説明

磁気記録媒体

【課題】記録データの大容量化に伴う高密度記録化の要請に応え得る磁気記録媒体を提供する。
【解決手段】ベースフィルム4の一面側に少なくとも非磁性層2および磁性層3がこの順で形成されると共にベースフィルム4の他面側にバックコート層5が形成された磁気テープ1(磁気記録媒体)であって、非磁性層2は、α酸化鉄およびα水酸化鉄の少なくとも一方と樹脂材料とを含有して形成され、磁性層3は、強磁性合金粉および樹脂材料を含有して形成され、バックコート層5は、カーボンブラック、硫酸バリウムおよび樹脂材料を含有して形成され、非磁性層2および磁性層3の少なくとも一方が潤滑剤を含有すると共に、磁気テープ1を70℃の水に浸漬したときのSO2−の溶出量が磁気テープ1の重量に対して300ppm以上600ppm以下の範囲内となるように各層が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非磁性支持体の一面側に少なくとも磁性層が形成されると共に他面側にバックコート層が形成された磁気記録媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の磁気記録媒体として、特開平1−173424号公報に開示されている磁気記録媒体(磁気テープ等)が知られている。この磁気記録媒体は、支持体の一面側に磁性層が形成されると共に、支持体の他面側にバックコート層が形成されて構成されている。この場合、磁性層は、強磁性体、バインダ(樹脂材料)、硬化剤、分散剤および耐電防止剤等を含有して形成されている。また、バックコート層は、非磁性粉末、バインダ、硬化剤および分散剤等を含有して形成されている。さらに、この磁気記録媒体では、走行性を向上させるために潤滑剤が磁性層に含有されている。また、バックコート層に含有させる非磁性粉末としては、カーボンブラックおよび硫酸バリウムが使用されている。この場合、非磁性粉末としてカーボンブラックおよび硫酸バリウムを含有させることで、磁気記録媒体の走行性を向上させることができる結果、この磁気記録媒体では、非磁性粉末としての無機質粉末を含有させた磁気記録媒体と比較して、走行時における傷付きの発生がある程度回避されて耐久性が向上している。
【特許文献1】特開平1−173424号公報(第1−7頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところが、従来の磁気記録媒体には、以下の問題点がある。すなわち、従来の磁気記録媒体では、その走行性の向上(耐久性の向上)を目的として、磁性層に潤滑剤を含有させると共に、バックコート層に含有させる非磁性粉末としてカーボンブラックおよび硫酸バリウムを使用している。この場合、この種の磁気記録媒体には、記録データの大容量化に伴って記録密度が高められる傾向がある。また、高密度記録化に伴い、走行不良に起因する記録再生エラーが発生し易くなるため、その走行性の一層の向上を図る必要がある。しかしながら、走行性の向上を図るべく、バックコート層に硫酸バリウムを大量に含有させたときには、脂肪酸塩を含む異物が磁気記録媒体から発生し、この異物が記録再生装置における磁気ヘッド等に付着する結果、記録再生エラーが生じる。一方、異物の発生を回避すべく、硫酸バリウムの含有量を極度に減少させたときには、バックコート層の強度低下を招く結果、磁気記録媒体の耐久性が低下する。このように、異物の発生および耐久性の低下のいずれかを招くおそれのある従来の磁気記録媒体には、記録データの大容量化に伴う高密度記録化の要請に応えるのが困難であるという問題点が存在する。
【0004】
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、記録データの大容量化に伴う高密度記録化の要請に応え得る磁気記録媒体を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成すべく本発明に係る磁気記録媒体は、非磁性支持体の一面側に少なくとも非磁性層および磁性層がこの順で形成されると共に当該非磁性支持体の他面側にバックコート層が形成された磁気記録媒体であって、前記非磁性層は、α酸化鉄およびα水酸化鉄の少なくとも一方と樹脂材料とを含有して形成され、前記磁性層は、強磁性合金粉および樹脂材料を含有して形成され、前記バックコート層は、カーボンブラック、硫酸バリウムおよび樹脂材料を含有して形成され、前記非磁性層および前記磁性層の少なくとも一方が潤滑剤を含有すると共に、当該磁気記録媒体を70℃の水に浸漬したときのSO2−の溶出量が当該磁気記録媒体の重量に対して300ppm以上600ppm以下の範囲内となるように前記各層が形成されている。なお、本発明に係る磁気記録媒体としては、非磁性支持体の上に非磁性層および磁性層のみが積層されている磁気記録媒体に限定されず、非磁性支持体および非磁性層の間に各種機能層が形成されている磁気記録媒体、非磁性層および磁性層の間に各種機能層が形成されている磁気記録媒体、並びに、磁性層の上に各種機能層が形成されている磁気記録媒体が含まれる。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る磁気記録媒体によれば、非磁性層および磁性層の少なくとも一方に潤滑剤を含有させ、非磁性層にα酸化鉄およびα水酸化鉄の少なくとも一方を含有させ、かつ、バックコート層に硫酸バリウムを含有させた磁気記録媒体において、その磁気記録媒体を70℃の水に浸漬したときのSO2−の溶出量が磁気記録媒体の重量に対して300ppm以上600ppm以下の範囲内となるように非磁性層、磁性層およびバックコート層を形成したことにより、非磁性層に含有されているα酸化鉄やα水酸化鉄がFe化(イオン化)する量を適正範囲内まで低減することができる結果、脂肪酸塩の主成分である脂肪酸鉄が発生する量を低減して異物の発生量を十分に低減することができる。したがって、この磁気記録媒体によれば、異物の付着に起因する記録再生エラーの発生を回避することができる。また、十分な量の硫酸バリウムをバックコート層に含有させることができるため、バックコート層の強度を十分に向上させて磁気記録媒体の耐久性を十分に向上させることができる。これにより、記録データの大容量化に伴う高密度記録化の要請に応え得る磁気記録媒体を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る磁気記録媒体の最良の形態について説明する。
【0008】
最初に、本発明に係る磁気記録媒体の一例である磁気テープ1の構成について、図面を参照して説明する。
【0009】
図1に示す磁気テープ1は、非磁性層2および磁性層3がベースフィルム4の一方の面(同図における上面)上にこの順で形成され、図示しない記録再生装置による各種記録データの記録再生が可能に構成されている。また、ベースフィルム4の他方の面(同図における下面)上には、テープ走行性を向上させると共に磁気テープ1の帯電を防止するためのバックコート層5が形成されている。なお、同図では、本発明についての理解を容易とするために、磁気テープ1の厚みを誇張して厚くして図示すると共に、各層の厚みの比を実際とは異なる比に変更して図示している。この場合、ベースフィルム4と非磁性層2との間に、ベースフィルム4に対する非磁性層2の接着性の向上を目的として、下塗り層(易接着層)を設けることもできる。
