説明

窓枠の止水構造

【課題】縦枠材と横枠材との接合部にスペーサーを挟んで間隙を形成し、この間隙へ止水剤を流入させることで、止水剤の保持力を高めて剥離の防止を図ること。
【解決手段】左右の縦枠材1,2と上下の横枠材3,4を、一方の枠材3,4の端縁が他方の枠材1,2の側面端部へ接するように接合部材5で接合して形成させた窓枠Aにおいて、上記一方の枠材の端縁と他方の枠材の側面端部との間に、枠材の厚さよりも巾を狭く形成した薄い板状のスペーサー6を挟んで、該スペーサーの内側又は及び下側に間隙7を生じさせて、この間隙へ窓枠の接合部へ止水剤8を塗布するとき、止水剤の一部を流入させるようにしたこと。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接合部へ塗布した止水剤の剥離防止に有効な窓枠の止水構造に関する。
【背景技術】
【0002】
左右の縦枠材と上下の横枠材を接合部材で接合して形成した窓枠の接合部にシリコン等の止水剤を塗布する際、上記枠材が中空構造であると中空部へ止水剤が流入して無駄に消費されるので、止水剤の無駄をなくすため枠材の中空部を閉塞板により塞いで中空部へ止水剤が流入しないようにしたものは知られている。(例えば、特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−161992号公報
【0004】
しかしながら、上記の通り枠材の中空部を閉塞板により塞いで、接合部に隙間が生じないようにすると、シリコン等の止水剤は接合部に薄層を形成するのみであって、粘着性に乏しい止水剤は保持力が不足して剥離を生じ易いので、業界ではこの剥離を防止できる対策の出現が要望されていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は前記問題点を解消し、縦枠材と横枠材との接合部にスペーサーを挟んで間隙を形成し、この間隙へ止水剤を流入させることで、止水剤の保持力を高めて剥離の防止を図ることをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため本発明に係る窓枠の止水構造は、下記の構成を採用することを特徴とする。
【0007】
請求項1に係る発明は、左右の縦枠材と上下の横枠材を、一方の枠材の端縁が他方の枠材の側面端部へ接するように接合部材で接合して形成させた窓枠において、上記一方の枠材の端縁と他方の枠材の側面端部との間に、枠材の厚さよりも巾を狭く形成した薄い板状のスペーサーを挟み込み、該スペーサーの内側又は及び外側に間隙を生じさせて、この間隙へ窓枠の接合部へ止水剤を塗布するとき、止水剤の一部を流入させるようにしたこと。
【0008】
請求項2に係る発明は、左右の縦枠材と上下の横枠材を、一方の枠材の端縁が他方の枠材の側面端部へ接するように接合部材で接合して形成させた窓枠において、上記一方の枠材の端縁と他方の枠材の側面端部との間に、枠材の厚さよりも巾を狭く形成した薄い板状のスペーサーの複数に区分したものを離隔させて挟み込み、これらスペーサーの内側又は及び外側とスペーサー相互の間とに間隙を生じさせて、これら間隙へ上記窓枠の接合部へ止水剤を塗布するとき、止水剤の一部を流入させるようにしたこと。
【0009】
請求項3に係る発明は、上記窓枠を形成する左右の縦枠材と上下の横枠材が中空構造の場合、上記スペーサーに上記枠材の中空部へ係合して、スペーサーを間隙の形成に適した位置に保持させる位置決め部材が付設されていること。
【0010】
