説明

硬貨処理装置

【課題】ユニバーサルデザインに適した、リサイクル式であり、かつ受け入れた硬貨を返却できる硬貨処理装置を提供する。
【解決手段】投入口104に投入された硬貨は、硬貨選別装置108によって正偽及び金種判別され、金種別一時保留箱112に保留される。受け入れた硬貨を保留払出装置122に送り込む場合、金種別一時保留箱を上方の受渡位置TRへ移動させ、落下阻止板256の上縁を越えたところで金種別一時保留箱底壁の傾斜によって硬貨を側方へ自重によって落下させ、隣接する振分装置118の振分板上を滑落させて金種別の保留払出装置へ保留する。受け入れた硬貨を返却する場合、振分板は隣接して位置しないので、金種別一時保留箱が落下阻止板の上縁を越えたところで硬貨は側方の案内筒116内に落下して搬送装置124上に落下し払出口106へ搬送される

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受け入れた硬貨を保留して釣り銭として払い出し、及び、釣り銭として受け入れずに返却する場合には受入れた硬貨をそのまま返却することができるリサイクル式の硬貨処理装置に関する。
詳しくは、上記リサイクル式の硬貨処理装置において、硬貨の投入口と払出口とを所定の上下の距離内に配置した、老若男女、障害、能力の如何を問わずに利用することができる、所謂ユニバーサルデザインに適した硬貨処理装置に関する。
さらに詳しくは、上記ユニバーサルデザインに適した硬貨処理装置を安価に提供できる硬貨処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
第1の従来技術として、金種が異なる複数個の硬貨を一括して投入可能な受皿を備えた硬貨投入部と、硬貨投入部内の複数の硬貨を一枚ずつに分離して搬出する分離搬送部と、分離搬送部から搬送されてきた一枚ずつの硬貨の真贋、金種を判定する第1の識別部と、第1の識別部により正規硬貨であると判定された硬貨を一時保留部に向けて搬出する正規硬貨搬送路と、正規硬貨搬送路から搬出されてきた正規硬貨を搬送ベルトの上面に受け入れて一時的に保留する硬貨保留装置(一時保留部)と、第1の識別部により正規でないと判定された硬貨を搬送排出するリジェクト経路と、硬貨保留装置の搬送ベルト上面の上流側端部から落下した複数の硬貨を受け入れて一個ずつに仕分けて送り出す貯留用硬貨仕分け装置と、貯留用硬貨仕分け装置から送り出されてきた硬貨の金種を判定する第2の識別部と、第2の識別部によって金種を判定されてから搬出されてきた硬貨を金種別に収容する硬貨貯留部と、搬送ベルト上面の下流側端部から落下した返却用の硬貨を釣銭払出し口兼払出口に払い出す返却硬貨収容部(返却部)と、返却硬貨収容部から上方に位置する払出口へ硬貨を搬送するコインリフタと、から構成されている金銭処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
第2の従来技術として、投入口に投入された硬貨を金種別に収容するとともに払出口に釣銭として払い出すようにした硬貨処理装置において、前記硬貨の真偽および金種を識別する識別部を有する入金用搬送手段と、前記入金用搬送手段から正貨として識別された硬貨を受け入れて一時保留する硬貨保留手段と、前記硬貨保留手段から出金された硬貨を選別するとともに、それらの金種別の枚数を計数する計数部を有する硬貨振分手段と、前記硬貨振分手段で選別された硬貨を金種別に収容し、所定の出金指令に基づいて払い出す複数の硬貨収納払出部からなる硬貨収容手段と、前記硬貨収容手段から払い出された硬貨を、前記払出口および前記硬貨保留手段のいずれか一方を選択して出金する出金切換手段と、前記硬貨収容手段から払い出された硬貨を搬送し、前記出金切換手段の動作に応じて、前記硬貨保留手段又は前記払出口へ出金する硬貨払出手段と、を備えたことを特徴とする硬貨処理装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
第3の従来技術として、本体上部に設けられ、硬貨が投入される投入口と、この投入口から投入された硬貨の真偽を判別する硬貨判別装置を備えて判別された硬貨を選別する選別部と、この選別部にて選別された硬貨を一時保留する保留部と、この保留部の下に設けられた硬貨収納部と、本体下部に設けられ、硬貨が返却される硬貨払出部とを備える硬貨払出装置において、前記保留部に設けられ、硬貨を一時保留する保留筒と、この保留筒の下部に設けられ、硬貨の払い出し動作をするワイパと、このワイパの下方に設けられ、硬貨を前記硬貨収納部或いは硬貨払出部に振り分ける振分装置とを備えたことを特徴とする硬貨払出装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010-231413(図1及び2、段落0013−0021)
【特許文献2】特開2006-309467(図1〜13、段落0013−0058)
【特許文献3】特開2001-076218(図1〜6、段落0020−0045)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
第1従来技術において、硬貨投入口に投入された硬貨を釣り銭用としてリサイクルし、かつ、受け入れない場合、当該受け入れた硬貨を払出口へ返却できる。しかし、硬貨投入口に投入された硬貨の真贋及び金種を判別する第1の識別装置と、貯留用硬貨として仕分けられた硬貨の金種を判別する第2の識別装置とを配置することから、金銭処理装置全体として大型化し、及びコスト増になるという問題がある。
一方、コインリフタを用いることにより、硬貨投入口と払出口との上下方向の距離を所定の範囲に配置するユニバーサルデザインにも対応し易い利点がある。
【0007】
第2の従来技術において、投入口に投入された硬貨を釣り銭用としてリサイクルし、かつ、受け入れない場合、当該受け入れた硬貨を払出口へ返却できる。しかし、入金用搬送手段、硬貨保留手段、硬貨振分手段、硬貨収容手段、出金切換手段、及び硬貨払出手段は横並びに配置されることから、それぞれ駆動用のモータを使用せねばならず、装置全体として大型化し、及びコスト増になるという問題がある。しかし、投入口及び払出口を上下方向の所定の距離内に配置できるので、ユニバーサルデザインに対応し易い利点がある。
【0008】
第3の従来技術において、投入口に投入された硬貨を釣り銭用としてリサイクルし、かつ、受け入れない場合、当該受け入れた硬貨を硬貨払出口へ返却できる。しかし、投入口、選別部、保留部、硬貨収納部、及び、硬貨払出部は垂直方向に重ねて配置されているので、投入口と硬貨払出部との間隔を所定の範囲に配置しようとすると、硬貨収容部の容量を大きく取ることができないという問題がある。
換言すれば、釣り銭用の硬貨の保留量が少ないため、頻繁な補充作業が必要になるという問題がある。この問題を解決するため、硬貨収容部の容量を大きくした場合、硬貨の投入口と硬貨払出部との間隔が大きくなり、ユニバーサルデザインに対応できず、俄に採用し難い。
【0009】
本発明の第1の目的は、小形のリサイクル式であって、かつ、受け入れた硬貨を返却できる硬貨処理装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、コスト増を招くことがない、小形のリサイクル式であって、かつ、受け入れた硬貨を返却できる硬貨処理装置を提供することである。
本発明の第3の目的は、第1及び2の目的に加え、ユニバーサルデザインに適した硬貨処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的を達成するため、本発明にかかる硬貨処理装置は次のように構成されている。
第一番目の発明は、投入口に投入された硬貨を硬貨選別装置により金種毎に振分けて金種別一時保留箱装置にそれぞれ一時保留した後、前記金種別一時保留箱装置に保留した硬貨を金種毎の保留払出装置に保留し、当該金種毎の保留払出装置から所定の金種を所定数払い出して払出口へ払い出すと共に、前記金種別一時保留箱装置に一時保留した硬貨を返却信号に基づいて前記払出口へ返却するようにしたリサイクル式の硬貨処理装置において、樋底壁が前下がりに傾斜し、かつ、横方向に少なくとも金種数に相当する数が並列され、さらに、前記硬貨選別装置の金種別の落下口から落下する硬貨を金種別に受入れる金種別樋装置、保留箱底壁が前記金種別樋装置と同方向へ傾斜し、かつ、前記金種別樋装置の列に沿って横一列に配置され、さらに前記金種別樋装置に個別に対応して設けられ、前記金種別樋装置の列に対し下位、かつ、側方に隣接した受入位置と、当該受入位置よりも上方の受渡位置との間を往復移動される箱形の金種別一時保留箱装置、前記金種別一時保留箱装置の反金種別樋装置側であって、前記受入位置における前記保留箱底壁よりも下方において垂立方向に延在する案内筒装置、前記案内筒装置の上端に配置され、前記保留箱底壁よりも下方において、先端が前記保留箱底壁の近傍に位置した保留案内位置と、前記保留箱底壁から離れた返却位置とに選択的に位置され、前記保留案内位置に位置する場合、前記保留箱底壁と同方向に傾斜する振分板、前記案内筒装置の反金種別一時保留箱装置側に前記金種別一時保留箱装置の金種毎の一時保留箱のそれぞれに対応して配置された金種別保留払出装置、及び