【0010】
(ベースフィルム)
ベースフィルム4は、本発明における非磁性支持体に相当し、各層の形成が完了した後にこれらの層と共に各種磁気記録媒体に対して規定された所定の幅に裁断される。このベースフィルム4は、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホンセルローストリアセテートおよびポリカーボネート等の樹脂材料によって長尺な帯状に形成されている。この場合、このベースフィルム4の厚みについては、十分な強度を得るために3.0μm以上とするのが好ましい。また、記録容量の大容量化を図る(巻径を縮径する)ためには、その厚みを10.0μm以下とするのが好ましい。なお、本例では、ベースフィルム4を長尺な帯状(テープ状)に形成しているが、シート状、カード状、ディスク状等、種々の形状に形成することができる。
【0011】
(非磁性層)
非磁性層2は、非磁性粉末、電子線硬化型結合剤、分散剤、熱硬化剤および潤滑剤を含んで製作された非磁性塗料を塗布して厚みが0.3μm以上2.5μm以下の範囲内となるように形成されている。この場合、非磁性層2の厚みが0.3μmを下回る状態では、ベースフィルム4の表面粗さの影響を受け易くなり、その表面平滑性が悪化する。したがって、この非磁性層2上に形成される磁性層3の表面平滑性も悪化するため、磁気テープ1の電磁変化特性が低下して、記録データの正常な記録が困難となる。また、厚みが0.3μmを下回る状態では、非磁性層2の光透過率が高くなるため、記録データの記録再生に際して磁気テープ1の端部を光学的に(光透過率の変化で)検出するのが困難になる。一方、その厚みが2.5μmを超えるように非磁性層2を形成したとしても、磁気テープ1の記録特性が飛躍的に向上することはなく、そればかりか、非磁性層2の厚みを均一に形成するのが困難となる。また、厚みが2.5μmを超えるように非磁性層2を形成したときには、非磁性層2を形成するための非磁性塗料を大量に使用することになるため、磁気テープ1の製造コストの上昇を招くおそれがある。
【0012】
非磁性粉末としては、カーボンブラック、およびカーボンブラック以外の各種の非磁性無機粉末を用いることができる。カーボンブラックとしては、ゴム用ファーネスブラック、ゴム用サーマルブラック、カラー用ブラック、アセチレンブラック等を採用することができる。この場合、BET比表面積が5m/g以上600m/g以下の範囲内で、DBP吸油量が30ml/100g以上400ml/100g以下の範囲内で、かつ平均粒径が10nm以上100nm以下の範囲内のものが好ましい。この場合、非磁性粉末として使用できるカーボンブラックは、具体的には、「カーボンブラック便覧」(カーボンブラック協会編)を参考にして決定することができる。また、非磁性層2におけるカーボンブラックの配合量は、5重量%以上30重量%以下の範囲内とするのが好ましい。この場合、表面電気抵抗の一層の低下を図るためには、カーボンブラックの配合量を10重量%以上とするのが好ましい。また、非磁性層2の表面粗さを良好に保つことができるため、カーボンブラックの配合量を25重量%以下とするのが好ましい。したがって、非磁性層2におけるカーボンブラックの配合量は、10重量%以上25重量%以下の範囲内とするのが一層好ましい。
【0013】
カーボンブラック以外の非磁性無機粉末としては、α酸化鉄およびα水酸化鉄等の針状の非磁性酸化鉄を単体で、または配合して用いることができる。また、カーボンブラックとカーボンブラック以外の非磁性無機粉末との配合比率は、重量比(カーボンブラック/非磁性粉末)で30/70以上5/95以下の範囲内が好ましい。この場合、カーボンブラックの配合比率(重量比)が小さすぎると、磁気テープ1の表面電気抵抗が高くなることに起因して塵埃が付着し易くなり、付着した塵埃に起因するドロップアウト(記録再生不良)を招くおそれがある。また、カーボンブラックの配合比率(重量比)が小さすぎると、MRヘッドを搭載した記録再生装置によって記録再生処理を実行したときにMRヘッドの静電破壊を招くおそれもある。一方、カーボンブラックの配合比率(重量比)が大きすぎると、非磁性層2の表面粗さが悪化することに起因して磁性層3(磁気テープ1)の表面粗さまでもが悪化し、結果として、磁気テープ1のエラーレートが悪化するおそれがある。
【0014】
電子線硬化型結合剤(本発明における樹脂材料の一例)としては、例えば、ポリウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル系共重合体(塩化ビニル−エポキシ系共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体)、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ニトロセルロース、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、アセタール樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカプロラクトン等の多官能性ポリエーテル類、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、およびポリブタジエンエラストマーなどを電子線硬化型に変性した樹脂類が挙げられる。一例として、この磁気テープ1(非磁性層2)では、塩化ビニル系共重合体およびポリウレタン系樹脂を電子線硬化型結合剤として用いている。
【0015】
この場合、塩化ビニル系共重合体としては、塩化ビニル含有量が40重量%以上95重量%以下の範囲内のものが好ましい。塩化ビニル含有量が少なすぎると、塗膜(非磁性層2)の機械的強度が不足して磁気テープ1の信頼性が低下するおそれがある。したがって、塩化ビニル含有量を50重量%以上とするのが一層好ましい。また、塩化ビニル含有量が多すぎると、塗膜(非磁性層2)のしなやかさが不足して磁気テープ1の信頼性が低下するおそれがある。したがって、塩化ビニル含有量を90重量%以下とするのが一層好ましい。一方、塩化ビニル系共重合体の平均重合度は、100以上500以下の範囲内であるのが好ましい。また、塩化ビニル系共重合体としては、塩化ビニルとエポキシ(グリシジル)基を含有する単量体との共重合体が好ましい。この場合、塩化ビニル系共重合体は、公知の手法により(メタ)アクリル系二重結合等を導入して電子線硬化型に変性させたものである。また、本願におけるポリウレタン樹脂とは、ポリエステルポリオールおよび/またはポリエーテルポリオール等のヒドロキシ基含有樹脂と、ポリイソシアネート含有化合物との反応により得られる樹脂の総称であって、数平均分子量が5,000以上200,000以下の範囲内で、Q値(重量平均分子量/数平均分子量)が1.5以上4以下の範囲内のものである。また、ポリウレタン樹脂は、公知の手法により(メタ)アクリル系二重結合を導入して電子線硬化型に変性させたものである。
【0016】
