説明

空洞ブロックとブロック塀の製造方法

【課題】ブロック塀の製造で,カッター加工を不要とし,滞留水を残さないブロック塀を製造する方法を提供する。
【解決手段】基礎上に,複数個の空洞ブロックを組積するブロック塀の製造で,ブロック塀の中空部(b1)に水硬性を有する物質で充填する全充填工程と,ブロック塀の中空部(b1)の最下部にある目地(b2)に水抜き孔(b3)を形設する水抜き工程との複合する工程にてブロック塀を製造する。また、ブロック塀の中空部(b1)に水硬性を有する物質で充填する全充填工程と,ブロック塀の中空部(b1)に,発泡剤を用いて発泡樹脂で充填する全充填工程との複合する工程にてブロック塀を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,ブロック塀の寿命を縮め,美観を損なう原因である,ブロック塀の中空部(b1図21)に滞留する水(b4図21)がない,前記ブロック塀の製造に使用する道具や,加工性と作業性のある空洞ブロックを使用し,丈夫で美しいブロック塀を製造する,ブロック塀の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ブロック塀の製造に使用する空洞ブロックの種類には,建築ブロック,化粧ブロック,軽量ブロックがあり,別に,擁壁用として,CP型枠ブロックがある。
【0003】
空洞ブロックの型には,基本型(BK),横筋型(BY図22),基本横筋併用型(BH図23),全充填横筋型,基本隅型,横筋隅型,基本横筋併用隅型,笠型,透かし型などがあり,CP型枠ブロックには,基本型,隅型がある。
【0004】
ブロック塀の製造は,始めに基礎を造作して,前記基礎上に,空洞ブロックで組積するが,前記ブロック塀の強度を得るため,一定間隔に鉄筋(b5)を配筋する。
(001) 縦方向の強度を得るために,一定間隔で接続無底空洞(MZ図20を参照){一組の空洞ブロックで,右側のフェイスシェル接続部(f5)と,左側のフェイスシェル接続部(f5)が,組み合わされて形設される空洞。}に鉄筋(b5)を配筋する。
(002) 水平方向の補強のため,空洞ブロックの横筋(YK)に鉄筋(b5図20を参照)を配筋する。
(003) ブロック塀の出隅と入り隅部分の補強には,ブロック塀の製造現場で作業員が,隅型空洞ブロックの隅側無底空洞(MS図20を参照)に接する,前側のフェイスシェル(FS)又は後側のフェイスシェル(FS)の,どちらか切欠溝(ZK)が必要な側の前記フェイスシェル(FS)に,電動ディスクグラインダーで切り込み,切り込み線と切り込み線の間を打懐して,切欠溝(ZK)を形設し,コーナーに沿って,水平方向に鉄筋(b5図20を参照)を配筋する。
【0005】
前記接続無底空洞(MZ図20を参照)と前記隅側無底空洞(MS図20を参照)と前記横筋(YK図20を参照)に,モルタル(b6図20を参照)又はコンクリート(b7)を充填して,前記鉄筋(b5図20を参照)を埋設する。
【0006】
上述のブロック塀の製造工法では,ブロック塀内部に中空部(b1図21)が形設され,空洞ブロックは,浸透性がよいため,ブロック塀の表面から雨水などが浸透して,前記中空部(b1図21)に水(b4図21)が滞留する。
【0007】
通常,前記中空部(b1)に,水(b4)を滞留させないための対策は,下記のように行われている。
(001) ブロック塀の製造中に,雨や雪が中空部(b1)に降りこまないようにシートをかける。
(002) 空洞ブロックに,防水加工を施す。
(003) ブロック塀を製造した後,防水液を散布して防水加工を施す。
(004) CP型枠ブロックを使用し,中空部(b1)をモルタル(b6)又はコンクリート(b7)で充填する全充填工程で,ブロック塀の製造を行う。
(005) ブロック塀の製造に使用される空洞ブロックを使用して,全充填工程{中空部(b1)をモルタル(b6)又はコンクリート(b7)で充填してブロック塀内部に空洞をなくす工程。}で,ブロック塀の製造を行う場合,空洞ブロックの基本型と基本隅型を,水平方向の補強のため,電動ディスクグラインダーで,ウェブ(UV)に切り込みを入れ,切り込み線と切り込み線の間をトンカチ鎚(TK)で打懐して,鉄筋(b5)を配設するための切欠溝(ZK)を形設して,鉄筋(b5)を配筋する。
(006) 全充填工程用に無底空洞(MK)が形成している横筋型空洞ブロックがある。
(007) ブロック塀を製造してから数年後には,ほとんどのブロック塀の中空部(b1図21)に,水(b4図21)が滞留しているので,塗装工事人は,ブロック塀に,塗装や防水処理を施す場合,滞留している水(b4図21)を躯水するために,前記ブロック塀の中空部(b1図21)の最下部にある目地(b2図21)に,電動ドリルで水抜き孔(b3)を形設して,滞留水(b4)を躯水し,よく乾燥させて,塗装や防水処理を施す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実用新案出願公開 昭57−52918
【特許文献2】特開 2000−257188
【特許文献3】実用新案登録 第3161779号
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】社団法人全国建築コンクリート工業会のホームページ
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明が解決しようとする課題の一つが,
ブロック塀の寿命を縮め,美観を損なう原因である,ブロック塀の中空部(b1図21)に滞留する水(b4図21)をなくし,水(b4図21)が滞留して引き起こす問題を解決して,丈夫で美しいブロック塀を製造する,ブロック塀の製造方法に関するものである。
【0011】
空洞ブロックは,ブロック塀として使用される場合,浸透性があるため,ブロック塀の中空部(b1図21)に水(b4図21)が滞留する。
【0012】
下記に,前記ブロック塀の中空部(b1図21)に水(b4図21)が滞留する,主な原因を述べる。
(001) ブロック塀の製造中に,ブロック塀の中空部(b1図21)に,雨や雪が降り込むと,滞留水(b4図21)として,中空部(b1図21)に残される。
(002) ブロック塀の製造に使用される空洞ブロックは,浸透性がよいため,ブロック塀の表面から雨水などが浸透して,中空部(b1図21)に水(b4図21)が滞留する。
(003) ブロック塀の表面のひびやクラック(破壊)から中空部(b1図21)に,雨水などが入りこみ,中空部(b1図21)に水(b5図21)が滞留する。
【0013】
下記に,前記ブロック塀の前記中空部(b1図21)に滞留した前記水(b4図21)が,前記ブロック塀に引き起こす様々な問題を述べる。
(001) ブロック塀の中空部(b1図21)に滞留した水(b4図21)が,凍結して膨張すると,フェイスシェル(FS)やウェブ(UV)に,クラック(破壊)を発生させる。
(002) ブロック塀の中空部(b1図21)に滞留した水(b4図21)が,凍結と解凍を繰り返し,空洞ブロックを劣化させて,ブロック塀の寿命を縮める。
(003) ブロック塀の中空部(b1図21)に滞留した水(b4図21)は,ブロック塀に配設している鉄筋(b5)を錆びさせ,腐食させ,腐食した鉄筋(b5)の膨張で,フェイスシェル(FS)やウェブ(UV)にクラック(破壊)を発生させてブロック塀の寿命を著しく縮める。
(004) ブロック塀の中空部(b1図21)に滞留した水(b4図21)は,ブロック塀の壁面を内部から濡らし,白華や黒ずみが,ブロック塀の外壁を汚し,ブロック塀の美観を著しく損なわせる。
【0014】
次に請求項1〜4に関する解決しようとする課題を下記に述べる。
【0015】
請求項1に関する解決しようとする課題は,
基礎上に,複数個以上の空洞ブロックで,組積するブロック塀の製造で,前記ブロック塀の中空部(b1図1)に水硬性を有する物質で充填する全充填工程と,前記ブロック塀の中空部(b1図1)の最下部にある目地(b2図1)に水抜き孔(b3図1)を形設する水抜き工程との複合する工程にてブロック塀を製造する,ブロック塀の製造方法に関することである。
【0016】
請求項2に関する解決しようとする課題は,
基礎上に,複数個の空洞ブロックを組積するブロック塀の製造で,前記ブロック塀の中空部(b1図2)に,水硬性を有する物質で充填する全充填工程と,前記ブロック塀の中空部(b1図2)に発泡剤を用いて発泡樹脂で充填する全充填工程との複合する工程にてブロック塀を製造する,ブロック塀の製造方法に関することである。
【0017】
請求項3に関する解決しようとする課題は,
請求項1に記載のブロック塀の製造方法に使用する水抜孔形成具(WN図3〜5)で,前記水抜孔形成具(WN図3〜5)は,目地(b2図1)に水抜き孔(b3図1)を形成する差し込み部(m1図3〜5)と,前記差し込み部(m1図3〜5)の前記ブロック塀に対する差し込み量を一定にするためのストッパー部(m2図3〜5)と,前記ブロック塀に差し込まれた前記差し込み部(m1図3〜5)を抜き取るための取手部(m3図3〜5)からなり,前記差し込み部(m1図3〜5)は,錐型である,前記水抜孔形成具(WN図3〜5)に関することである。
【0018】
請求項4に関する解決しようとする課題は,
請求項1に記載のブロック塀の製造方法に使用する水抜孔形成材(WZ図6)で,前記水抜孔形成材(WZ図6)は,目地(b2図1)に水抜き孔(b3図1)を形成させるため,通水性及び水溶性を有する物質からなる三角柱形〜多角柱形〜円柱形であって,周壁(m6図6)に防水性の膜を施し,一端面(m4図6)から他端面(m5図6)に通水するための複数の貫通孔(m7図6)を形成している,前記水抜孔形成材(WZ図6)に関することである。
【0019】
本発明が解決しようとする課題の,もう一つの課題が,
加工性と作業性のある空洞ブロックを使用する事で,丈夫で美しいブロック塀を製造する,ブロック塀の製造方法に関するものである。
【0020】
ブロック塀を製造する時,空洞ブロックに加工を施すが,電動ディスクグラインダー+ダイヤモンド刃で加工するカッター加工の作業には様々な問題がある。
【0021】
下記に,主に必要なカッター加工を述べる。
(001) ブロック塀には,コーナーに沿って,水平方向に鉄筋(b5)を配設する場合,カッター加工の作業が必要だか,コーナーに鉄筋(b5)を配筋していないブロック塀が数多く見られる。
(002) ブロック塀を製造する現場に合わせて,高さ調整,幅調整する。
(003) 全充填工程を施すため,基本形空洞ブロック(BK)をカッター加工して使用する。
【0022】
下記に,カッター加工の作業の様々な問題を述べる。
(001) 空洞ブロックを,カッター加工する時に,騒音と石ぼこりがする。
そのため,作業する時間の制約があり,隣接住民への配慮が必要であり,通行する車や通行人に対して配慮が必要である。
(002) カッター加工の作業で,怪我をした場合,指の切断など,大怪我をする場合もある。
(003) カッター加工の作業は,電気設備のない場所では作業できないので,作業する場合は,発電機の用意をしなければならない。