前記案内筒装置の直下かつ前記金種別保留払出装置の側方かつ下方に配置され、前記払出口へ前記案内筒装置又は前記金種別保留払出装置から落下した硬貨を搬送する硬貨払出装置、を備えることを特徴とする硬貨処理装置である。
【0011】
第二番目の発明は、投入口に投入された硬貨を硬貨選別装置により金種毎に振分けて金種別一時保留箱装置にそれぞれ一時保留した後、前記金種別一時保留箱装置に保留した硬貨を金種毎の保留払出装置に保留し、当該金種毎の保留払出装置から所定の金種を所定数払い出して払出口へ払い出すと共に、前記金種別一時保留箱装置に一時保留した硬貨を返却信号に基づいて前記払出口へ返却するようにしたリサイクル式の硬貨処理装置において、一方向に傾斜する樋底壁と、前記樋底壁の左右に垂立し、側面視前記樋底壁を斜辺とする直角三角形に形成された左右の側壁により構成され、上面及び側面側が解放された案内樋を横方向に受け入れる金種数に相当する数が並列され、前記硬貨選別装置によって金種別に振り分けられた硬貨が該当する前記上面から落下して前記樋底壁上を滑落して前記案内樋の側面から落下可能である金種別の案内樋、前記樋底壁と同方向へ傾斜する保留箱底壁と、前記保留箱底壁の左右から垂立する左右の保留箱側壁及び前記保留箱底壁から前記左右側壁をつなぐように垂立する後側壁により構成され、上面及び反金種別案内樋側面が解放され、かつ、前記金種別案内樋の列に沿って横一列に配置され、さらに、前記金種別案内樋に個別に対応して設けられ、前記金種別案内樋の列に対し下位、かつ、側方に隣接した受入位置と、当該受入位置よりも上方の受渡位置との間を往復移動される箱形の金種別一時保留箱、上面と下面とが解放され、かつ、水平断面が角筒形体よりなり、前記金種別一時保留箱装置の反金種別樋装置側であって、前記受入位置における前記保留箱底壁よりも上方において垂立方向に延在し、金種別に配置された案内筒装置、前記案内筒装置の上位に配置され、前記受渡位置における前記保留箱底壁よりも下方において、先端が前記保留箱底壁の近傍に位置した保留案内位置と、前記保留箱底壁から離れた返却位置とに選択的に位置され、前記保留案内位置に位置する場合、前記案内筒装置の上面を閉止し、かつ、前記保留箱底壁と同方向に傾斜し、前記返却位置に位置する場合、前記上面を解放すると共に、後述の金種別の保留払出装置側への落下を閉止する振分板、前記案内筒装置の反金種別一時保留箱装置側に前記金種別一時保留箱装置にそれぞれ対応して配置された金種別の保留払出装置、及び、前記案内筒装置の直下かつ前記金種別の保留払出装置の側方かつ下方に配置され、前記払出口へ向かって硬貨を搬送する硬貨払出装置を備えることを特徴とする硬貨処理装置である。
【0012】
第三番目の発明は、第一番目の発明又は第二番目の発明において、選択的に上方又は下方へ直線的に移動される昇降装置が前記一時保留箱装置の左右に配置されたベルトであり、前記金種別一時保留箱装置が前記ベルトに接続されて選択的に前記受入位置又は前記受渡位置に移動されることを特徴とする硬貨処理装置である。
【発明の効果】
【0013】
第一番目の発明において、投入口に投入された硬貨は、硬貨選別装置によって真贋が判別され、正貨として判別された硬貨は、金種毎に異なる落下口から金種別案内樋の樋底壁上に落下する。
樋底壁は一方向に傾斜しているので、落下硬貨はその樋底壁上を滑り落ちた後、その下方の受入位置に位置する金種別一時保留箱に落下する。
金種別一時保留箱に落下した硬貨は、その中に一時的に保留される。この保留された硬貨は、箱底壁が傾斜しているが、前記受渡位置へ移動するまで開口が閉止されているので金種別一時保留箱内に保留される。
そして、金種別一時保留箱が前記受渡位置へ移動されたところで前記開口が解放され、前記箱底壁の傾斜によって一時保留された硬貨が前記開口から落下する。
金種別一時保留箱から硬貨が落下する際、振分板が金種別一時保留箱に隣接配置された案内筒の上部開口を塞ぐ保留案内位置又は案内筒の上部開口を解放する返却位置に選択的に位置される。
振分板が保留案内位置に位置する場合、金種別一時保留箱の開口から落下した硬貨は振分板上を滑落する。
振分板上を滑落した硬貨は、金種別保留払出装置に落下し、保留される。
振分板が返却位置に位置する場合、金種別一時保留箱の開口から落下した硬貨は振分板上を滑落することができないので案内筒内に落下した後、硬貨払出装置上に落下する。
釣り銭を払い出す場合、所定金種の金種別保留払出装置から所定数の硬貨が硬貨払出装置上に払い出される。
硬貨払出装置上の硬貨は、硬貨払出装置の作動によって払出口へ送り出され、顧客が受け取ることができる。
第一番目の発明においては、金種別一時保留箱が一時保留機能とリフト機能を兼ねているのでその兼用分設置域を狭くできる。換言すれば、硬貨処理装置を小型化できる。また、1人二役であるので、製造コストを低減できる。
さらに、金種別一時保留箱のリフト機能により、硬貨の投入口と受取口とを高さ方向において所定の範囲内に配置することが可能になり、ユニバーサルデザインに適した配置にすることができる。
さらに、駆動源は、多くとも金種別一時保留箱を昇降する駆動用、硬貨払出装置用及び振分板用の三つであり、これによっても小型化及びコスト低減を達成できる。
【0014】
第二番目の発明において、投入口に投入された硬貨は、硬貨選別装置によって真贋が判別され、正貨として判別された硬貨は、金種毎に異なる落下口から金種別案内樋の樋底壁上に落下する。
樋底壁は一方向に傾斜しているので、落下硬貨は金種別案内樋の左右側壁により案内されつつ樋壁面上を滑り落ちた後、金種別案内樋の側方かつ下方の受入位置に位置する金種別一時保留箱に落下する。
金種別一時保留箱に落下した硬貨は、金種別一時保留箱の左右側壁、後側壁に案内されつつ箱底壁の傾斜によって金種別案内樋から離れる方向に滑り落ちるが、開口は閉止されているので、当該落下硬貨は一時保留箱内に一時的に保留される。
この保留硬貨は、前記受渡位置へ移動するまで開口が閉止されているので金種別一時保留箱内に保留される。そして、金種別一時保留箱が前記受渡位置へ移動されたところで前記開口が解放され、前記箱底壁の傾斜によって一時保留された硬貨が前記開口から落下する。
金種別一時保留箱から硬貨が落下する際、振分板が金種別一時保留箱に隣接配置された案内筒装置の上部開口を塞ぐ保留案内位置又は案内筒装置の上部開口を解放する返却位置に選択的に位置される。
振分板が保留案内位置に位置する場合、金種別一時保留箱の開口から落下した硬貨は振分板上を滑落し、金種別保留払出装置の保留部に落下して保留される。
振分板が返却位置に位置する場合、金種別一時保留箱の開口から落下した硬貨は振分板上を滑落することができないので案内筒装置内に落下して後、硬貨払出装置上に落下する。
釣り銭を払い出す場合、所定金種の金種別保留払出装置から所定数の硬貨が硬貨払出装置上に払い出される。
硬貨払出装置上の硬貨は、硬貨払出装置の作動によって返却硬貨又は釣り銭硬貨が払出口へ払い出され、顧客が受け取ることができる。
第二番目の発明においては、金種別一時保留箱が一時保留機能とリフト機能を兼用しているのでその兼用分設置域を狭くできる。換言すれば、硬貨処理装置を小型化することができる。また、1人二役であるので、製造コストも低減できる。
また、金種別一時保留箱のリフト機能により、硬貨の投入口と払出口とを高さ方向において所定の範囲内に配置することが可能になり、ユニバーサルデザインに適した位置に配置することができる。
さらに、駆動源は、多くとも金種別一時保留箱を昇降する駆動用、硬貨払出装置用、振分板用及び保留払出装置用の三つであり、これによってもコスト低減を達成できる。
【0015】
第三番目の発明において、金種別一時保留箱装置がベルトの往復道によって昇降される昇降装置によって直線的に上下動される。したがって、昇降装置がベルトであるので、小形化及びコストを低減できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1は、本発明の実施例の硬貨処理装置の正面図である。
図2は、本発明の実施例の硬貨処理装置のカバーを取り外し、正面から見た正面概略構成図である。
図3は、本発明の実施例の硬貨選別装置の振分部の概要図である。
図4は、本発明の実施例の金種別案内装置の概略斜視図である。
図5は、本発明の実施例の硬貨処理装置のカバーを取り外し、左側面から見た左側面概略構成図である。
図6は、本発明の実施例の硬貨処理装置のカバーを取り外し、右側面から見た右側面概略構成図である。
図7は、本発明の実施例の硬貨処理装置のカバーを取り外し、上方から見た平面概略構成図である。
図8は、本発明の実施例の硬貨処理装置の金種別一時保留箱の概略斜視図である。
図9は、本発明の実施例の硬貨処理装置の振分板の概略斜視図である。
【実施例】
【0017】
投入口に投入された硬貨を硬貨選別装置により金種毎に振分けて金種別一時保留箱装置にそれぞれ一時保留した後、受入信号に基づいて前記金種別一時保留箱装置に保留した硬貨を金種毎の保留払出装置に保留し、当該金種毎の保留払出装置から所定の金種を所定数払い出して払出口へ払い出すと共に、前記金種別一時保留箱装置に一時保留した硬貨を返却信号に基づいて前記払出口へ返却するようにしたリサイクル式の硬貨処理装置において、一方向に傾斜する樋底壁と、前記樋底壁の左右に垂立し、側面視前記樋底壁を斜辺とする正直角三角形に形成された左右の側壁により構成され、上面及び前記樋底壁側が解放された案内樋を横方向に金種数に相当する数が並列され、前記硬貨選別装置によって金種別に振り分けられた硬貨が該当する前記開口上面から落下して前記樋底壁上を滑落して前記案内樋の側面から落下可能である金種別案内樋、前記樋底壁と同方向へ傾斜する箱底壁と、前記箱底壁の左右から垂立する左右の箱側壁及び前記箱底壁から前記左右側壁をつなぐように垂立する後側壁により構成され、上面及び反金種別案内樋側が解放され、かつ、前記金種別案内樋の列に沿って横一列に配置され、さらに、前記金種別案内樋に個別に対応して設けられ、前記金種別案内樋の列に対し下位、かつ、側方に隣接した受入位置と、当該受入位置よりも上方の受渡位置との間を往復移動される箱形の金種別一時保留箱、上面と下面とが解放された水平断面が角筒型体よりなり、前記金種別一時保留箱装置の反金種別案内樋側であって、前記受入位置における前記箱底壁よりも下方において垂立方向に延在し、金種別に配置された案内筒装置、前記案内筒装置の上側に配置され、前記箱底壁よりも下方において、先端が前記箱底壁の近傍に位置した保留案内位置と、前記箱底壁から離れた返却位置とに選択的に位置され、前記保留案内位置に位置する場合、前記案内筒装置の上面を閉止し、かつ、前記箱底壁と同方向に傾斜し、前記返却位置に位置する場合、前記上面を解放すると共に、後述の金種別保留払出装置側への通路を閉止する振分板、前記案内筒装置の反金種別一時保留箱側に前記金種別一時保留箱装置にそれぞれ対応して配置された金種別保留払出装置、及び前記案内筒装置の直下かつ前記金種別保留払出装置の側方かつ下方に配置され、前記払出口へ向かって硬貨を搬送する硬貨払出装置、前記金種別一時保留箱装置を選択的に上方又は下方へ直線的に移動させる昇降装置が前記一時保留箱装置の前後(左右)に配置され、電気モータの正転又は逆転により上方又は下方へ移動されベルトであることを特徴とする硬貨処理装置である。
【0018】
本実施例は、日本の通貨である500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨の、4金種の硬貨を受け入れ、当該受け入れた硬貨を返却できると共に返却しない場合は金種毎に保留し、払い出し指示に基づいて所定金種の硬貨を所定数、払出口へ出金するリサイクル式の硬貨処理装置に適用した例である。
しかし、本発明は5円硬貨、1円硬貨、米国ドル、欧州連合ユーロ、中国元、他世界中の硬貨の処理装置にも使用することができる。
【0019】
硬貨処理装置100の概要が図1を参照して説明する。
硬貨処理装置100は、本体102、硬貨の投入口104、払出口106、硬貨選別装置108、金種別案内装置110、金種別一時保留箱装置112、金種別案内樋装置114、案内筒装置116、振分体118、保留払出装置122、硬貨払出装置124及び演算処理装置130を含んでいる。
【0020】
まず本体102を説明する。
本体102は、矩形箱形のカバー125によって覆われ、カバー125の正面外面126にヒューマンインターフェース128が配置され、内部に硬貨選別装置108、金種別一時保留箱装置112、金種別案内樋装置114、案内筒装置116、振分体118、保留払出装置122、硬貨払出装置124及び金種別樋装置206を内蔵する機能を有する。
具体的には、カバー125は、箱形の筐体であって、ヒューマンインターフェース128として、正面外面126の上部左端部に投入口104が、下部中央部に払出口106が配置されている。
また、正面外面126の上部中央部には液晶等の表示器132、中間部には戻し釦134が配置されている。
【0021】
次に投入口104を説明する。
投入口104は、顧客が投入する硬貨Cを受け入れる機能を有する。
本実施例においては、硬貨Cを一枚ずつ投入するようにスリット形の投入口104を採用しているが、一括して纏めて投入するようにしてもよい。一括投入式の場合、次工程の硬貨選別装置108へ一枚ずつ分離して供給する装置が必要になる。
本実施例における硬貨Cの投入口104は、受入する硬貨Cのうち最大直径よりも僅かに大きい高さ、及び、最大厚みよりも僅かに大きい幅の縦長のスリットに形成されている。
換言すれば、実施例は日本円用であるため、最大直径及び最大厚みとも500円硬貨500Cであるので、投入口104の高さは500円硬貨の直径よりも僅かに大きく、かつ、横幅は500円硬貨の厚みよりも僅かに大きい縦長矩形のスリット形に形成されている。
【0022】
次に払出口106を説明する。
払出口106は、硬貨選別装置108において選別された偽貨FC、顧客が戻し釦134を押すことにより返却信号RSが出力されて戻された硬貨C又は金種別保留払出装置122から払い出された硬貨Cを受入れ、顧客が取りだすまで保留する機能を有する。
払出口106は、お椀形の受け皿であり、正面外面126の下部において一部が正面外面126から突出または、正面外面126から奥へ凹んだ凹部に形成されている。
本実施例において、図2に示すように払出口106上面と投入口104の上端との距離Lは、約400ミリに設定されている。
換言すれば、投入口104と払出口106はユニバーサルデザインを満たす距離内に配置される。
【0023】
次に演算処理装置130が説明される。
演算処理装置130は、硬貨選別装置108の情報処理装置152、戻し釦134及び満杯センサ354から信号を受け、第1モータ294、第2駆動装置324、及び第1ホッパ344〜第4ホッパ352のモータの作動を制御する機能を有する。
【0024】
次に表示器132が説明される。
表示器132は、投入口104に投入され、硬貨選別装置108において判別した硬貨Cの総計の表示、金種別の保留払出装置122から払い出した硬貨Cの総額の表示、内部機器のエラーコード等の表示を行う機能を有する。
表示器132は、例えば液晶表示器等によって構成される。
表示器132は、表面のタッチパネルを介して表示変更や設定の変更が可能に、及び各モータの正転逆転が可能になるように構成される。
【0025】
次に硬貨選別装置108を説明する。
硬貨選別装置108は、投入口104に投入された硬貨Cに関する物理的情報を取得し、その真贋及び金種を判別し、正貨TCを金種別に振り分ける機能を有する。
硬貨選別装置108は、受入口136、センサ部138と振分部142とを含んでいる。
受入口136は、投入口104に投入された硬貨Cが断面U字形の受入樋144を転動してくる硬貨Cを硬貨選別装置108に受け入れる口であり、投入口104と同様に投入される最大直径の硬貨Cよりも僅かに大きい長さ、及び最大厚みの硬貨Cよりも僅かに大きい幅に形成された水平断面が矩形スリット状の縦向きの通路である。
【0026】
センサ部138は、受入口136に受け入れた硬貨Cが、当該硬貨Cの物理的情報を取得し、正貨の物理的情報と比較することにより真偽の判別をすると共に、正貨である場合、その金種をも判別する機能を有する。
センサ部138は、受入口136に連続して形成された転動通路146に隣接配置された発振コイル等のセンサ148を含んでいる。
このセンサ148によって転動通路146を転動する硬貨Cの直径、材質、厚み、模様等の物理的情報を取得する。取得した物理的情報を情報処理装置152において所定のプログラムに基づいて正貨情報と比較することにより真偽判別し、正貨TCである場合、その金種をも判別する。
【0027】
次に振分部142を説明する。
振分部142は、センサ部138によって真偽判別された投入硬貨Cを正貨TCと偽貨FCとに振分け、さらに振分部142において正貨TCを金種別の落下口に振り分ける機能を有する。
振分部142において、硬貨Cは転動通路146に引き続いて形成された振分通路154において正貨TCと偽貨FCとに分けられた後、正貨TCは金種別に振り分けられる。
具体的には、転動通路146の出口の直下に振分通路154が配置され、振分通路154に連続して偽貨振分通路156及び第1振分通路158が配置され、第1振分通路158に続いて第2振分通路162、第2振分通路162に続いて第3振分通路164、第3振分通路164に続いて第4振分通路166及び第4振分通路166に続いて第5振分通路168が形成されている。
【0028】
まず、振分通路154が説明される。
振分通路154は、正貨TCと偽貨FCとを振り分ける機能を有する。
振分通路154は、転動通路146から振分通路154に落下した投入硬貨Cが偽貨FCである場合、偽貨振分通路156へ、又は正貨TCである場合第1振分通路158へ案内される。
振分通路154は、転動通路146に連続してその直下に配置され鉛直方向に延在し、その下側に偽貨振分通路156及び第1振分通路158が接続される。
振分通路154において、転動通路146の直下流に第1振分体174又は第2振分体182が選択的に位置され、第1振分体174が位置する場合、落下する硬貨Cは第1振分体174によって偽貨振分通路156へ移動される。第2振分体182が位置する場合、落下する硬貨Cは第2振分体182によって第2振分通路162へ案内される。
【0029】
次に、偽貨振分通路156が説明される。
偽貨振分通路156は、第1振分体174によって案内された偽貨FCが自重によって落下(転動を含む。以下同じ)する通路である。
偽貨振分通路156は、一側の壁が垂立する第1案内壁170が形成され、他方は下端において第1揺動軸172回りに揺動可能な板状の第1振分体174によって区画されている。第1振分体174は通常、図3において実線示されている傾斜した第1待機位置SP1に位置する。換言すれば、転動通路146と偽貨振分通路156とが連なり、第1振分通路158は閉止されている。
硬貨Cが正貨TCに判別された場合、第1振分体174が鎖線で示す第1正貨位置DP1に移動され、第1振分体174によって、偽貨振分通路156の偽貨入口156Mは閉止される。換言すれば、センサ部138おいて正貨TCとして判別された場合、第1振分体174は偽貨入口156Mを閉止するので、偽貨振分通路156へ振り分けられることはない。
第1振分体174の下方には第2案内壁176が鉛直方向に延びている。
【0030】
次に第1振分通路158が説明される。
第1振分通路158は、正貨TCの内の一つの金種が選択的に落下可能な通路である。
第1振分体174に対し所定の間隔で並列する第2揺動軸178を支点に揺動可能な第2振分体182が設けられると共に、その下方に鉛直方向に延在する第3案内壁184が設けられ、それら第2案内壁176と第3案内壁184との間に第1振分通路158が形成される。換言すれば、第1振分通路158は、第1振分体174と第2振分体182、第2案内壁176と第3案内壁184によって区画され、振分通路154の真下において鉛直方向に延在する通路である。
第2振分体182は、通常は図3において実線で示す垂立した第2待機位置SP2に位置し、所定金種の正貨TCを第1振分通路158に案内しない場合、鎖線で示す第2正貨位置DP2に回動され、第2振分通路158の入口を塞ぐ。転動通路146から落下する正貨TCは、第2振分体182に阻止されて第1振分通路158に落下できないため、第2振分体182上を滑って第1振分通路158に対し反偽貨振分通路156側に隣接して位置する第2振分通路162へ案内される。
【0031】
次に第2振分通路162が説明される。
第2振分通路162は、第1振分通路158に振り分けられなかった正貨TCの内の一つの金種が選択的に落下可能な通路である。
第2振分通路162は、第2振分体182の下方において反第1通路側158側であって、所定の間隔で並列配置され、下端の第3揺動軸186を支点に揺動可能な第3振分体188及び第3案内壁184と平行な第4案内壁192とによって画定され、鉛直方向に延在する通路である。
第3振分体188は、通常、図3において実線示した、垂立する第3待機位置SP3に位置している。したがって、第2振分体182によって反偽貨通路156側の横方向に逸らされた硬貨Cは第2振分通路162に落下する。
第3振分体188が図3において反時計方向へ回動され、鎖線示の第3正貨位置DP3へ回動された場合、転動通路146から落下する硬貨Cは第2振分通路162に落下せず、第3振分体188上を滑って第2振分通路162に対し反第1振分通路158側に隣接して位置する第3振分通路164へ案内される。
【0032】
次に第3振分通路164が説明される。
第3振分通路164は、第1振分通路158、第2振分通路162に案内され(落下し)なかった正貨TCの内の一つの金種が選択的に落下可能な通路である。
第3振分通路164は、第3振分体188の下方において反第2振分通路162側において所定の間隔で並列配置され、下端の第4揺動軸194を支点に揺動可能な第4振分体196及び第4案内壁192と平行な第5案内壁198とによって画定され、鉛直方向に延在する通路である。
第4振分体196は、通常、図3において実線示した、垂立した第4待機位置SP4に位置している。したがって、通常、第2振分体182及び第3振分体188によって横方向に逸らされた硬貨Cは第3振分通路164に落下する。
第4振分体196が図3において反時計方向へ回動され、鎖線示の第4正貨位置DP4に回動され、転動通路146から落下する硬貨Cを第3振分通路164に落下させず、第4振分体196上を滑って第3振分通路164に対し反第2振分通路162側に位置する第4振分通路166へ落下させる。
【0033】
次に第4振分通路166が説明される。
第4振分通路166は、第1振分通路158、第2振分通路162及び第3振分通路164に案内され(落下し)なかった正貨TCの内の1金種が選択的に落下可能な通路である。
第4振分通路166は、第4振分体196の下方において反第3振分通路164側であって、所定の間隔で並列配置され、下端の第5揺動軸199を支点に揺動可能な第5振分体200及び第5案内壁198と平行な第6案内壁201とによって画定され、鉛直方向に延在する通路である。
したがって、第2振分体182、第3振分体188及び第4振分体196によって順次横方向に逸ら(案内)された硬貨Cは第4振分通路166へ落下する。
第5振分体200が図3において反時計方向へ回動され、鎖線示の第5正貨位置DP5に回動された場合、転動通路146から落下する硬貨Cは第2振分体182、第3振分体188、第4振分体196によって案内され、さらに第5振分体200上を滑って、第4振分通路166に対し反第3振分通路164側に位置する第5振分通路168へ落下される。
【0034】
次に第5振分通路168が説明される。
第5振分通路168は、第1振分通路158、第2振分通路162、第3振分通路164及び第4振分通路166に案内され(落下し)なかった正貨TCが落下する通路である。
第5振分通路168は、反第4振分通路166側であって、所定の間隔で並列配置された第6案内壁202によって画定され、鉛直方向に延在する通路である。
したがって、第2振分体182、第3振分体188、第4振分体196及び第5振分体200によって横方向に逸らされた硬貨Cは第5振分通路168を落下する。
第5振分体200が図3において反時計方向へ回動され、鎖線示の第5正貨位置DP5に回動され、転動通路146から落下する硬貨Cを第4振分通路166に落下させず、第5振分体200上を滑らせて隣接する第4振分通路166に対し反第3振分通路164側に位置する第5振分通路168へ案内する。
【0035】
本実施例においては、情報処理装置152における正貨TCであると判別された場合、図示しないアクチュエータにより第1振分体174が鎖線示の第1正貨位置DP1に移動され、さらに、金種判別に基づいて第2振分体182が図示しないアクチュエータにより第2正貨位置DP2又は第2待機位置SP2に、第3振分体188が図示しないアクチュエータにより第3正貨位置DP3又は第3待機位置SP3に、第4振分体196が図示しないアクチュエータにより第4正貨位置DP4又は第4待機位置SP4に、第5振分体200が図示しないアクチュエータにより第5正貨位置DP5又は第5待機位置SP5に選択的に位置される。
便宜的に例示すれば、第1振分通路158に500円硬貨500C、第2振分通路162に100円硬貨100C、第3振分通路164に50円硬貨50C及び第4振分通路166に10円硬貨10Cが選別され、第5振分通路168には保留払出装置122が満杯の金種の正貨が案内されるように設定してある。
また、偽貨振分通路156、第1振分通路158、第2振分通路162、第3振分通路164、第4振分通路166及び第5振分通路168は、図2において横(幅)方向に並列配置され、下端開口がそれぞれ、偽貨口156E、第1振分口158E、第2振分口162E、第3振分口164E、第4振分口166E及び第5振分口168Eになっている。
【0036】
次に金種別案内装置110を説明する。
金種別案内装置110は、振分部142の偽貨口156E、第1振分口158E、第2振分口162E、第3振分口164E、第4振分口166E及び第5振分口168Eから落下した硬貨Cを下流側の所定位置、詳細には金種別一時保留箱装置112へ案内する機能を有する。
本実施例において、金種別案内装置110は金種別案内筒装置204及び金種別樋装置206により構成されている。
【0037】
まず金種別案内筒装置204が説明される。
金種別案内筒装置204は、偽貨口156Eから落下した硬貨Cを払出口106に、第1振分口158E、第2振分口162E、第3振分口164E、第4振分口166E及び第5振分口168Eから落下した硬貨Cを金種別に金種別樋装置206に案内する機能を有する。
金種別案内筒装置204は、偽貨案内筒208、第1案内筒212、第2案内筒214、第3案内筒216、第4案内筒218及び第5案内筒220を含んでいる。
偽貨案内筒208は、偽貨口156Eに連続し、偽貨口156Eから落下する偽貨FCを払出口106へ転動させつつ案内する機能を有する。
偽貨案内筒208は、例えば、金属ワイヤを断面が縦長矩形のコイル状に巻付けて変形柔軟性を持たせた柔構造にすることが好ましい。
【0038】
次に第1案内筒212を説明する。
第1案内筒212は、第1振分口158Eから落下した硬貨Cを後述の第1案内樋222に落下(転動を含む)させつつ案内する機能を有する。
第1案内筒212は、断面縦長矩形の直状扁平筒型の通路であって、例えば板金製、樹脂製又はコイル状巻き線により構成される。
これにより、第1振分口158Eから落下した硬貨Cは第1案内筒212に案内されつつ転動し、第1案内樋222に落下する。
【0039】
次に第2案内筒214を説明する。
第2案内筒214は、第2振分口162Eから落下した硬貨Cを後述の第2案内樋224に落下させつつ案内する機能を有する。
第2案内筒214は、断面縦長矩形の直状扁平筒型の通路であって、第1案内筒212と同様に構成される。
【0040】
次に第3案内筒216を説明する。
第3案内筒216は、第3振分口164Eから落下した硬貨Cを後述の第3案内樋224に転動させつつ案内する機能を有する。
第3案内筒216は、断面縦長矩形の直状扁平筒型の通路であって、第1案内筒212と同様に構成される。
【0041】
次に第4案内筒218を説明する。
第4案内筒218は、第4振分口166Eから落下した硬貨Cを後述の第4案内樋228に転動させつつ案内する機能を有する。
第4案内筒218は、断面縦長矩形の直状扁平筒型の通路であって、第1案内筒212と同様に構成される。
【0042】
次に第5案内筒220を説明する。
第5案内筒220は、第5振分口168Eから落下した硬貨Cを後述の第5案内樋230に転動させつつ案内する機能を有する。
換言すれば、第5案内筒220は金種別の硬貨保留払出装置122において、オーバーフローした金種の硬貨Cが案内される。本実施例においては、10円硬貨10C〜500円硬貨500Cが転動しつつ案内される。
第5案内筒220は、断面縦長矩形の直状扁平筒型の通路であって、第1案内筒212と同様に構成される。
【0043】
次に金種別樋装置206を説明する。
金種別樋装置206は、第1案内筒212〜第5案内筒220の下端から落下した硬貨Cを落下方向に対して一定の横方向に指向させる機能を有する。
金種別樋装置206は、第1案内樋222、第2案内樋224、第3案内樋226、第4案内樋228及び第5案内樋230を含んでいる。
【0044】
これら第1案内樋222〜第5案内樋230は全て同一構成なので、第1案内樋222を代表して図4を参照しつつ説明する。
第1案内樋222は、第1案内筒212〜第5案内筒220の列の下方に位置し、一方向に前下がりに傾斜する矩形の樋底壁236、樋底壁236の左右縁から垂立する正面視三角形の左側壁238及び右側壁240を含んでいる。換言すれば、樋底壁236の垂直上方の樋上面239及び樋底壁236に相対する垂立する樋側面241は開口している。
この構成の第1案内樋222、第2案内樋224、第3案内樋226、第4案内樋228及び第5案内樋230が、第1案内筒212〜第5案内筒220の列の下方において一列に並設され、第1案内筒212〜第5案内筒220の各落下口231の下方に金種別に対応する第1案内樋222〜第5案内樋230が配置されている。
具体的には、第1案内筒212の下端の真下に第1案内樋222、第2案内筒214の下端の真下に第2案内樋224、第3案内筒216の下端の真下に第3案内樋226、第4案内筒218の下端の真下に第4案内樋228、及び第5案内筒220の下端の真下に第5案内樋230が配置されている。
【0045】
第1案内樋222に落下した硬貨C、本実施例においては500円硬貨500Cは樋底壁236上に落下し、その樋底壁236の傾斜によって左側壁238及び右側壁240によって案内されつつ滑落し、下縁242から金種別一時保留箱232の第1一時保留箱244に落下する。
第2案内樋224に落下した100円硬貨100Cは、樋底壁236の傾斜によって左側壁238及び右側壁240によって案内されつつ滑落し、下縁242から第2一時保留箱246に落下する。
第3案内樋226に落下した50円硬貨50Cは、樋底壁236の傾斜によって左側壁238及び右側壁240によって案内されつつ滑落し、下縁242から第3一時保留箱248に落下する。
第4案内樋228に落下した10円硬貨10Cは、樋底壁236の傾斜によって左側壁238及び右側壁240によって案内されつつ滑落し、下縁242から第4一時保留箱252に落下する。
第5案内樋230に落下した保留払出装置122が満杯の金種の硬貨Cは、樋底壁236の傾斜によって左側壁238及び右側壁240によって案内されつつ滑落し、下縁242から第5一時保留箱254に落下する。
【0046】
本実施例において、金種別案内装置206は5金種分用意されているが、硬貨選別装置108において正貨TCとして判別されるのは500円、100円、50円及び10円の4金種であるため、前述のように保留払出装置122が満杯になった場合のオーバーフロー金庫として用いられる。しかし、保留払出装置122の容量を大きく確保できる場合、4金種のみにすることもできる。
また、金種別案内装置110は金種別案内筒装置204と金種別樋装置206によって構成したが、それらを一体化してその硬貨出口から金種別一時保留箱装置112へ直接供給するよう構成することもできる。
【0047】
次に金種別一時保留箱装置112を説明する。
金種別一時保留箱装置112は、金種別樋装置206から落下した硬貨Cを金種別に一時保留すると共に、保留した硬貨Cを上方へ移動させる機能を有する。
金種別一時保留箱装置112は、金種別一時保留箱232と昇降装置234とを含んでいる。
【0048】
まず、金種別一時保留箱232が説明される。
金種別一時保留箱232は、金種別案内装置110から金種別に分離されて落下した硬貨Cを、金種別に保留する機能及び当該保留した硬貨Cを上方の受渡位置TRへ上昇させる機能を有する。
金種別一時保留箱232は、第1案内樋222〜第5案内樋230における樋底壁236の下縁242に隣接配置され、第1案内樋222〜第5案内樋230よりも下方の受入位置RPと上方の受渡位置TPとに選択的に位置される第1一時保留箱244、第2一時保留箱246、第3一時保留箱248、第4一時保留箱252及び第5一時保留箱254、及び、平板状の落下阻止板256を含んでいる。
【0049】
まず、金種別に設けられた第1一時保留箱244〜第5一時保留箱254を説明する。
第1一時保留箱244〜第5一時保留箱254は、全て同一構成なので、第1一時保留箱244を代表して説明する。
第1一時保留箱244は、反金種別樋装置206側へ前下がりに傾斜する保留箱底壁258及び当該保留箱底壁258の左側縁から垂立する左側壁262及び右側縁から垂立する右側壁264並びに金種別案内装置206側の上縁から垂立する後側壁266により囲われ、上面268及び反金種別樋装置206側の前側面272が解放された箱形をしている。
保留箱底壁258の傾斜は、保留される硬貨Cが自重により傾斜に沿って滑落するよう設定される。本実施例では樋底壁236と同一の傾斜に形成されている。
第1一時保留箱244〜第5一時保留箱254は、左箱側壁262に右箱側壁264が隣接するよう金種別樋装置206に対し横方向に並列に配置される。
そして、第1一時保留箱244の上面268は第1案内樋222の樋底壁236の延長上に位置するよう配置される。
換言すれば、第1案内樋222の左側壁238と第1一時保留箱244の左箱側壁262は仮想の第1平面PR1内に配置され、右側壁240と右箱側壁264も仮想の第2平面PL1内に配置される。したがって、第1案内樋222から落下する500円硬貨500Cは、第1一時保留箱244内に必ず落下する。
【0050】
次に落下阻止板256が説明される。
落下阻止板256は、金種別一時保留箱232が受入位置RPから受渡位置TPへ移動するまで第1一時保留箱244〜第5一時保留箱254の前側面272から、硬貨Cが自重で落下することを防止する機能を有する。
落下阻止板256は、平板状であって前側面272に相対して近接配置されている。
ここで言う「近接」とは、第1一時保留箱244〜第5一時保留箱254が受渡位置TPへ移動されるまで硬貨Cが前側面272から落下しない間隔をいうものである。
本実施例において、落下阻止板256は第1一時保留箱244〜第5一時保留箱254の全ての前側面272に対し相対する一枚板にて構成されているが、第1一時保留箱244〜第5一時保留箱254のそれぞれに相対する分離された落下阻止板256に形成することもできる。
また、落下阻止板256は、格子状又は縦桟状等の開口を有していても実質的に面状を呈していればよい。
【0051】
本実施例において、第1案内樋222から落下した500円硬貨500Cは、第1一時保留箱244の保留箱底壁258上に保留される。第2案内樋224から落下した100円硬貨100Cは、第2一時保留箱246の保留箱底壁258上に保留される。第3案内樋226から落下した50円硬貨50Cは、第3一時保留箱248の保留箱底壁258上に保留される。第4案内樋228から落下した10円硬貨10Cは、第4一時保留箱252の保留箱底壁258上に保留される。第5案内樋230から落下した正貨TCは、第5一時保留箱254の保留箱底壁258上に保留される。
【0052】
次に昇降装置234が説明される。
昇降装置234は、金種別一時保留箱装置122を金種別案内装置206よりも下方の受入位置RPと上方の受渡位置TRとの間を往復動させる機能を有する。
昇降装置234は、金種別一時保留箱装置122に対し正面外面126側に配置された第1昇降装置274と、反正面外面126側に配置された第2昇降装置276、及び第1駆動装置278とを含んでいる。
第1昇降装置274と第2昇降装置276は、第1駆動装置278からの駆動を受けて金種別一時保留箱装置122を受入位置RPから受渡位置TPへ、又は、受渡位置TPから受入位置RPへ移動させる機能を有する。
第1昇降装置274と第2昇降装置276は金種別一時保留箱装置122の正面外面126と反正面外面126側に配置されている。第1昇降装置274と第2昇降装置276は同一構成なので、第1昇降装置274を代表して説明し、第1昇降装置274の構成部品については数字にFを付記し、第2昇降装置276の構成部品についてはSを付記して表示する。
【0053】
まず第1昇降装置274が説明される。
第1昇降装置274は、下方に配置された第1ローラ282F、上方に配置された第2ローラ284F及びそれらの間に巻回された第1ベルト286Fを含んでいる。
具体的には、第1ローラ282Fと第2ローラ284Fとの間に巻回された第1ベルト286Fは、鉛直方向に延在され、その一部に第1一時保留箱244から正面外面126側に突出するステー288の第1端部290Fが固定され、第2ベルト286Sには第5一時保留箱254から反正面外面126側に突出するステー288の第2端部290Sが固定されている。
第1一時保留箱244〜第5一時保留箱254は、ステー288に隣接して並列に固定されている。
第1ローラ282Fと282Sとは同一の回転軸292に固定されている。
したがって、第1ローラ282F及び282Sが図2において反時計方向に回転され、第1端部290F及び第2端部290Sが固定される第1ベルト286F及び第2ベルト286Sが上方へ移動される場合、金種別一時保留箱装置112は受入位置RPから受渡位置TRへ移動される。
逆に第1ベルト286F、第2ベルト286Sが下方へ移動される場合、金種別一時保留箱装置112は受渡位置TRから受入位置RPへ移動される。
この移動過程において、第1一時保留箱244〜第5一時保留箱254の前側面272が落下阻止板256に相対している区間は、それぞれに保留されている硬貨Cは当該第1一時保留箱244〜第5一時保留箱254から自重により落下することができない。
一方、前側面272が落下阻止板256に相対しなくなった位置、すなわち、少なくとも保留箱底壁258の第2下縁280が落下阻止板256の上端よりも上の位置においは、硬貨Cは自重によって前側面272から落下できる。
【0054】
次に第1駆動装置278が説明される。
第1駆動装置278は、第1昇降装置274及び第2昇降装置276を上方又は下方へ選択的に移動させる機能を有する。
第1駆動装置278は、正逆転可能であって、回転角度検知装置(図示せず)付きの第1電気モータ294であり、その出力軸は回転軸292に連結されている。
この構成により、第1電気モータ294が正転された場合、第1ローラ282F、282Sが図2において反時計方向へ回転されて金種別一時保留箱装置112を上昇させ、回転角度検知装置によって金種別一時保留箱装置112が受渡位置TPへ移動したことを検知して当該受渡位置TPにおいて停止する。
また、第1電気モータ294が逆転された場合、金種別一時保留箱装置112を下降させ、回転角度検知装置によって金種別一時保留箱装置112が受入位置RPへ移動したことを検知して当該受入位置RPにおいて停止する。
なお、金種別一時保留箱装置112が受入位置RP又は受渡位置TPに位置することを直接検知することにより、第1電気モータ294の回転を停止させることにより、当該金種別一時保留箱装置112を選択的に受入位置RP又は受渡位置TPに位置させてもよい。
また、第1駆動装置278は、電気モータに限られず、流体アクチュエータ、リニアモータ等によって構成することができる。
【0055】
次に振分装置118が図9を参照して説明される。
振分装置118は、金種別一時保留箱装置112から落下した硬貨Cを、払出口106へ返却するか、又は、保留払出装置122へ案内するか選択的に振分ける機能を有する。
振分装置118は、金種別一時保留箱装置112の第1一時保留箱244〜第5一時保留箱254にそれぞれ相対し、受渡位置TPの僅か下方において反硬貨選別装置108側に隣接配置された第1振分体302、第2振分体304、第3振分体306、第4振分体308及び第5振分体312を含んでいる。
第1振分体302〜第5振分体312は、同一構成であるので、第1振分体302を代表して説明する。
【0056】
第1振分体302は、下端部の水平に配置された支軸314を支点に回動可能な振分板316、その前側端縁から鉛直方向に延在する正面視三角形の第1振分案内板318、第2振分案内板322及び支軸314を選択的に往復回動する第2駆動装置324を含んでいる。
振分板316は、その上端326が第1一時保留装置244の保留箱底壁258に隣接し、かつ、僅かに下方に位置し、同保留箱底壁258と同一角度で同一方向に傾斜する保留案内位置SPと、垂立した返却案内位置RP2とに選択的に位置される。
換言すれば、第1振分体302が保留案内位置SPに位置する場合、振分板316の垂直方向の上面325及び振分板316に相対する側面327は開口されている。
この構成により、振分板316が保留案内位置SPに位置する場合、保留箱底壁258から滑落した硬貨Cは第1振分案内板318、第2振分案内板322により左右を案内されつつ振分板316上を滑落し、第3下端328から後述の保留払出装置122へ落下する。
振分板316が返却案内位置RP2に位置する場合、保留箱底壁258から滑落した硬貨Cは垂立する振分板316に衝突し、保留払出装置122側へは進行できない。
換言すれば、保留箱底壁258から滑落した硬貨Cは重力により下方の案内筒装置116に落下する。
【0057】
次に第2駆動装置324が説明される。
第2駆動装置324は、第1振分体302〜第4振分体308を保留案内位置SP又は返却案内位置RP2に選択的に位置させる機能を有する。
第2駆動装置324は、例えば、ロータリーソレノイド328であって、ロータリーソレノイド328が消磁されている状態においては、振分板316が垂立した返却案内位置RP2に保持される。換言すれば、通常、硬貨Cが金種別一時保留箱装置112から供給されても、払出口106へ戻すことが可能なように案内される。
ロータリーソレノイド328が励磁された場合、支軸314が回動されて保留案内位置SPへ移動される。換言すれば硬貨Cは振分板316上を滑落して隣接配置された保留払出装置122へ落下する。
【0058】
次に案内筒装置116が説明される。
案内筒装置116は、金種別一時保留箱装置112から落下する硬貨Cを案内し、硬貨払出装置124上へ落下するよう案内する機能を有する。
案内筒装置116は、振分装置118の振分板316の真下において鉛直方向に延在する平面視、細長矩形であって、第1振分体302〜第5振分体312の下方に位置する筒状体332によって構成されている。本実施例において、筒状体332は、傾斜する上面333及び水平な下面335が開口し、鉛直空間を画定する案内筒334である。
しかし、第1振分体302〜第5振分体312のそれぞれに対応して個別に配置することができる。
落下阻止板256、保留払出装置122及び他の部品によって筒状体332と同一の機能を発揮させることができる場合、筒状体332を設ける必要はない。
【0059】
次に保留払出装置122が説明される。
保留払出装置122は、振分板316の第3下端328から落下した硬貨Cを金種別にバラ状態で保留し、演算処理装置130からの指令に基づいて所定数の硬貨Cを硬貨払出装置124へ払出す機能を有する。
保留払出装置122は、例えば孔付回転ディスクと縦型矩形の保留筒338を備える公知のホッパ342が用いられる。ホッパ342は金種別の振分装置118の第3下端328の僅か下方であって、案内筒装置116を挟んで反金種別一時保留箱装置112側において、第1振分体302〜第4振分体308のそれぞれに相対して配置された第1ホッパ344、第2ホッパ346、第3ホッパ348、及び第4ホッパ352を含んでいる。
これら第1ホッパ344〜第4ホッパ352は横一列に振分装置118に対し並列して配置されている。
第5振分体312に相対して保留払出装置122は配置されていない。
第5振分体312は、溢れ金種の硬貨Cが混在するため、全て金庫336に保留されるからである。
第5振分体312に相対する保留払出装置122の位置には、有底矩形箱形の金庫336が配置されている。
換言すれば、オーバーフロー金種の正貨TCは、金庫336内にバラ積み状態で保留される。
【0060】
第1ホッパ344〜第4ホッパ352には、硬貨払出装置124に面して硬貨払出口(図示せず)が設けられ、保留した硬貨Cの払出指令に基づいて、指定された数の硬貨Cを一つずつ当該硬貨払出口から硬貨払出装置124へ払い出す。
払い出された硬貨Cは、硬貨払出装置124上に落下する。
保留払出装置122は、硬貨Cが保留可能容量を超えたか否かを検知する満杯センサ354を有する。換言すれば、保留筒338の保留可能容量に達するまで、満杯センサ354は満杯信号FSを出力しないが、満杯を検知した場合、満杯信号FSを出力する。
本実施例においては、第1ホッパ344〜第4ホッパ352の保留筒338の上端部の一側に投光器356を固定し、保留筒338の保留部358を挟んだ相対位置に受光器362を配置した透過型の光電センサ364により満杯センサ354を構成してある。
この構成により、落下した硬貨Cが保留筒338内に積み上がるが、投光器356からの投射光が受光器362に受光されている間、受光器362は満杯信号FSを出力しない。一方、積み上がった硬貨Cが投光器356からの投射光を遮り、受光器362が受光しなくなった場合、受光器362は満杯信号FSを出力する。
【0061】
次に硬貨払出装置124を説明する。
硬貨払出装置124は、その上に載置された硬貨Cを払出口106へ搬送する機能を有する。
硬貨搬送装置124は、正面外面126側に水平に配置された第1搬送ローラ366と反正面外面126側に水平に配置された第2搬送ローラ368との間に巻きかけられた平ベルト372及び第3駆動装置374を含んでいる。
平ベルト372の上面は、第2搬送ローラ368から第1搬送ローラ366へ向かって僅かに前下がりになるよう設定されている。
【0062】
次に第3駆動装置374が説明される。
第3駆動装置374は、演算処理装置130から指令を受けて第2搬送ローラ368を正転させる機能を有し、本実施例においては第2電気モータ376が採用される。
したがって、第2電気モータ376が正転された場合、平ベルト372の上面が払出口106側へ移動し、その上に載っている硬貨Cを払出口106へ落下させる。
【0063】
次に払出口106が説明される。
払出口106は、偽貨案内筒208及び硬貨搬送装置124から落下した硬貨Cをバラ状態で保留する機能を有する。
払出口106は、上面が開口した椀形をし、正面外面126から横向きに突出している。
払出口106に落下した硬貨Cは、椀の底にバラ積み状態に保留される。顧客は、椀の底に保留されている硬貨Cを指先で掻き出して受け取ることができる。
【0064】
次に演算処理装置130が説明される。
演算処理装置130は、戻し釦134、情報処理装置152、満杯センサ354から信号を受け、所定のプログラムに基づいて表示器132、第1電気モータ294、ロータリーソレノイド328、第2電気モータ376を制御する機能を有する。
演算処理装置130は、例えばマイクロプロセッサである。
【0065】
次に本実施例の作用を説明する。
通常、金種別一時保留箱装置112は受入位置RPに位置され、振分装置118は返却案内位置RP2に位置される。
顧客が硬貨Cを投入口104に投入すると、投入された硬貨Cは受入樋144を転動して硬貨選別装置108の受入口136に落下する。
受入口136に落下した硬貨Cは、転動通路146を転動し、この転動過程において、硬貨Cはセンサ148によって物理的性質に関する情報を取得され、情報処理装置152において真偽及び金種判別がされる。
この真偽及び金種判別に基づいて、第1振分体174〜第5振分体200が選択的に正貨位置DP1〜DP5又は待機位置SP1〜SP5に移動される。
【0066】
まず、硬貨選別装置108において偽貨FCとして判別されたケースを説明する。
偽貨FCの場合、第1振分体174は第1待機位置SP1を継続する。したがって、転動通路146から落下した偽貨FCは第1振分体174に案内されて偽貨振分通路156に達し、偽貨口156Eから偽貨案内筒208を介して払出口106へ戻される。
【0067】
次に正貨TCの500円硬貨500Cが判別されたケースを説明する。
正貨TCである場合、振分装置118の第1振分体302〜第5振分体312は返却案内位置RP2に位置される。
500円硬貨500Cの場合、第1振分体174が第1正貨位置DP1へ移動される。
これにより、転動通路146から落下した硬貨500円硬貨500Cは第1振分通路158を通って第1振分口158Eから落下し、第1案内筒212を転動して第1案内樋222に落下する。
第1案内樋222に落下した硬貨Cは樋底壁236を滑り落ちた後、金種別の第1一時保留箱244に落下する。第1一時保留箱244の保留箱底壁258上を滑べり落ちるが、落下阻止板256によってそれ以上の落下を阻止され、保留箱底壁258上に保持される。
【0068】
次に正貨TCの100円硬貨100Cが判別されたケースを説明する。
100円硬貨100Cの場合、第1振分体174及び第2振分体182がそれぞれ第1正貨位置DP1及び第2正貨位置DP2へ移動される。
これにより、転動通路146から落下した100円硬貨100Cは第2振分体182上を滑り落ちた後、第2振分通路162を通って第2振分口162Eから落下し、第2案内筒214を転動して第2案内樋224に落下する。
第2案内樋224に落下した100円硬貨100Cは樋底壁236を滑り落ちた後、金種別の第2一時保留箱246に落下する。第2一時保留箱246において、100円硬貨100Cは保留箱底壁256上を滑べり落ちるが、落下阻止板256によってそれ以上の落下を阻止され、保留箱底壁256上に保持される。
【0069】
次に正貨TCの50円硬貨50Cが判別されたケースを説明する。
50円硬貨50Cの場合、第1振分体174及び第2振分体182がそれぞれ第1正貨位置DP1及び第2正貨位置DP2へ移動され、さらに第3振分体188が第3正貨位置DP3へ移動される。
これにより、転動通路146から落下した50円硬貨50Cは第2振分体182に続いて第3振分体188上を滑り落ちた後、第3振分通路164を通って第3振分口164Eから落下し、第3案内筒216を転動して第3案内樋226に落下する。
第3案内樋226に落下した50円硬貨50Cは樋底壁236を滑り落ちた後、金種別の第3一時保留箱248に落下する。第3一時保留箱248において、50円硬貨50Cは保留箱底壁256上を滑べり落ちるが、落下阻止板256によってそれ以上の落下を阻止され、保留箱底壁256上に保持される。
【0070】
次に正貨TCの10円硬貨10Cが判別されたケースを説明する。
10円硬貨10Cの場合、第1振分体174、第2振分体182及び第3振分体188がそれぞれ第1正貨位置DP1、第2正貨位置DP2及び第3正貨位置DP3へ移動され、さらに第4振分体196が第4正貨位置DP4へ移動される。
これにより、転動通路146から落下した50円硬貨50Cは第2振分体182、第3振分体188に続いて第4振分体196上を滑り落ちた後、第4振分通路166を通って第4振分口166Eから落下し、第4案内筒218を転動して第4案内樋228に落下する。
第4案内樋228に落下した10円硬貨10Cは樋底壁236を滑り落ちた後、金種別の第4一時保留箱252に落下する。第4一時保留箱252において、10円硬貨10Cは保留箱底壁256上を滑べり落ちるが、落下阻止板256によってそれ以上の落下を阻止され、保留箱底壁256上に保持される。
【0071】
次に保留払出装置122、即ち金種別のホッパ342が満杯の場合を説明する。
この場合、満杯の金種に対応する第1ホッパ344〜第4ホッパ352の満杯センサ354から満杯信号FSが出力される。これにより、満杯信号FSが出力されている金種の正貨TCを硬貨センサ148が判別した場合、判別した金種に拘わらず、第5振分通路168へ案内する。
換言すれば、第1振分体174、第2振分体182、第3振分体188、第4振分体196及び第5振分体200がそれぞれ第1正貨位置DP1、第2正貨位置DP2、第3正貨位置DP3、第4正貨位置DP4及び第5正貨位置DP5へ移動される。
これにより、転動通路146から落下した硬貨Cは第2振分体182、第3振分体188、第4振分体196に続いて第5振分体200上を滑り落ちた後、第5振分通路168を通って第5振分口168Eから落下し、第5案内筒220を転動して後、第5案内樋230に落下する。
第5案内樋230に落下した硬貨Cは樋底壁236を滑り落ちた後、金種別の第5一時保留箱254に落下する。第5一時保留箱254において、硬貨Cは保留箱底壁256上を滑べり落ちるが、落下阻止板256によってそれ以上の落下を阻止され、保留箱底壁256上に保持される。
【0072】
この状態において、顧客が戻し釦134を押した場合、返却信号RSが出力され、当該返却信号RSに基づいて第1電気モータ294が正転駆動される。
これにより、回転軸292、したがって第1ローラ282F、282Sが正転され(図2において反時計方向)、第1ベルト286F、286Sが上方へ移動される結果、金種別一時保留箱装置112、従って第1一時保留箱244〜第5一時保留箱254が上方の受渡位置TRへ向かって移動される。
この移動過程において、第1一次保留箱244〜第5一次保留箱254内の硬貨Cは、落下阻止板」256によって樋底壁236の傾斜による自重落下を阻止されつつ上方へ移動される。
この上方動と並行して振分装置118は返却案内位置RP2へ移動される。
したがって、金種別一時保留箱装置112が受渡位置TRへ位置された場合、前側面272が落下阻止板256の上方、換言すれば保留箱底壁258の第2下縁280が落下阻止板256の上縁の僅か上方へ移動するので、保留箱底壁258上に保留されていた硬貨Cは自身の重量によって滑落を開始し、筒状体332内を通って、平ベルト372上に落下する。
次いで第2電気モータ376が正転され、平ベルト372上に載置されている硬貨Cを払出口106へ向かって搬送する。搬送された硬貨Cは払出口106の椀中に落下した後保留され、顧客に受け取られる。
また、金種別一時保留箱装置112が受渡位置TPに移動された場合、内蔵するエンコーダによってそれを検知し、次いで所定時間経過後、第1電気モータ294を逆転させて第1ベルト286F、286Sを下降させ、金種別一時保留箱装置112を受入位置RPへ戻す。金種別一時保留箱装置112が受入位置RPへ戻った場合、図示しないエンコーダによって検知され、第1電気モータ294の逆転が停止され、金種別一時保留箱装置112は受入位置RPに保持される。
【0073】
次に受け入れた正貨TCを保留払出装置122へ保留するケースを説明する。
金種別一時保留箱232内に保留した硬貨Cを保留払出装置122へ金種別に保留する場合、昇降装置234によって金種別一時保留箱232が受入位置RPから受渡位置TRへ上昇される過程において、第1振分体302〜第5振分体312は保留案内位置SPへ移動される。
これにより、受渡位置TRに移動した第1一時保留箱244〜第4一時保留箱252の各保留箱底壁258から落下する正貨TCは、第1振分体302〜第4振分体308の各振分板316上を自重により滑落して対応する金種の第1ホッパ344〜第4ホッパ352の保留部358に落下してバラ状態で保留される。第5一時保留箱254の保留箱底壁258から落下する正貨TCは、第5振分体312の振分板316上を自重により滑落して金庫336に落下してバラ状態で保留される。
【0074】
次に釣り銭を払い出すケースが説明される。
釣り銭を払い出す場合、釣り銭の金額に応じて、各金種に対応する第1ホッパ344〜第4ホッパ352に対し、演算処理装置130から所定数の払出指令がなされる。
この払出指令によって、第1ホッパ344〜第4ホッパ352は保留部358に保留されている硬貨Cを一つずつ所定数、平ベルト372上に払出す。
払出終了後、第2電気モータ376が正転されて平ベルト372の上面が払出口106側へ向かって進行されるので、その上に載っている硬貨Cを払出口106側へ移動させる。平ベルト372から落下した硬貨Cは、払出口106の椀内に保留される。これにより、顧客は払出口106内の硬貨Cを受け取ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明によれば、硬貨処理装置を大型化、コスト増を招くことがなく、かつ、硬貨の投入口と払出口とをユニバーサルデザインに適した距離内に配置することができ、リサイクル式であって、かつ、受け入れた硬貨を返却できる硬貨処理装置を提供できる。
【符号の説明】
【0076】
C 硬貨
RP 受入位置
RP2 返却位置
RS 返却信号
SP 保留案内位置
TR 受渡位置
104 投入口
106 払出口
108 硬貨選別装置
112 金種別一時保留箱装置
158E、162E、164E、166E 落下口
116 案内筒装置
122 保留払出装置
124 硬貨払出装置
206 金種別樋装置
222 案内樋
234 昇降装置
236 樋底壁
238 左側壁
240 右側壁
244、246、248、252、254 金種別一時保留箱
258 保留箱底壁
258 保留箱底壁
262、264 保留箱側壁
266 後側壁
268 上面
272 金種別案内樋側面
284F、284S ベルト
316 振分板
320 先端
333 上面
335 下面
【図1】

【図2】

【図3】

【図4】

【図5】

【図6】

【図7】

【図8】

【図9】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
投入口(104)に投入された硬貨(C)を硬貨選別装置(108)により金種毎に振分けて金種別一時保留箱装置(112)にそれぞれ一時保留した後、前記金種別一時保留箱装置(112)に保留した硬貨(C)を金種毎の保留払出装置(122)に保留し、当該金種毎の保留払出装置(122)から所定の金種を所定数払い出して払出口(106)へ払い出すと共に、前記金種別一時保留箱装置(112)に一時保留した硬貨(C)を返却信号(RS)に基づいて前記払出口(106)へ返却するようにしたリサイクル式の硬貨処理装置において、
樋底壁(236)が前下がりに傾斜し、かつ、横方向に少なくとも金種数に相当する数が並列され、さらに、前記硬貨選別装置(108)の金種別の落下口(158E、162E、164E、166E)から落下する硬貨(C)を金種別に受入れる金種別樋装置(206)、
保留箱底壁(258)が前記金種別樋装置(206)と同方向へ傾斜し、かつ、前記金種別樋装置(206)の列に沿って横一列に配置され、さらに前記金種別樋装置(206)に個別に対応して設けられ、前記金種別樋装置(206)の列に対し下位、かつ、側方に隣接した受入位置(RP)と、当該受入位置(RP)よりも上方の受渡位置(TR)との間を往復移動される箱形の金種別一時保留箱装置(112)、
前記金種別一時保留箱装置(112)の反金種別樋装置(206)側であって、前記受入位置(RP)における前記保留箱底壁(258)よりも下方において垂立方向に延在する案内筒装置(116)、
前記案内筒装置(116)の上端に配置され、前記保留箱底壁(258)よりも下方において、先端(320)が前記保留箱底壁(258)の近傍に位置した保留案内位置(SP)と、前記保留箱底壁(258)から離れた返却位置(RP2)とに選択的に位置され、前記保留案内位置(SP)に位置する場合、前記保留箱底壁(258)と同方向に傾斜する振分板(316)、
前記案内筒装置(116)の反金種別一時保留箱装置(112)側に前記金種別一時保留箱装置(112)の金種毎の一時保留箱のそれぞれに対応して配置された金種別保留払出装置(122)、及び
前記案内筒装置(116)の直下かつ前記金種別保留払出装置(122)の側方かつ下方に配置され、前記払出口(106)へ前記案内筒装置(116)又は前記金種別保留払出装置(122)から落下した硬貨(C)を搬送する硬貨払出装置(124)、
を備えることを特徴とする硬貨処理装置。
【請求項2】
投入口(104)に投入された硬貨(C)を硬貨選別装置(108)により金種毎に振分けて金種別一時保留箱装置(112)にそれぞれ一時保留した後、前記金種別一時保留箱装置(112)に保留した硬貨(C)を金種毎の保留払出装置(122)に保留し、当該金種毎の保留払出装置(122)から所定の金種を所定数払い出して払出口(106)へ払い出すと共に、前記金種別一時保留箱装置(112)に一時保留した硬貨(C)を返却信号(RS)に基づいて前記払出口(106)へ返却するようにしたリサイクル式の硬貨処理装置において、
一方向に傾斜する樋底壁(236)と、前記樋底壁(236)の左右に垂立し、側面視前記樋底壁(236)を斜辺とする直角三角形に形成された左右の側壁(238、240)により構成され、上面及び側面側が解放された案内樋(222)を横方向に受け入れる金種数に相当する数が並列され、前記硬貨選別装置(108)によって金種別に振り分けられた硬貨(C)が該当する前記上面から落下して前記樋底壁(236)上を滑落して前記案内樋(222)の側面から落下可能である金種別の案内樋(222)、
前記樋底壁(236)と同方向へ傾斜する保留箱底壁(258)と、前記保留箱底壁(258)の左右から垂立する左右の保留箱側壁(262、264)及び前記保留箱底壁(258)から前記左右側壁(262、264)をつなぐように垂立する後側壁(266)により構成され、上面(268)及び反金種別案内樋側面(272)が解放され、かつ、前記金種別案内樋(206)の列に沿って横一列に配置され、さらに、前記金種別案内樋(206)に個別に対応して設けられ、前記金種別案内樋(206)の列に対し下位、かつ、側方に隣接した受入位置(RP)と、当該受入位置(RP)よりも上方の受渡位置(TR)との間を往復移動される箱形の金種別一時保留箱(244、246、248、252、254)、
上面(333)と下面(335)とが解放され、かつ、水平断面が角筒形体よりなり、前記金種別一時保留箱装置(112)の反金種別樋装置(206)側であって、前記受入位置(RP)における前記保留箱底壁(258)よりも上方において垂立方向に延在し、金種別に配置された案内筒装置(116)、
前記案内筒装置(116)の上位に配置され、前記受渡位置(TR)における前記保留箱底壁(258)よりも下方において、先端(320)が前記保留箱底壁(258)の近傍に位置した保留案内位置(SP)と、前記保留箱底壁(258)から離れた返却位置(RP2)とに選択的に位置され、前記保留案内位置(SP)に位置する場合、前記案内筒装置(116)の上面()を閉止し、かつ、前記保留箱底壁(258)と同方向に傾斜し、前記返却位置(RP2)に位置する場合、前記上面()を解放すると共に、後述の金種別の保留払出装置(122)側への落下を閉止する振分板(316)、
前記案内筒装置(116)の反金種別一時保留箱装置(112)側に前記金種別一時保留箱装置(112)にそれぞれ対応して配置された金種別の保留払出装置(122)、及び
前記案内筒装置(116)の直下かつ前記金種別の保留払出装置(122)の側方かつ下方に配置され、前記払出口(106)へ向かって硬貨(C)を搬送する硬貨払出装置(124)
を備えることを特徴とする硬貨処理装置。
【請求項3】
選択的に上方又は下方へ直線的に移動される昇降装置(234)が前記一時保留箱装置(112)の左右に配置されたベルト(284F、284S)であり、前記金種別一時保留箱装置(112)が前記ベルト(284F、284S)に接続されて選択的に前記受入位置(RP)又は前記受渡位置(TR)に移動されることを特徴とする請求項1又は2の硬貨処理装置。

【公開番号】特開2013−3813(P2013−3813A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−133858(P2011−133858)
【出願日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【出願人】(000116987)旭精工株式会社 (210)
【Fターム(参考)】