また、非磁性層2における電子線硬化型結合剤の含有量は、非磁性層2中のカーボンブラック、およびカーボンブラック以外の非磁性無機粉末の合計100重量部に対し、10重量部以上100重量部以下の範囲内が好ましい。この場合、電子線硬化型結合剤の含有量が少なすぎると、非磁性層2における電子線硬化型結合剤の比率が低下し、十分な塗膜強度が得られない。このため、電子線硬化型結合剤の含有量を12重量部以上とするのが一層好ましい。一方、電子線硬化型結合剤の含有量が多すぎると、磁気テープなどのテープ状媒体の場合にテープの幅方向の湾曲が強く起き易くなり、ヘッドとの接触が悪くなる傾向にある。このため、電子線硬化型結合剤の含有量を30重量部以下とするのが一層好ましい。したがって、非磁性層2における電子線硬化型結合剤の含有量は、12重量部以上30重量部以下の範囲内とするのが一層好ましい。
【0017】
分散剤としては、熱硬化剤との反応性が高く、非磁性層2の架橋性を高めるのに有効である点から、アミン基(一級アミン基(−NH)、二級アミン基および三級アミン基のうちの少なくとも1つ)を極性基として有する樹脂を用いるのが好ましい。この場合、電子線硬化型結合剤と併用して用いるときには、高い架橋性を得るために、熱硬化剤との反応性の高い分散剤を用いる必要がある。また、非磁性層2における分散剤の含有量は、非磁性粉末の合計100重量部に対して、1重量部以上6重量部以下の範囲内とするのが好ましい。この場合、分散剤の含有量が少なすぎると、分散が不十分となって非磁性層2の表面性が悪化するだけでなく、架橋反応が不十分となって十分な塗膜強度が得るのが困難となる。一方、分散剤の量が多すぎると、熱硬化剤との架橋反応が促進されて非磁性塗料の安定性が損なわれる。また、アミン基を極性基として有する樹脂としては、例えば、カルボン酸アミン塩、リン酸エステルアミン塩、およびポリエステル酸アマイドアミン塩から選択される少なくとも1種以上のアニオン系界面活性剤が挙げられる。
【0018】
熱硬化剤としては、イソシアネート基(NCO)を有する有機化合物を含有し、かつ、上記した分散剤の熱硬化性反応基とこのイソシアネート基との間で硬化反応性を有するものを使用するのが好ましい。この場合、熱硬化剤の含有量が少なすぎると、架橋反応が不十分となって十分な塗膜強度を得るのが困難となる。したがって、熱硬化剤の含有量は、非磁性層2中の分散剤1重量部に対して0.2重量部以上とするのが好ましい。一方、熱硬化剤の含有量が多すぎると、架橋性が高くなりすぎることに起因して磁気ヘッドとの接触が悪化するなどの問題が生じる。したがって、熱硬化剤の含有量は、2重量部以下とするのが好ましい。この場合、架橋剤の具体的な例としては、一般的なイソシアヌレート環を分子内にもつポリイソシアネートオリゴマー(イソシアヌレート型硬化剤)を使用することができる。具体的には、例えば、TDI(トリレンジイソシアネート)、MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)、IPDI(イソホロンジイソシアネート)、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)、XDI(キシリレンジイソシアネート)、水素添加XDI、o−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネートなどのジイソシアネート化合物、またはこれらのジイソシアネート化合物のオリゴマーを使用することができる。
【0019】
また、電子線硬化型結合剤(塩化ビニル系共重合体およびポリウレタン樹脂)の20重量%以下の範囲で、公知の各種樹脂を非磁性層2に含有させることができる。例えば、必要に応じて、電子線硬化型多官能モノマー、好ましくは多官能(メタ)アクリレートを架橋剤として含有させて、電子線硬化型結合剤の架橋率を向上させることができる。この場合、多官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等を使用することができる。
【0020】
さらに、潤滑剤としては、ステアリン酸、ミリスチン酸等の脂肪酸、ブチルステアレート、ブチルパルミテート等の脂肪酸エステル、糖類など公知のものを、それらが飽和、不飽和に関わらず、単独であるいは2種以上混合させて使用することができる。この場合、磁気テープ1の使用環境として想定される各種温度環境において磁気テープ1の表面(磁性層3の表面)に潤滑剤を継続的に供給する必要があるため、融点の異なる脂肪酸を2種以上混合して使用することや、融点の異なる脂肪酸エステルを2種以上混合して使用することも好ましい。また、非磁性層2における潤滑剤の含有量は、目的に応じて適宜調整すればよいが、含有量が少なすぎると走行性を十分に向上させることができず、含有量が多過ぎると、後述するように、潤滑剤が磁気ヘッド等に多量に付着して記録再生特定が悪化するおそれがある。したがって、潤滑剤の含有量は、非磁性層2中のカーボンブラックとカーボンブラック以外の非磁性無機粉末との合計重量に対して、1重量%以上20重量%以下の範囲内とするのが好ましい。なお、非磁性層2に含有させる潤滑剤は、長期に亘る磁気テープ1の使用を考慮して磁性層3を透過させてその表面に供給するためのものであるため、磁性層3内に十分な量の潤滑剤を含有させることができるときには、非磁性層2に潤滑剤を含有させずに磁気テープ1を構成することもできる。
【0021】
非磁性層2を形成するための非磁性塗料は、公知の方法で、上記各成分に有機溶剤を加えて、混合、攪拌、混練、分散等を行うことにより調製される。使用する有機溶剤については特に制限はなく、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤や、トルエン等の芳香族系溶剤などの各種溶剤の1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。有機溶剤の添加量は、固形分(カーボンブラック、およびカーボンブラック以外の非磁性無機粉末等)、電子線硬化型結合剤、分散剤および熱硬化剤の合計量100重量部に対して、100重量部以上900重量部以下の範囲内とすることができる。
【0022】
(磁性層)
磁性層3は、強磁性粉末および結合剤等の材料を含んで製作された磁性塗料を塗布することにより、その厚みが0.03μm以上0.30μm以下の範囲内(一例として、0.10μm程度)となるように形成されている。この場合、磁性層3の厚みが薄すぎると、十分な磁気記録特性を得るのが困難となるおそれがある。このため、磁性層3の厚みを0.05μm以上にするのが好ましい。また、磁性層3の厚みが厚すぎると、自己減磁損失や厚み損失が大きくなる。このため、磁性層3の厚みを0.25μm以下にするのが好ましい。したがって、磁性層3の厚みについては、0.05μm以上0.25μm以下の範囲内とするのが一層好ましい。
【0023】
