
次に、砂濾過装置1の作用について説明する。
この砂濾過装置1により廃水を濾過する前に、予め、バルブ17を開放するとともに、バルブ18を閉止しておく。そして、開口した容器2の上方から廃水を投入すると、廃水は、砂層5で濾過されながら下方へ流れ落ち、廃水中に含まれる固形分は砂層5の表面にヘドロ等の堆積物として残留する。そして、濾過された水は、砂層5の下側に位置する透水性を有する複数の集水材3内に流れ込み、パイプ13及びソケット16を介して排水管4へ流れて排出される。
【0022】
一方、集水材3に目詰まり等が生じて、集水材3の集水機能が低下してきたときには、バルブ18を開放するとともに、バルブ17を閉止する。そして、エアポンプ19により、ソケット16、パイプ13を介して複数の集水材3の内部に高圧の空気を送り込んで、集水材3を逆洗浄して目詰まり等を解消し、集水材3の集水機能を回復させる。
【0023】
また、砂濾過装置1により廃水を濾過していくと、砂層5の表面にヘドロ等の堆積物が徐々に堆積して、廃水の濾過機能が低下する。しかし、本実施形態の砂濾過装置1では、砂層5の中にシート材15が埋設されているため、ヘドロ等の堆積物を、シート材15とこのシート材15の上側の砂層5aとともに容器2から上方へ取り出して処分することができるため、堆積物の除去と砂層5の交換を容易に行うことができる。
【0024】
以上説明した砂濾過装置1によれば、次のような効果が得られる。
砂濾過装置1は、容器2、集水材3、排水管4及び砂層5等からなる簡単な構成であるので、これらの構成部品を分解した状態で現場へ運搬し、現場にて組み立てることが可能になるなど、取り扱いが容易である。また、容器2が上方に開口しているため、容器2内に廃水を投入しやすい。さらに、濾過機能が低下した砂層5の交換や、砂層5の表面に堆積したヘドロ等の堆積物の除去を容易に行うことができる。
【0025】
集水材3は、自己保形性を有する筒状織布10からなり透水性を有するため、集水材3に特別に複数の孔を形成する必要がない。また、複数の孔を有する合成樹脂製や金属製の集水材3と比較して軽量であり取り扱いが容易である。さらに、一般的な砂濾過装置1では設けられている礫層等、通水性の高い層が不要になり、現場における分解、組み立てがさらに容易になる。さらに、集水材3の織り組織を適宜調整することにより、廃水の種類等に応じて集水材3の透水性を変更することも可能である。
【0026】
目詰まり等により集水材3の透水性が低下した場合には、エアポンプ19により、集水材3の内部に空気を送り込んで集水材3を逆洗浄することができるため、集水材3の集水機能を回復させることができる。
【0027】
次に、前記実施形態の砂濾過装置1を用いた泥水の濾過実験の結果について説明する。
浚渫汚泥を含む水と、赤土を含む水の2種類の泥水とを、砂濾過装置1により濾過したときの、濾過前の濁度と濾過後の濁度を、それぞれ濁度計により測定した結果を表1に示す。尚、表1における濁度は、ホルマジンを標準液として用いてサンプルの濁度を測定した場合の、ホルマジン濁度単位(FTU)である。
【0028】
【表1】

【0029】
表1に示すように、浚渫汚泥を含む水と赤土を含む水の両方で、濾過後の濁度は濾過前の濁度よりも大幅に低下しており、何れの泥水に対しても、砂濾過装置1による濾過能力は非常に高いことがわかる。
【0030】
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
1]図4に示すように、容器2の上方を覆う蓋部材20が、容器2に着脱可能に装着されていてもよい。また、この蓋部材20に、廃水を容器2内に注入する為の注入管21が設けられてもよい。この場合には、廃水を濾過する際には蓋部材20を装着した状態で廃水を投入し、濾過機能の低下した砂層5を取り替える際に、蓋部材20を容器2から取り外すことになる。さらに、蓋部材20の裏面側に、注入管21から容器2内の砂層5の一部分に集中的に廃水が注入されて、廃水により砂層5が洗掘されるのを防止するための、板部材22が下方へ傾斜した状態で取り付けられていてもよい。
【0031】
