説明

竹魚礁およびその組立て方法

【課題】浮力による海底での載置不安定さを改善し、海藻の繁茂しやすく、長期間にわたり強度・形状を保持可能な竹魚礁を提供する。また、車両上で段重ね載置、かつ小さい面積で車両荷台に積載できる運搬効率の高い竹魚礁、およびその組立て方法を課題とする。
【解決手段】コンクリートブロックと、筒内に配筋およびコンクリートを有する複数の竹部材とを具備する竹魚礁。およびコンクリートブロックに設けた穴に、前記竹部材から外部に延出した配筋を挿入した後、流動状態のコンクリートを充填して固化する竹魚礁の組立て方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海底に沈設して魚介類の生息場となる魚礁に関し、より詳しくは竹筒を利用して構成した魚礁に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、沿岸漁場においては、地球温暖化、環境破壊等の影響で海中環境が悪化し、魚介類の生息地が減少しつつある。そこで、魚介類の生息・繁殖に適するように海中環境の改善が行われており、その一つとして魚介類の生息場となる人工魚礁を海底に沈設している。従来、人工魚礁としてコンクリート材、鋼材、間伐材、竹材等、およびこれらを適宜組み合わせて構成したものが多く提案されている。
【0003】
コンクリート製人工魚礁表面はアクの発生などにより海藻の育成繁茂には好ましいものではなく、魚礁として使用した場合に表面に海藻がなじみ根付くには相当な年月を要している。そこで、その表面に自然岩石、貝殻、鉄材などを貼り付けることが知られている。さらに、先に述べた間伐材、竹材では、コンクリート表面に比較して海藻になじみ易いため構成材として採用が進んでいる。 広い海に出来るだけ多くの人工魚礁を沈設することが漁業資源を確保に望まれているが、竹材は身近な山野に繁茂しており入手が容易で安価であることから経済的にも最適な材料とされているところである。
【0004】
コンクリートと間伐材、竹材とで構成した人工魚礁において、これらを多数コンクリートブロック(土台)に立設させた場合には、間伐材、竹材の比重が水よりも小さいことから浮力により海底での載置が不安定になるからコンクリート土台の大型化が必要という問題を抱えている。例えば、竹材の人工魚礁として特許文献1では、竹材を構造材として使用し、これを縦横に連結または固定することによって平面または立体形の魚礁に形成したもので、水底における竹本体の強度維持と浮力を喪失させるために竹筒内部に水を導入する開口部を設けることが開示されている。他方、竹材は筒体であることから浮力の問題ばかりでなく、魚礁として海底において長期間波浪に曝される場合の強度劣化の問題も抱えている。
【0005】
魚礁部材として間伐材を用いるものとして、特許文献2では、コンクリート及び/又は鉄鋼で枠状に形成された土台部上に複数本の間伐材を格子状に組み立てた格子部を設け、この格子部上に捨石を載置することを開示している。さらに、特許文献3では、コンクリート基盤の上面に間隔を開けて起設された多数の原木を有する人工魚礁が開示されている。
【0006】
一方、竹材の強化に関する技術として、魚礁部材に関するものではないが特許文献4により、略直線状をなす竹材を所定の長さに切断し、かつ竹節をくり抜いて略円筒パイプ状とし、貫通した中空部には長さ方向に延出する複数本の補強筋を配筋すると共に、高流動モルタルを充填して固化させ、外側を竹材、内側を棒状コンクリート部材の二重構造状構築用基礎材に形成した竹製基礎材が知られている。
【0007】
【特許文献1】 特開2002−204631号公報
【特許文献2】 特開2003−225033号公報
【特許文献3】 特開平08−294343号公報
【特許文献4】 特開2005−163441号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、竹材を利用した魚礁の従来の問題点を解消するもので、浮力による海底での載置不安定さを改善し、海藻の繁茂しやすく長期間にわたり強度・形状を保持可能な竹魚礁を提供する。また、多数の魚礁の運搬時において車両上で段重ね載置、かつ小さい面積で車両荷台に積載できる運搬効率の高い竹魚礁、およびその組立て方法を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、内部に配筋とコンクリートを充填した竹筒の端部から、延出させた配筋部分をコンクリート土台に埋設して立設することにより、浮力および強度保持の問題点を解消できることを見出した。さらに、コンクリート土台の形状を十字形とすることにより、海底に載置した状態で竹筒による囲み構造を確保できながら、車両上に載せて運搬する場合においては、従来の矩形土台に比べて多い数量を積載できることを知見し本発明を想到した。
【0010】
本発明1は、コンクリートブロックと、筒内に配筋およびコンクリートを有する複数の竹部材とを具備する竹魚礁である。(請求項1)