この場合、強磁性粉末(本発明における強磁性合金粉)としては、金属磁性粉末または六方晶形板状微粉末を用いるのが好ましい。また、金属磁性粉末としては、保磁力Hcが118.5kA/m以上237kA/m以下(1500Oe以上3000Oe以下)の範囲内で、飽和磁化σsが90Am/kg(emu/g)以上160Am/kg(emu/g)以下の範囲内で、平均長軸長(平均長軸径)が0.03μm以上0.1μm以下の範囲内で、平均短軸長(平均短軸径)が7nm以上20nm以下の範囲内で、かつアスペクト比が1.2以上20以下の範囲内である金属磁性粉末を用いるのが好ましい。また、金属磁性粉末を用いて作製した磁気テープ1の保磁力Hcは、118.5kA/m以上237kA/m以下(1500Oe以上3000Oe以下)の範囲内であるのが好ましい。
【0024】
さらに、強磁性粉末の添加元素としては、目的に応じて、Ni,Zn,Co,Al,Si,Yその他希土類などを添加してもよい。また、六方晶形板状微粉末としては、保磁力Hcが79kA/m以上237kA/m以下(1000Oe以上3000Oe以下)の範囲内で、飽和磁化σsが50Am/kg(emu/g)以上70Am/kg(emu/g)以下の範囲内で、平均板粒径が30nm以上80nm以下の範囲内で、かつ板比が3以上7以下の範囲内であるのが好ましい。さらに、六方晶形板状微粉末を用いて作製した磁気テープ1の保磁力Hcは、94.8kA/m以上238.7kA/m以下(1200Oe以上3000Oe以下)の範囲内であるのが好ましい。この場合、六方晶形板状微粉末の添加元素としては、目的に応じて、Ni,Co,Ti,Zn,Snその他希土類などを添加してもよい。
【0025】
ここで、強磁性粉末の平均長軸長は、磁気テープ1のテープ片から強磁性粉末を分別、採取して、透過型電子顕微鏡(TEM)によって撮影した写真に基づき、強磁性粉末の長軸長を計測する。その手順の一例を以下に示す。
(1)テープ片からバックコート層5を溶剤で拭き取ることで除去する。
(2)ベースフィルム4上に非磁性層2と磁性層3とが残ったテープ片試料を、5%NaOH水溶液に浸漬した状態において、加熱、攪拌する。
(3)ベースフィルム4から脱落させた塗膜を水洗した後に乾燥させる。
(4)乾燥させた塗膜をメチルエチルケトン(MEK)中で超音波処理し、マグネットスターラーを用いて磁性粉末を吸着させる(磁性粉末を集める)。
(5)残渣から磁性粉末を分離、乾燥させる。
(6)得られた強磁性粉末を専用のメッシュに採取してTEM用試料を作製し、この試料をTEMによって写真撮影する。
(7)写真の強磁性粉末における長軸長を計測し、計測結果の平均値を演算する(測定回数:n=100)。
【0026】
強磁性粉末は、磁性層3の組成中に70重量%以上90重量%以下の範囲内で含まれていればよい。強磁性粉末の含有量が多すぎると、結合剤の含有量が減少するためカレンダー加工による表面平滑性が悪化し易くなる。一方、強磁性粉末の含有量が少なすぎると、高い再生出力を得られ難くなる。
【0027】
磁性層3用の結合剤(本発明における樹脂材料)については、特に制限はなく、熱可塑性樹脂、熱硬化性若しくは反応型の樹脂、および電子線硬化型結合剤等を、磁気テープ1の特性や工程条件に合わせて適宜組み合わせて使用することができる。
【0028】
磁性層3に用いる結合剤の含有量は、強磁性粉末100重量部に対して5重量部以上40重量部以下の範囲内とするのが好ましい。この場合、結合剤の含有量が少なすぎると、磁性層3の強度が低下して走行耐久性が悪化し易くなる。このため、結合剤の含有量を10重量部以上とするのが一層好ましい。一方、結合剤の含有量が多すぎると、強磁性粉末の含有量の低下に伴い、電磁変換特性が低下する傾向がある。このため、結合剤の含有量を30重量部以下とするのが一層好ましい。したがって、磁性層3に用いる結合剤の含有量は、10重量部以上30重量部以下の範囲内とするのが一層好ましい。
【0029】
さらに、磁性層3の機械的強度の向上、および磁気ヘッドの目詰まり防止の観点から、磁性層3中に、例えばα−アルミナ(モース硬度9)等のモース硬度6以上の研磨材を含有させるのが好ましい。このような研磨材は、通常、不定形状であり、磁気ヘッドの目詰まりを防止すると共に、磁性層3の強度を向上させる効果がある。
【0030】
研磨材は、その平均粒径が例えば0.01μm以上0.2μm以下の範囲内のものを含有させるのが好ましい。この場合、研磨材の平均粒径が小さすぎると、磁性層3の表面からの研磨材の突出量が小さくなり過ぎて磁気ヘッドの目詰まりを防止する効果が不十分となるおそれがある。このため、研磨材としては、平均粒径が0.05μm以上のものを含有させるのが一層好ましい。一方、研磨材の平均粒径が大きすぎると、磁性層3の表面からの研磨材の突出量が大きくなり過ぎて、電磁変換特性の低下、ドロップアウトの増加、および磁気ヘッドの摩耗量の増大等を招くおそれがある。このため、研磨材としては、平均粒径が0.2μm以下のものを含有させるのが一層好ましい。なお、研磨材の平均粒径は、通常は、透過型電子顕微鏡により測定される。
【0031】
また、研磨材の含有量は、強磁性粉末100重量部に対し、3重量部以上25重量部以下の範囲内とするのが好ましい。この場合、研磨材の含有量が少なすぎると、磁気ヘッドの目詰まりを防止する効果が不十分となるおそれがある。このため、研磨材の含有量は、5重量部以上とするのが一層好ましい。一方、研磨材の含有量が多すぎると、電磁変換特性の低下、ドロップアウトの増加、および磁気ヘッドの摩耗量の増大等を招くおそれがある。このため、研磨材の含有量は、20重量部以下とするのが一層好ましい。また、磁性層3中には、必要に応じ、界面活性剤等の分散剤、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコンオイル等の潤滑剤、その他の各種添加物を添加してもよい。この場合、この磁性層3に潤滑剤を含有させずに非磁性層2にのみ潤滑剤を含有させたとしても、非磁性層2に含有させた潤滑剤が磁性層3を透過してその表面に供給されるため、磁気テープ1の製造時には潤滑剤を磁性層3に含有させずに磁気テープ1を構成することもできる。
【0032】
磁性層3を形成するための磁性塗料は、公知の方法により、上記各成分に有機溶剤を加えて、混合、攪拌、混練、分散等を行い調製する。使用する有機溶剤は特に制限はなく、非磁性層2に使用するものと同様のものを使用することができる。
【0033】
また、磁性層3における表面の中心線平均粗さRaは、1.0nm以上5.0nm以下の範囲内であるのが好ましい。この場合、中心線平均粗さRaが1.0nm未満の状態では、磁性層3の表面が平滑となりすぎて走行安定性が悪化し、走行中の各種トラブルが生じ易くなる。一方、中心線平均粗さRaが5.0nmを越える状態では、磁性層3の表面が粗くなりすぎて再生出力等の電磁変換特性が劣化する。したがって、走行性を一層向上させるには、その表面の中心線平均粗さRaが1.0nm以上となるように磁性層3を形成するのが好ましい。また、再生出力等の電磁変換特性を一層向上させるには、その表面の中心線平均粗さRaを4.0nm以下となるように磁性層3を形成するのが好ましい。
【0034】
(バックコート層)
バックコート層5は、走行安定性の改善や磁性層の帯電防止等を目的として形成される層である。この場合、その構造や組成は特に限定されないが、例えば、カーボンブラック、カーボンブラック以外の非磁性無機粉末、硫酸バリウムおよび結合剤(本発明における樹脂材料)を含んでバックコート層5を形成することができる。また、バックコート層5には、30重量%以上80重量%以下の範囲内のカーボンブラックを含有するのが好ましい。さらに、カーボンブラック以外の非磁性無機粉末としては、例えば、針状の非磁性酸化鉄(α−Feやα−FeOOH)、CaCO、TiO、BaSO、α−Al等を採用することができ、これにより、バックコート層5の機械的強度を所望の値に制御することができる。
【0035】
また、バックコート層5には、バックコート層5の固形分100重量部に対し、5重量部以上12重量部以下の範囲内の硫酸バリウムを含有するのが好ましい。この場合、硫酸バリウムの含有量が少なすぎると、バックコート層5の強度を十分に向上させるのが困難となる。したがって、バックコート層5の強度を一層向上させるには、バックコート層5の固形分100重量部に対し、硫酸バリウムの含有量を7重量部以上とするのが一層好ましい。一方、硫酸バリウムの含有量が多すぎると、バックコート層5の電気抵抗値が高くなりすぎて走行時に塵埃が吸着し易くなると共に、後述するように、異物の発生量が増加して記録再生エラーを招くおそれがある。したがって、塵埃の吸引を招くことなく、かつ異物の発生量を十分に低減するには、バックコート層5の固形分100重量部に対し、硫酸バリウムの含有量を10重量部以下とするのが一層好ましい。このため、バックコート層5の固形分100重量部に対し、硫酸バリウムの含有量を7重量%以上10重量%以下の範囲内とすることで、耐久性の向上(バックコート層5の傷付き回避)を図りつつ、塵埃の吸着量や異物の発生量を十分に低減することができる。
【0036】
また、バックコート層5を形成するための塗料(バックコート層用塗料)は、公知の方法によって上記各成分に有機溶剤を加え、混合、攪拌、混練、分散等を行って調製する。この際に、使用する有機溶剤は特に制限はないが、非磁性層2に使用するものと同様のものを使用することができる。
【0037】
さらに、バックコート層5のカレンダー加工後の厚みは、1.0μm以下とするのが好ましい。この場合、バックコート層の厚みが薄すぎると、走行性の向上、および十分な帯電防止効果を得ることが困難となるおそれがある。したがって、カレンダー加工後の厚みが0.1μm以上となるようにバックコート層5を形成するのが好ましい。また、走行性の一層の向上、および帯電防止効果の一層の向上を図るには、カレンダー加工後の厚みが0.2μm以上となるようにバックコート層5形成するのが好ましい。一方、バックコート層5の厚みが厚すぎると、カッピングが大きくなりすぎて(磁気テープの幅方向における曲率が大きくなり過ぎて)磁気ヘッドに対する正常な接触が困難となるおそれがある。また、バックコート層5の厚みが厚すぎると、磁気テープ1全体としての厚みを薄くするのが困難となる結果、カートリッジケース内に収容可能なテープ長が短くなる。つまり、記憶容量が小さくなる。したがって、カレンダー加工後の厚みが0.8μm以下となるようにバックコート層5を形成するのが一層好ましい。
【0038】
(磁気テープ1の製造)
上記のようにして調製された非磁性塗料、磁性塗料およびバックコート層用塗料を用いて、塗布処理、乾燥処理、カレンダー処理および硬化処理等を実行する等により、非磁性層2、磁性層3およびバックコート層5をそれぞれベースフィルム4に形成して、図1に示す磁気テープ1を製造する。
【0039】
この場合、非磁性層2および磁性層3は、いわゆるウェット・オン・ドライ塗布方式によって形成する。具体的には、まず、ベースフィルム4の一方の面上に、非磁性塗料を塗布した後に乾燥させると共に、必要に応じてカレンダー処理を行うことにより、未硬化の非磁性層2を形成する。その後、未硬化の非磁性層2に、1.0Mrad以上6.0Mrad以下の範囲内の照射量で電子線を照射して非磁性層2を硬化させる。次に、硬化した非磁性層2上に磁性塗料を塗布した後に、配向および乾燥処理を実施することによって磁性層3を形成する。なお、バックコート層5の形成の順序は任意である。すなわち、非磁性層2の形成前、非磁性層2の形成終了後から磁性層3の形成前までの間、および磁性層3の形成終了後のいずれにおいても、バックコート層5を形成することができる。
【0040】
この場合、非磁性塗料、磁性塗料およびバックコート層5用塗料の塗布方法としては、グラビアコート、リバースロールコート、ダイノズルコート、バーコート等の公知の種々の塗布方法を採用することができる。また、バックコート層5に含有させる硫酸バリウムについては、アルミニウム(Al)やシリコン(Si)等の無機質材料、またはカルボン酸等の有機物材料などによって表面処理したものを使用する。なお、表面処理の処理量は、硫酸バリウムに対して0.1重量%以上10重量%以下の範囲内とするのが好ましい。これにより、後述するSO2−の溶出量を低減することができる。また、磁性層3やバックコート層5については、必要に応じて、例えば塗膜の乾燥後にカレンダー処理する。これにより、図1に示すように、磁気テープ1が完成する。
【0041】
(磁気テープから発生する異物)
出願人は、非磁性層2等に含有されているα酸化鉄やα水酸化鉄がFeとなる(イオン化する)量を適正範囲内まで低減することで、脂肪酸塩(異物における糊状の成分)の主成分である脂肪酸鉄が発生する量を低減できることを見出した。また、出願人は、α酸化鉄等がFe化する量は、バックコート層5に含有されている硫酸バリウムがイオン化したSO2−の発生量と密接な関係があることも見出した。したがって、硫酸バリウムがイオン化したSO2−の発生量を十分に低減することで、α酸化鉄等がFe化する量を低下させることができ、これにより、脂肪酸鉄が発生する量を低減することができる。この結果、脂肪酸塩(異物)の発生量を低減することができる。この場合、バックコート層5に対する硫酸バリウムの含有量を減らすことで、SO2−の発生量を低減することができる。しかし、硫酸バリウムの含有量が少なすぎる状態では、前述したように、バックコート層5の強度を十分に向上させるのが困難となり、走行性が悪化するおそれがある。
【0042】
したがって、出願人は、バックコート層5の強度を十分に向上させつつ、異物の発生量を低減し得る条件を鋭意研究したところ、磁気テープ1を70℃の水に浸漬したときのSO2−の溶出量が磁気テープ1の重量に対して600ppm以下であれば、α酸化鉄等がFe化する量を十分に低減することができ、これにより、脂肪酸鉄の発生量(ヘッドへの異物の付着量)を十分に低減できるのを見出した。この場合、このような条件を満たす磁気テープ1を製造する1つの方法として、出願人は、硫酸バリウムの含有量をバックコート層5の固形分100重量部に対して12重量部以下にするのが有効であることも見出している。一方、硫酸バリウムの含有量がバックコート層5の固形分100重量部に対して5重量部未満となるように形成したときには、バックコート層5の強度が低下して傷付き易くなる。この場合、硫酸バリウムの含有量をバックコート層5の固形分100重量部に対して5重量部とした磁気テープ1では、上記の条件下におけるSO2−の溶出量が300ppmとなる。したがって、SO2−の溶出量が300ppm以上であれば、バックコート層5の強度を十分に向上させることが可能となる。
【0043】