2]図5に示すように、砂層5の中に、容器2の内側面に沿って配置された透水性を有する袋体23が埋設されていてもよい。この場合でも、砂層5の表面に堆積した、ヘドロ等の堆積物を、袋体23とこの袋体23の内側の砂層5aとともに容器2から取り出して処分することができるため、堆積物の除去と砂層5の交換を容易に行うことができる。また、堆積物に多量の水分が含まれている場合に、容器2から取り出した袋体23をそのまま天日干しして、堆積物の水分量が十分低下するまで放置することも可能である。
【0032】
3]集水材としては前記実施形態の集水材3に限られるものではなく、種々の形状のものを使用できる。例えば、図6に示すように、コイル状に巻かれており、その一端3aがソケット16(図1参照)に接続され、且つ、他端3bが金具26により閉塞された集水材3Aを使用することができる。また、図7に示すように、夫々コイル状に巻かれた複数の集水材3Aの一端3aを、パイプ13に接続して使用することもできる。これらの場合には、端部3aを容器2の外部へ延ばして排水管としてもよい。
【0033】
4]前記実施形態では、集水材3の集水機能が低下したときに、エアポンプ19から集水材3の内部に直接空気を供給して集水材3の逆洗浄を行っているが、図8〜図10に示すように、集水材3内にエアチューブ46(流体供給管)を挿通し、このエアチューブ46を介して集水材3内に空気を供給して逆洗浄を行ってもよい。
【0034】
まず、この変更形態の砂濾過装置31について簡単に説明する。図8〜図10に示すように、砂濾過装置31は、上方へ開口した容器32と、この容器32内に収納された集水材33と、容器32内において集水材33の上側に充填された砂層34とを備えている。尚、図8において、容器32内の左側部分は砂層34が充填されていない状態での断面を示し、一方、容器2内の右側部分は砂層34が充填された状態での断面を示している。また、図9、図10は、砂層34が充填されていない状態での砂濾過装置31の平面図を示している。
【0035】
図9、図10に示すように、集水材33は、容器32内の下部に適度に折り曲げられた状態で配設されている。また、容器32内において、集水材33の上側には、砂が全面的に堆積して砂層34が形成されている。そして、この砂層34の上方から被処理水である廃水が投入される。容器32には集水材33に接続された排水管35が取り付けられ、排水管35には開閉用のバルブ44が設けられている。さらに、排水管35の、容器32とバルブ44との間の途中部には分岐用のティー45が設けられている。
【0036】
ところで、この砂濾過装置31により廃水を濾過していくと、集水材33に目詰まりが生じて、集水材33の集水機能が徐々に低下していく。そこで、集水材33内にエアポンプ48に接続されるエアチューブ46を挿通し、このエアチューブ46を介して集水材33内に高圧の空気を供給して、集水材33を内側から逆洗浄する。
【0037】
砂濾過装置31による濾過作業中は、ティー45にエアチューブ46の先端部を差し込んでおく。そして、集水材33の集水機能が低下してきたときには、バルブ44を閉じてから、図9に示すように、エアチューブ46をティー45から集水材33の先端部まで、集水材33の全長に亙って挿通する(挿通工程)。ここで、エアチューブ46の先端部には、小径(例えば、2mm程度)の複数の噴出孔46aが適当間隔(例えば、100mm間隔)空けて形成されている。尚、集水材33の奥まで確実に押し込めるように、エアチューブ46は、硬質樹脂パイプ等からなる、ある程度の剛性を有するチューブであることが好ましい。
【0038】
また、ティー45としては、例えば、中空のエアパッカーのようなものを用いることができる。この場合、エアチューブ46を集水材33内に挿通する際には、パッカーを開放しながらエアチューブ46を集水材33内に押し込み、エアチューブ46の先端が集水材33の先端部に到達したときには、パッカーを十分に膨張させて加圧する。
【0039】
この状態で、エアポンプ48を起動して高圧(例えば、0.3MPa程度)の空気をエアチューブ46を介して集水材33へ送り込み、集水材33内において、エアチューブ46の先端部に設けられた複数の噴出孔46aから空気を噴出させる(噴出工程)。すると、この集水材33内に噴出した空気は、さらに、集水材33の内部から外部へ噴出するため、集水材3の先端部が逆洗浄されて、集水材33の目詰まりが確実に解消される。
【0040】