また、本発明2は、前記竹部材が、コンクリートブロックに立設されていることを特徴とする請求項1に記載の竹魚礁である。(請求項2)
また、本発明3は、前記竹部材の端部から外部に延出した配筋が、前記コンクリートブロック内に埋設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の竹魚礁である。(請求項3)
【0011】
また、本発明4は、前記コンクリートブロックが十文字形であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の竹魚礁である。(請求項4)
また、本発明5は、コンクリートブロックに埋設される前記竹部材の端部から外部に延出した配筋の最先端部が折れ曲がっているか、あるいは配筋が部分的に太くなっていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の竹魚礁である。(請求項5)
また、本発明6は、コンクリートブロックに設けた穴に、前記竹部材から外部に延出した配筋を挿入した後、固化前の流動状態のコンクリートを充填し、固化することを特徴とする竹魚礁の組立て方法である。(請求項6)
【発明の効果】
【0012】
本発明では、コンクリートブロックと、筒内に配筋およびコンクリートを有する複数の竹部材とを具備する竹魚礁としているから、竹材による浮力が小さくできるため、魚礁が安定して海底に沈設できる。さらに、竹部材の強度(曲げおよび圧縮強度)が大きくなると共に長期間にわたり竹が変形することなく保持される。また、竹部材を立設する重量物であるコンクリートブロックの構造を十文字形としているから、車両の積載面積の節約、および多段積載ができるばかりでなく、海底に沈設した際においても大小自在の魚礁空間を形成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、この発明に係る竹魚礁および竹魚礁の組立て方法の一実施の形態を図1〜7を参照しながら詳細に説明する。
【実施例】
図1は本発明に係るコンクリートブロックの片側に竹部材を立設した竹魚礁の斜視図である。同図において、1はコンクリートブロック、2はコンクリートブロックに立設した竹部材である。本例でコンクリートブロック1は、矩形平板の中央部を矩形にくり抜いた額縁形としている。ここで本発明においてコンクリートブロックは、円形、三角形、棒形など各種の形状をとることができ、このような矩形平板に限定されるものではない。また、立設とは竹部材の端部をコンクリートブロックに埋設して起立させたものであり、起立角度は垂直に限定されない。
【0014】
図2に示すように、竹部材2の竹筒3の内部には配筋4を有する竹筒内コンクリート5が配されている。竹筒3は予め内部に先端が鋭利な鋼棒などを貫挿させて内部の竹節3a(筒内部は図示せず)を除去し空洞としたものを用いる。竹筒内コンクリート5は、セメント粉に骨材(粗骨材や細骨材など)、水を適宜配合して混練し固化形成され、一般的にコンクリート、モルタルと称されるものである。大径の孟宗竹、真竹などを使用する場合は、砂利など比較的大粒の粗骨材を多く配合すると強度が大きくなるが、竹筒径が小さい場合は砂など小粒の細骨材を主とした方が、流動性が良く竹筒内に打設しやすい。
【0015】
竹筒内コンクリート5内の配筋4は、一般的にコンクリート内に配筋として使用されている棒鋼(鉄筋コンクリート用の異形丸鋼や普通丸鋼など)を使用する。竹筒3の端部(図中では下端)から、配筋4の端部が外部に延出しており、この延出部4aの先端部に鋼ナット6が螺着されている。この鋼ナット6は、コンクリートブロック1おける竹部材2の立設を強固にするために部分的に配筋を太くするもので、棒鋼とコンクリートとの機械的に咬み合わせにより滑り抵抗を大きくする効果をもつ。従って、鋼ナット6の代わりに、配筋4の最先端を折り曲げて、いわば鉤状にしても良い。その他、配筋の外表面を凹凸状とし部分的に太くしても良い。竹部材2は、その端部から外部に延出した延出部4aをコンクリートブロック1の穴1aに挿入されて立設される。
【0016】
図3は、竹部材2をコンクリートブロック1の穴1aに挿入して、立設した状態の断面図である。コンクリートブロック1の穴1aと、挿入された延出部4aとの間隙に充填コンクリート1bを充填して固化する。穴1aは、コンクリートブロック1を貫通した状態でも良い。また、予め穴を設けない立設構造として、型枠に流動コンクリートを打設して固化しコンクリートブロック1を形成する段階で、固化する前に予め準備した配筋コンクリートを有する竹部材1を所定の位置に埋設固化して立設しても良い。
【0017】
図4は、2基のコンクリートブロック1の間に架橋するように竹部材を立設した竹魚礁の斜視図である。竹部材2の両端がコンクリートブロック1により固定されているので、魚礁の全体的な強度が高まる。また、本例では、コンクリートブロック1に立設する竹部材2の配列位置をコンクリートブロックの外周を囲むようにしているが、配列は魚の住処としての空間が確保されれば良く、対象とする魚種、魚体サイズなどを考慮して適宜な配置密度、配列パターンを選択して竹部材を林立させる。