このように、この磁気テープ1によれば、非磁性層2および磁性層3の少なくとも一方に潤滑剤を含有させ、非磁性層2にα酸化鉄およびα水酸化鉄の少なくとも一方を含有させ、かつ、バックコート層5に硫酸バリウムを含有させた磁気テープ1において、その磁気テープ1を70℃の水に浸漬したときのSO2−の溶出量が磁気テープ1の重量に対して300ppm以上600ppm以下の範囲内となるように非磁性層2、磁性層3およびバックコート層5を形成したことにより、非磁性層2に含有されているα酸化鉄やα水酸化鉄がFe化(イオン化)する量を適正範囲内まで低減することができる結果、脂肪酸塩の主成分である脂肪酸鉄が発生する量を低減して異物の発生量を十分に低減することができる。したがって、この磁気テープ1によれば、異物の付着に起因する記録再生エラーの発生を回避することができる。また、十分な量の硫酸バリウムをバックコート層5に含有させることができるため、バックコート層5の強度を十分に向上させて磁気テープ1の耐久性を十分に向上させることができる。これにより、記録データの大容量化に伴う高密度記録化の要請に応え得る磁気テープ1を提供することができる。
【実施例】
【0044】
次に、実施例を挙げて本発明に係る磁気テープ1について詳細に説明する。
【0045】
[実施例1]
(非磁性塗料の調製)
非磁性粉末 針状α−FeOOH 80.0重量部
(平均長軸長:0.1μm、結晶子径:12nm)
非磁性粉末 カーボンブラック 20.0重量部
(三菱化学(株)製 商品名:#950B、平均粒径:17nm、BET比表面積:250m/g、DBP吸油量:70ml/100g、pH:8)
電子線硬化型結合剤 電子線硬化性塩化ビニル樹脂 12.0重量部
(東洋紡績(株)製 商品名:TB−0246、(固形分)塩化ビニル−エポキシ含有モノマー共重合体、平均重合度:310、過硫酸カリ使用S含有量:0.6%(重量百分率)、2−イソシアネートエチルメタクリレート(MOI)を使用して日本ゼオン(株)製 MR110をアクリル変性したもの、アクリル含有量:6モル/1モル)
電子線硬化型結合剤 電子線硬化性ポリウレタン樹脂 10.0重量部
(東洋紡績(株)製 商品名:TB−0216、(固形分)ヒドロキシ含有アクリル化合物−ホスホン酸基含有リン化合物−ヒドロキシ含有ポリエステルポリオール、平均分子量:13,000、P含有量:0.2%(重量百分率)、アクリル含有量:8モル/1モル)
分散剤 高分子量ポリエステル酸アマイドアミン塩 1.0重量部
(東邦化学工業(株)製 商品名:DA-7500)
研磨材 α−アルミナ 5.0重量部
(住友化学(株)製 商品名:HIT60A、平均粒径:0.18μm)
NV(固形分濃度)=33%(質量百分率)
溶剤比率 MEK/トルエン/シクロヘキサノン=2/2/1(質量比)
【0046】
上記の材料をニーダーで混練した後、0.8mmのジルコニアビーズを充填率80%(空隙率50vol%)で充填した横型のピンミルによって分散した。その後、さらに、下記潤滑剤材料:
潤滑剤 脂肪酸 1.0重量部
(日本油脂(株)製 商品名:NAA180)
潤滑剤 脂肪酸アマイド 0.5重量部
(花王(株)製 商品名:脂肪酸アマイドS)
潤滑剤 脂肪酸エステル 1.5重量部
(日光ケミカルズ(株)製 商品名:NIKKOLBS)
を添加して、
NV(固形分濃度)=25%(質量百分率)
溶剤比率 MEK/トルエン/シクロヘキサン=2/2/1(質量比)
となるように希釈した後、分散を行った。続いて、得られた塗料をさらに絶対濾過精度3.0μmのフィルターで濾過して、非磁性塗料を作製した。
【0047】
次いで、作製した非磁性塗料に熱硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)製 コロネートL)0.2重量部を添加混合した後、さらに絶対濾過精度1.0μmのフィルターで濾過して、本発明における非磁性塗料を作製した。
【0048】
(磁性塗料の調製)
強磁性粉末 Fe系針状強磁性粉末 100.0重量部
(Fe/Co/Al/Y=100/24/5/8(原子比)、Hc:188kA/m、σs:140Am2 /kg、BET比表面積値:50m2 /g、平均長軸長:0.10μm)
結合剤 塩化ビニル共重合体 10.0重量部
(日本ゼオン(株)製 商品名:MR110)
結合剤 ポリエステルポリウレタン 6.0重量部
(東洋紡績(株)製 商品名:UR8300)
分散剤 リン酸系界面活性剤 3.0重量部
(東邦化学工業(株)製、商品名:RE610)
研磨材 α−アルミナ 10.0重量部
(住友化学(株)製 商品名:HIT60A、平均粒径:0.18μm)
NV(固形分濃度)=30%(質量百分率)
溶剤比率 MEK/トルエン/シクロヘキサノン=4/4/2(質量比)
【0049】
上記の材料をニーダーで混練した後、前分散として、0.8mmのジルコニアビーズを充填率80%(空隙率50vol%)で充填した横型のピンミルによって分散した。次いで、
NV(固形分濃度)=15%(質量百分率)
溶剤比率 MEK/トルエン/シクロヘキサン=22.5/22.5/55(質量比)
となるように希釈してから、仕上げ分散を行った。続いて、得られた塗料に熱硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)製 コロネートL)10重量部を添加混合した後、さらに絶対濾過精度1.0μmのフィルターで濾過して、磁性塗料を作製した。
【0050】
(バックコート層用塗料の調整)
カーボンブラック 75重量部
(キャボット社製 商品名:BP−800、平均粒径17nm、BET比表面積210m/g)
カーボンブラック 10重量部
(キャボット社製 商品名:BP−130、平均粒径75nm、DBP吸油量69ml/100g、BET比表面積値25m/g)
表面処理済み硫酸バリウム 10重量部
(堺化学工業(株)製 バリファインBF-20、平均粒径30nm)
ニトロセルロース 50重量部
(旭化成工業(株)製 商品名:BTH1/2)
ポリウレタン樹脂 40重量部
(東洋紡績(株)製 商品名:UR−8300、スルホン酸Na含有)
メチルエチルケトン 200重量部
トルエン 200重量部
シクロヘキサノン 170重量部
【0051】
上記組成物のうちの表面処理済み硫酸バリウムについては、下記の条件に従って表面処理した。
下羽根式ミキサーによって15分間の攪拌処理を実行した後に、多価カルボン酸溶液を混合して30分間に亘って攪拌処理を継続した。その後に、ミキサー内の溶液を金属バットに移し、吸引ブース内において12時間の乾燥処理を実行した。この場合、表面処理量については、硫酸バリウム100重量部に対して4重量部とした。
【0052】
上記組成物をニーダーによって十分に混練した後、サンドグラインドミルによって5時間分散を行った。その後に下記材料を投入して、さらに1時間サンドグラインドミルによって分散を行った。
メチルエチルケトン 350重量部
トルエン 350重量部
シクロヘキサノン 100重量部
【0053】
このようにして得られた混合液に熱硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)製 コロネートL)を15重量部添加混合して、得られた塗料をさらに絶対濾過精度1.0μmのフィルターで濾過して、バックコート層用塗料を作製した。この場合、上記の表面処理後の硫酸バリウムの含有量は、バックコート層5の固形分100重量部に対して5重量部となっている。
【0054】
(非磁性層形成工程)
6.2μm厚のPEN製のベースフィルム4の一方の面上に、カレンダー加工後の厚みが2.0μmになるように、非磁性塗料をノズルにより押し出し塗布法で塗布して、乾燥した。その後、プラスチックロールと金属ロールとを組み合わせたカレンダーによって、ニップ数4回、加工温度100℃、線圧3500N/cm、速度150m/分で加工を行い、さらに、4.0Mradの照射量で電子線照射を行い、非磁性層2を形成した。
【0055】
(磁性層形成工程)
上記のようにして形成した非磁性層2上に、磁性塗料を、加工後の厚みが0.1μmになるようにノズルで塗布した後、配向処理と乾燥処理とを実施した。その後、プラスチックロールと金属ロールとを組み合わせたカレンダーによって、ニップ数4回、加工温度100℃、線圧3500N/cm、速度150m/分で加工を行い、磁性層3を形成した。
【0056】
(バックコート形成工程)
PEN製のベースフィルム4の他方の面上に、バックコート層用塗料を、加工後の厚みが0.5μmになるようにノズルで塗布した後、乾燥処理を実施した。次いで、プラスチックロールと金属ロールとを組み合わせたカレンダーによって、ニップ数4回、加工温度90℃、線圧2100N/cm、速度150m/分で加工を行い、バックコート層5を形成した。
【0057】
このような一連の処理が完了したPEN製のベースフィルム4を巻き取りロールに巻き取り、この状態で24時間放置した後、60℃で48時間熱硬化させ、次いで、1/2inch(=12.650mm)幅に裁断することにより、実施例1としての磁気テープのサンプルを作製した。
【0058】
[実施例2]
バックコート層5に含有させる硫酸バリウムの量を15重量部とし、それ以外の条件は実施例1の磁気テープと同様の製造条件で実施例3としての磁気テープのサンプルを作製した。この場合、表面処理後の硫酸バリウムの含有量は、バックコート層5の固形分100重量部に対して7重量部となっている。
【0059】
[実施例3]
バックコート層5に含有させる硫酸バリウムの量を22重量部とし、それ以外の条件は実施例1の磁気テープと同様の製造条件で実施例2としての磁気テープのサンプルを作製した。この場合、表面処理後の硫酸バリウムの含有量は、バックコート層5の固形分100重量部に対して10重量部となっている。
【0060】
[実施例4]
バックコート層5に含有させる硫酸バリウムの量を27重量部とし、それ以外の条件は実施例1の磁気テープと同様の製造条件で実施例4としての磁気テープのサンプルを作製した。この場合、表面処理後の硫酸バリウムの含有量は、バックコート層5の固形分100重量部に対して12重量部となっている。
【0061】
[比較例1]
バックコート層5に含有させる硫酸バリウムの量を6重量部とし、それ以外の条件は実施例1の磁気テープと同様の製造条件で比較例1としての磁気テープのサンプルを作製した。この場合、表面処理後の硫酸バリウムの含有量は、バックコート層5の固形分100重量部に対して3重量部となっている。
【0062】
[比較例2]
バックコート層5に含有させる硫酸バリウムの量を32重量部とし、それ以外の条件は実施例1の磁気テープと同様の製造条件で比較例2としての磁気テープのサンプルを作製した。この場合、表面処理後の硫酸バリウムの含有量は、バックコート層5の固形分100重量部に対して14重量部となっている。
【0063】
[比較例3]
バックコート層5に含有させる硫酸バリウムの量を9.6重量部とし、それ以外の条件は実施例1の磁気テープと同様の製造条件で比較例3としての磁気テープのサンプルを作製した。ただし、この比較例3の磁気テープについては、バックコート層5に含有させる硫酸バリウムに対する表面処理を実行しなかった。この場合、硫酸バリウムの含有量は、バックコート層5の固形分100重量部に対して5重量部となっている。
【0064】
[磁気テープの評価]
実施例1〜4および比較例1〜3の各磁気テープのサンプルについて、次の方法に従い、硫酸バリウムの含有量、可溶性イオンの溶出量、磁気ヘッドへの異物の付着量、およびバックコート層5の傷付きの程度に関する評価試験を実施した。
【0065】
(硫酸バリウムの含有量の測定)
実施例1〜4および比較例1〜3の各サンプルについて、有機溶剤を用いて非磁性層2および磁性層3を除去した試料(ベースフィルム4およびバックコート層5の積層体)の重量を測定する。次いで、この試料を燃焼させ(有機物を除去し)、燃焼残をアルカリ融解し、さらに、6N塩酸を加えて加熱溶解する。この溶液からICP(Inductively Coupled Prasma :高周波誘導結合プラズマ)を用いてバリウムイオンを定量すると共に、定量結果と、上記の重量についての測定結果とに基づいて硫酸バリウムの量を演算する。また、ベースフィルム4単体についても、上記と同様の手順でバリウムイオンを定量すると共に、定量結果と、ベースフィルム4単体の重量とに基づいて硫酸バリウムの量を演算する。ベースフィルム4およびバックコート層5の積層体についての演算結果から、ベースフィルム4単体についての演算結果を差し引くことにより、バックコート層5に含有されている硫酸バリウムの量を演算する。このように定量した(演算した)硫酸バリウムの含有量を図2に示す。なお、ICPを用いたバリウムイオン量の定量に際しては、ICPS−8000(島津製作所製)を用いた。
【0066】
(可溶性イオンの溶出量の測定)
70℃に加熱した40cc程度のイオン交換水(または、純水)に1/2”幅テープ1mを浸漬させた状態で1時間に亘って振揺する。次いで、この溶液を常温まで冷却した後に、1μm濾紙(No.5)を用いて濾過し、さらに、0.22μmのPPフィルタを用いて濾過し、これによって得られた濾液を用いて可溶性イオンを定量した。
この場合、SO2−の溶出量については、次の条件で定量した。
イオンクロマトグラフィー DX500(DIONEX製)
カラム:IonPac AG15、AS15
溶離液:20〜40mmol/L、KOH グランジュエント
流量:1.2mL/min
導入量:25μL
検出:サプレッサー式電気伝導度
また、Feの溶出量については、ICPS−8000(島津製作所製)によってICPを用いて定量した。
このように定量した可溶性イオンの溶出量を図2に示す。なお、同図に示す溶出量は各サンプル(磁気テープ全体)の重量に対する数値を表している。
【0067】
(異物の付着量)
48時間に亘ってテープを走行させ、ドライブ装置に付着する異物(特に白色系の異物)を光学顕微鏡によって観察する。この際に、異物の付着が観察されなかったものを「◎」、極く少量の異物の付着が観察されたものを「○」、記録再生エラーを招くおそれがある量の異物が観察されたものを「×」として、図2に示す。
なお、上記のドライブ装置としては、DLT−4000(Quantum社製)を使用した。
【0068】
(バックコート層の傷付き)