(004) カッター加工の作業には,作業スペースが必要で,道路で作業を行う場合がある。
(005) カッター加工を施した、空洞ブロックを移動させる手間とスペースが必要である。
(006) カッター加工の作業には手間と費用がかかる。
【0023】
次に請求項5〜17に関する解決しようとする課題を下記に述べる。
【0024】
請求項5に関する解決しようとする課題は,
請求項1と2に記載のブロック塀の製造方法に使用するコンクリート,モルタル等の水硬性物質からなる,平行6面体のコンクリートブロックで,各々のフェイスシェル(FS図7)を前側と後側に,隅(SM図7)を右側又は左側のいずれか一方に,隅側無底空洞(MS図7)を上下方向に置いた際に,前記隅側無底空洞(MS図7)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図7)に,前記フェイスシェル裏面部(f2図7)から前記フェイスシェル表面部(f1図7)方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3図7)から前記フェイスシェル下面部(f4図7)まで,太溝(ZF図7)を,前側の前記フェイスシェル裏面部(f2図7)と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図7)に形成し,前側と後側の前記フェイスシェル下面部(f4図7)で,前記隅側無底空洞(MS図7)に接する前側の前記フェイスシェル下面部(f4図7)と後側の前記フェイスシェル下面部(f4図7)に,フェイスシェル凹欠部(f6図7)を形成している,隅強化型空洞ブロック(ZAH図7)に関することである。
【0025】
請求項6に関する解決しようとする課題は,
請求項5の前記隅強化型空洞ブロック(ZAH図8)で,前記隅側無底空洞(MS図8)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図8)に,前記フェイスシェル裏面部(f2図8)から前記フェイスシェル表面部(f1図8)方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3図8)から前記フェイスシェル下面部(f4図8)まで,複数(2〜5)の溝(ZZ図8)を前側の前記フェイスシェル裏面部(f2図8)と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図8)に形成し,前側と後側の前記フェイスシェル下面部(f4図8)で,前記隅側無底空洞(MS図8)に接する前記フェイスシェル下面部(f4図8)に,フェイスシェル凹欠部(f6図8)を形成している,前記隅強化型空洞ブロック(ZAH図8)に関することである。
【0026】
請求項7に関する解決しようとする課題は,請求項1と2に記載のブロック塀の製造方法に使用するコンクリート,モルタル等の水硬性物質からなる,平行6面体のコンクリートブロックで,
一組のフェイスシェル(FS図9)を前側と後側に,前記フェイスシェル(FS図9)の長手方向と平行に,前側フェイスシェル上面部(f3図9)と後側フェイスシェル上面部(f3図9)の間に形成している横筋(YK図9)を上方向に,有底空洞(UK図9)を下方向に置いた際に,前記横筋(YK図9)の前側の横筋側面部(y1図9)と後側の横筋側面部(y1)の間に形成している横筋底面部(y2)が扁形で,前側の横筋側面部(y1)と後側の横筋側面部(y1図9)の間の前記横筋底面部(y2図9)の幅と,有底空洞上底面部(j1図9)の幅は,同一〜広く,前記有底空洞上底面部(j1図9)が上に凹を形成している併用型空洞ブロック(ZBH図9)に関することである。
【0027】
請求項8に関する解決しようとする課題は,
請求項7の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,前側の前記横筋側面部(y1図10)と後側の前記横筋側面部(y1図10)の間に形成している前記横筋底面部(y2図10)が,上に凸を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH図10)に関することである。
【0028】
請求項9に関する解決しようとする課題は,
請求項7の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,前側の前記横筋側面部(y1図11)と後側の前記横筋側面部(y1図11)の間に形成している前記横筋底面部(y2図11)が,下に凹(y3図11)を形成し,前記横筋底面部(y2図11)の凹(y3図11)の底面が,扁形である,前記併用型空洞ブロック(ZBH図11)に関することである。
【0029】
請求項10に関する解決しようとする課題は,
請求項7の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,前側の前記横筋側面部(y1図12)と後側の前記横筋側面部(y1図12)の間に形成している前記横筋底面部(y2図12)が,下に凹(y3図12)を形成し,前記横筋底面部(y2図12)の凹(y3図12)の底面に凸起を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH図12)に関することである。
【0030】
請求項11に関する解決しようとする課題は,
請求項7〜10の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,前記横筋(YK図13)の前記横筋底面部(y2図13)に,前記横筋底面部(y2図13)から前記有底空洞上底面部(u1図13)方向へ,前記横筋底面部(y2図13)と前側の横筋側面部(y1図13)の辺と,前記横筋底面部(y2図13)と後側の横筋側面部(y1図13)の辺に沿って,溝(ZZ図13)を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH図13)に関することである。
【0031】
請求項12に関する解決しようとする課題は,
請求項7〜11の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,前記横筋(YK図14)の前記横筋底面部(y2図14)に,前記横筋底面部(y2図14)から前記有底空洞上底面部(u1図14)方向へ,前記横筋底面部(y2図14)の長手方向に平行に,前記横筋底面部(y2図14)の中央に溝(ZZ図14)を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH図14)に関することである。
【0032】
請求項13に関する解決しようとする課題は,
請求項7〜12の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,上底(US図15)に,前記有底空洞上底面部(u1図15)から前記横筋底面部(y2)方向へ,前記有底空洞(UK)に接する前側のフェイスシェル裏面部(f2)と前記有底空洞上底面部(j1図15)の辺と,後側のフェイスシェル裏面部(f2図15)と前記有底空洞上底面部(j1図15)の辺に沿って,溝(ZZ図15)を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH図15)に関することである。
【0033】
請求項14に関する解決しようとする課題は,
請求項7〜13の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,上底(US図16)に,前記有底空洞上底面部(u1図16)から前記横筋底面部(y2図16)方向へ,前記有底空洞(UK図16)に接する,左側のウェブ側面部(u3図16)と前記有底空洞上底面部(j1図16)の辺と,右側のウェブ側面部(u3図16)と前記有底空洞上底面部(j1)の辺に沿って,溝(ZZ)を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH図16)に関することである。
【0034】
請求項15に関する解決しようとする課題は,
請求項7〜14の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,前記併用型空洞ブロック(ZBH)に,隅(SM図17)を右側又は左側のいずれか一方に,前記隅(SM図17)と前側の前記フェイスシェル(FS図17)とウェブ(UV図17)と後側の前記フェイスシェル(FS図17)の間に,隅側無底空洞(MS図17)を形成し,前記隅側無底空洞(MS図17)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図17)に,前記フェイスシェル裏面部(f2図17)から前記フェイスシェル表面部(f1図17)の方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3図17)から前記フェイスシェル下面部(f4図17)まで,太溝(ZF図17)を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH図17)に関することである。
【0035】
請求項16に関する解決しようとする課題は,
請求項7〜14の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,前記併用型空洞ブロック(ZBH)に,隅(SM図18)を右側又は左側のいずれか一方に,前記隅(SM図18)と前側の前記フェイスシェル(FS図18)とウェブ(UV図18)と後側の前記フェイスシェル(FS図18)の間に,隅側無底空洞(MS図18)を形成し,前記隅側無底空洞(MS図18)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図18)に,前記フェイスシェル裏面部(f2図18)から前記フェイスシェル表面部(f1図18)方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3図18)から前記フェイスシェル下面部(f4図18)まで,複数(2〜5)の溝(ZZ図18)を前側の前記フェイスシェル裏面部(f2図18)と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図18)に形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH図18)に関することである。
【0036】
請求項17に関する解決しようとする課題は,
請求項7〜16の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,前記横筋(YK図19)の下に形成している,ウェブ(UV図19)のウェブ下面部(u2図19)に,ウェブ凹欠部(u4図19)を形成している,併用型空洞ブロック(ZBH図19)に関することである。
【課題を解決するための手段】
【0037】