【0018】
図5は、竹部材2を立設するコンクリートブロック1を十字形とした竹魚礁(以下、十字形竹魚礁1Aと称す)の斜視図である。さらに、図6はこの十字形竹魚礁1Aの複数を海底に沈設載置した平面図である。一般に、魚礁においては魚の住処となる閉じた空間の形成が基本的な構造となる。同図左上に示すように、十字形竹魚礁1A−1および1A−5において、直角に開いた2本の棒状ブロック部位Xに立設した竹部材により、囲まれた四角形の空間が形成できる。図6において配置した5基の十字形竹魚礁(1A〜1A−5)の中で、中央の十字形竹魚礁1A−5を配設しない場合は、十字形竹魚礁の4基(1A−1、1A−2、1A−3、1A−4)で一辺が棒状ブロック部位Xの2倍長さの四角形の空間が形成できる。このように十字形竹漁礁では、それらの配置を適宜選択することにより大小の空間が形成できる。
【0019】
図7は、十字形竹魚礁1Aを車両に積載した場合の配置例である。同図に示すように一基の十字形竹魚礁は直角に開いた4本の棒状ブロック部位Xで構成されているから、隣同士の棒状ブロック部位Xを平行に隣接させて配置することにより、竹魚礁の最大サイズの概ね半分の占有面積とすることが出来る。占有面積を小さくすることができるから限られた荷台面積においてより効率的に竹魚礁を積載運搬できる。大型で重量物であるコンクリートの積載効率を高めることは、魚礁の経済的な運搬に効果的である。
【産業上の利用の可能性】
【0020】
本発明では、コンクリートブロックと、筒内に配筋およびコンクリートを有する複数の竹部材とを具備するという簡単な構造でありながら、魚礁が安定して海底に沈設できること、さらに、竹部材の強度が大きいと共に長期間にわたり竹が変形することなく保持される。また、車両の積載面積の節約、および多段積載ができるばかりでなく、海底に沈設した際においても大小自在の魚礁空間を得ることがでる。安価で容易に入手できる竹材を使用しているから、製造コストも安価であり多数の魚礁を必要とする漁場開発に大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係るコンクリートブロックの片側に竹部材を立設した竹魚礁の斜視図である。
【図2】本発明に係る配筋したコンクリートを有する竹部材をコンクリートブロックに立設する直前状態の斜視図である。
【図3】本発明に係る竹部材をコンクリートブロックに立設した状態の断面図である。
【図4】、本発明に係る2基のコンクリートブロックの間に竹部材を立設した竹魚礁の斜視図である。
【図5】本発明に係る竹部材を立設するコンクリートブロックの形状を十字形とした竹魚礁の斜視図である。
【図6】本発明に係る十字形竹魚礁を海底に沈設載置例の平面図である。
【図7】本発明に係る十字形竹魚礁を車両荷台に積載した配置例の平面図である。
【符号の説明】
【0022】
1・・・・コンクリートブロック
1a・・・穴
1b・・・充填コンクリート
1A・・・十字形竹魚礁
X・・・・棒状ブロック部位
2・・・・竹部材
3・・・・竹筒
3a・・・竹節
4・・・・配筋
4a・・・延出部(配筋)
5・・・・竹筒内コンクリート
6・・・・鋼ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートブロックと、筒内に配筋およびコンクリートを有する複数の竹部材とを具備する竹魚礁。
【請求項2】
前記竹部材が、コンクリートブロックに立設されていることを特徴とする請求項1に記載の竹魚礁。
【請求項3】
前記竹部材の端部から外部に延出した配筋が、前記コンクリートブロック内に埋設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の竹魚礁。
【請求項4】
前記コンクリートブロックが十文字形であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の竹魚礁。
【請求項5】
コンクリートブロックに埋設される前記竹部材の端部から外部に延出した配筋の最先端部が折れ曲がっているか、あるいは配筋が部分的に太くなっていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の竹魚礁。
【請求項6】
コンクリートブロックに設けた穴に、前記竹部材から外部に延出した配筋を挿入した後、流動状態のコンクリートを充填し、固化することを特徴とする竹魚礁の組立て方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−187993(P2008−187993A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−52013(P2007−52013)
【出願日】平成19年1月31日(2007.1.31)
【出願人】(395009248)カワノ工業株式会社 (2)
【Fターム(参考)】