請求項4に係る発明は、上記窓枠を形成する左右の縦枠材と上下の横枠材が発泡構造の場合、上記スペーサーは上記枠材に形成される孔または溝へ係合して、スペーサーを間隙の形成に適した位置に保持させる位置決め部材を付設されていること。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明の効果 縦の枠材と横の枠材を接合部材で接合して窓枠を形成するとき、両枠材の接合部に枠材の厚さより幅を狭く形成した薄い板状のスペーサーを挟み込み、このスペーサーの内側又は及び外側に間隙を生じさせて、接合部へシリコン等の止水剤を塗布すると、該間隙へ止水剤が流入して枠材との接触面積を増加させるとともに、間隙による止水剤の挟み込みで止水剤の保持力を増大させるため、止水剤の剥離防止に顕著な効果が発揮される。
【0012】
請求項2に係る発明の効果 縦の枠材と横の枠材を接合材で接合して窓枠を形成するとき、両枠材の接合部に枠材の厚さより幅を少し狭く形成した薄い板状のスペーサーを複数に区分したものを離隔するように挟み込み、これらスペーサーの内側又は及び外側とスペーサー相互との間に間隙を生じさせて、接合部へシリコン等の止水剤を塗布すれば、これら隙間へ上記止水剤が流入して、枠材との接触面積を増加させるとともに、間隙による止水剤の挟み込みで止水剤の保持力を増大させるため、止水剤の剥離防止に更に顕著な効果が発揮される。
【0013】
請求項3に係る発明の効果 縦枠材と横枠材が中空構造の場合、これらの接合部へ挟み込むスペーサーに位置決め部材を付設して、該位置決め部材を枠材に形成させる中空部へ係合させれば、スペーサーを必要な位置に必要な寸法の隙間が生ずるように位置付けして、スペーサーを挟んで縦枠材と横枠材が接合された窓枠の製作を容易確実に行うことができる。
【0014】
請求項4に係る発明の効果 縦枠材と横枠材が発泡構造の場合、これらの接合部へ挟み込むスペーサーに位置決め部材を付設して、該位置決め部材を上記枠材に形成される孔又は溝に係合させれば、スペーサーを必要な位置に必要な寸法の隙間ができるように位置付けして、スペーサーを挟んで縦枠材と横枠材が接合された窓枠の製作を容易確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る止水構造を施した窓枠の斜視図。
【図2】同上窓枠に使用した縦枠材の一部分を示す斜視図。
【図3】同上窓枠に使用したスペーサーの一例を示す斜視図。
【図4】同上スペーサーの他の例を示す斜視図。
【図5】同上スペーサーの更に他の例を示す斜視図。
【図6】横枠材へスペーサーを取り付けた状態の説明図。
【図7】縦枠材に治具を用いて接合部材を通す孔をあける状態の説明図。
【図8】縦枠材と横部材をスペーサーを挟んで接合部材で接合した説明図。
【図9】(a)(b)(c)は、3種類のスペーサーを挟んで縦枠材と横枠材を接合した状態の説明図。
【図10】スペーサーの内側と外側の両方に生じた隙間へ止水剤が流入して充填された説明図。
【図11】離隔して設けられたスペーサーの間に生じた連通間隙へ止水剤が流入して充填された説明図。
【図12】縦枠材へスペーサーを取り付けた説明図。
【図13】縦枠材へ治具を利用して接合部材を通す孔をあける説明図。
【図14】スペーサーを挟んで縦枠材と横枠材を接合部材で接合する説明図。
【図15】発泡構造の横枠材の一部分を示す斜視図。
【図16】同上に使用するスペーサーの一例を示す斜視図。
【図17】同上に使用するスペーサーの他の例を示す斜視図。
【図18】スペーサーをピンの位置決め部材で横枠材へ取り付ける説明図。
【図19】スペーサーを突片の位置決め部材で横枠材へ取り付けた説明図。
【図20】縦枠材と横枠材をL形の接合部材で接合する説明図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に本発明に係る窓枠の止水構造の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1において符号Aは、浴室用に適した窓枠を示すものであって、この窓枠Aは、左右の縦枠材1,2と上下の横枠材3,4を、上下の横枠材3,4の端縁が左右の縦枠材1,2の側面端部へ接するようにボルトの接合部材5で接合して形成したものであり、上記横枠材3,4の端縁と縦枠材1,2の側面端部との間には、横枠材3,4の厚さよりも巾を狭く形成した薄い板状のスペーサー6を、図8〜図10に示す通りに挟み込んで、該スペーサー6の内側と外側に図8、図9(a)(b)(c)、図10に示す通り間隙7を生じさせて、これら間隙7に縦枠材1,2と横枠材3,4の接合部に塗布されるシリコン等の止水剤8が流入させて、間隙7を充填するようにした構造を特徴とする。
【0018】
なお、この窓枠Aは、上記の通り上下の横枠材3,4の端縁が、左右の縦枠材1,2の側面端部へ接するようにボルトの接合部材5で接合して形成するのが一般的であるので、以後の説明はこのタイプについて行なうが、左右の縦枠材1,2の端縁が、上下の横枠材3,4の側面端部へ接するように接合部材5で接合して形成することもできるものであって、このタイプの窓枠も止水剤の剥離を防止する機能は同様に発揮されるが、その態様は上記に準ずるものであるから図面並びに説明は省略する。
【0019】
上記左右の縦枠材1,2と、上下の横枠材3,4は、合成樹脂の押出成形で中空の板状をなして巾方向の一端に外側へ張り出すフランジ9を有するように成形した連続材(図面省略)を、図1に示す窓口10の縦と横の寸法に合せて長さを切断して形成したものであり、図2に縦枠材1を代表として示す通り、中空部11内に両側の壁12,12を接合する補強リブ13と、ボルトの接合部材5の螺合部14を適当な間隔で複数個形成してあり、また、上記螺合部14に合わせて側面の上側と下側の端部には、図2に下側を示す通り、ボルトの接合部材5を挿し通す複数の孔15を現場においてあけるようにする。
【0020】
上記の通り孔15をあけられた縦枠材1の外側の壁12は、平に形成されているとこの面からボルトの接合部材5の頭が出張って、窓枠Aを窓口10へ嵌め込むとき窓口10につかえ、嵌め込みに支障を来たし易いので、外側の壁12の孔15をあける部分は、他の部分よりも接合部材5の頭が出張らない程度に凹み込んだ凹条部16を形成する。
【0021】
上記スペーサー6は、合成樹脂の射出成形で長さが横枠材3,4の奥行寸法と同じか、これより多少短くて、巾は横枠材3,4の厚さよりも狭く形成することで、縦枠材1,2と横枠材3,4との接合部へ挟み込むと、図8に示す通りその内側と外側の両方か、図8の円内に示す通り内側だけか、図面には示してないが反対の外側だけにシリコン等の止水剤8が流入する間隙7が形成されるようにしたものであって、上記止水剤8を横枠材3,4の中空部11へ流入させないようにする場合は、スペーサー6の巾を上記中空部11が塞がれるように設定する。
【0022】
また、上記スペーサー6は、図3、図4、図5に示す通り裏側に横枠材3,4へ形成した中空部11に係合し、上記補強リブ13や接合部材5の螺合部14によって前後方向の位置規制をされる位置決め部材17を形成した構造としてあり、上記スペーサー6の表面には、上記螺合部14に位置合わせされた接合部材5の通し孔18を複数個あけられている。
【0023】
次に、上記窓枠Aの形成と剥離防止の作用とに付いて、図6〜図10に基いて説明する。
下側の横枠材4の左端縁へ図6に示す通り、中空部11に位置決め部材17を係合させてスペーサー6を取り付け、次に、図7に示す通り、左側の縦枠材1の下部外側に、上記横枠材4に形成された螺合部14に位置と間隔を合わせてガイド孔19をあけた治具20を当て、この治具20のガイド孔19に合わせて上記縦枠材1の下端部へ錐21で複数個の孔15をあける。そして、上記縦枠材1の下側端部を、図8に示す通り上記孔15がスペーサー6にあけた通し孔18に合うようにスペーサー6へ当てて、上記孔15と通し孔18にボルトの接合部材5を通して螺合部14へ締め込めば、縦枠材1と横枠材4の左下隅はスペーサー6を挟んで接合されるから、窓枠Aの左上隅と右下隅及び右上隅の各所でも同様の接合操作を行なえば、図1に示す通りの窓枠Aを簡単に形成することができる。