課題を解決するための手段は,ブロック塀の中空部(b1)に,水(b4)を滞留させなくする又はできなくすることで,滞留水(b4)の引き起こす問題を解決して,丈夫で美しいブロック塀を製造することである。
【0038】
また,滞留水(b4)の引き起こす問題を解決するため,加工性と作業性のある空洞ブロで,丈夫で美しいブロック塀を製造することである。
【0039】
水抜き工程とは,水(b4)を滞留させなくする工程で,ブロック塀を製造する時に,ブロック塀の中空部(b1図1)の最下部にある目地(b2図5)に,水抜き孔(b3図5)を形設し,水(b4)が滞留できなくすることで,滞留水(b4)が引き起こす様々な問題が起きない。
【0040】
全充填工程とは,ブロック塀に,水(b4)が滞留できなくする工程で,中空部(b1)全てをモルタル(b6)又はコンクリート(b7)で充填することで,非常に強固なブロック塀が製造でき,ブロック塀に中空部(b1)がなくなるので,滞留水(b4)が引き起こす様々な問題が起きない。
【0041】
次に請求項1〜42に係わる課題を解決するための手段を下記に述べる。
【0042】
請求項1に係わる課題を解決するための手段は,
基礎上に,複数個の空洞ブロックを組積するブロック塀の製造で,
基礎側の前記ブロック塀の中空部(b1図1)に,水硬性を有する物質{モルタル(b6図1)若しくはコンクリート(b7図1)}で充填し,上段の前記ブロック塀の中空部(b1図1)の最下部にある目地(b2図1)に水抜き孔(b3図1)を形設することにより,問題を解決する手段とする。
【0043】
請求項2に係わる課題を解決するための手段は,
基礎上に,複数個の空洞ブロックを組積するブロック塀の製造で,
基礎側の前記ブロック塀の中空部(b1図2)に,水硬性を有する物質{モルタル(b6図2)若しくはコンクリート(b7図2)}で充填し,上段の前記ブロック塀の中空部(b1図2)に,発泡剤を用いて発泡樹脂で充填するすることにより,問題を解決する手段とする。
【0044】
請求項3に係わる課題を解決するための手段は,
請求項1に記載のブロック塀の製造方法に使用する,水抜孔形成具(WN図3)で,ブロック塀の目地(b2図3)に水抜き孔(b3図3)を形設させる手段を有する。
問題を解決するための手段を有する,水抜孔形成具(WN図3〜5)について,下記に記す。
(001) ブロック塀の製造時に中空部(b1図1)の最下層の目地(b2図1)に水抜き孔(b3図1)を形設させる為の形成具である。
(002) 差し込み部(m1図3)とストッパー部(m2図3〜5)と取手部(m3図3〜5)で構成される。
(003) 差し込み部(m1図3〜5)は,取手部(m3図3〜5)にあるストッパー部(m2図3〜5)から先端にかけて錐型である。
(004) 差し込み部の縦寸法(厚み)は,目地(b2図1)の厚さと同じ若しくは目地(b2)の厚さ以下である。
(005) 差し込み部(m1図3〜5)の長さは,前側フェイスシェル表面部(f1)から後側フェイスシェル裏面部(f2)までの長さより短い。
【0045】
請求項4に係わる課題を解決するための手段は,
請求項1に記載のブロック塀の製造方法に使用する,水抜孔形成材(WZ図6)で,ブロック塀の目地(b2図1)に水抜き孔(b3図1)を形設させる手段を有する。
問題を解決するための手段を有する,水抜孔形成材(WZ図6)について,下記に記す。
(001) 周壁(m6図6)に防水性の膜を有する
(002) 一端面(m4図6)から他端面(m5図6)に通水するための複数の貫通孔(m7図6)が形成されている。
(003) 材質は,水溶性のある物質でできている。
【0046】
次に請求項5〜17に係わる課題を解決するための手段を下記に述べる。
【0047】
請求項5に係わる課題を解決するための手段は,
請求項1と2に記載のブロック塀の製造方法に使用する,隅強化空洞ブロック(ZAH)で,前記ブロック塀のコーナーと隅の,強度を高め,作業性の良い手段を有する。
問題を解決するための手段を有する,隅強化空洞ブロック(ZAH図7)について,下記に記す。
(001) 隅強化空洞ブロック(ZAH図7)は,前記隅側無底空洞(MS図7)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図7)に,前記フェイスシェル裏面部(f2図7)から前記フェイスシェル表面部(f1図7)方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3図7)から前記フェイスシェル下面部(f4図7)まで,太溝(ZF図7)を,前側の前記フェイスシェル裏面部(f2図7)と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図7)に形成している。
(002) 隅強化空洞ブロック(ZAH図7)は,前側と後側の前記フェイスシェル下面部(f4図7)で,前記隅側無底空洞(MS図7)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル下面部(f4図7)に,フェイスシェル凹欠部(f6図7)を形成している。
【0048】
請求項6に係わる課題を解決するための手段は,
請求項1と2に記載のブロック塀の製造方法に使用する,隅強化空洞ブロック(ZAH図8)で,前記ブロック塀のコーナーと隅の,強度と作業性を高める手段を有する。
問題を解決するための手段を有する,隅強化空洞ブロック(ZAH図8)について,下記に記す。
(001) 隅強化空洞ブロック(ZAH図8)は,前記隅側無底空洞(MS図8)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図8)に,前記フェイスシェル裏面部(f2図8)から前記フェイスシェル表面部(f1図8)方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3図8)から前記フェイスシェル下面部(f4図8)まで,複数(2〜5)の溝(ZZ図8)を,前側の前記フェイスシェル裏面部(f2図8)と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図8)に形成している。
(002) 隅強化空洞ブロック(ZAH図8)は,前側と後側の前記フェイスシェル下面部(f4図8)で,前記隅側無底空洞(MS図8)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル下面部(f4図8)に,フェイスシェル凹欠部(f6図8)を形成している。
【0049】
請求項7に係わる課題を解決するための手段は,
請求項1と2に記載のブロック塀の製造方法に使用する,併用型空洞ブロック(ZBH図9)で,前記ブロック塀の寿命を縮め,美観を損なう最大の原因である前記ブロック塀の中空部(b1)に滞留する水(b4)の引き起こす問題を解決する手段を有する。
問題を解決するための手段を有する,併用型空洞ブロック(ZBH図9)について,下記に記す。
(001) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,前記横筋(YK図9)の前側の横筋側面部(y1図9)と後側の横筋側面部(y1図9)の間に形成している横筋底面部(y2図9)が扁形である。
(002) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,前側の横筋側面部(y図91)と後側の横筋側面部(y1)の間の前記横筋底面部(y2図9)の幅と,有底空洞上底面部(j1)の幅は,同一〜広く,前記有底空洞上底面部(j1図9)が上に凹を形成している。
(003) 前記横筋底面部(y2図9)の幅と,有底空洞上底面部(j1図9)の幅は,トンカチ鎚(TK)の打撃部(t2)より広い。
【0050】
請求項8に係わる課題を解決するための手段は,
請求項7の併用型空洞ブロック(ZBH)であって,前側の前記横筋側面部(y1図10)と後側の前記横筋側面部(y1図10)の間に形成している前記横筋底面部(y2図10)が,上に凸を形成している。
【0051】
請求項9に係わる課題を解決するための手段は,
請求項7の併用型空洞ブロック(ZBH)であって,前側の前記横筋側面部(y1図11)と後側の前記横筋側面部(y1図11)の間に形成している前記横筋底面部(y2図11)が,下に凹(y3図11)を形成し,前記横筋底面部(y2図11)の凹(y3図11)の底面が,扁形である。
【0052】
請求項10に係わる課題を解決するための手段は,
請求項7の併用型空洞ブロック(ZBH)であって,前側の前記横筋側面部(y1図12)と後側の前記横筋側面部(y1図12)の間に形成している前記横筋底面部(y2図12)が,下に凹(y3図12)を形成し,前記横筋底面部(y2図12)の凹(y3図12)の底面に凸起を形成している。
【0053】
請求項11に係わる課題を解決するための手段は,
請求項7〜10の併用型空洞ブロック(ZBH)であって,前記横筋(YK図13)の前記横筋底面部(y2図13)に,前記横筋底面部(y2図13)から前記有底空洞上底面部(u1図13)方向へ,前記横筋底面部(y2図13)と前側の横筋側面部(y1図13)の辺と,前記横筋底面部(y2図13)と後側の横筋側面部(y1図13)の辺に沿って,溝(ZZ図13)を形成している。
【0054】
請求項12に係わる課題を解決するための手段は,請求項7〜11の併用型空洞ブロック(ZBH)であって,前記横筋(YK図14)の前記横筋底面部(y2図14)に,前記横筋底面部(y2図14)から前記有底空洞上底面部(u1図14)方向へ,前記横筋底面部(y2図14)の長手方向に平行に,前記横筋底面部(y2図14)の中央に溝(ZZ図14)を形成している。
【0055】
請求項13に係わる課題を解決するための手段は,
請求項7〜12の併用型空洞ブロック(ZBH)であって,上底(US図15)に,前記有底空洞上底面部(u1図15)から前記横筋底面部(y2図15)方向へ,前記有底空洞(UK図15)に接する前側のフェイスシェル裏面部(f2図15)と前記有底空洞上底面部(j1図15)の辺と,後側のフェイスシェル裏面部(f2図15)と前記有底空洞上底面部(j1図15)の辺に沿って,溝(ZZ図15)を形成している。
【0056】
請求項14に係わる課題を解決するための手段は,
請求項7〜13の併用型空洞ブロック(ZBH)であって,上底(US図16)に,前記有底空洞上底面部(u1図16)から前記横筋底面部(y2図16)方向へ,前記有底空洞(UK図16)に接する左側のウェブ側面部(u3図16)と前記有底空洞上底面部(j1図16)の辺と,右側のウェブ側面部(u3図16)と前記有底空洞上底面部(j1図16)の辺に沿って,溝(ZZ図16)を形成している。
【0057】
請求項15に係わる課題を解決するための手段は,
請求項7〜14の併用型空洞ブロック(ZBH)であって,前記隅側無底空洞(MS図17)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図17)に前記フェイスシェル裏面部(f2図17)から前記フェイスシェル表面部(f1図17)の方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3図17)から前記フェイスシェル下面部(f4図17)まで,太溝(ZF図17)を形成している。
【0058】
請求項16に係わる課題を解決するための手段は,
請求項7〜14の併用型空洞ブロック(ZBH)であって,前記隅側無底空洞(MS図18)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図18)に,前記フェイスシェル裏面部(f2図18)から前記フェイスシェル表面部(f1図18)の方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3図18)から前記フェイスシェル下面部(f4図18)まで,2〜4の溝(ZZ図18)を形成している。
【0059】
請求項17に係わる課題を解決するための手段は,
請求項7〜16の併用型空洞ブロック(ZBH)であって,前記横筋(YK図19)の下に形成している,ウェブ(UV図19)のウェブ下面部(u2図19)に,ウェブ凹欠部(u4図19)を形成している。
【発明の効果】
【0060】
本発明にはブロック塀の寿命を縮め,美観を損なう原因である,ブロック塀の中空部(b1図21)に滞留する水(b4図21)をなくし,前記ブロック塀の製造に使用する道具や,加工性と作業性を高めた空洞ブロックを使用する事で,丈夫で美しいブロック塀を製造できる効果がある。
【0061】
請求項1に係わる発明には,次のような効果がある。
(001) 基礎上に,複数個の空洞ブロックを組積するブロック塀の製造で,基礎側の前記ブロック塀の中空部(b1図1)に,水硬性を有する物質{モルタル(b6図1)若しくはコンクリート(b7図1)}で充填するため,前記中空部(b1図1)に水(b4)が滞留することはない。
(002) 上段の前記ブロック塀の中空部(b1図1)の最下部にある目地(b2図1)に水抜き孔(b3図1)を形設する水抜き工程で,前記中空部(b1図1)に水(b4)が滞留することはない。
(003) 上記により,ブロック塀の寿命を縮め,美観を損なう最大の原因である前記ブロック塀の中空部(b1図21)に滞留する水(b4図21)の引き起こす問題を解決する効果がある。
(004) 全充填工法でブロック塀を製造すれは,中空部(b1図1)に水(b4)が滞留する事ができないため,凍結してフェイスシェル(FS)やウェブ(UV)をクラック(破壊)させることがない。
(005) 全充填工法でブロック塀を製造すれは,中空部(b1図1)に水(b4)が滞留する事ができないため,凍結,解凍の繰り返しで空洞ブロックを劣化させることもなく,
ブロック塀の寿命を縮めることがない。
(006) 全充填工法でブロック塀を製造すれは,中空部(b1図1)に水(b5)が滞留する事ができないため,ブロック塀内部に配設している鉄筋(b5図1)を錆びさせることがなく,腐食させることもなく,腐食の膨張によりフェイスシェル(FS)やウェブ(UV)にクラック(破壊)を発生させブロック塀の寿命を縮めることがない。
(007) 全充填工法でブロック塀を製造すれは,ブロック塀内部から濡らしブロック塀の美観を著しく損なう滞留水(b4)が滞留する事ができないため,ブロック塀の美観も長く保つ。
(008) 水抜き工法には,中空部(b1図1)にモルタル(b6)又はコンクリート(b7)で充填しなくても,上述の効果をえることができる。
【0062】
請求項2に係わる発明には,次のような効果がある。
(001) 基礎上に,複数個の空洞ブロックを組積するブロック塀の製造で,基礎側の前記ブロック塀の中空部(b1図2)に,水硬性を有する物質{モルタル(b6図2)若しくはコンクリート(b7図2)}で充填するため,前記中空部(b1図2)に水(b4)が滞留することはない。
(002) 段の前記ブロック塀の中空部(b1図2)に,発泡剤を用いて発泡樹脂で充填するすることにより,前記中空部(b1図2)に水(b4)が滞留することはない。
(003) 上記により,ブロック塀の寿命を縮め,美観を損なう最大の原因である前記ブロック塀の中空部(b1図2)に滞留する水(b4)の引き起こす問題を解決する効果がある。
(004) 全充填工法でブロック塀を製造すれは,中空部(b1図2)に水(b4)が滞留する事ができないため,凍結してフェイスシェル(FS)やウェブ(UV)をクラック(破壊)させることがない。
(005) 全充填工法でブロック塀を製造すれは,中空部(b1図2)に水(b4)が滞留する事ができないため,凍結・解凍の繰り返しで空洞ブロックを劣化させることもなく,
ブロック塀の寿命を縮めることがない。
(006) 全充填工法でブロック塀を製造すれは,中空部(b1図2)に水(b5)が滞留する事ができないため,ブロック塀内部に配設している鉄筋(b5図2)を錆びさせることがなく,腐食させることもなく,腐食の膨張により,フェイスシェル(FS)やウェブ(UV)にクラック(破壊)を発生させブロック塀の寿命を縮めることがない。
(007) 全充填工法でブロック塀を製造すれは,ブロック塀内部から濡らし,ブロック塀の美観を著しく損なう滞留水(b4)が滞留する事ができないため,ブロック塀の美観も長く保つ。
(008) 発泡剤を用いて発泡樹脂で充填する全充填工法は,中空部(b1図2)にモルタル(b6)又はコンクリート(b7)で全充填しなくても上述の効果をえることができる。
【0063】
請求項3に係わる発明の水抜孔形成具(WN図3〜5)には,次のような効果がある。
(001) ブロック塀の目地(b2図1)に水抜き孔(b3図1)を形設させることにより,中空部(b1図1)に水(b4)が滞留する事はない。
(002) 中空部の最下層の目地(b2図1)に,貫通させた水抜き孔(b3図1)を形設することにより,中空部(b1図1)に水(b4)が滞留する事はない。
(003) 差し込み部(m1図3〜5)は,目地(b2図1)に水抜き孔(b3図1)を形成するための部分で,目地(b2図1)を形設する箇所のモルタル(b6図1)に差し込み,目地押さえの前に引き抜き,水抜き孔(b4図1)を形設することにより,中空部(b1図1)に水(b4)が滞留する事はない。
(004) ブロック塀を製造するときに,目地b3に水抜き孔(b4図1)を形設させ,全ての水抜き孔(b4図1)の大きさを均一にすることにより,ブロック塀の美観を保つ。
(005) ストッパー部(m2図3〜5)は,目地(b2図1)に形成する水抜き孔(b3図1)の大きさをそろえるための部分で,全ての水抜き孔(b4図1)の大きさを均一にすることにより,ブロック塀の美観を保つ。
(006) 水抜孔形成具(WN図3〜5)の取手部(m3図3〜5)は,水抜孔形成具(WN図3〜5)を目地(b2図1)より取り外すための部分で,差し込み部(m1図3〜5)より軽くて引き抜きやすい形状であるため,水抜き孔を形設する作業能率がよい。
【0064】
請求項4に係わる発明の水抜孔形成材(WZ図6)には,次のような効果がある。
(001) 水抜孔形成材(WZ図6)は,ブロック塀の寿命を縮め,美観を損なう最大の原因である前記ブロック塀の中空部(b1図1)に滞留する水(b4)の引き起こす問題を解決する手段の為の部材である。
(002) 請求項1に記載のブロック塀の製造方法に使用する,水抜孔形成材(WZ図6)で,ブロック塀の目地(b2図1)に水抜き孔(b3図1)を形設させ,ブロック塀の寿命を縮め,美観を損なう最大の原因である前記ブロック塀の中空部(b1図1)に滞留する水(b4)の引き起こす問題を解決する。
(003) 中空部の最下層の目地(b2図1)に,貫通させた水抜き孔(b3図1)を形設することにより,中空部(b1図1)に水(b4)が滞留する事はない。
(004) 水抜孔形成材(WZ図6)の周壁(m6図6)に防水性の膜を有することにより,ブロック塀の製造中に目地のモルタルが固まるまで前記水抜孔形成材(WZ図6)の形状を保つ。
(005) 水抜孔形成材(WZ図6)の一端面(m4図6)から他端面(m5図6)に通水するための複数の貫通孔(m7図6)が形成されているため,通水性を有し,前記水抜孔形成材(WZ図6)の水溶性を助ける。
(006) 通水性と水溶性を有する物質であるため,ブロック塀の製造後に滞留水(b4)が水抜孔形成材(WZ図6)を溶かし,一組の中空部(b2)を貫通させる貫通材としても活用できる。
(007) 一組の中空部(b2図1)を貫通させるときも貫通させる箇所に置くだけでよい。
【0065】
請求項5に係わる発明の隅強化空洞ブロック(ZAH)には,次のような効果がある。
(001) 隅強化空洞ブロック(ZAH図7)は,前記隅側無底空洞(MS図7)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図7)に,前記フェイスシェル裏面部(f2図7)から前記フェイスシェル表面部(f1図7)方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3図7)から前記フェイスシェル下面部(f4図7)まで,単数の太溝(ZF図7)を,前側の前記フェイスシェル裏面部(f2図7)と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図7)に形成しているため,フェイスシェル表面部(f1図7)から太溝(ZF図7)方向に,前記フェイスシェル(FS図7)をトンカチ鎚(TK図20)の打撃部(t2図20)で,打壊することによりコーナーに鉄筋を配設する切欠溝(ZK)を前側フェイスシェル(FS図7)と後側のフェイスシェル(FS図7)に形設する事ができる。
(002) 隅強化空洞ブロック(ZAH図7)は,前側と後側の前記フェイスシェル下面部(f4図7)で,前記隅側無底空洞(MS図7)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル下面部(f4図7)に,フェイスシェル凹欠部(f6図7)を形成しているため,下段の隅強化空洞ブロック(ZAH)との圧着性が良い。
(003) 隅強化空洞ブロック(ZAH図7)の前記太溝(ZF図7)は,前記隅側無底空洞(MS図7)とともに水硬性物質で埋められるので,前記太溝(ZF図7)が形成されても,されなくても,前記ブロック塀の強度は変わらない。
【0066】
請求項6に係わる発明の隅強化空洞ブロック(ZAH図8)には,次のような効果がある。
(001) 隅強化空洞ブロック(ZAH図8)は,前記隅側無底空洞(MS図8)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図8)に,前記フェイスシェル裏面部(f2図8)から前記フェイスシェル表面部(f1図8)方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3図8)から前記フェイスシェル下面部(f4図8)まで,複数(2〜5)の溝(ZZ図8)を,前側の前記フェイスシェル裏面部(f2図8)と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図8)に形成しているため,
一端の前記溝(ZZ図8)と他端の前記溝(ZZ図8)の間を,フェイスシェル表面部(f1図8)からフェイスシェル裏面部(f2図8)方向に,前記フェイスシェル(FS図8)をトンカチ鎚(TK図20)の打撃部(t2図20)で打壊することにより,コーナーに鉄筋を配設する切欠溝(ZK図8)を形設する事ができる。
(002) 隅強化空洞ブロック(ZAH図8)は,前側と後側の前記フェイスシェル下面部(f4図8)で,前記隅側無底空洞(MS図8)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル下面部(f4図8)に,フェイスシェル凹欠部(f6図8)を形成しているため,下段の隅強化空洞ブロック(ZAH)との圧着性が良い。
(003) 隅強化空洞ブロック(ZAH図8)の前記溝(ZZ図8)は,前記隅側無底空洞部(MS)とともに水硬性物質で埋められるので,前記溝(ZZ図8)が形成されても,されなくても前記ブロック塀の強度は,変わらない。
【0067】
請求項7に係わる発明の併用型空洞ブロック(ZBH図9)には,次のような効果がある。
(001) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,前記横筋(YK図9)の前側の横筋側面部(y1図9)と後側の横筋側面部(y1図9)の間に形成している横筋底面部(y2図9)が扁形であるため,トンカチ鎚(TK)で,前記横筋底面部(y2図9)より上底(US図9)を打壊しやすい。
(002) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,上底(US図9)の面上の横筋底面部(y2図9)よりトンカチ鎚(TK図20)で打壊することで無底空洞(MK)を形設できるため,全充填横筋型空洞ブロックに加工できる。
(003) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,中央の上底(US図9)の面上の横筋底面部(y2図9)をトンカチ鎚(TK図20)で,前記上底(US図9)を打壊することで無底空洞(MK)を形設し,空洞ブロック基本横筋併用型(BH)に加工できる。
(004) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,製造する時に中央の有底空洞(UK図9)を無底空洞(MK)に代えて製造することにより,空洞ブロック全充填併用基本横筋型として製造できる。
(005) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,前側の横筋側面部(y1図9)と後側の横筋側面部(y1図9)の間の前記横筋底面部(y2図9)の幅と,有底空洞上底面部(j1図9)の幅は,同一〜大であるため,トンカチ鎚(TK図20)で,前記横筋底面部(y2図9)より上底(US図9)を打壊しやすい。
(006) 前記横筋底面部(y2図9)の幅と,有底空洞上底面部(j1図9)の幅は,トンカチ鎚(TK)の打撃部(t2)より広いため,トンカチ鎚(TK図20)で,前記横筋底面部(y2図9)より上底(US図9)を打壊しやすい。
(007) 前記有底空洞上底面部(j1図9)の幅は,トンカチ鎚(TK図20)の打撃部(t2図20)の幅より広いため,トンカチ鎚(TK図20)で,前記横筋底面部(y2図9)より上底(US図9)を打壊しやすい。
(008) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,有底空洞上底面部(j1図9)が上に凹を形成しているため,製造時に上底(US図9)に水硬性物質が流入しやすい,なぜならば,通常横筋部を有する空洞ブロックは,横筋(YK)を下にして製造されるため,有底空洞上底面部(j1図9)が上に凹を形成した方が,製造するとき,上底(US図9)に水硬性物質が流入しやすい。
(009) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,作業性と加工性があるため水抜き工法にも全充填工法にも従来工法にも使用できる。
(010) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,カッター加工の必要がないため,カッター加工をするときの騒音も,粉じんも発生することがない。
(011) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,カッター加工する場所と移動させる場所とカッター加工にかかる手間と費用が不要になる。
(012) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,従来工法によるブロック塀の製造に使用する,基本横筋型,横筋型,横筋全充填型(空洞ブロック)として使用することができる。
(013) 併用型空洞ブロック(ZBH図9)は,全充填・水抜き工法に使用できる基本横筋併用型空洞ブロックのことである。
【0068】
請求項8に係わる発明の併用型空洞ブロック(ZBH図10)には,次のような効果がある。
(001) 請求項8の併用型空洞ブロック(ZBH図10)は,請求項7に記載の空洞ブロックの効果がある。
(002) 請求項7に記載の空洞ブロックとの違いは,併用型空洞ブロック(ZBH図10)で前側の前記横筋側面部(y1図10)と後側の前記横筋側面部(y1図10)の間に形成している前記横筋底面部(y2図10)が,上に凸を形成しているため,製造時に上底(US)に水硬性物質が流入しやすい,なぜならば,通常横筋部を有する空洞ブロックは,横筋部を下にして製造されるため,前記横筋底面部(y2図10)が,上に凸を形成した方が,製造するとき,上底(US図10)に水硬性物質が流入しやすい。
(003) 併用型空洞ブロック(ZBH図10)で前側の前記横筋側面部(y1図10)と後側の前記横筋側面部(y1図10)の間に形成している前記横筋底面部(y2図10)が,上に凸を形成しているため,請求項7に記載の空洞ブロックより上底(US図10)の中央付近が厚い。
【0069】
請求項9に係わる発明の併用型空洞ブロック(ZBH図11)には,次のような効果がある。
(001) 請求項9の併用型空洞ブロック(ZBH)は,請求項7に記載の空洞ブロックの効果がある。
(002) 請求項7に記載の空洞ブロックとの違いは,併用型空洞ブロック(ZBH図11)で前側の前記横筋側面部(y1図11)と後側の前記横筋側面部(y1図11)の間に形成している前記横筋底面部(y2図11)が,下に凹(y3図11)を形成し,前記横筋底面部(y2図11)の凹(y3図11)の底面が,扁形であるため,上底(US図11)が薄く,トンカチ鎚(TK)で,前記横筋底面部(y2図11)より上底(US)を打壊しやすい。
【0070】
請求項10に係わる発明の併用型空洞ブロック(ZBH図12)には,次のような効果がある。
(001) 請求項10の併用型空洞ブロック(ZBH図12)は,請求項7に記載の空洞ブロックの効果がある。
(002) 請求項7に記載の併用型空洞ブロックとの違いは,請求項7の併用型空洞ブロック(ZBH)であって,前側の前記横筋側面部(y1図12)と後側の前記横筋側面部(y1図12)の間に形成している前記横筋底面部(y2図12)が,下に凹(y3図12)を形成し,前記横筋底面部(y2図12)の凹(y3図12)の底面に凸起を形成しているため,上底(US図12)が薄く,トンカチ鎚(TK図20)で,前記横筋底面部(y2図12)より上底(US図12)を打壊しやすい。
(003) 製造時,上底(US図12)に水硬性物質が流入しやすい,なぜならば,通常横筋(YK)を有する空洞ブロックは,横筋(YK)を下にして製造されるため,前記横筋底面部(y2図12)の凹(y3図12)の底面が,上に凸を形成した方が,製造するとき,上底(US図12)に水硬性物質が流入しやすい。
【0071】
請求項11に係わる発明の併用型空洞ブロック(ZBH図13)には次のような効果がある。
(001) 請求項11の併用型空洞ブロック(ZBH図13)は,請求項7〜10に記載の併用型空洞ブロックの効果がある。
(002) 請求項11の併用型空洞ブロック(ZBH図13)は,前記横筋(YK図13)の前記横筋底面部(y2図13)に,前記横筋底面部(y2図13)から前記有底空洞上底面部(u1図13)方向へ,前記横筋底面部(y2図13)と前側の横筋側面部(y1図13)の辺と,前記横筋底面部(y2図13)と後側の横筋側面部(y1図13)の辺に沿って,溝(ZZ図13)を形成しているため,トンカチ鎚(TK図20)で,前記横筋底面部(y2図13)より上底(US図13)を打壊しやすい。
(003) 請求項11の併用型空洞ブロック(ZBH図13)は,溝(ZZ図13)と溝(ZZ図13)の間は,トンカチ鎚(TK図20)の打撃部(t2図20)の幅より広いため,トンカチ鎚(TK)で,前記横筋底面部(y2図13)より上底(US図13)を打壊しやすい。
(004) 請求項11の併用型空洞ブロック(ZBH図13)は,横筋(YK図13)に形成された溝は,前記横筋(YK図13)とともに,水硬性物質{モルタル(b6)又はコンクリート(b7)}で充填されるため,ブロック塀に使用されたときの前記ブロック塀の強度は,溝(ZZ)のない併用型空洞ブロック(ZBH)を使用されたときと比べて,同等と推測される。
【0072】
請求項12に係わる発明の併用型空洞ブロック(ZBH図14)には次のような効果がある。
(001) 請求項12の併用型空洞ブロック(ZBH図14)は,請求項7〜11に記載の併用型空洞ブロックの効果がある。
(002) 請求項12の併用型空洞ブロック(ZBH図14)は,前記横筋(YK図14)の前記横筋底面部(y2図14)に,前記横筋底面部(y2図14)から前記有底空洞上底面部(u1図14)方向へ,前記横筋底面部(y2図14)の長手方向に平行に,前記横筋底面部(y2図14)の中央に溝(ZZ図14)を形成しているため,トンカチ鎚(TK)で,前記横筋底面部(y2図14)より上底(US図14)を打壊しやすい。
(003) 請求項12の併用型空洞ブロック(ZBH図14)は,横筋(YK図14)に形成された溝は,前記横筋(YK図14)とともに,水硬性物質{モルタル(b6)又はコンクリート(b7)}で充填されるため,ブロック塀に使用されたときの前記ブロック塀の強度は,溝(ZZ)のない併用型空洞ブロック(ZBH)を使用されたときと比べて,同等と推測される。
(004) 請求項12の併用型空洞ブロック(ZBH図14)は,溝(ZZ図14)の溝底部 (z1図14)が,有底空洞上底面部(j1図14)に,細く貫通して形成させることにより,有底空洞(UK図14)の位置がわかりやすく,水抜き工程の場合,加工しなくても使用できる。
【0073】
請求項13に係わる発明の併用型空洞ブロック(ZBH図15)には次のような効果がある。
(001) 請求項13の併用型空洞ブロック(ZBH図15)は,請求項7〜12に記載の併用型空洞ブロックの効果がある。
(002) 請求項13の併用型空洞ブロック(ZBH図15)は,上底(US図15)に,前記有底空洞上底面部(u1図15)から前記横筋底面部(y2図15)方向へ,前記有底空洞(UK図15)に接する前側のフェイスシェル裏面部(f2図15)と前記有底空洞上底面部(j1図15)の辺と,後側のフェイスシェル裏面部(f2図15)と前記有底空洞上底面部(j1図15)の辺に沿って,溝(ZZ図15)を形成しているため,トンカチ鎚(TK)で,前記横筋底面部(y図152)より上底(US図15)を打壊しやすい。
(003) 請求項13の併用型空洞ブロック(ZBH図15)は,溝(ZZ図15)と溝(ZZ図15)の間は,トンカチ鎚(TK)の打撃部(t2)の幅より広いため,トンカチ鎚(TK)で,前記横筋底面部(y2図15図20)より上底(US図15)を打壊しやすい。
【0074】
請求項14に係わる発明の併用型空洞ブロック(ZBH図16)には次のような効果がある。
(001) 請求項14の併用型空洞ブロック(ZBH図16)は,請求項7〜13に記載の併用型空洞ブロックの効果がある。
(002) 請求項14の併用型空洞ブロック(ZBH図16)は,上底(US図16)に,前記有底空洞上底面部(u1図16)から前記横筋底面部(y2図16)方向へ,前記有底空洞(UK図16)に接する左側のウェブ側面部(u3図16)と前記有底空洞上底面部(j1図16)の辺と,右側のウェブ側面部(u3図16)と前記有底空洞上底面部(j1図16)の辺に沿って,溝(ZZ図16)を形成しているため,トンカチ鎚(TK)で,前記横筋底面部(y2図16)より上底(US図16)を打壊しやすい。
(003) 請求項13の併用型空洞ブロック(ZBH図16)は,溝(ZZ図16)と溝(ZZ図16)の間は,トンカチ鎚(TK図20)の打撃部(t2図20)の幅より広いため,トンカチ鎚(TK)で,前記横筋底面部(y2図16)より上底(US図16)を打壊しやすい。
【0075】
請求項15に係わる発明の併用型空洞ブロック(ZBH図17)には次のような効果がある。
(001) 請求項15の併用型空洞ブロック(ZBH図17)は,請求項7〜14に記載の併用型空洞ブロックの効果がある。
(002) 請求項15の併用型空洞ブロック(ZBH図17)は,前記隅側無底空洞(MS図17)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図17)に,前記フェイスシェル裏面部(f2図17)から前記フェイスシェル表面部(f1図17)の方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3図17)から前記フェイスシェル下面部(f4図17)まで,太溝(ZF図17)を形成しているため,フェイスシェル表面部(f1図17)から太溝(ZF図17)方向に,前記フェイスシェル(FS図17)をトンカチ鎚(TK図20)の打撃部(t2図20)で,打壊することにより,コーナーに鉄筋を配設する切欠溝(ZK)を前側フェイスシェル(FS図17)と後側のフェイスシェル(FS図17)に形設する事ができる。
(003) 請求項15の併用型空洞ブロック(ZBH図17)の前記太溝(ZF図17)は,前記隅側無底空洞(MS図17)とともに水硬性物質で埋められるので,前記太溝(ZF図17)が形成されても,されなくても前記ブロック塀の強度は,変わらない。
【0076】
請求項16に係わる発明の併用型空洞ブロック(ZBH図18)には次のような効果がある。
(001) 請求項16の併用型空洞ブロック(ZBH図18)は,請求項7〜14に記載の併用型空洞ブロックの効果がある。
(002) 請求項16の併用型空洞ブロック(ZBH図18)は,前記隅側無底空洞(MS図18)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2図18)に,前記フェイスシェル裏面部(f2図18)から前記フェイスシェル表面部(f1図18)の方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3図18)から前記フェイスシェル下面部(f4図18)まで,2〜4の溝(ZZ図18)を形成しているため,一端の前記溝(ZZ図18)と他端の前記溝(ZZ図18)の間を,フェイスシェル表面部(f1図18)からフェイスシェル裏面部(f2図18)方向に,前記フェイスシェル(FS図18)をトンカチ鎚(TK図20)の打撃部(t2図20)で打壊することにより,コーナーに鉄筋を配設する切欠溝(ZK)を形設する事ができる。
(003)隅強化空洞ブロック(ZAH図18)の前記溝(ZZ図18)は,前記隅側無底空洞(MS図18)とともに水硬性物質で埋められるので,前記溝(ZZ図18)が形成されても,されなくても前記ブロック塀の強度は,変わらない。
【0077】
請求項17に係わる発明の併用型空洞ブロック(ZBH図19)には次のような効果がある。
請求項17に係わる発明の併用型空洞ブロック(ZBH図19)には次のような効果がある。
(001) 請求項17の併用型空洞ブロック(ZBH図19)は,請求項7〜16に記載の併用型空洞ブロックの効果がある。
(002) 請求項17の併用型空洞ブロック(ZBH図19)は,前記横筋(YK図19)の下に形成している,ウェブ(UV図19)のウェブ下面部(u2図19)に,ウェブ凹欠部(u4図19)を形成しているため,下段の併用型空洞ブロック(ZBH図19)との圧着性が良い。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】請求項1に記載の複合工程によるブロック塀の断面図。
【図2】請求項2に記載の複合工程よるブロック塀の図。
【図3】請求項3に記載の水抜孔形成具(WN)の図,A例。
【図4】請求項3に記載の水抜孔形成具(WN)の図,B例。
【図5】請求項3に記載の水抜孔形成具(WN)を使用した差し込み説明図
【図6】請求項4に記載の水抜孔形成材(WZ)の図。
【図7】請求項5に記載の隅強化空洞ブロック(ZAH)の図。
【図8】請求項6に記載の隅強化空洞ブロック(ZAH)の図。
【図9】請求項7に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図。
【図10】請求項8に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図。
【図11】請求項9に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図。
【図12】請求項10に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図。
【図13】請求項11に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図。
【図14】請求項12に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図。
【図15】請求項13に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図。
【図16】請求項14に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図。
【図17】請求項15に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図。
【図18】請求項16に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図。
【図19】請求項17に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図。
【図20】ブロック塀で,コーナーの製造工程の配筋図とトンカチ鎚(煉瓦鎚)。
【図21】通常製造されるブロック塀の図。
【図22】通常製造される横筋型空洞ブロック(BY)の図。
【図23】通常製造される基本横筋併用型空洞ブロック(BH)の図。
【図24】請求項7〜17に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)を、無底空洞へ加工図
【0079】
(001) 図1は,請求項1に記載の水抜き工程と全充填工程との複合工程によるブロック塀の製造方法で,製造されるブロック塀の前側フェイスシェル(FS)〜中空部(b1)〜後側フェイスシェル(FS)部分の断面図である。
(002) 図2は,請求項2に記載の複合工程によるブロック塀の製造方法で製造されるブロック塀の前側フェイスシェル(FS)〜中空部(b1)〜後側フェイスシェル(FS)部分の断面図である。
(003) 図3は,請求項3に記載の,水抜孔形成具(WN)の平面図のA案である。
(a)側面図。(b)正面図。
(004) 図4は,請求項3に記載の,水抜孔形成具(WN)の平面図のB案である。
(a)側面図。(b)正面図。
(005) 図5は,請求項3に記載の水抜孔形成具(WN)を使用する説明図である。
(a)水抜孔形成具(WN)の水抜き工程中で,ブロック塀の目地付近の断面図。(b)水抜き孔(b3)を形設したブロック塀の目地付近の断面図。
(006) 図6は,請求項4に記載の水抜孔形成材(WZ)の図である。
(a)側面図。(b)正面図。
(007) 図7は,請求項5に記載の隅強化空洞ブロック(ZAH)の図である。
(a)上面図。(b)下面図。(c)側面図。
(008) 図8は,請求項6に記載の隅強化空洞ブロック(ZAH)の図である。
(a)上面図。(b)下面図。(c)側面図。
(009) 図9は,請求項7に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図である。
(a)左側の図は,前側フェイスシェル(FS)〜有底空洞(UK)〜後側フェイスシェル(FS)部分の断面図で,右側の図は,側面図。(b)上面図と下面図。
(010) 図10は,請求項8に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図である。
(a)左側の図は,前側フェイスシェル(FS)〜有底空洞(UK)〜後側フェイスシェル(FS)部分の断面図で,右側の図は,側面図。(b)上面図と下面図。
(011) 図11は,請求項9に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図である。
(a)左側の図は,前側フェイスシェル(FS)〜有底空洞(UK)〜後側フェイスシェル(FS)部分の断面図で,右側の図は,側面図。(b)上面図と下面図。
(012) 図12は,請求項10に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図である。
(a)左側の図は,前側フェイスシェル(FS)〜有底空洞(UK)〜後側フェイスシェル(FS)部分の断面図で,右側の図は,側面図。(b)上面図と下面図。
(013) 図13は,請求項11に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図である。
(a)左側の図は,前側フェイスシェル(FS)〜有底空洞(UK)〜後側フェイスシェル(FS)部分の断面図で,右側の図は,側面図。(b)上面図と下面図。
(014) 図14は,請求項12に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図である。
(a)左側の図は,前側フェイスシェル(FS)〜有底空洞(UK)〜後側フェイスシェル(FS)部分の断面図で,右側の図は,側面図。(b)上面図と下面図。
(015) 図15は,請求項13に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図である。
(a)左側の図は,前側フェイスシェル(FS)〜有底空洞(UK)〜後側フェイスシェル(FS)部分の断面図で,右側の図は,側面図。(b)上面図と下面図。
(016) 図16は,請求項14に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図である。
(a)左側の図は,前側フェイスシェル(FS)〜有底空洞(UK)〜後側フェイスシェル(FS)部分の断面図,右側の図は,側面図。(b)上面図と下面図。
(017) 図17は,請求項15に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の上面図である。
(018) 図18は,請求項16に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図である。
(a)上面図。(b)下面図。
(019) 図19は,請求項17に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)の図である。
(a)側面図。(b)下面図。(c)
(020) 図20は,併用型空洞ブロック(ZBH)を使用するブロック塀の上から見た上面図とトンカチ鎚(煉瓦鎚)の側面図である。
(a)横筋に鉄筋を配設している説明図とトンカチ鎚(煉瓦鎚)の拡大図である。(b)鉄筋をモルタルで埋設している説明図。
(021) 図21は,通常製造されるブロック塀の前側フェイスシェル(FS)〜中空部(b1)〜後側フェイスシェル(FS)部分の断面図で,中空部(b1)の滞留水(b4)を表現する図面である。
(022) 図22は,通常製造される空洞ブロック横筋型(BY)の図である。
(a)左側の図は,前側フェイスシェル(FS)〜有底空洞(UK)〜後側フェイスシェル(FS)部分の断面図で,右側の図は,側面図。(b)上面図と下面図。
(023) 図23は,通常製造される空洞ブロック基本横筋併用型(BH)の図である。
(a)上面図。(b)下面図。
(023) 図24図は、請求項7〜17に記載の併用型空洞ブロック(ZBH)を、トンカチ鎚(煉瓦鎚)で横筋の下に形成している上底を打壊して、無底空洞へ加工した図
【発明を実施するための形態】
【0080】
下記に本発明の実施の形態を図面に沿って本発明の実地するための形態を述べる。
なお,下記実施例及び図面は本発明を何ら限定するものではない。
【0081】
水抜孔形成具(WN図3〜5)と水抜孔形成材(WZ図6)と併用型空洞ブロック(ZBH図9〜19)を使用して,滞留水(b4)が引き起こす欠陥を解決するブロック塀の製造方法を述べる。
【0082】
はじめに,ブロック塀の基礎を施工する。
(001) 根切りして栗石及びバラスを敷き固める。
(002) 型枠を作り鉄筋(b5図1)を配筋する。
(003) 鉄筋(b5図20)を配設するときに,隅側無底空洞部(MS図20)と一組のフェイスシェル接続部(f5図20)が合わさって形成される接続無底空洞部(MZ図20)に鉄筋(b5図20)を配筋する為に,基礎部から一定間隔に前記鉄筋(b5図20)を立ち上げておく。
(004) 型枠にコンクリート(b7図1)を流し込む。
(005) コンクリート(b7図1)が硬化後,型枠を取り外すことにより,ブロック塀の基礎が完成する。
【0083】
又は,根切りして栗石及びバラスを敷き,基礎になる,ベース筋ブロックを並べ,鉄筋(b5)を配筋し,空洞ブロックの組積が地面より上になるまで,併用型空洞ブロック(ZBH図7〜17)の有底空洞部(UK図9〜19)を無底空洞部(MK)に加工して,基礎になる,ベース筋ブロックと組積された併用型空洞ブロック(ZBH図)の横筋(YK図20),接続無底空洞(MZ図20),無底空洞(MK)全てをコンクリート(b7図20)で,充填する工程を行う。
隅強化型空洞ブロック(ZAH図5と6)の特徴を併せ持つ請求項17に記載の併用型空洞ブロック(ZBH図19)の場合,フェイスシェル凹欠部(f6図5と6)とウェブ凹欠部(u4図19)が,圧着性を良くする。
【0084】
次にブロック塀の下段を全充填工法で製造するが,併用型空洞ブロック(ZBH)を必要に応じて加工するが,併用型空洞ブロック(ZBH)の加工について下記に述べる。
(001) 併用型空洞ブロック(ZBH図9〜19)の上底(US図9〜19)の面上の横筋底面部(y2図9〜19)よりトンカチ鎚(TK)で打壊することで無底空洞(MK図1)を形設する。
(002) 併用型空洞ブロック(ZBH図18)の隅側無底空洞(SK図18)に接するフェイスシェル裏面部(f2図18)に形成する,一端の前記溝(ZZ図18)と他端の前記溝(ZZ図18)の間を,フェイスシェル表面部(f1図18)からフェイスシェル裏面部(f2図18)方向に,前記フェイスシェル(FS図18)をトンカチ鎚(TK)の打撃部(t2)で打壊することにより,コーナーに鉄筋を配筋する切欠溝(ZK図20)を形設する
(003) 併用型空洞ブロック(ZBH図9〜19)を水抜き工法に使用する場合,横筋型として使用する場合を除き上底(US)に,有底空洞部に貫通させる小さな穴をトンカチ鎚(TK)の刃部(t1)で打撃を加え,開口させる。
【0085】
次にブロック塀の下段を全充填工法の工程を施工する。
(001) 基礎の上に,併用型空洞ブロック(ZBH図9〜19)を組積する箇所にモルタル(b6)を置き,併用型空洞ブロック(ZBH図9〜19)を全充填用に加工し,基礎上に,1段目を組積する。
その時,基礎から一定間隔に立ち上げている鉄筋(b5図20を参照)が,隅側無底空洞(MS図20を参照)と接続無底空洞(MZ図20を参照)に配設するようにして組積する。
(002) 併用型空洞ブロック(ZBH図20を参照)の横筋(YK図20を参照)とコーナーに鉄筋を配筋する切欠溝(ZK図20を参照)に沿って,水平方向に鉄筋(b5図20を参照)を配筋する。
(003)隅側無底空洞(MS図20を参照)と無底空洞(MK図2)と接続無底空洞(MZ図20を参照)と切欠溝(ZK図20を参照)と横筋(YK図20を参照)に,モルタル(b6図20を参照)又はコンクリート(b7図20を参照)で充填する。
(004)2段目以降の組積は,1段目の併用型空洞ブロック(ZBH)の上にモルタル(b6)を置き,上述の全充填工法で組積作業を繰り返す。
【0086】
次に,併用型空洞ブロック(ZBH図9〜19)を使用して,中段〜上段を水抜き工法で製造する。
(001) 組積された,併用型空洞ブロック(ZBH図9〜19)の隅上面部(s2図17と18),フェイスシェル上面部(部f3図9〜19)と,ウェブ(UV図9〜19)上の横筋(YK図9〜19)に,モルタル(b6)を置く。
(002) 一組の中空部(b1図1)を貫通させるために,上に組積する併用型空洞ブロック(ZBH図9〜19)のウェブ下面部(u2図9〜19)の位置{隅側無底空洞部(MS図17と18)と接続無底空洞(MZ図17と18)に隣接するウェブ下面部(u2図17と18)を除く}の横筋(YK図9〜19)の上のモルタル(b6)の中心部を取り除く。
又は中空部(b1)と中空部(b1)とを貫通させるため,水抜孔形成材(WZ図6)を設置することにより一組の中空部(b1)を貫通させる。
(003) 併用型空洞ブロック(ZBH図9〜19)のフェイスシェル上面部(u1図9〜19)に置かれたモルタル(b6)の中央に,水抜孔形成具(WN図3〜5)を差し込む。
そのとき,差し込み部(m1図3〜5)をストッパー部(m2図3〜5)がフェイスシェル上面部(f3図9〜19)とフェイスシェル表面部(f1図9〜19)の辺に接触するように差し込み,有底空洞部(UK図9〜19)が貫通している空洞ブロックで,順次組積する。
(004) 上述の組積を2〜3段繰り返す。
(005) その上に組積する併用型空洞ブロック(ZBH図9〜19){コーナーに使用する場合のみ,併用型空洞ブロック(ZBH図18と19)の隅側無底空洞(SK図18と19)に接するフェイスシェル裏面部(f2図18と19)に形成する,一端の前記溝(ZZ図18と19)と他端の前記溝(ZZ図18と19)の間を,フェイスシェル表面部(f1図18と19)からフェイスシェル裏面部(f2図18と19)方向に,前記フェイスシェル(FS図18と19)をトンカチ鎚(TK)の打撃部(t2)で打壊することにより,コーナーに鉄筋を配筋する切欠溝(ZK図20を参照)を形設する}で,組積する。
(006) 組積された,併用型空洞ブロック(ZBH)の隅上面部(s2図18と19),フェイスシェル上面部(f3図9〜19)と,ウェブ(UV図9〜19)の上部に形成している横筋(YK図9〜19)に,モルタル(b6)を置く。
(007) 水平方向に鉄筋(b5図20を参照)を配筋し,隅側無底空洞(MK図20を参照),接続無底空洞(MZ図20を参照),横筋(YK図20を参照)をモルタル(b6図20を参照)で充填する。
(007) 目地(b2)を形設するときに,水抜孔形成具(WN図3〜5)を引き抜く事により,水抜き孔(b3図2と5を参照)が形設される。
(008) 製造するブロック塀の必要な高さまで水抜き工程にて組積を繰り返す。
【0087】
上述が,水抜孔形成具(WN)と水抜孔形成材(WZ)と,作業性と加工性がある,併用型空洞ブロック(ZBH)を使用して,滞留水(b5)が引き起こす,寿命を縮め美観を損なう最大の原因を解決する,全充填工程と水抜き工程で,ブロック塀を製造する実施例の一例とする。
【産業上の利用可能性】
【0088】
本発明は,ブロック塀の製造のコーナー工程で,カッター加工を不要とし,組積工程での圧着性を良くし,滞留水(b4)対策を施したブロック塀を製造することにより,安心なブロック塀として寿命を延ばし,美観を維持する利点があるため,産業上の利用可能性は高いと推測する。
【符号の説明】
【0089】
BB ブロック塀
b1 中空部
b2 目地
b3 水抜き孔
b4 水(滞留水)
b5 鉄筋
b6 モルタル
b7 コンクリート
WN 水抜孔形成具
m1 差し込み部
m2 ストッパー部
m3 取手部
WZ 水抜孔形成材
m4 外円面
m5 中円面
m6 周壁
m7 貫通孔
TK トンカチ鎚(煉瓦鎚)
t1 刃部
t2 打撃部
t3 柄
ZAH 隅強化型空洞ブロック
ZBH 併用型空洞ブロック
BK 基本型(基本型空洞ブロック)
BY 横筋型(横筋型空洞ブロック)
BH 基本横筋併用型(基本横筋併用型空洞ブロック)
SM 隅
s1 隅表面部
s2 隅上面部
s3 隅下面部
FS フェイスシェル
f1 フェイスシェル表面部
f2 フェイスシェル裏面部
f3 フェイスシェル上面部
f4 フェイスシェル下面部
f5 フェイスシェル接続部
f6 フェイスシェル凹欠部
UV ウェブ
u2 ウェブ下面部
u3 ウェブ側面部
u4 ウェブ凹欠部
YK 横筋
y1 横筋側面部
y2 横筋底面部
y3 凹(横筋底面の凹)
MS 隅側無底空洞
MZ 接続無底空洞
MK 無底空洞
UK 有底空洞
US 上底
j1 有底空洞上底面部
ZZ 溝
ZF 太溝
ZK 切欠溝
z1 溝底部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎上に,複数個の空洞ブロックを組積するブロック塀の製造で,
前記ブロック塀の中空部(b1)に水硬性を有する物質で充填する全充填工程と,前記ブロック塀の中空部(b1)の最下部にある目地(b2)に水抜き孔(b3)を形設する水抜き工程との複合する工程にてブロック塀を製造する,ブロック塀の製造方法。
【請求項2】
基礎上に,複数個の空洞ブロックを組積するブロック塀の製造で,
前記ブロック塀の中空部(b1)に水硬性を有する物質で充填する全充填工程と,前記ブロック塀の中空部(b1)に,発泡剤を用いて発泡樹脂で充填する全充填工程との複合する工程にてブロック塀を製造する,ブロック塀の製造方法。
【請求項3】
請求項1に記載のブロック塀の製造方法に使用する水抜孔形成具(WN)で,
前記水抜孔形成具(WN)は,目地(b2)に水抜き孔(b3)を形成する差し込み部(m1)と,前記差し込み部(m1)の前記ブロック塀に対する差し込み量を一定にするためのストッパー部(m2)と,前記ブロック塀に差し込まれた前記差し込み部(m1)を抜き取るための取手部(m3)からなり,前記差し込み部(m1)は,錐型である,前記水抜孔形成具(WN)。
【請求項4】
請求項1に記載のブロック塀の製造方法に使用する水抜孔形成材(WZ)で,
前記水抜孔形成材(WZ)は,目地(b2)に水抜き孔(b3)を形成させるため,通水性及び水溶性を有する物質からなる三角柱形〜多角柱形〜円柱形であって,周壁(m6)に防水性の膜を施し,一端面(m4)から他端面(m5)に通水するための複数の貫通孔(m7)を形成している,前記水抜孔形成材(WZ)。
【請求項5】
請求項1と2に記載のブロック塀の製造方法に使用するコンクリート,モルタル等の水硬性物質からなる,平行6面体のコンクリートブロックで,
各々のフェイスシェル(FS)を前側と後側に,隅(SM)を右側又は左側のいずれか一方に,隅側無底空洞(MS)を上下方向に置いた際に,前記隅側無底空洞(MS)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2)に,前記フェイスシェル裏面部(f2)から前記フェイスシェル表面部(f1)方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3)から前記フェイスシェル下面部(f4)まで,太溝(ZF)を,前側の前記フェイスシェル裏面部(f2)と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2)に形成し,前側と後側の前記フェイスシェル下面部(f4)で,前記隅側無底空洞(MS)に接する前側の前記フェイスシェル下面部(f4)と後側の前記フェイスシェル下面部(f4)に,フェイスシェル凹欠部(f6)を形成している,隅強化型空洞ブロック(ZAH)。
【請求項6】
請求項5の前記隅強化型空洞ブロック(ZAH)で,
前記隅側無底空洞(MS)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2)に,前記フェイスシェル裏面部(f2)から前記フェイスシェル表面部(f1)方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3)から前記フェイスシェル下面部(f4)まで,複数の溝(ZZ)を,前側の前記フェイスシェル裏面部(f2)と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2)に形成し,前側と後側の前記フェイスシェル下面部(f4)で,前記隅側無底空洞(MS)に接する前側の前記フェイスシェル下面部(f4)と後側の前記フェイスシェル下面部(f4)に,フェイスシェル凹欠部(f6)を形成している,隅強化型空洞ブロック(ZAH)。
【請求項7】
請求項1と2に記載のブロック塀の製造方法に使用するコンクリート,モルタル等の水硬性物質からなる,平行6面体のコンクリートブロックで,
一組のフェイスシェル(FS)を前側と後側に,前記フェイスシェル(FS)の長手方向と平行に,前側フェイスシェル上面部(f3)と後側フェイスシェル上面部(f3)の間に形成している横筋(YK)を上方向に,有底空洞(UK)を下方向に置いた際に,前記横筋(YK)の前側の横筋側面部(y1)と後側の横筋側面部(y1)の間に形成している横筋底面部(y2)が扁形で,前側の横筋側面部(y1)と後側の横筋側面部(y1)の間の前記横筋底面部(y2)の幅と,有底空洞上底面部(j1)の幅は,ほぼ等しく,前記有底空洞上底面部(j1)が上に凹を形成している,併用型空洞ブロック(ZBH)。
【請求項8】
請求項7の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,
前側の前記横筋側面部(y1)と後側の前記横筋側面部(y1)の間に形成している前記横筋底面部(y2)が,上に凸を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH)。
【請求項9】
請求項7の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,
前側の前記横筋側面部(y1)と後側の前記横筋側面部(y1)の間に形成している前記横筋底面部(y2)が,下に凹を形成し,前記横筋底面部(y2)の凹の底面が,扁形である,前記併用型空洞ブロック(ZBH)。
【請求項10】
請求項7の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,
前側の前記横筋側面部(y1)と後側の前記横筋側面部(y1)の間に形成している前記横筋底面部(y2)が,下に凹を形成し,前記横筋底面部(y2)の凹の底面に凸起を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH)。
【請求項11】
請求項7〜10の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,
前記横筋(YK)の前記横筋底面部(y2)に,前記横筋底面部(y2)から前記有底空洞上底面部(u1)方向へ,前記横筋底面部(y2)と前側の横筋側面部(y1)の辺と,前記横筋底面部(y2)と後側の横筋側面部(y1)の辺に沿って,溝(ZZ)を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH)。
【請求項12】
請求項7〜11の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,
前記横筋(YK)の前記横筋底面部(y2)に,前記横筋底面部(y2)から前記有底空洞上底面部(u1)方向へ,前記横筋底面部(y2)の長手方向に平行に,前記横筋底面部(y2)の中央に溝(ZZ)を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH)。
【請求項13】
請求項7〜12の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,
上底(US)に,前記有底空洞上底面部(u1)から前記横筋底面部(y2)方向へ,前記有底空洞(UK)に接する前側のフェイスシェル裏面部(f2)と前記有底空洞上底面部(j1)の辺と,後側のフェイスシェル裏面部(f2)と前記有底空洞上底面部(j1)の辺に沿って,溝(ZZ)を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH)。
【請求項14】
請求項7〜13の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,
上底(US)に,前記有底空洞上底面部(u1)から前記横筋底面部(y2)方向へ,前記有底空洞(UK)に接する,左側のウェブ側面部(u3)と前記有底空洞上底面部(j1)の辺と,右側のウェブ側面部(u3)と前記有底空洞上底面部(j1)の辺に沿って,溝(ZZ)を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH)。
【請求項15】
請求項7〜14の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,
前記併用型空洞ブロック(ZBH)に,隅(SM)を右側又は左側のいずれか一方に,前記隅(SM)と前側の前記フェイスシェル(FS)とウェブ(UV)と後側の前記フェイスシェル(FS)の間に,隅側無底空洞(MS)を形成し,前記隅側無底空洞(MS)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2)に,前記フェイスシェル裏面部(f2)から前記フェイスシェル表面部(f1)の方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3)から前記フェイスシェル下面部(f4)まで,太溝(ZF)を形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH)。
【請求項16】
請求項7〜14の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,
前記併用型空洞ブロック(ZBH)に,隅(SM)を右側又は左側のいずれか一方に,前記隅(SM)と前側の前記フェイスシェル(FS)とウェブ(UV)と後側の前記フェイスシェル(FS)の間に,隅側無底空洞(MS)を形成し,前記隅側無底空洞(MS)に接する,前側と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2)に,前記フェイスシェル裏面部(f2)から前記フェイスシェル表面部(f1)方向へ,前記フェイスシェル上面部(f3)から前記フェイスシェル下面部(f4)まで,複数(2〜5)の溝(ZZ)を前側の前記フェイスシェル裏面部(f2)と後側の前記フェイスシェル裏面部(f2)に形成している,前記併用型空洞ブロック(ZBH)。
【請求項17】
請求項7〜16の前記併用型空洞ブロック(ZBH)で,
前記横筋(YK)の下に形成している,ウェブ(UV)のウェブ下面部(u2)に,ウェブ凹欠部(u4)を形成している,併用型空洞ブロック(ZBH)。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate