説明

立坑構築部材の立て起し補助材及び立て起し方法

【課題】部材立て起し時に曲げモーメントが発生しない、立坑構築部材の立て起し補助材及び立坑構築部材の立て起し方法を提供すること。
【解決手段】芯材と掘削部材とからなる立坑構築部材の立て起し補助材であって、前記立坑構築部材より長い矩形の本体部と、前記本体部の幅方向の両端に設けた支持部と、前記支持部から延設し、前記芯材を着脱自在に係止可能な係止部と、からなる、立坑構築部材の立て起し補助材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばシールドトンネルの中間立坑などの構築部材の立て起し補助材及び立て起し方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
都市部のトンネルを構築する工法として、シールド工法が行われている。
例えばトンネルの中間立坑においては、先ず立坑周壁部を溝掘りし、その中に芯材となる立坑構築部材を建て込み、コンクリートやモルタルなどを充填、固化させて立坑周壁部を構築し、その後立坑内部を掘削して中間立坑を構築するが、内部を掘削する前に、シールド掘進機により立坑周壁のシールド貫通部の切削、掘削が行われることがある。
立坑内部を掘削する前に立坑周壁のシールド貫通部の切削、掘削が行われる場合には、シールド貫通部の周壁には、その両側に土があり土圧のバランスがとれているため横からの土圧は作用しない。よって、立坑構築部材は自立するための軸力、圧縮力のみを、また、施工時には立て込むための軸力、引張力のみを負担すればよく、したがってシールド掘進機により切削する部分の掘削部材は太さを縮小することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記の立坑構築部材は、通常、長い部材となるため、運搬や搬入時にはトレーラーの荷台などに寝かされて横向きに載置されていることが多く、それを現場で立坑周壁部用の溝の中に建て込む際には、吊り上げるなどして垂直状態に立て起す必要がある。
その際、立坑構築部材は両端支持の単純梁状態となり曲げモーメントが作用することから、掘削部材の部分が必要最小限の断面寸法では破損してしまうこともあり、施工上、曲げモーメントを考慮した太さとする必要があった。
【0004】
本発明の目的は、掘削部材を有する立坑構築部材の立て起し時に曲げモーメントが発生しない、立坑構築部材の立て起し補助材及び立て起し方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するためになされた本願の第1発明は、芯材と掘削部材とからなる立坑構築部材の立て起し補助材であって、前記立坑構築部材より長い矩形の本体部と、前記本体部の幅方向の両端に設けた支持部と、前記支持部から延設し、前記芯材を着脱自在に係止可能な係止部と、からなる、立坑構築部材の立て起し補助材を提供する。
本願の第2発明は、第1発明の立坑構築部材の立て起し補助材において、前記係止部は、両支持部から互いに対向するように延設することを特徴とする、立坑構築部材の立て起し補助材を提供する。
本願の第3発明は、第1発明又は第2発明の立坑構築部材の立て起し補助材において、前記係止部は、前記立起し補助材の上端付近と、下端とに設けることを特徴とする、立坑構築部材の立て起し補助材を提供する。
本願の第4発明は、芯材と掘削部材とからなる立坑構築部材の立て起し方法であって、前記立坑構築部材の前記芯材を係止可能な係止部を有する立て起し補助材を水平状の姿勢にし、前記立坑構築部材を水平状の姿勢で係止し、前記立坑構築部材を係止した状態で、立て起し補助材を鉛直状の姿勢にし、前記立坑構築部材と前記立て起し補助材とを上下にずらして、前記立坑構築部材を前記立て起し補助材から離脱させることを特徴とする、立坑構築部材の立て起し方法を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>立坑構築部材に曲げモーメントが発生しないため、掘削部材の太さを縮小することができ、製造コストを削減できる。
<2>同一の立て起し補助材で、複数種類の立坑構築部材に用いることができるため、施工コストを削減できる。
<3>立て起し補助材は流用が出来るため、施工コストを削減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【実施例】
【0008】
(1)立て起し補助材の概要
本発明の立て起し補助材10の構造は、図1に示すように、本体11と、本体11の両端に設けた支持部12と、支持部に設けた係止部13と、からなる。
また、本発明の立て起し補助材10によって立て起しを行う立坑構築部材20は、図2に示すように、芯材21と、掘削部材22と、からなる。
【0009】
(2)立坑構築部材
本発明の立て起し補助材10を適用する立坑構築部材20は、図2に示すように、H型鋼等からなる芯材21のウェブ211に、掘削部材22を取り付けたものである。
掘削部材22は、シールド掘進機により直接掘削できる部材であり、例えば硬質ウレタン樹脂をガラス長繊維で強化したFFU(登録商標)部材からなる。
掘削部材22は、ボルト23やナットによって芯材21に固定する。
【0010】
立坑構築部材20は、図4に示すように、シールド掘進機の貫通予定範囲30に亘って掘削部材22が建て込まれるように、図2のように掘削部材22の両端を芯材21によって固定した立坑構築部材20の他、図3(a)のように掘削部材22の上端のみを芯材21に固定した立坑構築部材20a、及び図3(b)のように掘削部材22の下端のみを芯材21に固定した立坑構築部材20bを、掘削範囲以外の芯材となる鋼材40等と組み合わせて使用される。
【0011】
(3)立て起し補助材
立て起し補助材10は、本体11と、本体の幅方向の両端に設けた支持部12と、によって断面略U字に形成し、支持部12から延設した係止部13を具備する。
立て起し補助材10の本体11は、立て起し時に立坑構築部材を安定させ、また、損傷を防ぐため、立て起しを行う立坑構築部材20より長い矩形の部材であり、鋼材やプラスチック等の硬質な材質からなる。本体11には、雨水や土壌等の貯留を防止したり軽量にするために、孔部を設けてもよいし、梯子状としてもよい。
【0012】
支持部12は、本体11の幅方向の両端に、長さ方向に亘って設けたものである。立て起し補助材10は本体11と支持部12とにより、幅方向の断面が略U字状となる。
支持部12の外側面の見付け高さは、図5に示すように、立坑構築部材20のフランジ212のウェブ211からの立ち下がり寸法よりも大きくする。また、支持部12の内側面の見付け高さは、掘削部材22の下端からウェブ211の下端までの寸法と同じか大きくする。
大きくした場合には、本体11と掘削部材22との間に緩衝材50等を設けて保持する。
また、支持部12の内側面の見付け高さを、掘削部材22の下端からウェブ211の下端までの寸法と同じとする場合には、本体11と支持部12とを、図6のように断面略H型に構成してもよい。
これによって、立坑構築部材20は、フランジ212が地面から浮いた状態で、フランジ212を支持部12によって支持され、掘削部材22の下端は本体11によって安定して支持される。
【0013】
係止部13は、両支持部12の端部から、立て起し補助材10の長さ方向に平行に、お互いに対向するように立設する。対向する係止部13の間隔は、図7に示すように、芯材21のウェブ211の見付け幅よりも狭く、かつ掘削部材22の幅よりも広くすることにより、芯材21のウェブ211を掘削部材22と接触しない状態で係止できる。このとき、ウェブ211の厚さが着脱可能に嵌合可能な幅と深さの係止凹部121を形成する。
係止部13は、立て起し補助材10の上端付近に対向して立設する他、立て起し補助材10の下端に対向して立設したり、図8に示すように、立て起し補助材10の上端付近と下端のどちらにも立設したりすることもできる。その際、上端付近の係止部13aと下端の係止部13bとの間隔は、立坑構築部材20の上下のウェブ211a、211bの下端の間隔とほぼ等しくなるように形成する。
【0014】
[作用]
次に、立坑構築部材の立て起し補助材を用いた立て起し方法について説明する。
【0015】
図9(a)のように、水平に現場に搬入された立坑構築部材20を、図示しないクレーン等により吊り上げる。
立坑構築部材20は、掘削部材22が軽量であるため、容易に吊り上げることができるが、掘削部材22は曲げに弱く折損しやすいため過度の曲げモーメントがかからないように、長さ方向に亘り、複数点を吊りワイヤー60で支持して水平状の姿勢で、慎重に注意深く吊り上げることとなる。
【0016】
次に、図9(b)のように、係止部13が上面となるように水平に横臥した立て起し補助材10に、立坑構築部材20を、水平状の姿勢のまま係止する。地面に横臥した状態の立て起し補助材10に係止するため、容易に係止することができる。
立て起し補助材10に設ける係止部13を立て起し補助材10の長さ方向の下端と上方とに設けることにより、図2のように掘削部材22の両端を芯材21に固定した立坑構築部材20の上下2箇所の芯材21を同時に係止し、安定した状態で吊り起すことができる。
【0017】
次に、図9(c)のように、立坑構築部材20を係止した状態で、立て起し補助材10の上端に取り付けた吊りワイヤー60によって吊り上げて、鉛直状とする。
立て起し補助材10は硬質な素材によって構成されるため、上端のみ吊り上げても過度に屈曲することがない。また、立坑構築部材20より長いため、立て起し補助材10にかかる曲げモーメントが立坑構築部材20の掘削部材22に作用することがない。このため、掘削部材22の太さを縮小することができ、製造コストを削減できる。
【0018】
最後に、図9(d)のように、垂直になった立坑構築部材20を、係止した芯材21を係止部13より高い位置になるように吊り上げ、立て起し補助材10から離脱させる。
立坑構築部材20は、芯材21を立て起し補助材10の係止部13に係止しただけであるため、立て起し補助材10より高い位置に吊り上げて、立て起し補助材10と立坑構築部材20とを上下にずらすだけで、鉛直状態のまま、容易に離脱することができる。
【0019】
[その他実施例]
図3(a)のように掘削部材22の上端のみを芯材21に固定した立坑構築部材20aの場合には、図10(a)のように、上側の係止部13にのみ係止して釣り下がった状態で立て起しを行う。
また、図3(b)のように掘削部材22の下端のみを芯材21に固定した立坑構築部材20bの場合には、図10(b)のように、下側の係止部13にのみ係止して載置された状態で立て起しを行う。
同一の立て起し補助材10で、複数種類の立坑構築部材に用いることができると共に、係止部13に係止するのみで溶接等の固定作業を行わないため、立て起し補助材10は何回でも転用することができ、施工コストを削減できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の立て起し補助材の斜視図
【図2】立坑構築部材の斜視図(1)
【図3】立坑構築部材の斜視図(2)
【図4】立坑構築部材の使用状態の説明図
【図5】本発明の立て起し補助材の使用状態の側面図
【図6】本発明の立て起し補助材の使用状態の側面図
【図7】本発明の立て起し補助材の使用状態の斜視図
【図8】本発明の立て起し補助材の使用状態の説明図
【図9】本発明の立て起し方法の説明図
【図10】本発明のその他の実施例にかかる立て起し方法の説明図
【符号の説明】
【0021】
10 立て起し補助材
11 本体
12 支持部
13 係止部
131 係止凹部
20 立坑構築部材
21 芯材
211 ウェブ
212 フランジ
22 掘削部材
23 ボルト
30 貫通予定範囲
40 鋼材
50 緩衝材
60 吊りワイヤー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯材と掘削部材とからなる立坑構築部材の立て起し補助材であって、
前記立坑構築部材より長い矩形の本体部と、
前記本体部の幅方向の両端に設けた支持部と、
前記支持部から延設し、前記芯材を着脱自在に係止可能な係止部と、からなる、立坑構築部材の立て起し補助材。
【請求項2】
請求項1に記載の立坑構築部材の立て起し補助材において、
前記係止部は、両支持部から互いに対向するように延設することを特徴とする、
立坑構築部材の立て起し補助材。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の立坑構築部材の立て起し補助材において、
前記係止部は、前記立起し補助材の上端付近と、下端とに設けることを特徴とする、
立坑構築部材の立て起し補助材。
【請求項4】
芯材と掘削部材とからなる立坑構築部材の立て起し方法であって、
前記立坑構築部材の前記芯材を係止可能な係止部を有する立て起し補助材を水平状の姿勢にし、前記立坑構築部材を水平状の姿勢で係止し、
前記立坑構築部材を係止した状態で、立て起し補助材を鉛直状の姿勢にし、
前記立坑構築部材と前記立て起し補助材とを上下にずらして、前記立坑構築部材を前記立て起し補助材から離脱させることを特徴とする、
立坑構築部材の立て起し方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−35979(P2009−35979A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−202968(P2007−202968)
【出願日】平成19年8月3日(2007.8.3)
【出願人】(303056368)東急建設株式会社 (225)