【0024】
上記の通り形成された窓枠Aは、縦枠材1,2と横枠材3,4との接合部に、それぞれスペーサー6が挟み込まれて、その内側と外側の両方、あるいは図8の円内に示す通り内側だけか、図面には示してないが、反対の外側だけに縦枠材1と横枠材4に挟まれた間隙7が形成されるから、これらの間隙7に対応するコーナー部へ図10に示す通り、シリコン等の止水剤8を塗布すれば、止水剤8は上記間隙7,7へ流入してこれら間隙7へ充填され、止水剤8と窓枠Aとの接触面積を増加させるとともに、間隙7によって止水剤8を挟み付けて止水剤8の保持力を高めるから、接合部に間隙7を形成しない窓枠では発生し易かった止水剤8の剥離を殆ど生じることがなくなるものである。
【0025】
上記縦枠材1,2と横枠材3,4との接合部にスペーサー6で形成する間隙7の寸法は、窓枠Aの内法寸法が巾300mm、高さ300mm、奥行200mmである場合は、巾を0.5mm〜5.0mm好ましくは、1.0mm〜2.5mmに、深さを0.2mm〜1.8mm好ましくは0.6mm〜1.5mmに設定するのが適当であるから、間隙7の巾を1.5mm、深さを0.7mmに設定して、この間隙7に対応する縦枠材1と横枠材4との接合部にシリコンの止水剤8を塗布すると、止水剤8は間隙7に流入してこの間隙に充填され、止水剤8と縦枠材1及び横枠材4との接触面積を増すとともに、間隙7による止水剤8の挟み込みで止水剤8の保持力を高めるため、間隙なしの対比試験用窓枠では止水剤8が剥離を生じても、本発明を採用した窓枠Aでは剥離を生ずることがなかった。
【0026】
また、上記スペーサー6は、図3においては横枠材4の巾と同じ長さに形成したものを、図4に示す通り複数個に分割した短いものとして、図9(b)に示す通り相互が離隔するように縦枠材1と横枠材4との接合部へ挟み込んで、接合部材5による縦枠材1と横枠材4との接合を行うと、各スペーサー6の内側又は及び外側との間に、スペーサー6で巾と深さを規制された間隙7が生じるとともに、各スペーサー6,6の間には内側から外側に抜ける連通間隙7´が生じて、この連通間隙7´は接合部へ止水剤8を塗布するとき、止水剤8の流入を制約しないため、間隙7の部分よりも多くの止水剤が流入して、間隙7の部分よりも多くの止水剤8が充填され、縦枠材1,2及び横枠材3,4との接触面積を増すとともに、止水剤を挟み込む力を強める作用を助長するから、止水剤8の剥離を防止する効果は更に高めることができた。
【0027】
更に、上記スペーサー6は、図5に示す通りに短小な駒形に形成して、その幾つかを図9(c)に示す通り、等間隔で縦枠材1,2と横枠材3,4の接合部へ挟み込んで、接合縦枠材1,2と横枠材3,4を接合すれば、各スペーサー6の内側又は外側に巾と深さを規制された短小な間隙7が生じるとともに、各スペーサー6,6の間には、内側から外側に抜ける連通間隙7´が複数個所で生じて、この連通間隙7´は接合部へ止水剤8を塗布するとき、止水剤8の流入を制約しないため、間隙7の部分より多くの止水剤8が流入して充填されるため、止水剤8と縦枠材1と横枠材4との接触面積が増すとともに、複数の連通間隙7´で止水剤8を挟み込む力も強まって、止水剤8の保持力を一層高めるから、止水剤8の剥離を防止する効果は一段と向上される。
【0028】
なお、この実施形態は縦枠材1,2と横枠材3,4の接合をボルトの接合部材5によることなく、特開2009−161992号公報に記載される通り、縦枠材1,2と横枠材3,4の外側面に挿嵌部を形成して、これら挿嵌部にL形の接合部材を挿嵌することで接合することもできるものであるが、この接合構造は特開2009−161992号公報に記載されるものと同様に行なわれるので、この公報を援用して接合構造に関する図面及び説明は省略する。
【0029】
図12〜図14は、上記実施形態では横枠材3,4へ取り付けたスペーサー6を、縦枠材1,2へ取り付けるように変更した実施形態を示すものであって、この実施形態に用いるスペーサー6の位置決め部材17は、図12の円内に示す通り、長片(イ)と短片(ロ)でU字形をなして縦枠材1の外壁12を挟むように形成され、短片(ロ)をスペーサー6へ接合したものであって、スペーサー6の表面には横枠材4の中空部11に形成される接合部材5の螺合部14に合わせて通し孔18をあけられる点は上記スペーサー6と同じである。
【0030】
従って、このスペーサー6を挟んで縦枠材1と横枠材4を接合するには、先ず、スペーサー6を図12に示す通り、長片(イ)と短片(ロ)で外壁12を挟むように縦枠材1に取り付ける。そして、スペーサー6の表面にあけた通し孔18をガイドとして錐21で縦枠材1の端部へボルトの接合部材5を通す孔15をあける。そして、上記縦枠材1の端部を、スペーサー6が横枠材4の端縁へ当たるように移動させ、上記孔15と通し孔18を横枠材4に設けられた螺合部14に合わせて、孔15と通し孔18にボルトの接合部材5を通し螺合部14へ締め込めば、縦枠材1と横枠材4の左下隅はスペーサー6を挟んで接合されるから、窓枠Aの左上隅と右下隅及び右上隅の各所でも同様の接合操作を行なえば、図1に示す通りの窓枠Aを簡単に形成することができるもので、この窓枠Aもスペーサー6によってその内側又外側に間隙7,7を形成され、縦枠材1と横枠材4との接合部へ止水剤8を塗布するとき、止水剤8が上記間隙7へ流入して間隙7を充填するため、止水剤8の保持力が高められて剥離の防止を行なう点は上記実施形態と同様である。
【0031】
図15は窓枠Aの縦枠材1,2と横枠材3,4を、発泡合成樹脂で成形した実施形態を示すものであって、上記縦枠材1,2と横枠材3,4は、巾方向の一端に外側へ張り出すフランジ9を有するように成形された連続材(図面省略)を、図1に示す窓口10の縦及び横の寸法に合せて切断することで形成したものであり、その外面側に後記するL形の接合部材5を係合させる接合部材用の挿嵌部22と、後記するスペーサー6に付設される突片の位置決め部材17を係合させる位置決め部材用の挿嵌部22´を開口側が狭まる溝状に長さ方向に複数条を形成してある。
【0032】
この実施形態に用いるスペーサー6は、合成樹脂の射出成型によって横枠材3の奥行と同じか、これより若干短い薄板状に形成して、表面に図16に示す通り、ピンの位置決め部材17を通す通し孔18を、所定の間隔で複数個あけた構造とするか、図17に示す通り表面に通し孔18がないないものとして、横枠材3,4に形成された位置決め部材用の挿嵌部22´に対応する部分の下側だけに、両側に逆止爪(ハ)を有する突片(ニ)の位置決め部材17を付設した構造としてある。
【0033】
また、上記縦枠材1,2と横枠材3,4の外面側に形成される接合部材用の挿嵌部22へ係合させるL形の接合部材5は、図20の円内に示す通り金属又は合成樹脂で垂直片(ホ)と水平片(ヘ)とでL形をなすように成形して、垂直片(ホ)と水平片(ヘ)の先端側には俯角をなす逆止爪(ト)を設け、角部には補強リブ(チ)を形成した構造としてある。
【0034】
この実施形態によって窓枠Aを形成するには、図16に示すスペーサー6を用いるときは、横枠材4を図18に示す通り上下を反転させて、端角部に間隙7の深さに相当する立上げ24を有する治具25を添え、横枠材4を受面26上に置いてスペーサー6にあけた複数の通し孔18から横枠材4の端面へピンの位置決め部材17を打ち込むことでスペーサー6を横部材4に取り付けて反転させた横枠材4を元に戻す。また、図17に示すスペーサー6を用いるときは、突片(ニ)の位置決め部材17を図19に示す通り、横枠材4に形成される挿嵌部22´へ係合させてスペーサー6を横枠材4へ取り付ける。
【0035】
上記の通りスペーサー6が図18及び図19に示す通り、ピンの位置決め部材17か、突片(ニ)の位置決め部材17で横枠材4へ取り付けられたら、縦枠材1の挿嵌部22へ図20に示す通りL形の接合部材5の垂直片ホを挿嵌して、L形の接合部材5を縦枠材1に支持させる。そして、この接合部材4の水平片(ヘ)を図20に示す通り、横枠材4の挿嵌部22へ挿し入れて、縦枠材1をスペーサー6が縦枠材1の内面端部へ接するように挿嵌すれば、縦枠材1と横枠材4はL形の接合部材5で接合されて、スペーサー6の内側と外側の両方に間隙7,7を形成するので、これら間隙7,7に対応する縦枠材1と横枠材4の接合部にシリコンの止水剤8を塗布すれば、止水剤8は間隙7,7へ流入してこの間隙7,7に充填され、止水剤8の保持力を増すため、止水剤8の剥離を防止する効果が果たすものであって、この点は上記実施形態と同様である。
【産業上の利用可能性】
【0036】
窓枠の接合部に塗布した止水剤の保持力を間隙により高めさせて、止水剤の剥離が生じにくい窓枠を提供することを実現する。
【符号の説明】
【0037】
A 窓枠
1,2 縦枠材
3,4 横枠材
5 接合部材
6 スペーサー
7 間隙
8 止水剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右の縦枠材と上下の横枠材を、一方の枠材の端縁が他方の枠材の側面端部へ接するように接合部材で接合して形成させた窓枠において、
上記一方の枠材の端縁と他方の枠材の側面端部との間に、枠材の厚さよりも巾を狭く形成した薄い板状のスペーサーを挟み込んで、該スペーサーの内側又は及び下側に間隙を生じさせ、
この間隙へ窓枠の接合部へ止水剤を塗布するとき、止水剤の一部を流入させるようにした
ことを特徴とする窓枠の止水構造。
【請求項2】
左右の縦枠材と上下の横枠材を、一方の枠材の端縁が他方の枠材の側面端部へ接するように接合部材で接合して形成させた窓枠において、
上記一方の枠材の端縁と他方の枠材の側面端部との間に、枠材の厚さよりも巾を狭く形成した薄い板状のスペーサーの複数に区分したものを離隔させて挟み込み、これらスペーサーの内側又は及び外側とスペーサー相互間とに間隙を生じさせて、
これら間隙へ上記窓枠の接合部へ止水剤を塗布するとき、止水剤の一部を流入させるようにした
ことを特徴とする窓枠の止水構造。
【請求項3】
上記窓枠を形成する左右の縦枠材と上下の横枠材が中空構造の場合、上記スペーサーに上記枠材の中空部へ係合して、スペーサーを間隙の形成に適した位置に保持させる位置決め部材が付設されてい又は及び請求項2に記載の窓枠の止水構造。
【請求項4】
上記窓枠を形成する左右の縦枠材と上下の横枠材が発泡構造の場合、上記スペーサーは上記枠材に形成される孔または溝へ係合して、スペーサーを間隙の形成に適した位置に保持させる位置決め部材を付設されている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の窓枠の止水構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2011−80308(P2011−80308A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−234912(P2009−234912)
【出願日】平成21年10月9日(2009.10.9)
【出願人】(000225740)南部化成株式会社 (41)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】