直径2mmの円柱状のSUSピンの周囲に1/2”幅テープを1/4周(90°)に亘って接触させ、常温において、30mm/sec、加重50gの条件下で2000回に亘って往復走行させた。この際に、目視によって傷付きが確認されなかったものを「◎」、テープ走行性に問題が生じない程度の極く小さな傷が確認されたものを「○」、テープ走行性が悪化する程度の傷が確認されたものを「×」として、図2に示す。
【0069】
図2に示すように、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して300ppm以上の実施例1〜4および比較例2,3の磁気テープでは、バックコート層5にテープ走行性が悪化する程度の傷が確認されていない。これに対して、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して300ppm未満の比較例1の磁気テープ(この例では、250ppm)では、バックコート層5にテープ走行性が悪化する程度の傷が確認されている。したがって、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して300ppm以上となるように非磁性層2、磁性層3およびバックコート層5を形成することにより、バックコート層5の強度を十分に高めて、傷付きが生じ難い(高い耐久性を有する)磁気テープを製造することができるのが理解できる。また、同図に示すように、バックコート層5の固形成分100重量部に対する硫酸バリウムの含有量を5重量部以上とすることで、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して300ppm以上の磁気テープを製造可能なのが理解できる。
【0070】
一方、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して600ppm以下の実施例1〜4および比較例1の磁気テープでは、Feの溶出量が180ppm以下に抑えられて、これにより、磁気ヘッドへに対する異物の付着が殆ど存在しない状態となってる。これに対して、Feの溶出量が磁気テープの重量に対して600ppmを超える比較例2,3の磁気テープ(この例では、620ppm以上)では、Feの溶出量が250ppm以上となり、記録再生エラーを招くおそれがある程度の量の異物の付着が確認されている。したがって、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して600ppm以下となるように非磁性層2、磁性層3およびバックコート層5を形成することにより、異物の発生量(磁気ヘッド等に付着する異物の量)を十分に低減することができ、異物の付着に起因する記録再生エラーが発生し難い磁気テープを製造することができるのが理解できる。また、同図に示すように、バックコート層5の固形成分100重量部に対する硫酸バリウムの含有量を12重量部以下とすることで、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して600ppm以下の磁気テープを製造可能なのが理解できる。
【0071】
以上の観点から、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して300ppm以上600ppm以下の範囲内となるように非磁性層2、磁性層3およびバックコート層5を形成することにより、耐久性の向上を図りつつ、異物の発生量を十分に軽減し得る磁気テープを製造することができる。また、バックコート層5の固形成分100重量部に対する硫酸バリウムの含有量を5重量部以上12重量部以下とすることで、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して300ppm以上600ppm以下の範囲内の磁気テープを製造できる。
【0072】
この場合、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して450ppm以上の実施例2〜4の磁気テープでは、バックコート層5の傷付きが確認されない程度に耐久性が向上している。したがって、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して450ppm以上となるように非磁性層2、磁性層3およびバックコート層5を形成することにより、バックコート層5の傷付きをほぼ確実に回避可能な高い耐久性を有する磁気テープを製造することができるのが理解できる。なお、同図に示すように、バックコート層5の固形成分100重量部に対する硫酸バリウムの含有量を7重量部以上にすることで、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して450ppm以上の磁気テープを製造することができる。
【0073】
また、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して500ppm以下の実施例1〜3の磁気テープでは、磁気ヘッドに対する異物の付着が確認されない程度まで異物の発生量が低下させられている。したがって、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して500ppm以下となるように非磁性層2、磁性層3およびバックコート層5を形成することにより、殆ど異物が発生しない磁気テープを製造することができるのが理解できる。なお、同図に示すように、バックコート層5の固形成分100重量部に対する硫酸バリウムの含有量を10重量部以下にすることで、SO2−の溶出量が磁気テープの重量に対して500ppm以上の磁気テープを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明に係る磁気記録媒体の一例である磁気テープ1の断面図である。
【図2】各実施例1〜4および各比較例1〜3についての、硫酸バリウムの含有量、表面処理の有無、可溶性イオンの溶出量、異物の付着の有無、およびバックコート層の傷付きの有無についての説明図である。
【符号の説明】
【0075】
1 磁気テープ
2 非磁性層
3 磁性層
4 ベースフィルム
5 バックコート層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非磁性支持体の一面側に少なくとも非磁性層および磁性層がこの順で形成されると共に当該非磁性支持体の他面側にバックコート層が形成された磁気記録媒体であって、
前記非磁性層は、α酸化鉄およびα水酸化鉄の少なくとも一方と樹脂材料とを含有して形成され、
前記磁性層は、強磁性合金粉および樹脂材料を含有して形成され、
前記バックコート層は、カーボンブラック、硫酸バリウムおよび樹脂材料を含有して形成され、
前記非磁性層および前記磁性層の少なくとも一方が潤滑剤を含有すると共に、
当該磁気記録媒体を70℃の水に浸漬したときのSO2−の溶出量が当該磁気記録媒体の重量に対して300ppm以上600ppm以下の範囲内となるように前記各層が形成されている磁気記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate