説明

磁気記憶装置

【課題】パターンド媒体を使用する磁気記憶装置において、高記録密度と高速転送を行うこと。
【解決手段】情報を記録するパターンド媒体と同一媒体上の一部又は別の媒体上に設けたディスクリート媒体領域又は連続媒体領域よりなるバッファと、前記パターンド媒体とバッファに対して情報をライト/リードするライト/リード手段11、12、13と、制御手段15とを備え、前記制御手段15は、あるデータを記録する際、前記ライト/リード手段11、12、13で先ず前記バッファに記録し、その後該バッファから読み出して前記パターンド媒体に記録する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビット方向にパターンを形成したパターンド媒体(ビットパターンド媒体)を用いた磁気記憶装置において、高速転送でかつパターンの製造バラツキにより生じる記録時の同期エラーを抑制した磁気記憶装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現状のHDD(ハードディスク装置)である磁気記憶装置の媒体構造がパターンを形成しない連続媒体であるのに対し、高密度化を可能にするため、トラック方向のみパターン化するディスクリート媒体(特許文献1参照)や、さらに先の技術として、ビット方向とトラック方向の両方向でパターン形成するビットパターンド媒体(特許文献2参照)への移行が想定されている。
【0003】
ディスクリート媒体では、ビット方向は連続媒体と同じ構造であるが、ビットパターンド媒体では、ビット長方向にも溝を掘った構造となるため、プロセス上、ディスクリート媒体や連続媒体に比べてビット長を小さくすることが困難である。従来、HDDの処理速度を高めるために、HDDの回転数を上げることと、ビット方向の高密度化を行ってきた。
【0004】
従来の連続媒体(垂直磁気記録用の)では、記録ビットの境界(磁化遷移領域)がノイズ源となり高密度化が困難であった。一方、媒体上にパターンを作製するビットパターンド媒体では、記録ビットの境界が記録できない領域となるため、低ノイズとなり、高密度化に適しているとされている。しかしながら、デメリットとしては、線密度を上げることは加工技術の進歩が必要なため連続媒体やディスクリート媒体よりも困難であるので線密度の低下により転送速度の劣化(高速転送の劣化)と、製造時にパターンのバラツキが大きいと記録信号と記録ビットの間で位置ズレが起こり、所定のビットに記録されないという同期エラーが生じるものであった。
【特許文献1】特開2007−234070号公報
【特許文献2】特開2004−62920号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来のものは、次のような課題があった。
【0006】
(1):ビットパターンド媒体では、ビット長を小さく形成することはプロセス精度に依存するため、連続媒体のトレンドにのっとった微細化が困難であるため、ビットパターンド媒体では転送速度の劣化が課題となっていた。
【0007】
(2):ビットの形状や間隔の加工ばらつきが発生するため、記録時にヘッドの位置合わせによるエラー(同期エラー)が課題となっていた。
【0008】
ここで説明する磁気記憶装置では、パターンド媒体において、高記録密度と高速転送、及び、同期エラーの解消を可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
図3は磁気記憶装置の説明図である。図3中、12はビットパターンド媒体用のライト/リード部(ライト/リード手段)、11、13はバッファのライト/リード部(ライト/リード手段)、14は再生信号比較部、15は制御部(制御手段)、16は記録タイミング調整部である。
【0010】
この磁気記憶装置は、上記従来の課題を解決するため、次のような手段を有する。
【0011】
(1):情報を記録するパターンド媒体と同一媒体上の一部又は別の媒体上に設けたディスクリート媒体領域又は連続媒体領域よりなるバッファと、前記パターンド媒体とバッファに対して情報をライト/リードするライト/リード手段11、12、13と、制御手段15とを備え、前記制御手段15は、あるデータを記録する際、前記ライト/リード手段11、12、13で先ず前記バッファに記録し、その後該バッファから読み出して前記パターンド媒体に記録する。このため、パターンド媒体を使用する磁気記憶装置において、高記録密度と高速転送を行うことが可能となる。
【0012】
(2):前記(1)の磁気記憶装置において、前記制御手段は、前記バッファに記録したデータを前記パターンド媒体に記録する際に、前記パターンド媒体への記録直後に、前記パターンド媒体とバッファ上のデータを比較することにより、前記パターンド媒体上で同期エラーが発生しているかどうかを検知する。このため、出荷後に、パターンド媒体の同期エラーを検出し、その同期エラーを回避するか、補正するかして、同期エラーに対する動作保証を可能にすることができる。
【発明の効果】
【0013】
ここで開示の磁気記憶装置は、次のような効果がある。
【0014】
(1):あるデータを記録する際、ライト/リード手段で先ずバッファに記録し、その後該バッファから読み出してパターンド媒体に記録するため、パターンド媒体を使用する磁気記憶装置において、高記録密度と高速転送を行うことが可能となる。
【0015】
(2):バッファに記録したデータをパターンド媒体に記録する際に、前記パターンド媒体への記録直後に、前記パターンド媒体とバッファ上のデータを比較することにより、前記パターンド媒体上で同期エラーが発生しているかどうかを検知するため、出荷後に、パターンド媒体の同期エラーを検出し、その同期エラーを回避するか、補正するかして、同期エラーに対する動作保証を可能にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
現在、HDD等の磁気記憶装置へのデータ記録や演算処理に一時的にデータを保管するバッファとして半導体メモリが使用されている。半導体メモリの容量は年々増加しているが、HDDの磁気記録媒体の方が記録できる容量がはるかに大きい。
【0017】
パターンド媒体(ビットパターンド媒体)では、従来の連続媒体やディスクリート媒体よりも高記録密度である半面、高速転送と同期エラーの課題がある。よって、記録時に従来の連続媒体又はディスクリート媒体をバッファとして用いることにより、ビットパターンド媒体の上記の課題を解決することができる。これは、ユーザが記録する場合は上記のバッファ上に行うことにより、転送速度の劣化が問題にならず、ユーザの記録動作終了後に、高記録密度のビットパターンド媒体に情報を保存するプロセスを経るものである。
【0018】
(1):磁気記憶装置の説明
図1は磁気記憶装置の説明図である。図1において、磁気記憶装置1には、磁気記録媒体2、磁気ヘッド(記録・再生ヘッド)3、4、制御部15が設けてある。磁気記録媒体2には、中心部にビッドパターンド領域(ビットパターンド媒体)22、外周部にバッファ領域(バッファ)23が設けてある。
【0019】
磁気記録媒体2において、同一媒体内の中心部にビットパターンド媒体22、外周部をバッファ領域23とする。バッファ領域23として、ディスクリート媒体(連続媒体とすることもできる)を作製する。バッファ領域23には、連続媒体よりもディスクリート媒体の方が記録密度が高く、より大容量のデータを一時的に保存できる点で優れている。また、ユーザが記録時にアクセスするのは、バッファ領域23であるため、転送速度の高い外周部をバッファ領域に当てるほうが、記録処理速度が向上する。磁気ヘッドは図1のように2本以上あってもよく、1本でもよい。ディスクリート媒体とビットパターンド媒体22は、トラック密度が同じように作製できるため、同一のヘッドを使用することができる。磁気ヘッドが2本(以上)の場合は、動作に支障がない様に,スピンドルを介して配置される。
【0020】
(2):ビットパターンド媒体の説明
ビットパターンド媒体は、連続媒体と同様に、基板上に軟磁性材料の裏打ち層を備え、その上に非磁性の中間層、硬磁性材料の記録層を作製する。そして、 記録層部分は、非磁性層(非磁性領域)で分断された構造となる。
【0021】
図2はビットパターンド媒体の説明図である。図2において、ビットパターンド媒体の断面図を示しており、ビットパターンド媒体22は、ガラス等の非磁性の基板31上に軟磁性材料の裏打層32が設けられ、その上に非磁性材料の中間層33、さらにその上に硬磁性材料の記録ビット34と非磁性領域35が設けられる。この記録ビット34は、非磁性領域35により互いに分離されている。そして、1つのパターンである記録ビット34には、1ビットが記録できる。この記録ビット34のサイズを小さくすることにより高密度の記録を行うことができる。
【0022】
ビットパターンド媒体22の作製方法として、従来の連続媒体と同様に、基板31上に軟磁性材料32及び非磁性材料の中間層33をスパッタにより製膜する。次に、ビット状の記録層(記録ビット34)の作製方法として、記録層材料(例えば、Fe- Pt、Co- Pt、Co- Cr- Pt- B、Co- Cr- Pt- SiO2 )をスパッタ後にイオン注入により非磁性領域35を作製する等の方法がある。その他、EB(電子線)描画により作製する方法もある。
【0023】
(3):磁気記憶装置のブロック図による説明
図3は磁気記憶装置のブロック図である。磁気記憶装置には、バッファのライト(Write )部11、ビットパターンド媒体用のライト(Write )/リード(Read)部12、バッファのリード(Read)部13、再生信号比較部14、制御部15、記録タイミング調整部16が設けてある。なお、再生信号比較部14、記録タイミング調整部16は、制御部15内に設けることもできる。
【0024】
バッファのライト部11は、図1に示す磁気ヘッド3によりバッファ領域23に対して情報をライトするバッファ用の情報記録手段である。ビットパターンド媒体用のライト/リード部12は、磁気ヘッド(垂直ヘッド)4によりビットパターンド媒体22に対して情報をライト/リードするビットパターンド媒体用の情報記録再生手段である。バッファのリード部13は、磁気ヘッド3によりバッファの情報をリードするバッファ用の情報再生手段である。再生信号比較部14は、ビットパターンド媒体22から再生した信号とバッファ領域23から再生した信号とを比較する再生信号比較手段である。制御部15は、ビットパターンド媒体22及びバッファ23への記録再生等のこの磁気記憶装置全体の制御を行う制御手段である。記録タイミング調整部16は、ビットパターンド媒体に対して、ある間隔分だけ(例えば、1/20ビット)ずつ前(又は後ろ)にずらした記録を行うための記録タイミング調整手段である。
【0025】
(磁気記憶装置の動作説明)
先ず、ユーザが記録動作を開始すると、バッファのライト部11によりバッファ領域23に記録される。磁気ヘッドが1本(バッファとビットパターンド媒体の合計で)の場合は、ユーザの記録動作終了後に同じ磁気ヘッドでビットパターンド媒体22への記録を開始する(図3の(1) の終了後に(2) を開始する)。また、磁気ヘッドが2本以上(バッファとビットパターンド媒体に各1本ずつ以上)の場合は、バッファ23への記録途中に、別の磁気ヘッドでビットパターンド媒体22への記録を開始することができる(図3の(1) の途中で(2) を開始する)。
【0026】
バッファ23はディスクリート媒体(又は連続媒体)のため、記録時の同期エラーは問題とならない。この情報を記録密度の高いビットパターンド媒体22に保存するには、同期エラーの問題が生じるため、ビットパターンド媒体22に記録する過程で、バッファ23の情報とビットパターンド媒体22の情報をそれぞれ再生(ビットパターンド媒体用のライト/リード部12、バッファのリード部13)し、再生信号比較部14で再生波形を比較して一致しなければ、ビットパターンド媒体22の記録を再度行う。これを繰返すことにより、ビットパターンド媒体22の同期エラーを修正しながら、バッファ23の情報をビットパターンド媒体22に保存し直す。
【0027】
この時、ユーザが記録動作を終了しているため、処理速度は問題にならない。ビットパターンド媒体22の同期エラーを修正する方法として、例えば1/20ビットずつ前(又は後ろ)にずらして記録した後、再生波形を比較する。この方法により、同期エラーが解消されない場合は、同期エラーが解消されない領域として、ビットパターンド媒体22の特定の領域を使用しないことを制御部15等のメモリに保存する。この場合には、ビットパターンド媒体22の別の場所に保存しなおす。バッファ23の情報が全てビットパターンド媒体22に移行された後に、バッファ23の情報を消去する。
【0028】
再生は、ビットパターンド媒体用のライト/リード部12がビットパターンド媒体22から磁気ヘッド4で読み出すことにより行う。また、バッファ23の情報を消去せずに、再生時に使用してもよい。ビットパターンド媒体22から再生する場合、同期エラーの問題はないが、ビットパターンド媒体22での転送速度はディスクリート媒体よりも劣化することになる。
【0029】
(4):フローチャートによる磁気記憶装置の処理の説明
情報Aの記録操作を開始するとき、先ず、情報Aをバッファ領域23に記録(情報A−1)する。その後、バッファ領域23の情報A−1と同じ情報Aをビットパターンド媒体22上に記録(A−2)する。同期エラーの検出処理は、この記録直後にビットパターンド媒体22とバッファ領域23の再生信号を比較し、信号が一致した場合は同期エラーがないと判断するので問題ない。一方、一致しない場合、同期エラーがあるため、ビットパターンド媒体22上のデータを補正して使用する場合(イ)と補正せずに使用する場合(ロ)に分かれる。(ロ)の場合には、バッファ上にデータを保管し、再生時にそれを用いる場合とビットパターンド媒体22上で別の場所に記録を行い、ビットパターンド媒体22上への記録の最初から再度開始(記録操作を開始)するかのどちらでもよい。
【0030】
(イ)の場合には、操作B(図5)を行う。操作Bとした理由は、1又は数ビットのランダムな位置の補正量を見積もるには、工数(時間) が大幅に必要なため、1又は数ビットごとに記録タイミングをずらすのではなく、あるデータ領域内では記録タイミングを一様(例えば1/20ビット分ずつ前)にずらして同期エラーが解消されるまで記録タイミングのずれを大きくしながら繰り返す。記録タイミングのずらし方として、前または後ろのいずれかが不明のため、後ろ(1/20ビットずつ後ろ)にも同様にずらして行う。同期エラーが解消されたかの判断は、前述したように、バッファ23のデータと比較して行う。以上の操作Bで同期エラーが解消されない場合には、補正を行わないこととし、バッファ上のデータを使用するか、別の領域に再度記録操作を行う。
【0031】
以上の工程は、記録ごとに行った場合には、パフォーマンスが低下する可能性があるため、同期エラーが発生する位置の特定と補正方法を制御部15内等(システム上)の格納手段に保存しておき、記録ごとに同期エラーチェックを行わなくてもよいとする。
【0032】
図4は磁気記憶装置の処理フローチャートである。以下、図4の処理S1〜S7に従って説明する。
【0033】
S1:制御部15は、上位装置(ホスト)等からの指示により、情報Aの記録操作を開始し、処理S2に移る。
【0034】
S2:制御部15は、バッファのライト部11で情報Aをバッファ領域23上に記録(A−1)し、処理S3に移る。
【0035】
S3:制御部15は、バッファ領域23上の情報(A−1)をバッファのリード部13で読み出した同じ情報をビットパターンド媒体用のライト/リード部12でビットパターンド媒体22上に記録(A−2)し、処理S4に移る。
【0036】
S4:制御部15は、ビットパターンド媒体用のライト/リード部12で再生したビットパターンド媒体の記録(A−2)とバッファのリード部13で再生したバッファ上の記録(A−1)を、再生信号比較部14で比較し、比較した信号が一致した場合は記録(A−1)を消去し、一致しない場合は、記録(A−2)を書き換える時は処理S5に移り、書き換えない時は処理S6に移る(なお、この記録(A−2)を書き換えるどうかは予めユーザが指定する)。
【0037】
S5:制御部15は、記録(A−2)の書き換え操作B(図5の同期エラーの補正参照)を行う。この操作Bで、同期エラーが解消された場合は処理S7に移り、同期エラーが解消されない場合は処理S6に移る。
【0038】
S6:制御部15は、ビットパターンド媒体22上の記録(A−2)を欠陥として、処理S7に移る(バッファ上の記録(A−1)を使用)、又はビットパターンド媒体22上の別のデータ領域(同期エラーが解消されない欠陥領域は使用しないようにする)に対して記録を行うため処理S3に戻る(矢印省略)。なお、このバッファ上の記録(A−1)を使用するか別のデータ領域に記録するかは予めユーザが指定する。
【0039】
S7:制御部15は、記録データ再生時、同期エラーがない場合又は同期エラーが解消された場合はビットパターンド媒体上の記録(A−2)を再生し、同期エラーでバッファ領域23を使用する場合は記録(A−1)を再生する。
【0040】
図5は同期エラーの補正のフローチャートである。以下、図5の同期エラーの補正(操作B)を処理S11〜S12に従って説明する。
【0041】
S11:制御部15は、同期エラーが発生したビットパターンド媒体22のデータ領域に対して、記録タイミング調整部16で記録タイミングを1/20ビットずつ前(及び後ろ)にずらし、ビットパターンド媒体用のライト/リード部12で情報A−1を再度記録し、S12に移る。なお、1/20ビットずつ前(及び後ろ)にずらす範囲は、前後10/20ビット程度以内とする。
【0042】
S12:制御部15は、ビットパターンド媒体用のライト/リード部12で再生したビットパターンド媒体22の記録とバッファのリード部13で再生したバッファ23上の記録(A−1)を、再生信号比較部14で比較し、比較した信号が一致した場合はこの処理を終了(同期エラー解消、記録(A−1)は消去)し、一致しない場合は処理S11に戻る。なお、1/20ビットずつの前、後ろへのずらしは、規定値ずらしても比較した信号が一致しないと、同期エラーが解消されない場合となる(図4の処理S5参照)。
【0043】
(5):他の例の説明
a)磁気記録媒体において、同一媒体内のあるセクタにバッファ領域23(例えば、トラックの30度分をバッファ領域とする)、それ以外をビットパターンド媒体22とすることもできる。他は上記例と同様である。
【0044】
b)磁気記憶装置において、磁気記録媒体が複数枚あり、ビットパターンド媒体22とバッファ領域23は必ずしも同一媒体上にない構成とする。他は上記例と同様である。
【0045】
c)前記バッファ領域23の一部又は全てを半導体メモリとすることもできる。半導体メモリは、HDDより記録できる容量は大きくないが、処理速度を速くすることができる。
【0046】
d)補足説明
・前記同期エラーの発生時の対策として次の(1) 〜 (3)がある。
【0047】
(1) 同期エラーが発生した場合に、バッファ上のデータを保存しておき、再生時に使用する。
【0048】
(2) エラーが発生する領域を使用しないようにシステム上(例えば、制御部の格納手段)に記録してエラーが発生しない場所を使用する。
【0049】
(3) ビットパターンド媒体22上の同期エラーが発生した箇所において、データ全体をある間隔分だけ前または後ろにずらし、トライアンドエラーでバッファ上の再生波形と一致するまで繰り返し、その補正方法をシステム上(例えば、制御部15の格納手段)に記録して使用する。
【0050】
・バッファ領域23は、ビットパターンド媒体22と同一媒体の同一面上、又は、裏面、又は、他の媒体上でもよく、その領域は媒体全面でなく、限られた領域(セクタ領域)でもよい。
【0051】
・バッファ領域23の材料は、ビットパターンド媒体22と同一の材料でよく、部分的にパターニング(イオン注入など)しないことにより作製することができる。また、バッファの記録密度は低密度でもよく、同期エラーが発生しない場合は消去して何回も使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の磁気記憶装置の説明図である。
【図2】本発明のビットパターンド媒体の説明図である。
【図3】本発明の磁気記憶装置のブロック図である。
【図4】本発明の磁気記憶装置の処理フローチャートである。
【図5】本発明の同期エラーの補正のフローチャートである。
【符号の説明】
【0053】
11、13 バッファのライト/リード部(ライト/リード手段)
12 ビットパターンド媒体用のライト/リード部(ライト/リード手段)
14 再生信号比較部
15 制御部(制御手段)
16 記録タイミング調整部
22 ビットパターンド領域(パターンド媒体)
23 バッファ領域(バッファ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報を記録するパターンド媒体と、
該パターンド媒体と同一媒体上の一部又は別の媒体上に設けたディスクリート媒体領域又は連続媒体領域よりなるバッファと、
前記パターンド媒体とバッファに対して情報をライト/リードするライト/リード手段と、
該情報のライト/リードの制御を行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、あるデータを記録する際、前記ライト/リード手段で先ず前記バッファに記録し、その後該バッファから読み出して前記パターンド媒体に記録することを特徴とした磁気記憶装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記バッファに記録したデータを前記パターンド媒体に記録する際に、前記パターンド媒体への記録直後に、前記パターンド媒体とバッファ上のデータを比較することにより、前記パターンド媒体上で同期エラーが発生しているかどうかを検知することを特徴とした請求項1記載の磁気記憶装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記同期エラーが発生した場合に、前記バッファ上のデータを保存しておき、再生時に使用することを特徴とした請求項2記載の磁気記憶装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記パターンド媒体上の前記同期エラーが発生した箇所において、データ全体をある間隔分だけ前または後ろにずらして記録し、前記バッファ上の再生情報と一致するまで前記ずらす記録を繰り返し、その一致した記録の補正方法を格納手段に記録して再生時に使用することを特徴とした請求項2記載の磁気記憶装置。
【請求項5】
前記バッファの一部又は全てを半導体メモリとすることを特徴とした請求項2〜4のいずれかに記載の磁気記憶装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−140549(P2010−140549A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−315430(P2008−315430)
【出願日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【出願人】(309033264)東芝ストレージデバイス株式会社 (255)
【Fターム(参考)】