このように、集水材33の先端部を逆洗浄した後、エアチューブ46を少し引き戻して、エアチューブ46を集水材33に対して一定距離相対移動させる。すると、図10に示すように、エアチューブ46に設けられた複数の噴出孔46aが、集水材33の先端部の内部からその途中部の内部へ移動するため、噴出孔46aから噴出した空気により集水材33の途中部が逆洗浄される。このように、噴出孔46aから空気を噴出させながら、噴出孔46aが設けられたエアチューブ46の先端部を集水材33内で手前へ移動させることにより、集水材33の全長に亙って高い圧力の空気を供給することができるため、集水材33の目詰まりを全長に亙って確実に解消することができる。
【0041】
5]前記実施形態の砂濾過装置1は、エアポンプ19により集水材3に空気を送り込むことにより、集水材3の逆洗浄を行うように構成されているが、ポンプにより水等の液体を送り込むことにより、集水材の逆洗浄を行うように構成されていてもよい。
【0042】
6]前記実施形態は、工事現場で発生する廃水を濾過する場合に本発明を適用した一例であるが、本発明の砂濾過装置で濾過可能な被処理水は、このような廃水に限られるものではない。例えば、海水の淡水化装置において取水した海水を濾過する場合などにも本発明を適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施形態に係る砂濾過装置の一部切欠斜視図である。
【図2】集水材を構成する筒状織布の一部切欠斜視図である。
【図3】集水材とパイプとが接続された状態を示す斜視図である。
【図4】変更形態の砂濾過装置の斜視図である。
【図5】別の変更形態の集水材に直交する面に関する断面図である。
【図6】さらに別の変更形態の集水材の斜視図である。
【図7】図6の複数の集水材とパイプとが接続された状態を示す斜視図である。
【図8】さらに別の変更形態の砂濾過装置の縦断面図である。
【図9】砂濾過装置(エアチューブが集水材の先端まで挿通された状態)の平面図である。
【図10】砂濾過装置(エアチューブが少し引き戻された状態)の平面図である。
【符号の説明】
【0044】
1 砂濾過装置
2 容器
3、3A 集水材
4 排水管
5 砂層
10 筒状織布
15 シート材
19 エアポンプ
23 袋体
31 砂濾過装置
32 容器
33 集水材
34 砂層
46 エアチューブ
46a 噴出孔
48 エアポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方に開口した容器と、
少なくとも緯糸の一部に曲げ反発性を有する糸が使用されて自己保形性を有する筒状織布で形成され、前記容器内に収納された集水材と、
前記容器内において、前記集水材の上側に充填された砂層と、
を備えたことを特徴とする砂濾過装置。
【請求項2】
前記集水材内に流体を送り込む流体供給手段を有することを特徴とする請求項1に記載の砂濾過装置。
【請求項3】
前記砂層の中に、透水性を有するシート材が埋設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の砂濾過装置。
【請求項4】
前記砂層の中に、前記容器の内側面に沿って配置された透水性を有する袋体が埋設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の砂濾過装置。
【請求項5】
請求項1の砂濾過装置の集水材を洗浄する方法であって、
前記集水材内に、噴出孔を有する流体供給管を集水材の全長に亙って挿通する挿通工程と、
前記流体供給管の噴出孔から集水材内へ流体を噴出させる流体噴出工程と、
を備えたことを特徴とする集水材の洗浄方法。
【請求項6】
前記流体供給管の先端部に前記噴出孔が設けられており、
前記流体噴出工程において、前記流体供給管の噴出孔から前記流体を噴出させながら、前記流体供給管を前記集水材に対して相対移動させることを特徴とする請求項5に記載の集水材の洗浄方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−130495(P2006−130495A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−89319(P2005−89319)
【出願日】平成17年3月25日(2005.3.25)
【出願人】(000117135)芦森工業株式会社 (447)
【Fターム(参考)】